通常ページ

これまでに研究所が行った研究

これまでに研究所が行った研究  

重複障害教育における関連情報

盲ろう(視覚・聴覚二重障害)に関連するテーマ  

 2009 盲ろう教育における教員の専門性向上のための研究(代表:中澤惠

2009 盲ろう教育における教員の専門性向上のための研究(代表:中澤惠江)2007 障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究(代表:渡邉章)・e- ラーニングの活用の在り方に関する検討 盲ろう児童生徒担当教諭モデル講習会

2006 障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究(国立特殊教育総合研究所)・盲ろう重複障害の研修会の在り方について(プロジェクト研究報告書)

2006 高等教育機関に在籍する盲ろう学生の教育 日常生活支援専門家養成研修カリキュラムの開発(中澤恵江・国立大学法人 筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター)共同研究報告書

2005 障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制の構築と活用に関する実際的研究・盲ろう児童生徒担当教諭モデル講習会(国立特殊教育総合研究所)(プロジェクト研究報告書)

2005 日本における盲ろう教育の展開と重複障害教育への貢献 : 基調講演 (第24 回アジア・太平洋特殊教育国際セミナー報告)(中澤恵江;世界の特殊教育 XⅨ)

2005 感覚障害を伴う重複障害児(盲ろう児を含む)への教育的支援 (第24 回アジア・太平洋特殊教育国際セミナー報告)(後上鐵夫;世界の特殊教育 XⅨ)

2005 アメリカ合衆国における盲ろう学生の高等教育支援(佐藤正幸,寺崎雅子;世界の特殊教育XⅨ)

2005 「 盲ろう」と神経科学:教育への意味するところ(第24 回アジア・太平洋特殊教育国際セミナー報告)(Jude Nichola;世界の特殊教育 XⅨ)

2004 重複障害児の感覚機能の評価と,評価に基づく指導内容に関する研究(重複障害教育研究部)2004 視覚聴覚二重障害教育における教師の専門性に関する研究(重複障害教育研究部)

2002 先天性盲ろう児の語・意味生成としてのネゴシエーションに関する研究(土谷良巳)(科学研究費研究報告)

2001 英国における特殊教育の現状と展望 : 盲ろう教育の独自性と専門研修に焦点をあてて(菅井裕行;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第28 巻)

2001 歴史的な三つの盲ろう国際会議に参加して : 第6 回ヘレン・ケラー世界会議・第12 回盲ろうインターナショナル会議・第1 回盲ろうインターナショナルアジア会議(中澤惠江;世界の特殊教育 XⅤ)

2000 ネゴシエーションの視点からみた初期的コミュニケーション : 先天的な盲ろう二重障害におけるコミュニケーションをめぐって(土谷良巳,菅井邦明;国立特殊教育総合研究所研

2000 稀少障害「盲ろう」に対するアメリカ合衆国の国,州,地域のパートナーシップ : その一翼を担うパーキンス盲学校の実態調査報告(中澤恵江;世界の特殊教育 XⅣ)

2000 盲ろう 教育を支援するワールドワイド情報収集・提供システムの構築(中澤惠江)(科学研究費研究報告)

2000 障害児教育分野における協力・連携関係 パートナーシップ の形成に関する調査研究(落合俊郎)・稀少障害「盲ろう」に対するアメリカ合衆国の国と州と地域のパートナーシップ(科学研究費研究報告)

2000 視覚聴覚二重障害を有する児童・生徒の実態調査報告書(重複障害教育研究部)

1999 盲ろう障害がもたらす課題の整理とこれからの支援の展望 : 日本各地から寄せられた相談と問い合わせの分析を通して(中澤惠江;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第26 巻)

1999 視覚聴覚二重障害事例における点字信号系活動の形成・促進に関する学習 : 点字導入期の学習過程からの考察(菅井裕行,土谷良巳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第26 巻)

1998 盲ろう二重障害における初期的なひととの係わり合い : 相互的「やりとり」としての対話に至る経緯について(土谷良巳,菅井裕行;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第25 巻)

1997 探索活動とコミュニケーションにみられる「さぐりとたしかめ」視聴覚二重障害と肢体不自由を伴う事例の外界との関わりから(土谷良巳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第24 巻)

