研究者ページ

大崎 博史

大崎博史

研究者紹介

氏名(ふりがな)
大崎 博史 (おおさき ひろふみ)
所属・職名
西日本ブランチ広島オフィス 研究企画部 総括研究員

研究課題

  1. 特別支援教育に係る教育課程の基準等に関する研究(令和6~7年度,重点課題研究)
  2. 全国病弱虚弱教育研究連盟が実施した児童生徒の病類に関する全国調査のデータの詳細分析及び及び病弱・身体虚弱教育の現状と課題の考察(令和7年度,病弱班研究活動)
  3. <競争的資金等の研究課題>(課題番号:22K02796)修学の意思のある病気療養中の高校生への継続的な教育保障促進プログラムの開発(令和4~7年度,科学研究費:基盤研究(c),研究代表者:大崎 博史・研究分担者:五島 脩(大阪教育大学)
  4. <競争的資金等の研究課題>(課題番号:21K02726)特別支援学校の自立活動指導におけるスヌーズレン適用の実践と課題(令和3~6年度,科学研究費:基盤研究(c),研究代表者:柳本 雄次(東京福祉大)・研究分担者:大崎 博史,西木 貴美子(人間環境大),野澤 純子(國學院大)他)
  5.  <競争的資金等の研究課題>(課題番号:24H02473)知的障害のある子どものよさを生かした主体的に自立活動に取り組む実践モデルの開発(令和6年度,科学研究費:奨励研究,研究代表者:德田 朋子(岡山県立岡山南支援学校)・研究分担者:天谷 由香里(静岡県立浜北特別支援学校),金原 正和(静岡県立西部特別支援学校),小森谷 さおり(宮城県多賀城市立多賀城小学校),千葉 聡子(東京八王子市立中野北小学校),三浦 拓也(弘前大学教育学部附属特別支援学校)・研究指導者:大崎 博史,木村 泰清(岡山県立岡山南支援学校)
  6. <競争的資金等の研究課題>(課題番号:18K02776)合理的配慮の提供と特別支援教育を推進するための高等学校校内研修プログラムの開発(平成30~令和5年度,科学研究費:基盤研究(c),研究代表者:大崎 博史・研究分担者:笹森 洋樹(常葉大)・研究協力者:三宮 真智子(大阪大))
  7. 通常の学級における多様な教育的ニーズのある児童生徒の教科指導上の配慮に関する研究(令和3~4年度,重点課題研究)
  8. 小・中学校等におけるこころの病気のある児童生徒の教育的ニーズに基づく支援に関する研究活動ー特別支援学校(病弱)のセンター的機能による支援との連携ー(令和3年度,病弱班研究活動)
  9. 基幹研究「精神疾患及び心身症のある児童生徒の教育的支援・配慮に関する研究」に基づく支援方法【Co-MaMe(多層的多階層支援)】の活用に関する情報収集(令和2年度,病弱班研究活動)
  10. インクルーシブ教育システムの理解啓発の推進に関する研究(令和2年度,地域実践研究,神戸市担当)
  11. 学校と放課後デイサービスの支援の連続性の確保に関する研究(令和元年度,理事長特命研究担当者)
