− 第26回文化祭 −
黒澤 涼 北海道新得高等支援学校 作品 木版画の作品です。虎の縞模様は、彫刻刀の種類や彫る方向を変え工夫して彫ることができました。動きや表情などを自分なりに特徴を捉え、豊かな表現ができました。
大上 遥菜 北海道中札内高等養護学校 作品 これは私の夢に出てきた(?)人たちです。かぼちゃは男性、にんじんは女性です。かぼちゃはよりリアリティを求めました。おもしろいなぁ・・・と思って見ていただけたら「うれしいです(^_^)
越後 李玖 北海道新得高等支援学校 作品 新得町内の公園で、秋の風景を撮影した作品です。紅、黄色、緑の葉の間から、青色の空が見えるように構図が工夫されています。4色の彩りで、気持ちのよい初秋の情景を上手く表現しています。
長瀬 侑人 青森県立八戸盲学校 作品 いつも見慣れている校内の風景の中で気に入った場所をみつけ、視点を変えて描いた。4月当初の不安と希望を階段の高低、明暗で表現している。階段を上る後ろ姿は、希望に向かって進んでいる自分である。
松沢 宏人 青森県立八戸聾学校 作品 修学旅行の思い出。光をあびて、真っ白く輝いて見える教会。淡い色遣いで表現した6月の流れるような青い空の下。絵本から浮かび出てくるような印象的な作品です。
齊藤 暖 青森県立青森第二高等養護学校 作品 校舎外壁の溝と、四方に伸びやかに広がる草花の茎が交差している様から、パズルのピースを連想しました。白樺を中心に右は光、左は影の世界が広がり、視点を変えて撮影した魅力が随所に感じられる作品です。
大室 美七海 青森県立青森第二高等養護学校 作品 学校で水たまりを撮影しました。白黒に加工したことで、コンクリートに滲んだ水がこちらの世界と異世界の境界のように見えました。2人が今まさに異世界に飛び込もうとしている、静けさの中にも動きを感じる作品です。
萩田 琴葉 岩手県立盛岡青松支援学校 作品 図工の「わたしのお気に入りの場所」で描きました。かくし通路のような感じがよかったので、この場所を選びました。本物と同じ色を作るのが大変でした。
石川 真也 岩手県立盛岡峰南高等支援学校 作品 走る人の周りをカラフルにし、人の影も印象深く仕上げ、青空と雲の表現もよりリアルにしました。
鳥谷部 煌庵 岩手県立盛岡青松支援学校 作品 初めて一眼レフを使って撮影しました。鏡の中を撮ったらどうなるだろうという興味をもって撮ったものです。鏡の中にピントを合わせるのに苦労しながら、楽しんで撮影していました。
佐藤 也美 岩手県立盛岡峰南高等支援学校 作品 夏休みに初めて写真に取り組んでみました。暑い日、奥まで続いている道に、木々の間から漏れてくる木漏れ日がちらちらと差してきれいだなと思って撮りました。
芳賀 敦也 宮城県立名取支援学校 作品 リスペクトしているたくさんのアーティストの絵に、インスパイアされた私の気分をイメージして描いてみました。
福原 毅士 秋田県立秋田きらり支援学校 作品 「とけいがロケットならいいな。ロケットに乗って宇宙を旅したい。」そんな想像をふくらませて筆を走らせました。初めて見る惑星、虹色の太陽、ブラックホール、時空を超えた楽しい旅に胸をときめかせながら描き上げました。
星川 聖龍 秋田県立秋田きらり支援学校 作品 配色を考えながらテーマを意識して描きました。 大好きな学年や学級の友達をイメージしながら、卒業をして離ればなれになってもずっとずっと友達でいようねというメッセージを込めて描きました。
森 穂峻 秋田県立能代支援学校 作品 手前の帽子の飛んだところ、後ろに写っている面白そうな友達の様子をとらえています。風が吹いてくる雰囲気が感じられる1枚です。
伊藤 遥弥 秋田県立大曲支援学校 作品 背景の赤い花がぼかされていて秋の雰囲気が出ています。カメラを持ち続けてシャッターチャンスを狙った、秋の深さを感じる1枚です。
蛇子 和多留 山形県立上山高等養護学校 作品 スーパーマーケットでの実習で働く自分の姿を描いた作品です。一版多色刷木版画でありながら、油彩画とも思わせる重厚感のある表現が魅力です。構図や色の濃淡の表現、背景にあるもの一つ一つまで手を抜かず、大切に描いた渾身の一枚です。
上野 流聖 山形県立鶴岡養護学校 作品 モフモフした甲羅のかにくん。タンポをポンポンと軽く押したり、こすったりして色をつけたよ。はさみをチョキチョキ揺らしながら、右に左に海の中をおさんぽしているよ。今日はどんな友だちに会えるかな?
