神山努
研究者紹介
- 氏名(ふりがな)
- 神山努 (かみやま つとむ)
- 所属・職名
- インクルーシブ教育システム推進センター研究員(情報発信・相談支援担当)
研究課題
- 特別支援教育における教育課程に関する総合的研究―新学習指導要領に基づく教育課程の編成・実施に向けた現状と課題―(平成30~令和2年度 基幹研究)
- 知的障害特別支援学級担当者サポートキットの開発 ―授業づくりを中心に―(令和元~2年度 基幹研究)
- 自閉スペクトラム症児への子育て支援における階層的支援システムの開発と評価(令和元~3年度 科研費若手研究 研究代表)
- インクルーシブ教育場面における知的障害児の指導内容・方法の国際比較―フィンランド、スウェーデンと日本の比較から―(平成28~29年度 共同研究)
- 介入整合性を指標とした特別支援教育コーディネーターの機能向上に関する実証的研究(平成29~31年度 科研費基盤研究(C)研究分担)
- 教材教具の活用と評価に関する研究―タブレット端末を活用した指導の専門性の向上と地域支援―(平成28~29年度 地域実践研究)
- 知的障害教育における「育成すべき資質・能力」を踏まえた教育課程の在り方―特別支援学校(知的障害)の各教科における目標・内容の整理を中心に―(平成27~28年度 専門研究B)
- 今後の特別支援教育の進展に資する特別支援学校及び特別支援学級における教育課程に関する実際的研究(平成26~27年度 専門研究A)
- 発達障害児の保護者に対する物理的環境調整を主としたペアレント・トレーニングの開発(平成25~27年度 科研費若手研究(B)研究代表)
- 知的障害教育における組織的・体系的な学習評価の推進を促す方策に関する研究―実践事例を踏まえた検討を通じて―(平成25年度~26年度 専門研究B)
- 特別支援学校及び特別支援学級における教育課程編成とその実施に関する研究(平成24年度~25年度 専門研究A)
- 特別支援学校(知的障害)における学習評価の現状と課題の検討(予備的、準備的研究)(平成24年度 専門研究D)
- 知的障害特別支援学級(小・中)の担任が指導上抱える困難やその対応策に関する全国調査(平成24年度~平成25年度 研究班活動による調査)
主要著書・論文
- 自閉スペクトラム症児に対する家庭中心型のペアレント・トレーニングに関する研究.筑波大学大学院人間総合科学研究科障害科学専攻博士論文,2020年
- Effectiveness of a Tiered Model of a Family-Centered Parent Training for the Families of Children with Autism Spectrum Disorder. Journal of special education research, 8, 41-52(共著), 2020年
- 発達障害児の保護者に対する全5 回ペアレント・トレーニングの評価-子どもの行動変容と育児ストレスの点から-.臨床発達心理実践研究,14,155-162,2019年
- 家庭や地域における発達障害のある子へのポジティブ行動支援 PTR-F:子どもの問題行動を改善する家族支援ガイド.明石書店(分担訳書),2019年
- 自閉スペクトラム症に対するペアレント・トレーニングの研究動向―家庭生活中心型のモデルと階層的支援の視点から―.LD研究,27,365-372,2018年
- 特別支援学校(知的障害)における相互ビデオフィードバックを用いた全5回のペアレント・トレーニングの効果.特殊教育学研究,55,157-170,2017年
- わが国の障害児者を対象とした一事例実験デザイン研究における「エビデンス基準を満たす実験デザイン規準」からの分析.特殊教育学研究,55,15-24,2017年
- スクールワイドPBISの研究に関する現状と課題.障害科学研究,41,45-57,2017年
- 社会福祉法人における基本版機能的行動アセスメントに基づいた行動問題支援研修の評価.発達障害研究,39,104-119,2017年
- 子どもの視点でポジティブに考える問題行動解決支援ハンドブック.金剛出版(分担訳書)2017年
- 自閉スペクトラム症幼児の保護者に対するインターネット電話を介したペアレント・トレーニングの効果.特殊教育学研究,54,254-256,2016年
- 通級指導を利用する発達障害児の保護者に対するペアレント・トレーニングー全5回のプログラムの効果―.LD研究,25,476-488(共著),2016年
- 発達障害児に対する特別支援教育の現在(特集 発達障害の移行期支援の課題:「発達障害者支援法」施行から10年を迎えて).教育と医学,63,916-923,2015年
- 子育ての問題をPBSで解決しよう!―ポジティブな行動支援で親も子どももハッピーライフ.金剛出版(分担訳書)2014年
- 発達障害児の保護者支援に関する現状と課題―育児方法の支援において保護者にかかる負担の観点から―.特殊教育学研究,49,361-375(共著),2011年
- 自閉性障害児の絵カードを用いた要求行動に対する保護者支援.障害科学研究,35,209-219(共著),2011年
- 自閉性障害児の排泄行動に対する保護者支援の検討:機能的アセスメントに基づいた指導手続きの検討.行動分析学研究,25,153-164(共著),2011年
- 知的障害幼児・生徒の保護者支援における保護者の負担軽減の検討―物理的手がかりを主とした支援手続きおよび保護者による行動記録を中心に―.特殊教育学研究,48,311-322(共著),2010年
- 発達に障害がある児童・生徒における地域・家庭生活スキルの日常生活への自発的開始・般化の検討―保護者による記録に基づいた保護者支援による介入―.特殊教育学研究,48,85-96(共著),2010年
- 自閉性障害幼児の遊びスキルの獲得に向けた指導の検討―好みの活動の開発―.障害科学研究,33,249-258(共著),2009年
担当講義名
- 自閉症の特性と対応(平成28~令和元年度 専門研修 知的障害教育コース)
- 障害のある子どもの保護者支援の在り方(平成28~令和元年度 専門研修 知的障害教育コース)
- 自閉症教育における現状と課題(平成25~27年度 専門研修 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース 重点選択プログラム)
- キャリア教育の視点に基づく授業及び教育課程改善(平成26~27年度 専門研修 知的障害・肢体不自由 病弱教育コース)
- 領域・教科を合わせた指導のよりよい実践のために②(平成25年度 専門研修 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース)
- 幼児期における自閉症児の支援(平成24年度 専門研修 情緒障害・言語障害・発達障害教育コース)
- 心理アセスメントの理論と実際①(平成24年度 専門研修 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース)
- 心理アセスメントの理論と実際②(平成24年度 専門研修 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース)
- 領域・教科を合わせた指導の実際②(平成24年度 専門研修 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース)
公的委員等
- 臨床発達心理士資格認定運営機構 広報委員(平成28年度~)
所属学会
- 日本特殊教育学会
- 日本行動分析学会
- 日本認知・行動療法学会
- 日本発達障害学会
- 日本LD学会
- 障害科学学会
- 対人援助学会
- Council for Exceptional Children
- American Association on Intellectual and Developmental Disabilities
- Association for Positive Behavior Support