涌井恵
研究者紹介
- 氏名(ふりがな)
- 涌井恵 (わくい めぐみ)
- 所属・職名
- インクルーシブ教育システム推進センター主任研究員(国際担当)
研究課題
<所内研究>
- 交流及び共同学習の充実に関する研究(令和2年度 地域実践研究)
- 知的障害特別支援学級担当者サポートキットの開発ー授業づくりを中心にー(令和元年〜令和2年度 基幹研究 *研究代表者:涌井 恵)
- 学校における合理的配慮及び基礎的環境整備に関する研究 (平成30年〜令和元年度 地域実践研究)
- 知的障害特別支援学級の教育内容・方法等に関する全国調査 (平成29〜31年度研究班活動による調査)
- 地域におけるインクルーシブ教育システム構築に関する研究-学校間連携及び県・市町村間連携を中心に- (平成28~29年度 地域実践研究 *副代表 涌井恵)
- インクルーシブ教育場面における知的障害児の指導内容・方法の国際比較-フィンランド、スウェーデンと日本の比較から- (平成28~29年度共同研究 *副代表: 涌井 恵)
- 知的障害教育における「育成すべき資質・能力」を踏まえた教育課程の在り方-アクティブ・ラーニングを活用した各教科の目標・内容・方法・学習評価の一体化 (平成27~28年度 基幹研究 *副代表: 涌井 恵)
- インクルーシブ教育システム構築のための体制づくりに関する研究-体制づくりのガイドライン(試案)の作成-(平成27年度 中期特定研究)
- インクルーシブ教育システム構築に向けた取組を支える体制づくりに関する実際的研究 -モデル事業等における学校や地域等の実践を通じて-(平成25~26年度 中期特定研究)
- 知的障害教育における組織的・体系的な学習評価の推進を促す方策に関する研究 -特別支援学校(知的障害)の実践事例を踏まえた検討を通じて- (平成25~26年度 専門研究B *副代表: 涌井恵)
知的障害特別支援学級(小・中)の担当教員が指導上抱える困難やその対応策に関する全国調査(平成24~25年度 調査研究 研究代表者: 涌井恵)
<競争的資金による研究 ※自身が研究代表者の研究のみ掲載>
-
『多様な子どもの「学び方を自ら学ぶ」能力とプロセスのアセスメント法と支援法の開発−典型発達児と発達障害児への適用可能性を目指して−』
2020年度〜2022年度 文部科学省科学研究費補助金:基盤研究B(一般)研究代表者:涌井 恵 -
「通常学級における協同的でユニバーサルデザインな授業実践の開発」
2015〜2018年度 文部科学省科学研究費補助金:基盤研究B(一般)研究代表者:涌井恵 -
「発達障害児と共に学ぶ通常学級の学び方を学ぶ学習と協同学習を組合わせた指導の開発」
2012〜2014年度 文部科学省科学研究費補助金:若手研究B(一般)研究代表者:涌井 恵 -
「発達障害児の仲間同士の相互交渉促進に関する研究」
2005年度 文部科学省科学研究費補助金:(研究成果公開促進費)学術図書 申請者:涌井 恵 -
「発達障害児の在籍する通常学級における協同学習のユニバーサルデザイン化に関する研究」
2009〜2011年度 文部科学省科学研究費補助金:若手研究(B)研究代表者:涌井 恵 -
「協同学習による学習障害児支援プログラムの開発に関する研究」
文部科学省科学研究費補助金:若手研究(B)2002〜2005年度 研究代表者:涌井恵 課題番号:14710117
「学習障害児における協同学習プログラムの開発に関する研究-自己効力感(self-efficacy)・仲間の受容・学力の観点から-」
2001年度 中山人間科学振興財団研究助成(第10回)
<委託研究>
-
障害者の生涯学習活動に関する実態調査
平成29年度文部科学省委託調査研究 研究代表者:明官 茂(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
主要著書・論文
- イングランドにおける障害のある子ども・青少年への指導・支援. LD研究, 第28巻, 第1号, 164-167頁, 2019年
- 個のニーズに応じた全校支援体制と学校改善-チーム支援と同僚性の視点から-. 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, 第5巻, 581-586頁, 2018年
- 米国カリフォルニア州におけるコモンコア・州スタンダードの障害のある子どもへの適用についてーEDgeニュースレター2014年冬/春号よりー.国立特別支援教育総合研究所ジャーナル, 第7号, 22-32頁, 2018年
- 子どもたちの多様性に応じた通常の学級におけるアクティブ・ラーニング. 授業UD研究,第3号,25-29頁,2017年
- 授業のユニバーサルデザイン化に関する研究の今後の展開にむけて : 実践から研究へ、研究から実践へ.Mission : 明星大学発達支援研究センター紀要,第2号, 52-52頁, 2017年
- 授業と学習のユニバーサルデザインに関する研究の発展に向けて.授業UD研究,第2号,12-16頁,2016年
- 発達障害教育分野におけるアクティブ・ラーニングへの期待と今後の課題 (特集 発達障害教育分野におけるアクティブ・ラーニングへの期待. LD研究, 第25巻, 第4号, 398-405頁, 2016年
- 学び合いと学び方を学ぶ学習を組み合わせた小学校図画工作科の実践 : 言葉に頼らない絵画鑑賞 (特集 発達障害教育分野におけるアクティブ・ラーニングへの期待).LD研究, 第25巻, 第4号, 438-447頁, 2016年