  12. 全国病弱虚弱教育連盟(全病連)令和元年度「全国病類調査」の結果分析と考察(令和元年度,病弱班研究活動)
  13. こころの病気のある児童生徒への教育支援ガイド(仮称)の作成と普及セミナーの実施 他(令和元年度,病弱班研究活動)
  14. 入院体制整備事業を踏まえた入院中の児童生徒への支援に関する研究活動、病気療養児への遠隔教育に関する研究活動(令和元年度,病弱班研究活動)
  15. インクルーシブ教育システムの理解啓発に関する研究(平成30年度,地域実践研究,宮城県担当)
  16. インクルーシブ教育システム構築に向けた研修に関する研究ー「インクルーシブ教育システム構築研修ガイド」の活用ー(平成28~29年度,地域実践研究,埼玉県担当,平成28年度副代表)
  17. 小中学校に在籍する重度の障害のある児童生徒の現状と課題に関する実態調査(平成28~29年度,重複班活動による調査)
  18. インクルーシブ教育システム構築のための体制づくりに関する研究ー体制づくりのガイドライン(試案)の作成ー(平成27年度,専門研究A)
  19. 小中学校等で学習する重度の障害のある子どもの教育の充実に関する予備的研究ー就学の経緯,教育目標・内容,交流及び共同学習の状況等に焦点をあててー(平成27年度,専門研究A,Bにつなげることを目指して実施する予備的,準備的研究)
  20. 特別支援学校及び小・中学校における医療的ケアの実施に関する実態調査(平成25~28年度,重複班活動による調査:代表者)
  21. 重度・重複障害のある児童生徒の探索活動を促すための環境設定に関する情報収集(平成25~27年度,重複班活動)
  22. インクルーシブ教育システム構築に向けた取組を支える体制づくりに関する実際的研究ーモデル事業等における学校や地域等の実践を通じてー(平成25~26年度,専門研究A)
  23. 重度・重複障害のある子どもの実態把握、教育目標・内容の設定、及び評価等に資する情報パッケージ(試案)の開発研究(平成25~26年度,専門研究B)
  24. 訪問教育の現状と今日的課題に関する研究―特別支援教育下での訪問教育の課題 ―(平成22~24年度,専門研究D:代表)
  25. 特別支援学校における障害の重複した子ども一人一人の教育的ニーズに応じる教育の在り方に関する研究―現状把握と重複障害教育の枠組みの検討―(平成21~22年度,専門研究B:平成21年度サブリーダー:平成22年度代表)
  26. 知的障害教育におけるキャリア教育の在り方に関する研究-「キャリア発達段階・内容表(試案)」に基づく実践モデルの構築を目指して-(平成20~21年度,専門研究B:平成21年度サブリーダー)
  27. 地域の支援をすすめる教育相談の在り方に関する実際的研究(そのⅡ)―関係機関と協働して行う総合的な支援体制の構築―(平成19~20年度,専門研究C(課題別研究):平成19年度サブリーダー)

