独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所


世界の特殊教育


平成12(2000)年3月 (特殊研 D-152)
世界の特殊教育(XIV)

序文 阪内 宏一
第一部 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)(2)
一般(国際)
「障害児教育分野における協力・連携関係
(パートナーシップ)の形成に関する調査研究」
1. ドイツ班報告:文化的断層への認識 笹本 健 1
2. アメリカ班報告:稀少障害「盲ろう」に対する
アメリカ合衆国の国、州、地域の パートナーシップ
−その一翼を担うパーキンス盲学校の実地調査報告−
中澤 惠江 7
3. カナダ班報告:オンタリオ州キングストン地区
(カナダ)の障害者支援の方法及び状況に関する調査
−C B R 研究第二報−
肥後 祥治
干川 隆
17
第二部 在外研究員報告
1. ドイツの肢体不自由養護学校における
教育システムと職員配置
−ノルトラインヴェストファーレン州における例−
滝坂 信一 25
2. ドイツにおける運動障害がある児童生徒の
コミュニケーション支援について
松本 廣 33
3. ノースカロライナ州における自閉症児の教育の実際 寺崎 裕志 43
4. 米国における病気を持った子どもたちの教育の現状
−カリフォルニア州を中心に−
篁 倫子 51
5. オランダ王国における特殊教育の動向
−分離型から統合型への移行−
早坂 方志 57
第三部 第19回APEID特殊教育セミナー報告
1. 21世紀にむけた特殊教育のパートナーシップ
−Teacher Development を中心にして−
大城 英名 71
第四部 国際派遣研究集会報告
1. インクルージョン研究と学習障害研究の最前線
−第20回精神遅滞/発達障害に関する国際会議
(ニューヨーク)に参加して−
柘植 雅義 79
第五部 自 由 研 究
1. 欧州三か国及び米国における特殊教育の動向について 渡邉 章
早坂 方志
中村 均
落合 俊郎
阪内 宏一
85


平成11(1999)年3月 (特殊研 D-141)
世界の特殊教育(XIII)

序文 西 保國
第一部 科学研究費補助金(海外学術研究)
「障害教育分野における協力・ 連携関係
(パートナーシップ)の形成に関する調査研究」
1. 途上国における障害児者支援の方法及び
状況に関する現地調査
−タイ・インド−
肥後 祥治
落合 俊郎
西 保國
1
2. 保護者,本人,専門家の協力・連携関係を促す
一手段としての個別教育計画(IEP)
−アメリカ合衆国(ミネソタ州)でのIEPの実際−
干川 隆
志村 洋
11
3. 米国のJWOD事業:障害のある人々の
雇用機会の拡大とパートナーシップ
志村 洋
干川 隆
19
4. オーストラリアニューサウスウェールズ州における
特殊教育
武田 鉄郎 27
5. 小中学校における特別な教育的ニーズのある
子どもへの支援について
−英国でのパートナーシップ形成の新たな試み−
徳永 豊
石塚 謙二
39
第二部 在外研究員報告
1. カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)
滞在報告
−学習障害への特殊教育サービスの現状と課題−
柘植 雅義 49
第三部 第18回APEID特殊教育セミナー報告
1. 21世紀に向けた特殊教育のパートナーシップ
−地域社会におけるネットワークづくり−
大城 英名 59
第四部 自 由 研 究
1. アメリカ合衆国(ミネソタ州)における
リソースルーム教師の活動と役割
干川 隆 63
2. すべての子どもに,より良い教育を <翻訳>
−特別な教育的ニーズに応える−
(英国:教育雇用省 1997)
大城 英名
金子 健
佐藤 正幸
久保山 茂樹
干川 隆
肥後 祥治
徳永 豊
緒方 茂樹
早坂 方志
渡邉 章
69


平成10(1998)年3月 (特殊研 D-129)
世界の特殊教育(XII)

序文 西 保國
第一部 科学研究費補助金(国際学術研究)
1. 北米における特殊教育の教育工学的支援の実際
−Co-Planner: チームアプローチを
支援するソフトウェア−
棟方 哲弥
西 保國
赤松 泉
1
第二部 在外研究員報告
1. アメリカ合衆国(ミネソタ州)における
学習困難を示す児童生徒の教育的支援
干川 隆 5
第三部 第17回APEID特殊教育セミナー報告 大城 英名 13
第四部 自 由 研 究
1. 日米コモン・アジェンダ「21世紀のための教育工学」の
今日に至るまでの経緯
西 保國 19
2. 世界の特殊教育の現状についての調査報告
(ユネスコ 1995年)
落合 俊郎
笹本 健
寺崎 裕志
徳永 豊
滝坂 信一
早坂 方志
25
3. 世界の特殊教育関係法規についての調査報告
(ユネスコ 1996年)
鷲尾 純一
久保山 茂樹
横尾 俊
小塩 充護
干川 隆
肥後 祥治
志村 洋
37