1994 視覚障害と聴覚障害を併せもつ児童・生徒の実態調査(重複障害教育研究部)

1999 「 合宿」による教育相談の意義 :「 盲ろう」の子どもたちについて(中澤惠江;教育相談年報 第19 号)

1984 盲を伴う一重症心身障害児における行動の拡大に関する研究 : 身ぶり信号及び手による把握と探索の形成過程について(落合俊郎;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第11 巻)

1982 重度・重複障害児の教育について : 当所研究所が9 年にわたりかかわりをもってきた盲重複障害児児の事例を通して(松田直;教育相談年報 第3 号)

1979 盲を主とする重複障害児における分類行動の成立過程 : 事例による考察(松田直;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第6 巻)

1978 自閉児のコミュニケーションの様態(Ⅰ) : 盲ろう児との比較(玉井収介,昌子武;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第5 巻)

視覚障害(見ること、視ること)に関連するテーマ
2009 重複障害児のアセスメント研究:視覚を通した環境の把握とコミュニケーションに関する初期的な力を評価するツールの改良(代表:齊藤由美子)

2008 重複障害児のアセスメント研究:自立活動の環境の把握とコミュニケーションに焦点をあてて(代表:齊藤由美子)

2002 重複障害児の視機能評価と教育支援についての研究:特殊教育諸学校と通園施設での取り組みを通して(重複障害教育研究部)

2002 感覚障害のある重複障害児にかかるチームによる総合的教育プログラムの研究(重複障害教育研究部)

1999 重度・重複障害児の事例研究 第23 集「視る力」を育てる援助に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1993 心身障害児の感覚・運動機能の改善及び向上に関する研究(国立特殊教育総合研究所)・視覚障害を有する重複障害幼児の「見ること」に関する行動の拡がりについて・ 重度・重複障害児における人や物などに向かう能動性を高める指導の試み : 「見る」動きに視点を当てて(特別研究報告書)

1984 重複障害児の視覚機能発達について : 後頭部に髄膜脳瘤のみられた事例を中心として(松田直,大坪明徳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第11 巻)

1983 重度・重複障害児の事例研究 第7集 見ること」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1976 視覚機能に問題がある重複障害児の行動のあらわれ方に関する事例的考察(高杉弘之;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第3 巻)


聴覚障害(聴くこと、聞くこと)に関連するテーマ

 2006 聴覚障害乳幼児に対する早期からの教育的支援・聴覚障害を併せ有する重複障害のある乳幼児に対する支援(代表:小林倫代・佐藤正行・宍戸和成)

1996 重度・重複障害児の事例研究 第20 集「音との係わり」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1995 聴覚障害を併せ持つダウン症児の聴覚補償(鷲尾純一;国立特殊教育総合研究所研究紀要第22 巻)

1995 重複障害児の聴覚検査における特定反応行動の形成過程 : 聴覚障害幼児との比較(佐藤紘昭,菅原廣一;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第22 巻)

1994 重複障害児の聴覚検査法に関する試行的考察 : 長期間観察事例を中心として(佐藤紘昭;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第21 巻)

1994 重複障害児の聴覚検査法に関する提言 : 聴覚検査結果の教育への提言(菅原廣一;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第21 巻)

1993 重複障害児における聴力検査法の検討(鷲尾純一,小田侯朗,菅原廣一,対馬一倫;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第20 巻)

 1991 重症心身障害児の聴性行動の変容とコミュニケーション援助(大石益男,菅原廣一;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第18 巻)

1991 重症心身障害児の聴性行動判定の基準化と感覚活用プログラムの作成(菅原廣一)(科学研究費研究報告)

1988 重複障害児の聴力検査と教育の諸問題 : 1 5 年の臨床経験からの考察(菅原廣一;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第15 巻)

1986 重複障害児の聴力検査と教育 : 事例からの考察(菅原廣一,松井智;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第13 巻)

1986 聾児・聾精神薄弱児等の言語習得と多様なコミュニケーションの応用に関する研究(国立特殊教育総合研究所)・聴覚障害教育における重複障害児の指導・聾重複障害児のコミュニケーション(特別研究報告書)

1981 重複障害児の聴性行動反応の測定(菅原廣一,我妻敏博,高橋信雄;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第8 巻)