主要著書・論文

  1. 子どもが決める!PCP(パーソン・センタード・プランニング)事始め.概論,特集:子どもの意思に基づく計画&授業づくりPCP,「月刊 実践みんなの特別支援教育 2025年.10月号」No.628,株式会社Gakken,8-9,2025年.(分担執筆)
  2. 全国の特別支援学校(病弱)や病弱・身体虚弱特別支援学級に在籍する児童生徒の病類についてー全国病弱虚弱教育研究連盟等の「病類調査」の分析を通してー.研究最新情報,「季刊 特別支援教育 令和7年夏」No.98,文部科学省初等中等教育局特別支援教育課編,東洋館出版社,56-59,2025年.(単著)
  3. 知的障害・発達障害がある子供への自立活動.特集:知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説,「特別支援教育の実践情報 2025年 12/1」No.223,特別支援教育の実践研究会編,明治図書,4-7,2024年.(分担執筆)
  4. 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説(1 健康の保持).特集:知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説,「特別支援教育の実践情報 2025年 12/1」No.223,特別支援教育の実践研究会編,明治図書,8-13,2024年.(分担執筆)
  5. 知的障害のある子どもの『よさ』を生かした自立活動 最終回「大人の見方が変われば子どもも変わる!.」,「月刊 実践みんなの特別支援教育 2024年.12月号」No.618,株式会社Gakken,36-39,2024年.(分担執筆)
  6. 知的障害のある子どもの『よさ』を生かした自立活動 第7回「自立活動に子どもの『よさ』を生かす重要性.」,「月刊 実践みんなの特別支援教育 2024年.11月号」No.617,株式会社Gakken,48-51,2024年.(分担執筆)
  7. 「こころの病気のある子供の教育支援 Co-MaMeガイドー適応面や心理面、行動面に困難のある児童生徒への支援ー」.国立特別支援教育総合研究所編著,2024年.(分担執筆)
  8. 使ってみよう!スヌーズレン」.全日本スヌーズレン研究会監修,柳本 雄次・大崎 博史・逵 直美編著,ジアース教育新社,2022年.(編著者,分担執筆)
  9. 第1章 特別支援教育の理念と制度(コラム2「学校における合理的配慮の具体例」).「通常学級で活かす特別支援教育概論」.柏崎 秀子編,ナカニシヤ出版,16,2021年.(分担執筆)
  10. 第4章 肢体不自由児者の生涯発達支援(2「卒業後の発達・社会生活支援」キャリア教育,社会的自立・就労,思春期・青年期の心)).特別支援教育免許シリーズ 肢体不自由教育領域「運動機能の困難への対応」.花熊 曉・苅田 知則・笠井 新一郎・川住 隆一・宇高 二良 監修・樫木 暢子・笠井 新一郎・花井 丈夫編著,建帛社,158-167,2021年.(分担執筆)
  11. 病気の子どもに対する各教科等の指導ー各教科等の指導の基本と配慮事項についてー.特集 学習指導要領等の改訂とこれからの病弱教育,日本育療学会,育療第68号,51-56,2021年.(単著)
  12. 高等学校における合理的配慮の現状と課題ー高等学校23校を対象としたインタビュー調査よりー.国立特別支援教育総合研究所ジャーナル第10号,5-10,2021年.(筆頭執筆)
