研修講義が見たい!
メルマガ連載記事 「発達障害教育情報センター」Webサイトをご存じですか???
第3回
研修講義が見たい!
大城 政之 (教育情報部 総括研究員)
読者の方々の中には、もう既に「発達障害教育情報センター」のWebサイトをご覧になった方がいらっしゃるのではないでしょうか?
本連載では、すでに当Webサイトをご存知の方には一層、ご活用いただくために、また、より多くの方々に「発達障害教育情報センター」Webサイトについて関心を持っていただくために、当Webサイトについてご紹介していきます。
第3回目は、「研修講義が見たい!」です。
このページには、発達障害のある子どもの教育に関わる先生方を主な対象として、発達障害のある子どもの教育的支援に必要な基礎的な内容について、個人や職場での研修に自由で手軽に活用していただけるような講義を動画で配信しています。
【研修講義一覧】
●概論
●理解と支援について
- 注意を集中し続けることが難しい子 →こちら
- 音読が苦手な子 →こちら
- 書くことが苦手な子 →こちら
- 乱暴な言葉や態度を示す子 →こちら
- 授業中や座っているべきときに席を離れてしまう子 →こちら
- 状況に関係のない発言をする子どもの理解と支援 →こちら
●保護者への支援
●医学
研修講義では、指導の方法と理論の具体例や、喫緊の教育的課題とされている内容を中心に①概論、②理解と支援、③保護者支援、④医学の4つのカテゴリーで整理し、計12本の研修講義を収録しています。
また、このページには、校内研修で研修講義を活用する際の研修プラン(サンプル)も紹介し、研修で活用できるように研修講義の資料もダウンロードできるようになっています。
今後、研修講義を蓄積し、教育実践の改善につながる内容を目指していきたいと考えています。
「研修講義が見たい!」については、以下をご覧ください。
「研修講義が見たい!」の詳細ページはこちら→
http://icedd.nise.go.jp/?page_id=18
「研修プラン(サンプル)」の詳細ページはこちら→
http://icedd.nise.go.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=101
第4回目は、「教材教具や支援機器が知りたい!」のページをご紹介します。
発達障害のある子どもの教育に活用されている教材・教具や支援機器等について紹介します。お楽しみに!
<目次のページに戻る>