1980 視,聴覚障害を伴う重複障害児の課題学習について : 事例的考察(内田芳夫,大坪明徳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第7 巻)

肢体不自由、運動、動作に関連するテーマ 

 2004 肢体不自由を主とする重複障害児の環境との相互作用に関する実際的研究(重複障害教育研究部)

1995 心身障害児の運動障害にみられる課題とその指導に関する研究(国立特殊教育総合研究所)・重度・重複障害児との身体接触を伴った関わり : 現象学的考察をもとに(特別研究報告書)

1994 重度・重複障害児に対する動作法適用に関する考察 : 理論的視座とそれに基づく実践に焦点をあてて(笹本健;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第21 巻)

 1989 重度・重複障害児の姿勢保持・交換と探索・移動行動に関する一考察 : 行動特性と援助者との相互関係に視点をおいて(平井保,大坪明徳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第16 巻)

1980 重度・重複障害児の事例研究 第4 集 手の動きを中心として(重複障害教育研究部)

1977 重症心身障害児における手の動きを中心とした行動の変化について(山下滋夫;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第4 巻)

教育課程、個別の教育支援計画、個別の指導計画に関連するテーマ 

 2007 特別支援教育における教育課程の編成・実施の推進に向けた実際的研究(国立特殊教育総合研究所)・重複障害者を対象とした教育課程の編成・教員を派遣して教育を行う場合(訪問教育)の教育課程の編成(プロジェクト研究報告書)

2006 重複障害のある児童生徒のための教育課程の構築に関する実際的研究( 代表:石川政孝)

2006 「個別の教育支援計画」の策定に関する実際的研究(国立特殊教育総合研究所)・重複障害のある子どもの理解(プロジェクト研究報告書)

 2006 重度・重複障害児における共同注意関連行動と目標設定及び学習評価のための学習到達度チェックリストの開発(徳永豊)(科学研究費研究報告)

2006 保護者が管理・活用する個別の支援計画の開発に関する研究(齋藤宇開)・自閉症を併せ有する幼児児童生徒の地域生活支援プログラムの開発・自閉症を併せ有する幼児児童生徒への支援(科学研究費研究報告)

1998 心身障害児の個別的指導内容・方法策定に関する総合的研究(菅原廣一)・重度・重複障害児の個別指導計画の策定とその評価(科学研究費研究報告)

コミュニケーションに関連したテーマ 

 2003 重度・重複障害児のコミュニケーション行動における共同注意の実証的研究(徳永豊)(科学研究費研究報告)

2000 重度・重複障害児との授業場面におけるコミュニケーション構造 : 教師発話の語用論からの検討(前田泰弘,小林倫代;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第27 巻)

2000 コミュニケーションの意欲と伝達手段の向上を目指した重複障害児に対する教育支援の経過(川住隆一,石川政孝;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第27 巻)

2000 重度・重複障害児の事例研究 第24 集 生活のひろがりに向けたコミュニケーション支援を考える(重複障害教育研究部)

2000 障害のある子どもの書字・描画における表出援助法に関する研究(国立特殊教育総合研究所)・重複障害児の表出援助に関する指導実践・重度・重複障害児といわれた子どもへのSTA 適用事例(特別研究報告書)

1999 特殊教育普及セミナー報告書 : 障害がある子どもの意思の表出と教育環境

1994 運動活動に基づく「関係あそび」を通しての重度・重複障害児と係わり手との相互交渉 :その意義と方法(川住隆一;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第21 巻)

 1993 重複障害を有する子どものコミュニケーション行動と学校教育 : 長期にわたり係わりを継続してきた事例からの考察(松田直;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第20 巻)

1993 重度・重複障害児の事例研究 第17 集 「やりとりの成立」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1991 コミュニケーション障害児の診断と教育に関する研究(菅原廣一) 重度・重複障害児とのコミュニケーション関係の形成について : 主として係わり手の対応と場の吟味・ 重複障害児(者)のコミュニケーション : 知的障害が軽微で運動障害が重度な例のコミュニケーション手段の検討を中心に(科学研究費研究報告)

1989 心身障害児の言語行動の形成と評価に関する研究(国立特殊教育総合研究所)・重度・重複障害を有する子供のコミュニケーション行動(特別研究報告書)