  13. 病弱・虚弱教育における病気の児童生徒の病類の現状ー全国病弱虚弱教育連盟「令和元年度病類調査」結果からー.国立特別支援教育総合研究所ジャーナル第10号,11-16,2021年.(筆頭執筆)
  14. 重複障害/進路状況,重複障害/進路指導.第1章 特別支援教育の基本的理解 Ⅵ 進路指導,「特別支援教育ハンドブック[質疑応答編]」.特別支援教育研究会編,第一法規株式会社,学校経営追録, 1769-1776,2021年.(単著)
  15. <Q&A>自立活動の指導のアレコレ「Q3,Q4」.特集:実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド,「特別支援教育研究」No.199,特別支援教育の実践研究会編,明治図書,6-9,2021年.(分担執筆)
  16. 第9分科会「キャリア教育及び進路指導」助言.第66回全国肢体不自由教育研究協議会,第57回関東甲信越地区肢体不自由教育研究協議会 埼玉大会 大会集録【全体会・分科会提案発表・助言編】,全国特別支援学校肢体不自由教育校長会,202-219,2020年.(単著)
  17. 高等学校における合理的配慮の提供と特別支援教育の現状と課題 ー高等学校におけるインタビュー調査の結果からー .大阪大学大学院人間科学研究科修士論文,2020年.(単著)
  18. 令和元年度 全国病弱虚弱教育に関する病類調査結果について.全国病弱虚弱教育研究連盟,全国病類調査(R1),CD-ROM,2020年.(共著) 
  19. 第5章 障害の特性と自立活動の指導(2「重複障害児を対象とした自立活動の指導」,3「知的障害が軽度な場合の自立活動の指導」).「知的障害特別支援学校の自立活動の指導」.下山直人監修・全国特別支援学校知的障害教育校長会編著,ジアース教育新社,50-58,2018年.(分担執筆)
  20. 2章「『各教科』等における特別支援教育(各教科等における障害のある生徒への配慮、国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、外国語、特別の教科 道徳、総合的な学習の時間、特別活動)」.平成29年度版「 中学校新学習指導要領の展開 特別支援教育編」.宮﨑英憲監修・山中ともえ編著,明治図書,38-63,2018年.(分担執筆)
  21. 2章「『各教科』等における特別支援教育(各教科等における障害のある児童への配慮、国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語・外国語活動、特別の教科 道徳、総合的な学習の時間、特別活動)」.平成29年度版「 小学校新学習指導要領の展開 特別支援教育編」.宮﨑英憲監修・山中ともえ編著,明治図書,36-63,2018年.(分担執筆)
  22. キーワードで学習指導要領改訂を読み解く!「主体的・対話的で深い学び」の実現と育成を目指す資質・能力の三つの柱.「特別支援教育の実践情報」2017年6/7月号,特別支援教育の実践研究会編,明治図書,54-55,2017年.(単著)
  23. 特別支援教育における「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて.「特別支援教育研究」No.718,全日本特別支援教育研究連盟編集,東洋館出版社,6-9,2017年.(単著)