平成9(1997)年3月 (特殊研 D-119)
世界の特殊教育(XI)

序文 西 保國
第一部 科学研究費補助金(国際学術研究)
「学習に困難を示す児童・生徒の指導方法と
援助システムの開発に関する共同研究」
実施調査報告
1. ニュージーランドにおける “Special Education Service (SES)” の特徴と役割 柘植 雅義 1
2. クイーンズランド州(豪州)の特殊教育 大城 英名 13
3. ニュージーランドにおける特殊教育の実際
−サニーブレイ・ノーマル・スクール,ワイラウ・
バレーン特別学校を訪問して−
武田 鉄郎 21
4. アリゾナ州トゥソン(Tuscon)にみる
米国LD教育の実際
篁 倫子 27
5. ブリティッシュ・コロンビア州とアルバータ州
(カナダ)における特殊教育制度について
−地方分権国家における
特殊教育行政の多様性をみる−
落合 俊郎 33
第二部 在外研究員報告
1. オーストラリアにおけるコンピュータ教育
−ビクトリア州を中心に−
小孫 康平 43
2. 通常学級における障害のある子どもの
教育について
−英国の教育制度と
その取り組みからの考察−
徳永 豊 51
第三部 第16回APEID特殊教育セミナー報告 落合 俊郎
中澤 惠江
59
第四部 自 由 研 究
1. ドイツにおける障害児のインテグレーション
−ノルトライン=ヴェストファーレン州
の学校実験を中心に−
小田 美季 65
2. 途上国の特殊教育制度 パドオング=
アッラヤヴィンヨオ
訳:落合 俊郎
71
3. "プロセス・ベースト・
インストラクション(PBI)"について
−オーストラリア・クイーンズランド州
における学習困難を示す
児童・生徒への指導法−
柘植 雅義 81
4. 香港における特殊教育の概要 柴山 盛生 87
5. 韓国における特殊教育行政組織と関係法規 柴山 盛生 93
6. 通常学級にいる障害のある子どもに対応する
「支援教師」の役割と課題について
−英国の「アシスタント」の
現状と課題からの考察−
徳永 豊 101
資料 特殊教育振興法(大韓民国) 翻訳:朴 華文
朴 在國
111


平成8(1996)年3月 (特殊研 D-110)
世界の特殊教育(X)

序文 柴山 盛生(企画調整官)
第一部 国際学術研究
1. オーストラリアについての資料
1) オーストラリアの特殊教育
落合 俊郎
(精神薄弱教育研究部)
1
2) 南オーストラリア州の学校を訪問して
下山 直人
(国立久里浜養護学校)
13
2. ニュージーランドについての資料
1) ニュージーランドにおける
特殊教育施策の動向
柴山 盛生
(企画調整官)
19
2) ニュージーランド(北島)の
特殊教育関連施設を訪問して
原 仁
(病弱教育研究部)
27
第二部 在外研究員報告
1) 英国における特殊教育の新動向 大城 英名
(視覚障害教育研究部)
33
2) アメリカ合衆国(ノースカロライナ州)に
おける学習に困難を示す子どもの教育について
渡邉 章
(肢体不自由教育研究部)
43
第三部 APEID特殊教育研修セミナー
1) APEIDセミナー報告 作成・翻訳:
落合 俊郎
(精神薄弱教育研究部)
中澤 惠江
(重複障害教育研究部)
53
第四部 自 由 研 究
1) ドイツにおける教員養成 小田 美季
(ドイツケルン大学
治療教育学部
,博士課程院生)
57
2) ザンクト アウグスティン学校(ドイツ):
移行期にある精神遅滞学校
翻訳:笹本 健
(肢体不自由教育研究部)
63
3) モンゴルの特殊教育 翻訳:落合 俊郎
(精神薄弱教育研究部)
71
4) 教育支援のニーズがある児童・生徒
−ニュージーランド教育審議会
からの提言−
翻訳:干川 隆
(精神薄弱教育研究部)
79
5) スウェーデンの特殊教育の新動向
−特別な教育的ニーズのある子どもたちへの支援システム−
翻訳:近藤 久史
(精神薄弱教育研究部)
105