1980 ことばのない子どものコミュニケーション能力に関する研究(国立特殊教育総合研究所)・重度重複障害児のコミュニケーション行動に関する事例的研究・重複障害児のコミュニケーション行動の変容に関する研究(特別研究報告書)

1978 重度・重複障害児の事例研究 第2 集 コミュニケーションに視点をおいた指導(重複障害教育研究部)

アセスメントに関連したテーマ 

2008 重複障害児のアセスメント研究:自立活動の環境の把握とコミュニケーションに焦点をあてて(代表:齊藤由美子)

2001 重度・重複障害児の事例研究 第25 集 「子どもの理解」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1990 重度・重複障害児の事例研究 第14 集 「行動の見方」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1979 重度・重複障害児の事例研究 第3 集 実態の捉え方(重複障害教育研究部)

1975 重度・重複障害児の判別と教育的措置に関する研究(第二共同研究班)

環境に関連したテーマ 

2007 教育相談におけるスヌーズレンの活用-重度・重複障害のある子どもの主体性を尊重した環境づくり-(大崎博史,石川政孝;教育相談年報 第28 号)

2002 重度・重複障害児のための 応答する環境の開発についての実際的研究(国立特殊教育総合研究所)(特別研究報告書)

1997 重度・重複障害児の事例研究 第21 集 「指導の場」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1997 重複障害児の意思表出と教育環境に関する研究(国立特殊教育総合研究所)(特別研究報告書)

1991 重度・重複障害児の事例研究 第15 集 「状況作り」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

行動に関連したテーマ 

 1995 重度・重複障害児の事例研究 第19 集 「行動の乱れ」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1995 自発的な動きの乏しい重度・重複障害児に対する「からだ遊び」の指導について(徳永豊;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第22 巻)

1994 重度・重複障害児の事例研究 第18 集 「活動の見通し」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1988 動きの乏しい重度・重複障害児の移動に関する一考察 : 係わり手に要請される条件に視点をおいて(松田直;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第15 巻)

1988 重度・重複障害児の事例研究 第12 集 「問題行動」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1986 行動障害を伴う重複障害幼児の動作学習過程の分析 : 腕あげ動作の角運動パターンの検討(久田信行;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第13 巻)

1986 重度・重複障害児の事例研究 第10 集 「動きをひきだすこと」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

 1985 重度・重複障害児の事例研究 第9 集 「動きとそのまとまり」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1984 重度・重複障害児の事例研究 第8 集 探索行動に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1983 重度・重複障害児の接近行動に関する一考察(高杉弘之,大坪明徳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第10 巻)

1983 探索行動の初期的状況と心理学的輔生工作 : 重度・重複障害事例を手掛かりとして(土谷良巳,高杉弘之;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第10 巻)

1981 重症心身障害児の定位・探索行動について : 事例による考察(川住隆一;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第8 巻)

1981 重度・重複障害児の事例研究 第5 集 移動行動に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1980 重度,重複障害児の移動行動について : 初期行動の視点から(高杉弘之,大坪明徳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第7 巻)

摂食に関連したテーマ  

1990 口蓋裂を伴う重度・重複障害児の食事指導(小林倫代,長澤泰子;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第17 巻)

1987 重度・重複障害児の事例研究 第11 集 「食べること」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

医療的ケアに関連したテーマ  

2002 養護学校において常時「医療的ケア」を必要とする重度・重複障害児の健康指導と健康管理に関する取り組み(川住隆一,石川政孝,後上鉄夫;国立特殊教育総合研究所研究紀要第29 巻)

2001 常時 医療的ケア を必要とする重度・重複障害児への教育的対応に関する実態調査報告書(重複障害教育研究部)

情報・支援機器(ICT・AT)に関連したテーマ  

2004 高度情報化社会における障害のある子どもの情報活用能力を育成する教育内容・方法に関する研究・重度・重複障害の児童における情報機器を活用したコミュニケーション指導の取組(情報教育研究部)

2002 ひずみゲージを用いた応力感知型押下スイッチの開発 : 重度重複障害児のコミュニケーション活動の支援を目的として(棟方哲弥,美舩俊介,中村均;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第29 巻)