  24. 特別支援学校における医療的ケアに関する実態調査報告ー医療的ケアの実態及び移動手段や宿泊を伴う活動等の対応を中心にー,国立特別支援教育総合研究所ジャーナル第6号,33-38,2017年.(筆頭執筆)
  25. 香港日本人学校における教育相談と大埔校における特別支援教育の取組ー特別支援教室「笑容教室を活用した,児童一人一人の教育的ニーズに応じた支援の実際ー,国立特別支援教育総合研究所ジャーナル第6号,39-44,2017年.(筆頭執筆)
  26. 障害の重い児童生徒のキャリア発達支援.「特集 障害の重い児童生徒のキャリア発達支援~本人の願いを受けとめ、夢や希望を育む教育活動~」.「特別支援教育研究」No.703,全日本特別支援教育研究連盟編集,東洋館出版社,2-5,2016年.(単著)
  27. 43 発達障害と合理的配慮.キーワードで読む発達障害研究と実践のための「医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援 福祉・労働・脳科学的アプローチ」.日本発達障害学会監修,福村出版,102-103,2016年(分担執筆)
  28. 重度・重複障害のある子供のキャリア発達を考える.「キャリア発達支援研究 2」キャリア発達を支援する教育の意義と共生社会の形成に向けた展望.キャリア発達支援研究会編著,ジアース教育新社,92-97,2015年.(単著)
  29. (訳本)第3章日々の実践におけるスヌーズレン 視覚の部屋~第4章スヌーズレンでの体験,重度知的障がい者のここちよい時間と空間を創る「スヌーズレンの世界」.ヤン・フルセッヘ/アド・フェアフール著,姉崎弘監訳,福村出版,113-161,2015年.(翻訳担当)
  30. 特別支援学校等におけるスヌーズレンを活用した環境設定に関する一考察 -オランダとデンマークにおける障害のある人が利用するスヌーズレン関連施設の視察を通してー,「スヌーズレン研究」第2号,国際スヌーズレン協会日本支部 全日本スヌーズレン研究会,40-50,2014年.(単著)
  31. オランダとデンマークにおける障害のある人が利用するスヌーズレン関連施設の視察報告.国立特別支援教育総合研究所ジャーナル第3号,30-38,2014年.(単著)
  32. 訪問教育の今(一)訪問教育の現状と課題&(二)訪問教育の指導の実際.「肢体不自由教育」No.213&214,特定非営利活動法人日本肢体不自由教育研究会,42-45&40-43,2014年.(単著)
  33. 特別支援教育までの障害児教育の歴史 Ⅶ 特別支援教育の推進に向けて.特別支援教育研究会編,「特別支援教育ハンドブック[法令・資料編]」,第一法規株式会社,2014年版CD-ROM,MENU02,2014年.(単著)  
  34. 訪問教育に関する実態調査(都道府県・政令指定都市教育委員会対象)についての調査結果報告,国立特別支援教育総合研究所ジャーナル第2号,7-13,2013年.(単著)
  35. 国立特別支援教育総合研究所におけるスヌーズレンルームの紹介,「スヌーズレン研究」第1号,国際スヌーズレン協会日本支部 全日本スヌーズレン研究会,22-25,2013年.(単著)
  36. 「訪問教育に関するアンケート調査ー訪問担当教員への質問」の調査結果報告.「訪問教育研究」vol.25,全国訪問教育研究会,69-84,2012年.(筆頭執筆)
  37. 重度・重複障害のある児童生徒や,病気の子どもたちにおけるキャリア教育の可能性,「特別支援教育充実のためのキャリア教育ケースブック」.菊地一文編著,ジアース教育新社,198-204,2012年. (分担執筆)
  38. 我が国の障害のある人の教育の歴史ー知的障害教育を中心にー.「知的障害福祉研究さぽーと」No.654,財団法人日本知的障害者福祉協会全日本特別支援教育研究連盟,12-14,2011年.(単著)
  39. キャリア教育の視点による個別の教育支援計画における「本人の願い」の把握及び支援の充実を図るためのツールの開発と試行.国立特別支援教育総合研究所研究紀要第38巻, 独立行政法人国立特殊教育総合研究所,47-64,2011年.(単著) 
  40. 医療的ケアの留意事項,「特別支援教育ハンドブック[質疑応答編]」.特別支援教育研究会編,第一法規株式会社,学校経営追録第36号, 3099-3102,2011年.(単著) 
  41. コラム4「重度重複障害のある人の『働く』ということ」他,「特別支援教育充実のためのキャリア教育ガイドブック」.独立行政法人国立特別支援教育総合研究所編著,ジアース教育新社, 36-37他,2011年.(分担執筆)
  42. 重度・重複障害教育の現状と課題「特集 重度・重複障害教育のいま(義務制30年を経て)」.「特別支援教育研究」No.635,全日本特別支援教育研究連盟編集,東洋館出版社,6-9,2010年.(単著)
  43.  学校コンサルテーションブック その3「学校コンサルテーションを進めるため地域サポートブック ―実践から学ぶ―」.独立行政法人国立特別支援教育総合研究所編著,ジアース教育新社,2010年.(編集者,分担執筆)
  44. 授業のあり方を考える学校コンサルテーションの実際について-子ども一人一人のニーズに応じた授業を展開するために-.「教育相談年報」30号,独立行政法人国立特別支援教育総合研究所,7-12,2009年.(単著) 
  45. 学校コンサルテーションブック その1「学校コンサルテーションを進めるためのガイドブック ―コンサルタント必携―」,その2「学校コンサルテーションケースブックー事例から学ぶー」.独立行政法人国立特別支援教育総合研究所編著,ジアース教育新社,2007年.(編集者,分担執筆)
  46. Home/Hospital-Bound Education in Japan-From a Survey on Home/Hospital-Bound Education, Journal of Special Education in the Asia Pacific(JSEAP),vol.1,CD-ROM,2005年.(単著) 