平成7(1995)年3月 (特殊研 D-101)
世界の特殊教育(IX)

序文 柴山 盛生
第一部 国際学術研究
1. アメリカ合衆国班
1) アメリカ合衆国の最近の
障害児教育の特徴と傾向
成田 滋 1
2) 「普通教育主導」における
特殊教育の考え方
成田 滋 6
2. イタリア班
1) イタリアにおける特殊教育に関する
教員養成・現職教育について
落合 俊郎 13
3. スウェーデン班
1) スウェーデンにおける
特殊教育教員養成の新しい変化
−ストックホルム教育大学の場合−
ブリック・アン=
オーケルマン
シブ=
フィッシュバイン
(近藤久史 監訳)
17
第二部 在外研究員報告
1. 障害児教育とMultimedia活用 棟方 哲弥 21
第三部 APEID特殊教育セミナー報告
1. 特別な教育援助の必要な子どもへの
『人的支援システムの拡充』
−第14回APEID特殊教育セミナー報告−
小山 創 30
第四部 自 由 研 究
1. 韓国における特別教育の動向 柴山 盛生 33


平成6(1994)年3月 (特殊研 D-89)
世界の特殊教育(VIII)

序文 柴山 盛生
第一部 国際学術研究
1. アメリカ合衆国
1) 多様な教育形態を制度化する
ミネソタ州の障害児教育
成田 滋 1
2) ミネソタ州の障害児教育にみる
一体化教育とその背景
志村 洋
土谷 良巳
成田 滋
5
3) 特別な援助を必要とする子どもに対する
ノンカテゴリカルアプローチ
緒方 明子 13
2. イタリア班
1) トータルインテグレーションへの試行と
支援教師養成の課題
−イタリアにおける統合教育と
支援教師の役割−
須藤 正彦 17
3. スウェーデン班
1) スウェーデンにおける特殊教育教員養成
−カリキュラムの内容について−
近藤 久史 21
第二部 在外研究員報告
1. スウェーデンおよびデンマークにおける
障害者教育の動向
近藤 久史 28
2. アメリカ聾教育におけるBi/Biアプローチ 小田 侯朗 36
3. ニュージーランドとアジア諸国
(マレーシア,タイ,スリランカ)の特殊教育
鷲尾 純 42
第三部 APEID特殊教育研修セミナー報告
1. 特別教育と通常の教育との協力連携(インクルージョン)
−第13回APEID特殊教育セミナー報告−
小山 創 51
2. APEIDセミナーとERASUMUSプロジェクトの比較・検討 落合 俊郎 56
3. ユネスコAPEID巡回講師によるラオス報告
−ラオスにおけるインテグレーションの取り組み−
篠原 吉徳 60
第四部 国際派遣集会報告
1. 「テクノロジーとメディア国際会議」と
テクノロジー情報の普及
成田 滋 67


平成5(1993)年3月 (特殊研 D-81)
世界の特殊教育(VII)

序文 大橋 敏博
第一部 在外研究員報告
1. イギリスおよびアメリカ合衆国(テネシー州)における
学習に艱難を示す子どもの教育について
−アセスメントから指導まで−
篠原 吉徳 1
2. ノルウェーおよびイギリスにおける障害児教育
−主として重度・重複障害児教育に視点を当てて−
川住 隆一 20
3. ノルウェーにおける盲聾教育
−教育が困難な稀少障害児・者に対する
国レベルの支援体制−
中澤 惠江 33
第二部 国際セミナー報告
1. 国立特殊教育総合研究所・国立久里浜養護学校
創立二十周年記念国際セミナー報告
落合 俊郎 44
第三部 APEID特殊教育セミナー報告
1. 特別な教育的ニーズのある子どもたちへの
教育サーヴィスの普及
−第12回アペイド特殊教育セミナー報告−
馬岡 清人 57
第四部 自 由 研 究
1. 米国における特殊教育の現状 大橋 敏博 65
2. アメリカ合衆国の特殊教育教員養成と
研修の課題と内容
成田 滋 71


平成4(1992)年3月 (特殊研 D-68)
世界の特殊教育(VI)