秋山 飛翔 山形県立鶴岡高等養護学校 作品 アブラムシを探しているテントウムシと目が合いました。そのまま見ていると、急に立ち止まったので撮りました。私に何か話したそうだったので、様子を見ていると大空に飛んでいきました。
谷口 準 山形県立鶴岡高等養護学校 作品 写真部の活動中、稲生の住宅地を撮影していたら、なんだか変わった苔が生えていました。よ〜く近づいて見てみると亀とヘビがにらめっこ?お話している?かのように見えたので、思わず撮影しました。
藤田 涼平 福島県立須賀川支援学校 作品 「空想の世界」というテーマから華やかで楽しい世界をイメージしたので、花や魚の図鑑を参考にして表現してみました。生物が共存する幻想的な世界になったので、題名を「楽園」としました。丁寧に心をこめて描きました。
佐藤 学 福島県立西郷支援学校 作品 先生をモデルに一版多色刷り木版画で表現しました。人物や背景をよく見てスケッチし、その線を彫刻刀で彫りました。刷りは彫刻刀で彫った輪郭内をポスターカラーで重ね塗りをすることで、 質感や立体感が表現できるようにしました。大胆な構図と色使い、筆のタッチによって先生の内面性まで表現する力強い作品になりました。
柴田 侑成 福島県立大笹生支援学校 作品 理科の授業で季節の生物を探す中、学校の畑で様々な虫や草花を見つけました。本生徒はショウリョウバッタを見つけ、嬉しそうに友達や教員に知らせ、一緒に観察している姿を写真にとらえました。
姫路 絵理 茨城県立水戸高等特別支援学校 作品 「18歳の今の自分」を描いた自画像です。未来への夢に向かう希望に満ちた自分を感じてもらえるよう製作しました。
芳賀 志音 茨城県立友部東特別支援学校 作品 一版多色摺りの木版画です。隠れているカエルを探したら面白いと思って彫りました。木の陰影は絵の具の濃淡を考えて表現し、カエルは10回以上色を重ねて摺りました。どうぞカエルがどこにいるか探してみてください。
寺門 雄輝 茨城県立水戸高等特別支援学校 作品 日差しのまぶしい窓辺に、花瓶に挿した花の茎の緑がきれいに映えて見えました。生き生きと光合成をしているように感じました。
渡邉 壮登 茨城県立協和特別支援学校 作品 カメラを片手に、好きなところをたくさん撮影した中の一枚です。
野島 光 栃木県立わかくさ特別支援学校 作品 パソコンを使って描きました。パソコンで描くと円や線がいっぺんに出来上がり楽しいです。特に色を塗るのがおもしろかったです。これからも描いてみたいです。
島田 稜 栃木県立足利中央特別支援学校 作品 11月に行われる学校祭のポスターです。スローガンにあった「奏でよう令和のメロディー」という言葉からイメージを膨らませました。配色やコントラストを下書き用紙で確かめ、グラデーションを工夫しました。
大瀧 光一 栃木県立足利特別支援学校 作品 通学路沿いの田んぼのあぜ道に、真っ赤な彼岸花が咲いていました。彼岸花の赤、収穫前の稲の黄色、森の木々の緑がとても鮮やかで美しかったです。一眼レフカメラを使用し、彼岸花にピントを合わせて撮影しました。
大嶋 祐史 栃木県立那須特別支援学校 作品 校庭の花壇に咲く、あざやかなセンニチソウです。風に吹かれながら、お互いに寄り添って咲く様子がとてもきれいでしたので、ぜひ記録に残したいと思って撮影しました。
金田 向日葵 群馬県立高崎高等特別支援学校 作品 版画のドライポイントを制作しました。ネコとペンギンを組み合わせたキャラクターが氷の上に立っています。背景の空には魚が泳がせました。 ニードルで丁寧に線を彫り進めることができ、インクの拭き取り具合も工夫することができました。
中島 悠花 群馬県立伊勢崎高等特別支援学校 作品 ドリッピングやスタンピングなど偶然にできる形や色合いの面白さをもとに構成しました。きれいな形がでるように流し方や押し方を練習してから制作しました。
岡本 結 群馬県立富岡特別支援学校 作品 初めての写真の授業で楽しかったです。