- 通常の学級における特別支援教育実践-ユニバーサルデザインな学級づくり、授業づくり、自分づくり-. 発達障害研究, 第38巻, 第1号, 1-7頁, 2016年
- 特別支援学校(知的障害)において高等部単一学部で構成する学校と高等部を含む複数学部で構成する学校の組織的・体系的学習評価の実施状況に関する比較検討. 国立特別支援教育総合研究所紀要, 第43巻, 59-80頁, 2016年
- オランダ王国の小学校におけるインクルーシブ教育の実際-発達障害のある子どもの状況を中心に-. 国立特別支援教育総合研究所ジャーナル, 第4号, 18-25頁, 2015年
- 知的障害特別支援学級(小・中)の担任が指導上抱える困難やその対応策に関する全国調査-知的障害特別支援学級経験年数の相違による検討から-. 国立特別支援教育総合研究所紀要, 第42巻, 51-66頁, 2015年
<書籍・翻訳書など>
- 日本の協同学習 2019年10月 ナカニシヤ出版 日本協同教育学会編 (分担執筆)
- 「知的障害のある子どもと共に学ぶ」を考える−北欧の実践をふまえて− 2019年2月ジアース教育新社 国立特別支援教育総合研究所著(編集・分担執筆)
- 学習障害のある子どもを支援する 2019年1月 日本評論社 宮本信也編 (分担執筆)
- 育成を目指す資質・能力を踏まえた教育課程の編成 2018年2月 ジアース教育新社 国立特別支援教育総合研究所著
- LD・ADHD等関連用語集【第4版】 2017年11月 日本文化科学社 一般社団法人日本LD学会編 (編集委員)
- 発達障害事典 2016年10月 丸善出版 日本LD学会編 編集委員長:柘植雅義 (編集委員、分担執筆)
- 知的障害教育における学習評価の実践ガイド 2016年9月 ジアース教育新社 国立特別支援教育総合研究所 (分担執筆)
- インクルーシブ教育ってどんな教育? 2016年4月 学事出版 青山新吾・赤坂真二・上條晴夫・川合紀宗・佐藤晋治・西川純・野口晃菜・涌井恵 (分担執筆)
- 教育の今とこれからを読み解く57の視点 2016年3月 教育出版 編集代表:多田孝志 (分担執筆)
- 学び方にはコツがある!その子にあった学び方支援 2015年2月 明治図書 涌井恵編著
担当講義名
- アセスメントの理論と実際(平成21年度〜平成27年度 専門研修 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース等)
- 発達障害のアセスメントの理論と実際(平成21年度〜平成27年度 専門研修 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース等)
- 知的障害教育における観点別学習評価の考え方と実際(平成25年度〜 専門研修 知的障害教育コース)
- 諸外国における障害のある子どもの教育(平成29年度~ 特別支援教育専門研修 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース等)
- 知的障害教育論(平成29年度~ 特別支援教育専門研修 情緒障害・自閉症コース等)
- 社会性の発達と障害(平成13,14,15,17年度 短期研修 知的障害教育コース,平成21年度〜 専門研修 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース等)
- ソーシャルスキル指導の実際(平成29年度~ 特別支援教育専門研修 病弱教育コース)
- 自閉症の子どものソーシャルスキル指導の実際(平成20,21,22年度 専門研修 情緒障害・自閉症教育コース)
- 社会性とコミュニケーション(平成18年度 言語障害教育コース)
公的委員等
- 一般社団法人日本LD学会広報委員会 副委員長(2015年4月〜現在)
- 日本臨床発達心理士会実践誌 編集委員 (2016年6月〜現在)
- 日本発達障害学会 監事 (2018年1月〜現在)
- 一般社団法人日本LD学会 理事 (2018年6月〜現在)
- 一般社団法人日本LD学会 事務局長 (2018年6月〜2020年3月)
- 一般社団法人日本LD学会企画委員会 委員 (2018年6月〜2020年3月)
- 一般社団法人日本心理学諸学会連合(日心連)社員 (2018年6月〜2020年3月)
- 一般社団法人日本発達障害ネットワーク(JDDネット)代議員 (2018年6月〜2020年3月)
- 一般財団法人特別支援教育士資格認定協会 理事 (2018年6月〜2020年3月)
- 一般社団法人日本LD学会渉外委員会 委員長 (2018年6月〜現在)
- 一般社団法人日本LD学会大会等支援委員会 副委員長 (2018年6月〜現在)
- 一般社団法人日本LD学会国際委員会 委員 (2018年6月〜現在)
- 一般社団法人日本LD学会 編集委員 (2018年6月〜現在)
- 日本協同教育学会 理事 (2019年10月〜現在)
- 日本協同教育学会 編集委員会 委員 (2019年10月〜現在)
所属学会
- 日本特殊教育学会
- 日本認知・行動療法学会
- 日本発達障害学会
- 日本発達心理学会
- 日本LD学会
- 日本協同教育学会
- 日本教育心理学会
- CEC (Council for Exceptional Children)
備考
詳しくはこちら :
J-GLOBALでのページへ
*研究職員個人の責任ページになります。