障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

科学研究費による研究

H16年度はこちら

H17年度はこちら

平成18年度科学研究費補助金研究課題一覧
研究種目 研究課題名 研究代表者
(所属部門)
基盤研究(B) 知的障害のある人の生涯学習における支援プログラムの開発に関する研究
-社会及び個人のヒストリーとネットワークの検討による-
小塩 允護
(教育支援研究部)
視覚障害児・者のコンピュータ利用における理解しやすい漢字詳細読みに関する研究 渡辺 哲也
(教育支援研究部・主任研究員)
視覚障害教育のための3次元CADを活用した2次元画像の立体的翻案に関する研究 大内 進
(企画部・総括研究員)
幼児教育における教師の保育観の日米比較文化研究
-ビデオ刺激法による検討-
小田 豊
(国立特殊教育総合研究所・理事長)
外国在留邦人に対する特別支援教育に関する相談支援体制の構築 後上 鐵夫
(教育相談部長)
フランス通常学校における特殊教育施設による支援サービスSESSADの成立と評価
-わが国の小・中学校における障害のある子どもの特別支援教育体制への寄与-
棟方 哲弥
(企画部・総括研究員)
基盤研究(C) 点字使用者のための漢字学習プログラム及び教材の開発 澤田 真弓
(教育支援研究部・主任研究員)
Psychomotorikによる車椅子活動支援プログラムの開発とその評価 當島 茂登
(教育支援研究部・総括研究員)
学校内組織を活かした軽度発達障害教育への実証的研究 廣瀬由美子
(教育支援研究部・総括研究員)
交流及び共同学習を推進する環境整備に関する実証的研究
-障害理解授業を中心に-
久保山茂樹
(教育支援研究部・主任研究員)
若手研究
(スタートアップ)
特別支援教育コーディネーターを支援する遠隔連携システムの構築と実用化の研究 太田 容次
(教育支援研究部・総括研究員)
萌芽研究 Peer型ロボットによる知的障害児・者のための新しいインターフェースの開発と評価 棟方 哲弥
(企画部・総括研究員)
我が国の障害児教育の経費策定と評価に関する研究 藤本 裕人
(企画部・総括研究員)
若手研究(A) 学習につまずきのある子どもへの多層指導モデル(MIM)開発に関する研究 海津亜希子(企画部・研究員)
若手研究(B) 個別の教育的支援計画作成を支援するICFダイヤグラム自動生成システムの設計と開発 渡邉 正裕
(教育研修情報部・研究員)
自閉症児における動作の認知と模倣に関与する脳機能 玉木 宗久
(教育支援研究部・研究員)
特定領域研究 視覚障害者の視覚・聴覚・触覚認知特性の解明に関する研究 渡辺 哲也
(教育支援研究部・主任研究員)
特定領域研究 点字触読時の触圧と運指に注目した効率的な点字触読指導法の考案 渡辺 哲也
(教育支援研究部・主任研究員)
合計    18課題(内 新規 3、継続 15)
サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所