渕川 茉莉 埼玉県立越谷特別支援学校 作品 越谷特別支援学校の、校長先生の肖像画を作成しました。人物を描くのは初めてで、手直しを繰り返して仕上げました。校長先生のやさしくてあたたかい人柄を想って描きました。
𣘺 裕希 埼玉県立宮代特別支援学校 作品 ボールペン1本で明暗や立体感を描きました。背景で飛沫や轟音を立てる水イメージのウェーブです。実際に見た雨粒の波紋を思い出しながら綿密に描き表しました。
小櫃 諒、堀 泉吹 埼玉県立特別支援学校さいたま桜高等学園 作品 本校の写真部はたった3人の部活です。その写真部の仲間のひとりが、アビリンピック全国大会(全国障害者技能競技大会)オフィスアシスタント部門に出場します。写真部の期待の星への応援の気持ちも込め、大会の練習風景を撮影しました。練習している仲間も撮影した2人も、真剣そのものでした。撮影者2人の合作です。
前原 彩華 千葉県立千葉聾学校 作品 作者は誕生日が8月であるため夏が大好きです。夏空に咲くひまわりと背景の入道雲を時間をかけて丁寧に描きました。大好きな夏を絵にすることができました。
大西 遥 千葉県立特別支援学校市川大野高等学園 作品 沖縄へ修学旅行に行って、思い出に残ったシーサーやハイビスカスの花のイラストを参考にして描きました。シーサーの位置を工夫し、クレパスを使って一つ一つきれいに仕上げることができました。
飯田 隆成 千葉県立船橋夏見特別支援学校 作品 苔や色砂、フィギュアの配置を考えながら苔テラリウムを作り、それを写真に収めました。ベッド上から体を起こすことが難しいので、人や物を「見上げる」ことが多い僕。たくさん撮った写真の中から、「上から見た構図」のものを選びました。こんな風に見えるんだね。写真って面白い。
大網 琉夏 千葉県立飯高特別支援学校 作品 「学校の自慢を写真に撮ろう」の授業で、デッサンスケールを使いながら撮影ポイントを探して見つけた学校自慢のベストショットが今回の作品「風でゆれている」です。本校は、昼休みになると、児童生徒たちが自然とグラウンドに集まり元気な笑い声が響くアットホームな学校です。その中でも人気なのがこのブランコ。児童生徒の笑い声が聞こえてくるような雰囲気を表現したいとブランコがゆれているところを写真に収めました。
小金井 愛斗 東京都立南大沢学園 作品 夏休みに訪れたある場所で夕日に浮かぶ雲の風景を撮影しました。神秘的な世界を表現できました。
三浦 夢叶 東京都立城南特別支援学校 作品 城南特別支援学校は、力強く希望に満ち溢れている学校です。まさにワンダーランドです。学校の竹でそれを表現しました。竹がある学校は珍しいと思いますが、校章にも竹が使われていて、学校の竹は僕らの誇りです。
斎藤 圭吾 神奈川県立小田原養護学校 作品 中学時代、京都方面への修学旅行で、新幹線から富士山がきれいに見えました。背景のグレーは、以前地元の中川一政美術館で見た、落ち着いたおしゃれな色合いの作品を参考にしました。
伊藤 愛梨 神奈川県立小田原養護学校 作品 今年、一番楽しかった思い出である、文化祭のステージ発表の様子を描きました。着色は筆ではなく、指や腕を使い、ステージ発表へのやる気や演奏中の楽しさを赤色で表現しました。
山縣 隼人 山梨県立かえで支援学校 作品 段ボールや紐など身近な素材を使用してコラグラフをしました。自分のイメージを形にしようと何度も配置を変えながら版を作りました。プレス機で刷る時は、仕上がりに期待しながらインクを塗り重ねて仕上げました。
田澤 璃姫 山梨県立かえで支援学校 作品 丸めた紙にポスターカラーを付け、画用紙にスタンプしながら秋の風景を描きました。紙に付けるポスターカラーの量やスタンプを押す力を加減しながら、全体にインクが行き渡るように描くことができました。
土屋 美結 山梨県立高等支援学校桃花台学園 作品 美術部でイベントに行ったときに撮った写真です。カラフルなライトで発砲スチロールに色がつき、とてもきれいに撮れたのでこの写真にしました。
