■本書の刊行に当たって
■はじめに
■第一部 自閉症のある子どもの教育を創造・充実していくための課題と方策
   I   自閉症教育として共通理解が求められる事項
   II   自閉症教育における専門性の確保・向上
  III   教職員の連携に基づいた指導体制の充実
■第二部 実践事例
   第一節 研究協力校の概要と自閉症のある子どもの教育の基本的な考え方
     I   北海道教育大学附属養護学校
     II   筑波大学附属久里浜養護学校
    III   東京都立小金井養護学校
     IV   富山大学教育学部附属養護学校
     V   香川大学教育学部附属養護学校
   第二節 アセスメントと個別の指導計画の作成
     I   評価のための個別セッションと個別の指導計画の作成
         筑波大学附属久里浜養護学校
     II   IEPミーティングを活用した個別の指導計画の作成と実践の展開
         北海道教育大学附属養護学校
    コラム 目標と見通しをもって行動できるようにするために
   第三節 一人一人に応じた教育内容・方法、教育環境の工夫
     I   小学部 〜個別学習の実践〜
      1  教師とやりとりする力を伸ばす個別学習
          筑波大学附属久里浜養護学校
      2  パソコン教材を使用して生活に役立つことば・かずの力の獲得
         を目指した個別学習
          筑波大学附属久里浜養護学校
      3  子どもが分かり子どもができる ことば・かずの個別学習
          香川大学教育学部附属養護学校
    コラム 自分の力でやりとげる自立課題
     II   小学部 〜集団学習の実践〜
      1  課題学習における個別指導から集団指導への発展
          北海道教育大学附属養護学校
      2  仲間と共に活動する意欲を育てる集団活動
          北海道教育大学附属養護学校
      3  人とのやりとりやコミュニケーションの力を伸ばす集団指導
          筑波大学附属久里浜養護学校
    III   小学部 〜自律的な行動を促す指導の実践〜
      1  意味のある生活づくりからのスタート
          北海道教育大学附属養護学校
      2 準備から片付けまで分かって動ける環境作り
          富山大学教育学部附属養護学校
      3 わたしもできる 〜日常生活の指導〜
          香川大学教育学部附属養護学校
    コラム 子どもの成長とともに変化する構造化
     IV   中学部 〜個に配慮した集団学習の実践〜
      1  仲間と一緒に活動できるようにする工夫と校内連携
          香川大学教育学部附属養護学校
      2  仲間と学びあう集団学習
          北海道教育大学附属養護学校
      3  生活単元学習における話し合い活動の工夫
          富山大学教育学部附属養護学校
      4  自分の役割を自分で行う作業学習
          北海道教育大学附属養護学校
      5  人とのかかわりを広げるコミュニケーションの指導
         東京都立小金井養護学校
     V   高等部 〜関係機関と連携した指導の実践〜
      1  家庭や現場学習先と連携して行う環境づくり
          富山大学教育学部附属養護学校
      2  関係機関と連携した現場実習
          香川大学教育学部附属養護学校
     VI   小学部・中学部・高等部における一貫した支援
      1  校内及び関係機関との連携・共動
          香川大学教育学部附属養護学校
■第三部 全国調査の概要
     I  盲・聾・養護学校における自閉症の在籍状況等
     II  知的障害養護学校の取組の現状と課題
    III  まとめ
 
 |