視覚障害 | 聴覚障害 |知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害 

 

肢体不自由教育専修プログラム

年度 No 報告書論題 著者名 所属校 函架番号
H22 1 学習指導要領改訂に伴った各教科を中心とした教育課程で学習する児童生徒の指導の在り方について : 教育課程の可能性を踏まえながら 福沢 辰吾 青森県立八戸第一養護学校 N700902-
22-3-6
H22 2 障害の重い子どもが豊かに表現する姿を目指して : 視聴覚障害に対応した環境と教師のかかわり 小西 和晴 秋田県立秋田きらり支援学校
H22 3 「肢体不自由児の教科学習の充実に向けた支援 : 見えにくさ、とらえにくさへの配慮」 齋藤 隆康 福島県立郡山養護学校
H22 4 肢体不自由教育部門高等部における進路学習の在り方 : キャリア教育の視点を通して 久米  操 栃木県立栃木特別支援学校
H22 5 重度・重複障害のある子どもたちの実態把握について : コミュニケーションを中心に 細井  暁 栃木県立足利特別支援学校
H22 6 キャリア教育で学んだこととK君への指導(試案) 栗田  光 群馬県立二葉養護学校
H22 7 「根拠のある授業づくりをめざして : Aさんとのかかわりを振り返って」 乾 利奈 千葉県立袖ヶ浦特別支援学校
H22 8 肢体不自由教育における自立活動のあり方 花村  浩 川崎市立田島養護学校
H22 9 肢体不自由特別支援学校における研修プログラムについての一考察 増田なつえ 富山県立富山総合支援学校
H22 10 障害の重い子どもにおけるコミュニケーション支援について 小澤久美子 山梨県立甲府支援学校
H22 11 自分でできる喜びを支えるための学習支援 : 実態把握・AT活用の視点から 酒井 良恵 長野県伊那養護学校 N700902-
22-3-7
H22 12 重度・重複障がいがあり医療的ケアを必要とする子どもの授業づくり 遠藤 博子 長野県稲荷山養護学校
H22 13 ICFの活用について 熊谷 恵里 静岡県立西部特別支援学校
H22 14 肢体不自由教育において、教師が「キャリア教育」を主体的に捉えるための一考察 : 「自分には、直接関係ない」という思い込みからのスタート 宮川 麗子 静岡県立静岡南部特別支援学校
H22 15 キャリア教育の視点を手がかりにして試みる肢体不自由特別支援学校高等部における作業学習について 浅野 師之 愛知県立小牧養護学校
H22 16 「低緊張の子どもの歩行・立位の姿勢づくりのための指導方法について」 金桝 梨沙 京都府立南山城養護学校
H22 17 医療的ケアが必要な児童生徒への支援 : 「介護職員等によるたんの吸入等の実施のための制度の在り方について」から読み取ること 橋本亜佳里 京都府立与謝の海養護学校
H22 18 発達に応じた教材を用いた学習のもつ意義について : 重度重複障害をもつ子どもへの教材を探る 澤井 直子 奈良県立奈良養護学校
H22 19 本校ならびに個人の課題について : 本研修で学んだことを参考にして考える 竹原 光広 鳥取県立倉吉養護学校
H22 20 個別の指導計画の充実・活用 : 実態把握、目標設定・評価に焦点を当てて 勝田 浩司 鳥取県立皆生養護学校 N700902-
22-3-8
H22 21 ICFの視点を取り入れた実態把握から目標設定までの基本的な考え方 岸本  元 岡山県立早島支援学校
H22 22 肢体不自由のある生徒の参加、活動、意欲を高める取り組みについて : 香川県立高松養護学校「夏期集中研修会ウィッシュ班」の取り組みの検討を通して 谷口 公彦 香川県立高松養護学校
H22 23 「ICF関連図作成からの発見 : 課題解決の過程から」 大本  睦 愛媛県立しげのぶ特別支援学校
H22 24 「重度・重複障害児へのコミュニケーションの指導における支援の工夫」 松永 真一 福岡県立福岡養護学校
H22 25 重複障害のある生徒への有効な情報機器の活用について 田中 昌彦 佐賀県立金立養護学校
H22 26 子どもの実態に合わせた教材・教具について 齊藤 敬幸 宮崎県立清武せいりゅう支援学校
H22 27 肢体不自由特別支援学校における専門性の整理 : 「専門性」の複雑化・多様化に応じる一考察 井上貴美子 福岡市立南福岡特別支援学校

 

視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害 

 

このページの上へ