奥平 晴斗 山梨県立やまびこ支援学校 作品 令和2年1月の3学期から新しい校舎に移転するに当たり、もうすぐお別れとなってしまう現在の校舎のお気に入りの場所で、お菓子の容器や洗濯ばさみなどの形を生かしてつくったロケットを特撮しました。
水上 雄翔 石川県立七尾特別支援学校輪島分校 作品 初めて切り絵にチャレンジしました。題材には、のとじま水族館で見たジンベイザメを選びました。特徴的な水玉模様を丁寧に切りとり、小魚たちを従えている様子を細かく表現しました。
新谷 望未 石川県立小松瀬領特別支援学校 作品 群青の空、校庭の小豆色の楓を日本画で表現しました。日本画の水干絵具をスプレーで吹きつけたり、風船をバウンドさせたりして描きました。楓は、岩絵の具をつけ直接スタンプしました。膠の感触や水干、岩絵の具の美しさを感じたり、箔箸砂や子筒を使って金銀の箔の薄さとキラキラ感を楽しんだりしました。
M戸 琉生 福井県立嶺南西特別支援学校 作品 高等部、現場実習先で働く先輩の姿を描きました。ジャガイモをビニール袋に詰め込み、計量しているところですが、先輩が真剣な眼差しで仕事をしているところが印象的でした。
森石 琳 福井県立奥越特別支援学校 作品 何気なく書き始めたサインペンの輪郭が、楕円になり、不規則な形になり、増殖して渦になり、どんどん画面いっぱいに広がっていきました。線と線の間には、雑誌「LIFE」でみつけた文字やお花紙をこよりのように細く巻いたもの、ラメのりなど、工夫と想像が詰まっています。
伊東 遥 福井県立福井東特別支援学校 作品 春を探しに出かけ公園で見つけた花を撮りました。たくさん咲いてる中で好きな花を見つけ、大きく撮ることを意識してシャッターを押しました。光を受けて輝いている花は、見ているだけで明るい気持ちにさせてくれます。
榎波 快生 福井県立福井南特別支援学校清水分教室 作品 学校周辺の写真をiPadで撮影をしました。撮影する風景の位置やシャッターを押すボタンを画面で確認しながら撮影をしました。題名のような雲がほとんどない「快晴」の写真を撮影することができました。
先名 莉胡 富山県立にいかわ総合支援学校 作品 美術部で制作した作品です。くじゃくの羽や模様を色鉛筆で丁寧に時間をかけて塗り重ね、深みのある色味をだしました。画面いっぱいに羽を広げたくじゃくの構図で、力強さのある美しい作品に仕上がりました。
坂田 真由美 富山県立高岡高等支援学校 作品 この作品は自由な世界をイメージしています。動植物の大きさの差も自由に変えてみました。工夫した所は、パズルのピースのつなぎ目を一部トランプのマークにしたことです。約2000個のマスを塗るのが大変でした。
槇野 愛美 富山県立ふるさと支援学校 作品 8月に入院中の父の見舞いに行った時の景色です。退院日が近いことを聞き、ほっとしたところ、ちょうど赤く染まった夕空が窓越しに見えました。世の中が、パーっと明るくなったような景色を写しました。
柴田 陽色 富山県立高岡聴覚総合支援学校 作品 使い慣れているタブレットで撮影をしました。普段の自分の視点とは違う見方で撮影しようと考え、タブレットをグラウンドの地面に置いてみました。築山やネット、雲から漏れる光が入るように構図を工夫しました。
中田 光咲 岐阜県立岐阜清流高等特別支援学校 作品 シラコバトという鳥を色鉛筆で描いています。鳥が本物っぽく見えるようにバランスよく描き、丁寧に粘り強く色を塗りました。また、木の枝や葉っぱを画用紙いっぱいに描き、秋の青空に黄葉した枝、鳥のコントラストが引き立つように表現しました。
澤村 明日琉 岐阜市立岐阜特別支援学校 作品 光の当たっている部分と影になっている部分の色を上から重ね、立体的にマンゴーを描くことができています。また手前にある実と奥にある実の色に変化をつけ、遠近感を出すことができました。丁寧に仕上げることができました。
