インクルーシブ教育システム推進センター
国立特別支援教育総合研究所は、平成28年4月に地域や学校現場におけるインクルーシブ教育システム推進センターを開設しました。地域や学校現場におけるインクルーシブ教育システムの構築を強力に支援することを目的に、インクルーシブ教育システム推進センターを中心とし、「教育委員会や学校が直面する課題の解決に資する研究」、「国内外の最新情報の発信」、「地域や学校に役立つ情報提供や支援」に取り組んでいきます。
インクルーシブ教育システム推進センターのリーフレット [975KB pdfファイル]
インクルーシブ教育システム構築支援データベースのリーフレット [831KB pdfファイル]
インクルーシブ教育システム推進センター年報
インクルーシブ教育システム推進センターの活動内容を年度ごとに冊子にまとめました。
・平成28年度(平成29年3月発行) [2735KB pdfファイル]
・平成29年度(平成30年3月発行) [4464KB pdfファイル]
地域実践研究事業
地域実践研究はインクルーシブ教育システム構築に向け、地域や学校が直面する課題を研究地域や学校が直面する課題を研究テーマに設定し、地域と協働して課題の解決を目指すものです。平成28年度~32年度の5年間で以下の研究テーマに取り組む予定です。
・地域におけるインクルーシブ教育システムの構築に関する研究(平成28~29年度)
・インクルーシブ教育システムの構築に向けた研修に関する研究(平成28~29年度)
・交流及び共同学習の推進に関する研究(平成28~29年度)
・教材教具の活用と評価に関する研究(平成28~29年度)
・教育相談,就学先決定に関する研究(平成30~31年度)
・インクルーシブ教育システムの理解啓発に関する研究(平成30~31年度)
・多様な教育的ニーズに対応できる学校作りに関する研究(平成30~31年度)
・学校における合理的配慮及び基礎的環境整備に関する研究(平成30~31年度)
平成30年度の地域実践研究事業
平成30年度は、長期派遣型5県、短期派遣型8県市に参画していただき4つの研究課題に取り組んでいます。
第1回地域実践研究推進プログラムを開催しました 。(4月26日(木)、27日(金))
平成29年度の地域実践研究事業
平成29年度は、長期派遣型7県、短期派遣型6県市に参画していただき4つの研究課題に取り組みました。
概要を以下のリーフレットにまとめましたのでご覧下さい。
地域実践研究概要(平成29年度) [421KB pdfファイル]
地域実践研究の詳細はこちらをご覧ください。
地域実践研究における研究課題について [177KB pdfファイル]
平成28年度の地域実践研究については、こちらのリーフレットをご覧ください。
地域実践研究概要(平成28年9月版) [759KB pdfファイル]
情報発信・相談支援
インクルDB(インクルーシブ教育システム構築支援データベース)
『「合理的配慮」実践事例データベース』は文部科学省の「インクルーシブ教育システム構築モデル事業」において取り組まれた実践事例について検索できます。また、『関連情報』では、インクルーシブ教育システム構築に関連する様々な情報を掲載しています。
・インクルDBは、こちらをご覧下さい。
国際
国際情報
国際情報として、諸外国のインクルーシブ教育システム構築の動向を把握し、公表することで、我が国におけるインクルーシブ教育システムの構築への貢献を目指します。また、海外の特別支援教育の研究機関との交流を図り、研究の充実を図るとともに、国際的なシンポジウム等を開催し、広く情報の普及を図っていきます。
・諸外国における障害のある子どもの教育(国立特別支援教育総合研究所ジャーナル)に関する報告は、
こちらをご覧ください。
・これまでに実施した国際的なシンポジウム等の情報は、こちらをご覧下さい。