担当講義名

  1. 病弱教育論(令和2年度~ 特別支援教育専門研修,知的障害教育コース,発達障害・言語障害教育コース:共通講義)
  2. 学習指導要領を踏まえた特別支援教育の充実(令和7年度~ 特別支援教育専門研修,視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱教育コース:共通講義)
  3. 高等学校における病弱教育の推進(令和5年度~ 特別支援教育専門研修,視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱教育コース:病弱教育専修プログラム講義)
  4. 重度・重複障害のある子供の将来を見据えた教育活動の展開(令和元年度~ 特別支援教育専門研修,視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱教育コース:病弱教育専修プログラム講義)
  5. 中学校、高等学校における心の病気のある生徒への合理的配慮と支援(令和元年度~ 特別支援教育専門研修,視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱教育コース:病弱教育専修プログラム講義)
  6. 訪問教育の現状と支援の在り方(令和3年度~ 特別支援教育専門研修,視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱教育コース:病弱教育専修プログラム講義)
  7. 病弱教育における教育課程の編成①(令和6年度~ 特別支援教育専門研修,視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱教育コース:病弱教育専修プログラム講義)
  8. 知的障害教育における自立活動の理論と実際(平成20年度~令和4年度 特別支援教育専門研修,知的障害教育コース:知的障害教育専修プログラム講義)
  9. 知的障害を併せ有する重複障害のある子供の授業づくりと実践(平成28年度~令和4年度 特別支援教育専門研修,知的障害教育コース:知的障害教育専修プログラム講義)
  10. 重複障害教育論(平成20~30年度 特別支援教育専門研修,知的障害教育,視覚・聴覚・肢体不自由・病弱教育,発達・情緒・言語障害教育コース:共通講義)
  11. 訪問教育の現状と指導の実際(平成20~30年度 特別支援教育専門研修,視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱教育コース:肢体不自由教育・病弱教育専修プログラム合同講義)
  12. 医療的ケアを巡る現状と課題(平成24~30年度 特別支援教育専門研修,視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱教育コース:肢体不自由・病弱教育専修プログラム合同講義)
  13. 医療的ケアを必要とする子どもの教育的支援(平成20~27年度 特別支援教育専門研修,知的障害・肢体不自由・病弱教育コース:重点選択プログラム「重度・重複障害」講義)
  14. 特別支援学校における個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用の実際(平成24年度 特別支援教育専門研修,知的障害・肢体不自由・病弱教育コース,知的障害教育専修プログラム講義)

公的委員等

  1. 広島県立教育センター 研究事業に係る研究指導者令和6年5月~令和8年3月) 
  2. 日本特殊教育学会 常任編集委員(①令和2年8月~令和6年7月,②令和6年8月~ )
  3. 日本発達障害支援システム学会 編集委員(評議員)(令和4年1月~ )
  4. 日本心理学会 認定心理士の会関東地区幹事(平成28年2月~令和5年9月)
  5. 日本心理学会 認定心理士の会運営委員会委員(平成29年10月~令和元年9月,令和元年10月~令和3年9月)
  6. 中日教育研究学会 理事(令和6年1月~ )
  7. 日本発達障害学会 編集委員(①平成30年4月~令和2年3月,②令和2年4月~令和4年3月)
  8. 日本発達障害学会 常任編集委員(平成27年4月~平成30年3月)
  9. 日本心理職協会(旧日本認定心理士会) 評議員(平成14年度~平成27年度)
  10. ISNA日本支部・全日本スヌーズレン研究会 理事(平成25年8月~),副会長(平成24年12月~平成25年8月,平成26年4月~ )
  11. 全国訪問教育研究会 研究協力者(第6次調査:平成21年3月~平成22年8月,第7次調査:平成25年3月~平成26年8月,第8次調査:平成29年3月~平成30年8月,第9次調査:令和2年9月~ )
  12. 特別ニーズ防災教育研究会 専門委員(令和2年7月~令和5年3月)
  13. 横浜市立東俣野特別支援学校づくり懇話会委員長(平成20年4月~平成27年3月)

所属学会

  1. 日本特殊教育学会
  2. 日本発達障害支援システム学会
  3. 日本発達障害学会
  4. 日本心理学会
  5. 日本心理学会認定心理士の会
  6. 日本教育心理学会
  7. 日本育療学会
  8. 一般社団法人 中日教育研究学会
  9. 全国訪問教育研究会
  10. ISNA日本支部・全日本スヌーズレン研究会

備考

広島大学 特別支援学校教諭免許法認定講習 講師(令和7年度)

広島修道大学 非常勤講師(令和7年度)

広島文化学園大学 非常勤講師(令和7年度)

埼玉県教育委員会免許法認定講習(特別支援教育) 講師(平成30年度~  )

学校法人高千穂学園 高千穂大学 兼任講師(平成21年度~令和5年度)

福山市立大学 非常勤講師(平成28~29年度)

島根県教育委員会免許法認定講習 講師(平成29年)

沖縄県教育委員会免許法認定講習 講師(平成23年~27年度)

関連情報:https://researchmap.jp/Osaki_Hirofumi

関連する研究領域

重複障害教育

研究企画部