前迫 月乃 岐阜県立郡上特別支援学校 作品 たくさんの花材から自分の好きな花や飾りを選びボトルに詰めたハーバリウム。お気に入りの作品を持って、お気に入りの場所で写真を撮りました。たくさん撮った写真の中から選んだのは校舎全体が写った写真です。写真の中に好きなものがたくさん詰まっています。
松澤 壮馬 岐阜県立飛騨特別支援学校高山日赤分校 作品 美術の授業で春見つけをテーマに写真を撮りました。撮影場所や構図を考え、タブレットを使って自分で写真を撮りました。影の暗さで花の色が際立っているところに御注目ください。
増井 亮宏 静岡県立藤枝特別支援学校焼津分校 作品 虎の荒々しさを炎で表現しました。毛の流れや炎の揺らめく様子を色鉛筆で細かく描き込みました。
藤野 洸希 静岡県立浜北特別支援学校 作品 大輪のひまわりをモチーフに、ステンドグラスのようなキラキラした感じで仕上げました。また、背景は、地中から見上げた夏の夜空をイメージし、壮大な宇宙空間を表現しました。
佐々木 伶 静岡県立沼津支援学校伊豆田方分校 作品 虫の気持ちになって、花を見上げるように大きく撮りました。
山本 侑雅 静岡県立富士特別支援学校富士宮分校 作品 よーく見ると画面中央に少女が座っています。隣の富士宮北高校には、深い森にあるような大きな木がたくさん生えています。その大木の中に静かに座る少女を見つけました。夏の朝、森に棲む妖精と出会った気分でした。
久保田 蓮生 愛知県立豊川特別支援学校 作品 美術部の活動で日本画を描きました。ハダカイワシは深海魚です。
北野 飛羽 愛知県立半田特別支援学校 作品 美術の授業で、好きな色のインクを選び、モノプリントの技法で制作しました。できた作品を見て、台風と名付けました。
朝長 遥世 愛知県立豊田高等特別支援学校 作品 福井県のダイヤモンド浜で撮影しました。海が美しく輝いていて、自分の理想の世界のイメージが浮かび、思わず一枚写しました。写真を見て、どこまでも広がる、空よりも濃い海に、生命の起源を感じました。
家田 知依 愛知県立春日井高等特別支援学校 作品 持ち主が脱いだシューズと同じように、誰もいなくなった廊下でも、どこか生徒の存在を感じる現実と、手洗い場のステンレスに映り込んだ虚像。その狭間を写す私との、不思議な関係をかたちにしました。
中西 茉優稀 三重県立特別支援学校西日野にじ学園 作品 画面いっぱいに象を描きました。明るいところと暗いところを描くことで、立体感が出るように描きました。
石川 陽斗 三重県立特別支援学校西日野にじ学園 作品 ヘビはあぶない。タコはきけんではない。ウニはあぶない。カレイはすなにかくれる。
堤 志庵 滋賀県立鳥居本養護学校 作品 学級で飼っている亀を書きました。色にこだわってみました。黒色でも陰で見えないところは濃く、光が当たっているところは薄くしたり、いろいろ工夫してみました。
木戸 心愛 滋賀県立長浜北星高等養護学校 作品 女性の魅力をテーマに初めて人物画を描きました。人の肌をいろんな色の絵の具を使って表現することがとても難しかったです。全体のバランスを考えながら頑張って描きました。
木村 恒陽 滋賀県立三雲養護学校 作品 バギーの乗車した視線からの風景を撮影しました。タブレットで何度も確認しながら角度を調整し、体の麻痺が強いので、教師がシャッターを押しました。本人のコメント「天気のいい日に非常口から撮った写真です。まさか太陽が写真に映るとは思わなかったのでとてもビックリしました。太陽の光の線を強調したかったのでコントラストで明るさを調整しました。」
大田 温登 京都府立舞鶴支援学校 作品 日本海のきれいな海岸の写真を題材に、ちぎり絵で表現しました。細かくちぎった緑の折り紙で壮大な山を、長くちぎった青の折り紙で波を表現し、ちぎり方を工夫して貼り合わせています。いろいろな青や緑を使い、色合いも工夫しています。
