障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

小林倫代

氏名(ふりがな)
小林倫代 (こばやし みちよ)
所属・職名
教育研修情報部総括研究員
研究課題
  1. 障害のある子どもへの一貫した支援システムに関する研究-早期から社会参加に至る発達障害支援の確立と検証-(平成22年度 専門研究A)
  2. 障害のある子どもへの一貫した支援システムに関する研究(平成20~平成21年度 専門研究A)
  3. 特別支援学校高等部(専攻科)における進路指導・職業教育支援プログラムの開発(平成22~23年度 専門研究A)
  4. 障害のある子どもへの進路指導・職業教育の充実に関する研究(平成20~21年度 専門研究A)
  5. 言語障害のある子どもの通常の学級における障害特性に応じた指導・支援の内容・方法の開発に関する研究(平成22~平成23年度 専門研究B)
  6. 言語障害教育における指導の内容・方法・評価に関する研究(平成20~平成21年度 専門研究B)
  7. 発達障害のある子どもへの学校教育における支援の在り方に関する実際的研究(平成22~平成23年度 専門研究B)
  8. 小・中学校等における発達障害のある子どもへの教科教育等の支援に関する研究(平成20~平成21年度 専門研究B)
  9. 教育相談の充実に向けた基本データの収集及び連携・協力等に関する調査研究(平成21年度 調査研究)
  10. 親子で学ぶ構音障害改善のためのデジタルコンテンツ開発(平成21年度 共同研究)
主要著書・論文
  1. インクルーシブな教育を目指した学校・学級経営の実際.第7回日韓セミナー2007発表論文集,43-49、独立行政法人国立特殊教育総合研究所,2007.
  2. 学校コンサルテーションを進めるためのガイドブック.ジアース教育新社(共著),2007.
  3. 障害乳幼児を養育している保護者を理解するための視点.国立特別支援総合研究所研究紀要第35巻,2008.
  4. 特別支援教育、はじめのいっぽ!,学研,2008.(監修)
  5. 連携しながら学習意欲をはぐくむ,川村秀忠編著「発達障害児の学習意欲をはぐくむ」,第4章,慶応大学出版会(分担執筆),2008.
  6. 専門家、専門機関との連携について,養護教諭が取り組む特別支援教育の実践 「健康教室」臨時増刊号,2009.
  7. 実践事例から学ぶ個別の学習支援法,教育ジャーナル3月号,2009.
  8. Understanding Caregivers Who Are Raising Young Children With Disabilities.Jpn.J.Spec.Educ.46(6)2009.
  9. 教育相談,松本昭子・土橋圭子編「発達障害児の医療・療育・教育」改訂2版,第10章,金芳堂,2009.
  10. 障害のある子どもの発見・支援の実情,国立特別支援教育総合研究所編「障害のある子どもの海外学校生活を支援するガイドブック」第1章,2009.
  11. 障害のある子どもを帯同して海外生活を送る保護者への支援,国立特別支援教育総合研究所編「障害のある子どもの海外学校生活を支援するガイドブック」第3章,2009.
  12. 通級指導教室におけるサブセンターとしての地域支援,国立特別支援教育総合研究所編「特別支援教育を推進するための地域サポートブック」第3章第3節,ジアース教育新社,2009.
  13. みんなで考えよう障がい者の気持ち③言語障がい,学研教育出版(監修),2009.
  14. 特別支援教育はじめのいっぽ! 算数のじかん,学研教育みらい(監修),2009.
担当講義名
  1. 言語障害教育における個別の指導計画と子どもや保護者のニーズへの対応(専門研修 情緒・言語・発達障害教育コース)
  2. 個別の指導計画の作成(専門研修 情緒・言語・発達障害教育コース)
  3. 障害のある子どもの保護者支援の在り方(専門研修 知的・肢体不自由・病弱教育コース)
公的委員等
  1. 神奈川県特別支援教育体制推進事業巡回相談員(平成17年9月~平成22年3月)
  2. 葉山町教育総合プラン推進懇談会委員(平成18年7月~~平成22年3月)
  3. 鎌倉市発達支援システム推進協議会委員・鎌倉市相談支援チーム委員(平成21年5月~)
所属学会
  1. 日本特殊教育学会
  2. 日本教育心理学会
  3. 日本発達心理学会
  4. 日本LD学会
備考
 
サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所