訪問教育に関連したテーマ 

2005 Home/Hospital - Bound Education in Japan - From a Survey on Home/Hospital - Bound Education( Journal of Special Education in the Asia Pacific No. 1 )(大崎博史)

2004 訪問教育の実際に関する実態調査(重複障害教育研究部)

1997 訪問教育の実際に関する調査(重複障害教育研究部)

保護者支援に関連したテーマ

1994 重症心身障害児の家庭看護にあたる母親への心理的援助(大石益男;教育相談年報 第15号)

1983 重度・重複障害児の母子合宿要録(教育相談の動向 : 心身障害児の合宿による教育相談)(土谷良巳;教育相談年報 第3 号)

調査

1989 重複障害教育の実態調査報告書(重複障害教育研究部)

1988 重度・重複障害児の死亡事例に関する教育学的調査研究(川住隆一)(科学研究費研究報告)

1989 生命活動の脆弱な重度・重複障害児への教育的対応について : 死亡事例調査を通しての検討(川住隆一,松田直,久田信行,平井保,落合俊郎,大坪明徳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第16 巻)

その他

 1992 重度・重複障害児の事例研究 第16 集 「遊び」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

1981 外界との関連で目や手の活用が不十分な重度・重複障害幼児の事例報告(進一鷹;教育相談年報 第2 号)(科学研究費研究報告)

1979 いわゆる低緊張を有する重複障害児に関する事例的考察 : 外的刺激と内的状態との相互関係の中でみられる緊張に視点をおいて(進一鷹,高杉弘之,大坪明徳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第6 巻)

1978 心身の状態の変動が著しい重症心身障害児の教育導入について : 事例に沿った考察(山下滋夫,高杉弘之,大坪明徳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第5 巻)

1978 各種の刺激に対する重度・重複障害児の反応に関する臨床的研究 : GSR,心拍などによる情動反応を指標として(杉山憲司,大坪明徳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第5 巻)

1977 重症心身障害児における見本合わせ学習について : 事例による考察(松田直;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第4 巻)

1977 重度・重複障害児の事例研究 指導に困っている子どもの実践から(重複障害教育研究部)

2005 日本における重複障害教育の現状 (第24 回アジア・太平洋特殊教育国際セミナー報告)(後上鐵夫;世界の特殊教育 XⅨ)

2004 学校コンサルテーションによる重複障害教育担当教員の専門研修支援に関する研究(菅井裕行)(科学研究費研究報告)

1988 重複障害児の事例研究についての一考察 : 記号論的展開の試み(落合俊郎;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第15 巻)

1986 報告書重度・重複障害教育シンポジウム : 理論と実践を照らし合わせて

 2010 知的障害教育におけるキャリア教育の在り方に関する研究(代表:菊地一文)・重度重複障害のある人の「働く」ということについて(大崎博史)

1976 家庭にいる重度・重複障害児の指導場面設定に関する一考察(中村満紀男;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第3 巻)

1975 教育上,特に指導困難な重複障害児の事例的研究(中山文雄;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第2 巻)

1975 重複障害児の教育的実態について(大坪明徳,片山達夫,中山文雄,中村満紀男,冨士川恵子;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第2 巻)

1974 教育相談における重複障害児の実態(玉井収介,渡辺勧持,山崎美智子,大柴文枝;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第1 巻)

1982 先天性脳奇型を伴う重複障害幼児の発達と早期療育 : 後頭部に髄膜脳瘤のみられた事例を中心として(松田直,大坪明徳;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第9 巻)

1982 重度・重複障害児の事例研究 第6 集 「さわること」に視点をおいて(重複障害教育研究部)

2006 養護学校等における自閉症を併せ有する幼児児童生徒の特性に応じた教育的支援に関する研究(国立特殊教育総合研究所)(プロジェクト研究報告書)

2004 感覚障害と知的障害のある重複障害児の概念形成の機序に関する研究(重複障害教育研究部)

1995 病弱な重度・重複障害児に対する教育的係わりと呼吸状態の関連について : パルスオキシメーターによる酸素飽和度の測定を通じて(松田直,川住隆一;国立特殊教育総合研究所研究紀要 第22 巻)

1985 重度・重複障害児の行動の特異性とてんかん性脳波との関連に関する臨床的研究(大坪明徳)(科学研究費研究報告)



重複班