太下 優大 京都府立与謝の海支援学校 作品 優大君にとっては毎年取り組んできた稲作りも4年目に。これまでの経験から自信をもって鎌を使い稲刈りできるようになりました。「見てっ!上手に刈れたよ」パスと絵の具を使って、力強く描くことができました。
上田 晴日 京都府立向日が丘支援学校 作品 学校の近くの光明寺へ散歩に行き、自分の好きな風景を撮影しました。
川上 夢加 大阪府立富田林支援学校 作品 生き物をテーマにしたコラージュ作品です。トレーシングペーパーにローラーや筆などを使って色づけし、様々な模様の土台を作ります。それを下書きに合わせて切り貼りしています。大好きなチンアナゴをたくさん描き、どの色合いををどこに使うのか、試行錯誤しながら制作しました。
富田 公平 大阪府立東住吉支援学校 作品 人がハート型のプレゼントを掴んでいます。ジャンプ台から飛び込んで掴まる人や落ちそうになって掴まる人などもいて、人の形を繋げて描きました。ポップコーンやミラーボールなど描いたので、探してみてください。
岩坂 佳史 兵庫県立西神戸高等特別支援学校 作品 学校が設置されている農業公園の気に入った場所を描いた。丁寧に色を塗り重ね、美しい赤れんがの色合いを描き出した。題名(ネズミから見た農業公園)の通り、視点を下げ奥行きや広がりが感じられる作品に仕上げた。
内山 悠 兵庫県立阪神特別支援学校 作品 今はそんなに数がない乗車位置を工夫して描きました。将来にはほかのJRにもこれが採用されてたらいいなと思います。
荒木 恵太朗 兵庫県立高等特別支援学校 作品 「モノの見方を考える」というテーマで美術の授業で制作しました。いつもとちがう目線で世界を見て、写真で表現しています。
中島 健登 兵庫県立高等特別支援学校 作品 「モノの見方を考える」というテーマで制作しました。いつもとちがう目線で世界を見て、写真で表現しています。
中島 太雅 奈良県立明日香養護学校 作品 いにしえの都「明日香から」。古代最初の色。それは、白黒赤が色のはじまりと言われています。背景の墨絵とともにコーヒーフィルターで作った赤色のお花。筆で花模様を描き、泡や氷絵の具で染め上げ製作しました。
石原 陸斗 奈良県立二階堂養護学校 作品 学校で名画ゲルニカを鑑賞しました。動物や人の表情、いろいろな物を見て、暗くておそろしい気持ちになりました。僕が頭の中で想像するゲルニカを僕の色で表現しました。
堀田 佳暖 和歌山県立きのかわ支援学校 作品 すいかのイラストに、マスキングテープを貼り作りました。たくさんのマスキングテープを工夫して貼りました。
早瀬戸 航 和歌山県立和歌山ろう学校 作品 朝の歯みがきの様子を、描きました。窓から朝日が昇る様子や、鏡に映る姿、そして、しっかりみがいてピカピカになった歯など、とてもていねいに描けています。見ていて気持ちの良い朝を感じられる作品です。
原代 茄奈 和歌山県立和歌山ろう学校 作品 秋の夕日が差すススキの原。その光を一身に受け止めて黄金に輝くススキの穂は、落ちていく太陽を惜しんでいるように見えます。そんな秋の夕暮れをモノトーンで表現した1枚です。
宮本 麻莉乃 和歌山県立和歌山ろう学校 作品 よく見かける小さな花も、ふと立ち止まって視線を向けると、どの花たちも一生懸命生きている事とを主張していた。あえて白黒フィルムを使うことで、ぐっと伸びるその茎の生命力が強調して映る作品です。
山根 真緒 鳥取県立倉吉養護学校 作品 一番心に残った総合リレーの一コマを表わしました。はじめに自分の姿を描きました。靴を細かく観察し、足の角度が難しかったですが、バトンを力強く握って一生懸命走る姿を描きました。次に、後ろから走ってきた男の子の姿も描きました。彩色では、濃淡、同系色の色を工夫して作り、丁寧に、筆使いを変えて、描きあげました。
太田 博登 鳥取県立鳥取盲学校 作品 ぼくは、カバが口を開けた時の様子がとても迫力があっていいなと思います。本物っぽくかくために口の中や歯などの色を変えてぬりました。また、波の間を空けて波がゆれている様子を表現しました。
