北川貴章
研究者紹介
- 氏名(ふりがな)
- 北川貴章 (きたがわ たかあき)
- 所属・職名
- 情報・支援部主任研究員(学校教育支援・連携担当)
研究課題
1.特別支援教育における教育課程に関する総合的研究(平成30年度~令和2年度 基幹研究 横断的研究)
2.小・中学校における肢体不自由のある児童生徒への指導及び支援のための地域資源を活用した授業改善に関する研究
(令和元年度~令和2年度 基幹研究 障害種別)
3.特別支援学校(肢体不自由)における意思決定論的アプローチに基づく授業開発研究( 平成30年度~令和2年度 科研費基盤研究C)
主要著書・論文
- 自立活動の個別指導場面における若手教師の意思決定プロセスの分析-動作法の習熟度に着目して-.障害科学研究,44,149-159(共著), 2020.
- 小・中学校に在籍する肢体不自由児の指導に関する担当教師の課題意識.国立特別支援教育総合研究所研究紀要,47,11-20(共著),2020.
- 「自立活動の指導」のデザインと展開―悩みを成長につなげる実践32.ジアース教育新社(共著),2019.
- 小学校・中学校の肢体不自由特別支援学級の現状と課題.肢体不自由教育.242,10-15, 2019.
- 事例で学ぶ! 各教科等を合わせた指導の中の「自立活動」.特別支援教育の実践情報.35(6), 8-11,2019.
- 特集特別支援学校学習指導要領の改訂:各論7個別の教育支援計画.はげみ,387,36-39,2019.
- 小・中学校に在籍する肢体不自由のある児童生徒の指導等に関する現状と課題.国立特別支援教育総合研究所研究紀要,46,29-42(共著),2019.
-
今日的な課題へ迫る(2)「生涯学習」をみすえて、学校教育の段階では、何をどう指導することが必要でしょうか.肢体不自由教育,239,38-39,2019.
-
新学習指導要領の要点(6)「学習評価」は、どのように変わるのでしょうか.肢体不自由教育,239,26-27,2019.
- 解説2 小・中学校での肢体不自由教育の現状.はげみ,381,10-15,2018.
- 小学校・中学校通常の学級の先生のための手引き書~通級による指導を通常の学級での指導に生かす.国立特別支援教育総合研究所(分担執筆).ジアース教育新社.2018.
-
肢体不自由教育実践授業力向上シリーズNo5 ~思考力・判断力・表現力を育む授業~.ジアース教育新社(分担執筆),20-25,2017.
- 自立活動の理解.肢体不自由教育,230,18-21,2017.
- 実践1 安定した立位・歩行動作の改善を目指した分析と学習方法.実践障害児教育,9,14- 17,2015.
- 自立活動の指導の実際①-実態把握、課題整理の工夫を中心としてー.新重複障害教育実践ハンドブック.全国心身障害児福祉財団(分担執筆),150‐160,2015.
- 自立活動:課題関連図で指導の根拠を考えよう.特別支援教育の実践情報,160,51,2014.
- 「わかる」授業のための手だて.筑波大学附属桐が丘特別支援学校(分担執筆),ジアース教育新社,40-41,2011.
- 肢体不自由のある子どもの教科指導Q&A.筑波大学附属桐が丘特別支援学校(分担執筆),ジアース教育新社,45・59・77・112-115,2008.
- 自立活動の理念と実践.上越教育大学障害児教育実践センター紀要,7,37-50(共著),2001.
担当講義名
- 肢体不自由教育論(令和元年度第三期特別支援教育専門研修)
- 障害の重い子どもの身体運動の捉え方(令和元年度第二期特別支援教育専門研修)
- 自立活動の指導-身体の動きの評価と指導の実際-(令和元年度第二期特別支援教育専門研修)
- 子供の身体発育と運動発達(令和元年度第二期特別支援教育専門研修)
- 小・中学校に在籍する肢体不自由児の学びを支援する特別支援学校のセンター的機能(令和元年度第二期特別支援教育専門研修)
公的委員等
日本肢体不自由教育研究会運営委員
所属学会
- 日本特殊教育学会
- 日本リハビリテイション心理学会
- 障害科学学会