障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

特別支援教育法令等データベース 学校教育 / 就学指導 - 通級による指導の対象とすることが適当な児童生徒について(通達)-


○通級による指導の対象とすることが適当な児童生徒について 

文初特第278号
平成5年1月28日

各都道府県教育委員会 
各都道府県知事          殿
附属学校を置く各国立大学長

文部省初等中等教育局長     野崎 弘

 小学校又は中学校の通常の学級に在籍する心身に軽度な障害がある児童生徒に対して心身の障 害に応じて特別の指導の場で行われる特別の指導(以下「通級による指導」という。)を行う場合 の教育課程等の取扱いについては,学校教育法施行規則の一分改正等を行い,平成5年4月1日か ら施行することとするとともに,その改正等の趣旨,内容および留意事項については,「学校教育 法施行規則の一部改正等について」(平成5年1月28日付け文初特第278号初等中等教育局長 通達)をもってお知らせしました。  ついては,通級による指導の対象とすることが適当な児童生徒の判断に当たって留意すべき点は 以下のとおりとしますので,事務処理上遺漏のないようお願いします。  なお,都道府県教育委員会にあっては,その管下の市町村教育委員会に対して,都道府県知事に あっては,その管轄の私立の小・中学校を設置する学校法人及び当該私立学校に対して,国立大学 長にあっては,その管下の学校に対して,この趣旨を徹底されるようお願いします。
 学校教育法施行規則第73条の21第1項の規定に基づく通級による指導の対象とすることが 適当な児童生徒の判断については,次の各号に掲げる障害の種類及び程度等に応じて適切に行うも のとすること。  なお,その判断に当たっては,特殊教育の経験のある教員等による観察・検査,専門医による診 断等に基づき教育的,心理学的,医学的な観点から総合的かつ慎重に行い,その適正を期すること。 その際,通級による指導の特質に鑑み,個々の児童生徒について,通常の学級での適応性,通級に 要する時間等を十分考慮すること。 1 言語障害者  口蓋裂,構音器官のまひ等気質的又は機能的な構音障害のある者,吃音等話し言葉におけるリズ ムの障害のある者,話す,聞く等言語機能の基礎的事項に発達の遅れがある者,その他これに準ず る者で,これらの障害が主として他の障害に起因するものではないもの。 2 情緒障害者  自閉,かん黙等情緒障害のある者で,通常の学級での学習におおむね参加でき,一部特別な指導 を必要とするもの。 3 弱視者  両眼の視力が矯正しても0.1以上0.3未満の者又は視力以外の視機能障害が高度の者のうち, 点字による教育を必要としない者で,通常の学級での学習におおむね参加でき,一部特別なしとを を必要とするもの。 4 難聴者  両耳の聴力レベルが100デシベル未満60デシベル以上で,補聴器を使用すれば通常の話声を 解するに著しい困難を感じない程度の者又は両耳の聴力レベルが60デシベル未満で補聴器を使 用しても通常の話声を解することが困難な程度の者で,通常の学級での学習におおむね参加でき, 一部特別な指導を必要とするもの。 5 肢体不自由者,病弱者及び身体虚弱者  軽度の肢体不自由者,病弱者または身体虚弱者のうち,通常の学級での学習におおむね参加でき, 一部特別な指導を必要とするもの。ただし,通級による指導の必要性については特に慎重な判断を 要すること。
サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所