序文 大橋 敏博
第一部 科学研究費補助金(国際学術研究)
「欧米諸国における特殊教育の実態と
新しい展開に関する
比較分析的調査研究」報告
1. 「アメリカ2000」:新たな教育改革 成田 滋 1
2. 教職員養成と特別な教育的ニーズ Graham Upton 7
3. 軽度学習遅滞児の
通常学級における教育:ミネソタ方式
Stanley Deno
Geoffrey=
Maruyama
Christine Espin
Caryn Cohen
16
第二部 在外研究員報告
1. アメリカ合衆国における聴覚障害教育の動向
−二言語併用教育とコクレア・インプラント−
中川 辰雄 29
2. スイスの特殊教育 矢吹 和美 39
3. ワシントン大学EEUにおける実験教育の実際
−重度の障害のある子どもの
モデル教育プロジェクトを例にして−
土谷 良巳 45
第三部 アペイド(APEID)特殊教育セミナー報告
1. 21世紀を迎えるこの10年間の特殊教育の展望
−第11回アペイド(APEID)
特殊教育セミナー報告−
52
第四部 自 由 研 究
1. インドネシアにおける特殊教育の概要と
今後の問題
Zaenaru Alimin
前川 久男
57
2. 特別な教育的ニーズのアセスメントと判定書
−教育・保健・社会福祉各サービス内
での手続き−
訳:田中 耕二郎 63


平成3(1991)年3月 (特殊研 D-58)
世界の特殊教育(V)

序文 高石 道明
第一部 科学研究費補助金(国際学術研究)「欧米諸国に
おける特殊教育の実態と新しい展開に関する
比較分析的調査研究」実施調査報告
1. スウェーデンの特殊教育に関する調査報告(その3) 近藤 久史 1
2. 一人の事例を通してみたノールウェイの分離型から
統合型特殊教育への移行過程について
中澤 惠江 8
3. ソ連の特殊教育(4)
−教育制度の改革と分離教育−
小山 創 22
4. フランスの特殊教育事情
−教育現場を視察して−
高杉 弘之 29
5. 西ドイツにおける養護学校教育の現状
−B.W.州チュービンゲン地区の養護学校の教育−
大南 英明 36
6. イタリアの特殊教育
−日本がかかえる教育課題との比較の試み−
落合 俊郎 41
7. アメリカ障害者法
(The Americans With Disabilities Act of 1989-ADA)
成田 滋 51
8. カナダにおける視覚障害児の教育
−トロントとバンクーバーを中心に−
志村 洋 66
第二部 在外研究員報告
1. 重度の障害を伴う子どもの交流プログラム
−ワシントン大学EEUでの研究プロジェクトから−
土谷 良巳 75
2. 米国の特殊教育
−主としてアイオワを中心に−
齋藤 美麿 86
第三部 APEID特殊教育研修セミナー報告
1. アジア・太平洋地域における
特殊教育の新しい領域について
−第10回アペイド(APEID)
特殊教育研修セミナー−
91
2. 中国における特殊教育 高石 道明 98
第四部 国際研究集会参加報告
1. 聴覚障害教育の世界的趨勢
−第17回国際聴覚障害者教育会議から−
菅原 廣一 102


平成2(1990)年3月 (特殊研 D-53)
世界の特殊教育(IV)

序 文 高石 道明
第一部 科学研究費補助金(国際学術研究)「欧米諸国における特殊教育の実態と新しい展開に関する
比較分析的調査研究」実施調査報告
1. 英国・スウェーデン・ノールウェイ班
(1) 英国の特殊教育の最近の動き
高石 道明 1
(2) スウェーデンの特殊教育に関する調査報告(その2)
近藤 久史 8
(3) ノールウェイのインテグレーション教育
石井 詩都夫 18
2. ハンガリー・ソ連班
(1) ハンガリーの特殊教育
−財政の困難と私立学校の容認−
小山 創
菅原 廣
26
(2) ソ連の特殊教育(3)
−ペレストロイカと特殊教育−
小山 創
菅原 廣一
32
3. フランス・西ドイツ・イタリア班
(1) フランス,西ドイツ,イタリアの特殊教育(1)
−インテグレーションをめぐって−
落合 俊郎
高杉 弘之
36
(2) フランス,西ドイツ,イタリアの特殊教育(2)
−聴覚障害児教育を中心に−
大沼 直紀 53
4. アメリカ・カナダ班
(1) アメリカ合衆国における障害児の教育措置と
リソースルームにおける指導
本木 章喜 62
(2) アメリカ合衆国の早期教育と
全障害児教育修正法
−The Education of All Handicapped
Children Amendments Act of 1986−
P.L.99-457−の各州における施行状況−
成田 滋 69
第二部 在外研究員報告
1. アメリカ合衆国ペンシルバニア州西部地域に
おける視覚障害教育と個別教育計画(IEP)
志村 洋 76
2. 英国の障害児教育の現状
−インテグレーションを中心に−
緒方 登士雄 90
第三部 APEID特殊教育研修セミナー報告
アジア・太平洋地域の明日の視覚障害児教育 小田 浩一 97
第四部 国際研究集会参加報告
1989 ASHA Anual Convention参加報告
− 吃音研究を中心に−
長澤 泰子 103
第五部 自由研究
ミヒャエルが通っている養護学校 横井 秀治 109