菱川 玲 鳥取県立鳥取聾学校 作品 本作品は、写真部活動の時に、学校近隣の名所である鳥取藩主池田家墓所で撮影したものです。そこは、多くの木々に囲まれ、木々の隙間から差してくる太陽光が綺麗でした。また、幻想的な雰囲気を強調したかったので、狐のお面を被った少女(モデル)を置き、撮影しました。
綾木 直翔 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校 作品 水道から勢いよく出る水をよく観察していると、まるで生きているかのように、いろいろな形に変化している様子がおもしろくて撮影しました。
森脇 玄太 島根県立浜田養護学校 作品 高等部の生活を通して、人との関わりを楽しむ経験を重ねました。「魚」のように自由に世界を泳ぎ始めた作者の描く、線や色彩は優しさに充ち満ちています。
I.Y 島根県立盲学校 作品 この階段の上には理療科の実習で使うタオルの干し場があります。初めてこの階段を上って見下ろしたとき、ふと黄色い誘導用ブロックが目にとまりました。そして差し組む弱い光を意識しながら構図を考え撮影しました。
I.Y 島根県立盲学校 作品 点字書庫の扉を開けると柔らかな光の中に高く積み上がった点字の本の塊が浮かび上がっていました。役目が終わったかもしれない点字の本たちの存在感に心引かれました。
清水 翔太 岡山県健康の森学園支援学校 作品 本校は山の中腹にあり、虫や動物を見る機会が多くあります。本人も中庭でバッタを捕まえて、観察した経験をもっています。今回は、美術の授業で経験した一版多色刷りの技法を用いて様々な虫を表現しました。
ポスル 陽雄 岡山県健康の森学園支援学校 作品 一匹の猫が、何かを見つめています。作者は墨の濃淡を表現するために、調墨や試し塗りを重ね、丁寧に作品を仕上げました。うるうるとした瞳、毛の質感…水墨画の特徴を生かした表現が作品の魅力を引き立てています。
御船 稜己 岡山県立岡山南支援学校 作品 段ボールテープで色々な形を作り、カラーセロファンを貼って作品を作りました。窓に飾ったら色と光がとても素敵で、まるでトリックアートみたいに見えたので、写真を撮るとますます素敵な作品になりました。
竹本 仁義 岡山県立西備支援学校 作品 様々なトリック写真を鑑賞して、自分達も挑戦しようとアイディアを出し、話し合いました。グループのメンバー6人で協力し、遠近法を利用して巨人と小人を演出することに成功!おもしろい作品ができました。
吉岡 昴貴 広島県立三原特別支援学校 作品 美術の授業で半年間かけて制作しました。画用紙にエスキースとなる原画を描いて、大きなキャンバスに思い切りよく、力強いタッチと個性的な色彩感覚で何度も重ね塗りをしてます。迫力がありながら色鮮やかな秀作です。
山コ 竜太朗 広島県立広島北特別支援学校 作品 トンボに気づかれないように、タイミングを合わせてシャッターを押すのがとても緊張しました。大きく羽を広げて大空へ飛び立とうとしている姿に、「羽搏け!未来へ!」とエールを送りたい気持ちになりました。
藤田 梨奈 広島県立黒瀬特別支援学校安浦分級 作品 学校の周辺には自然がいっぱい。 カメラを持って外へ散策に行きました。 畑近くの草むらで ひかえめに咲く白い花を見つけました。 「かわいい!」と一言。その時に撮った一枚の写真です。
石丸 翼 山口県立徳山総合支援学校 作品 明るい色彩とぼかしやにじみの柔らかい表現で、好きな先輩の姿が、周りに溶け込むように優しく描かれている。混色を繰り返したり色を塗り直したりしている筆の跡に、作者の作品に対する思いが感じられる。
牧 凪紗 山口県立豊浦総合支援学校 作品 米津玄帥の「レモン」の悲しい曲調を、無数の点で表現している。そして、希望を象徴するような黄色いレモンが、存在感をもって描かれ、深みのある色と、同じ模様の繰り返しによりリズムを感じさせる。