平成元(1989)年3月 (特殊研 D-49)
世界の特殊教育(III)

序文 高石 道明
第一部 科学研究費補助金(海外学術研究)「欧米諸国に
おける特殊教育の実態と新しい展開に関する
比較分析的調査研究」実施調査報告
1. 英国・スウェーデン・ノールウェイ班
(1) 英国−1981年法の施行状況及び
1988年法と特殊教育の関連
高石 道明 1
(2) スウェーデンの特殊教育に関する調査報告(その1)
近藤 久史 9
(3) ノールウェイの特殊教育
中澤 惠江 19
2. ハンガリー・ソ連班
(1) ハンガリー外国調査研究
安好 博光 29
(2) ソ連の特殊教育(2)
小山 創 37
3. フランス・西ドイツ・イタリア班
(1) フランスの特殊教育
−実情調査報告−
佐藤 真理子 45
(2) ドイツ連邦共和国の特殊教育について
落合 俊郎
高杉 弘之
53
(3) イタリアの特殊教育について
−インテグレーションをめぐって−
落合 俊郎
高杉 弘之
58
4. アメリカ・カナダ班
(1) アメリカ合衆国の障害児教育
−展望−その1
成田 滋 70
(2) アメリカ合衆国の障害児教育
−展望−その2
小鴨 英夫 81
(3) カナダ
−オンタリオ州とケベック州の新しい試み−
緒方 明子 90
第二部 在外研究員報告
1. 州立小児神経学センターにおける
実践現場からの報告(西ドイツ,マインツ市)
笹本 健 97
2. ヴィクトリア州(オーストラリア)の教育改革 馬岡 清人 106
第三部 APEID特殊教育研修センター報告
APEID特殊教育研修セミナー参加国における
精神薄弱教育の実情
太田 俊己 118


昭和63(1988)年3月 (特殊研 D-43)
世界の特殊教育(II)

1. 在外研究員報告
1. 日英(スコットランド)特殊教育の比較
−「入学の手引き」を通してみた違いについて−
落合 俊郎 1
2. アメリカにおける聴覚障害児教育
我妻 敏博 17
3. 英国の特殊教育
−ある学校の要覧からみた実情の一端−
松田 直 28
2. 「欧米諸国における特殊教育の実態と新しい展開に
関する比較分析的調査研究」文献調査
1. 米国における全障害児教育法施行10年をめぐって
−実施状況とその課題−
志村 洋
近藤 明子
成田 滋
43
2. フランスの特殊教育
佐藤 真理子 53
3. ソ連の特殊教育
小山 創
安好 博光
61
3. APEID特殊教育研修セミナー報告
1. 世界における聴覚障害早期教育の動向
大嶋 功 65
2. 参加各国カントリーレポート(要旨)
(オーストラリア,バングラデシュ,中国,インド,
インドネシア,マレーシア,ネパール,
ニュージーランド,パキスタン,フィリピン,韓国,
スリランカ,タイ)
72


昭和62(1987)年3月 (特殊研 D-40)
世界の特殊教育(I)

序文 2
〈外国調査小委員会の活動報告〉 3
1. 西ドイツにおける最近の特殊教育に関する統計資料 安好 博光 4
2. 英国における病院内学校の教育
−小学校の科学教育の振興−
近藤 久史 9
3. スイスの特殊教育 近藤 明子 15
4. オーストラリアにおけるintegrationの特質 大沼 直紀 18
5. カナダにおける特殊教育の動向 中澤 惠江 28
6. アメリカ合衆国の特殊教育の動向調査に関する
展望と邦文文献
小山 創 33
7. 特殊教育におけるコンピュータ利用に関する
情報の収集と普及のシステム
−アメリカの場合−
小田 浩一 38
8. 「契約」としての個別教育計画
(Individualized Education Program)
成田 滋 43
9. ユネスコにおける特殊教育関連事業 佐藤 真理子 51