川本 一輝 徳島県立徳島視覚支援学校 作品 藍色は単なる青ではなく、緑や黒など様々な色合いを含みながら広がっていく色です。今、オリンピックのエンブレムにも藍色が採用され、再び注目されています。新時代に多様な人々の夢をのせて広がる藍を表現しました。美術の授業で作成しました。
久保 輝真 香川県立香川東部養護学校 作品 大好きな客車が、乗客と車掌さんと荷物を乗せて森の中のトンネルから走り出てきています。光あふれた色彩を使って、軽快なタッチで着色しました。未来に向かって「さあさあ、出発。さあさあ出発。」
室井 梨沙 香川県立高松養護学校 作品 今回は、「和」をテーマに描きました。私は「和」といえば「狐」をイメージしました。満月の日に、天から現れた狐の神様のお稲荷様を可愛らしく描きました。
東原 陽大 香川県立高松養護学校 作品 抜けるような青空を背景にした瀬戸大橋がとてもきれいで、シャッターを切りました。瀬戸大橋の主塔が迫ってくる様子を捉え、眼前に広がる大きな景色を良く表現することができました。
中條 玄翔 香川県立高松養護学校 作品 学校の廊下を歩いていた時、ふと中庭を見ると、青い青い空の中にポツンと雲がありました。その形が、スーパーマンのように両手を挙げて飛んでいく友達に見えました。なので、自分のiPadを使って写真に残しました。
池内 聖大 愛媛県立みなら特別支援学校 作品 本人が考えたキャラクター「ウサーナ」が画面狭しと活躍する様子が描かれています。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
篠原 麻李瑠 他8名 愛媛県立新居浜特別支援学校 作品 美術部員9名全員で制作しました。絵具を樹脂で積層にして一つ一つ磨いたピースを143個並べて作りました。
小椋 雪絵、東野 令奈、安藤 尚也 愛媛県立新居浜特別支援学校 作品 学校近くの公園で撮影した3人の写真部員の作品を、組み写真にしました。
小椋 雪絵、東野 令奈、安藤 尚也 愛媛県立新居浜特別支援学校 作品 地域の秋祭りで撮影した3人の写真部員の作品を、組み写真にしました。
廣井 航 高知県立日高特別支援学校 作品 版画の技法の1つのドライポイントで制作しました。初めての技法だったので最初は釘やニードルで傷をつけるのが難しかったです。力を込めて傷をつけました。きれいに刷れてよかったです。
森田 旺樹 高知県立高知若草特別支援学校 作品 ゴム紐についたスポンジボールを引いて壁にぶつけ、アジサイを描きました。絵の具の感触やゴムを引くときの圧刺激を感じながら、左手を大きく動かしました。全身絵の具だらけになりながら2か月かけて描きました。
谷脇 翔也 高知県立高知若草特別支援学校 作品 ぼくはじぶんのかおをとるのがだいすきです。なんまいもなんまいもじぶんのかおをとります。うれしいような、かなしいような、なんともいえないかおです。ぼくはだれでしょう。
濱田 美咲 高知県立高知若草特別支援学校 作品 この写真をとった時にかげがテニスコートのあみににていたので、このタイトルにしました。(放課後のテニスコート)これは、私も気に入っています。
大賀 翔太 福岡県立特別支援学校「福岡高等学園」 作品 僕は絵を描くことが好きで、よく魚や昆虫を描きます。今回は普段あまり描かない鳥や植物に挑戦してみました。枝を描くのがすごく大変で、めじろの毛並みを表現するのが難しかったです。
豊原 完汰 福岡県立福岡特別支援学校 作品 みんながワクワクするように、大阪の観光地を思い浮かべながら描きました。あごにシールを貼って、パソコンを操作してペイントソフトを使い、1日1時間、20日間ぐらいで描きました。
久保 倖士 福岡県立特別支援学校「福岡高等学園」 作品 工夫したことは、ピントをあえて水ではなく蛇口にあわせたところです。自分が気に入るまで何枚も撮りました。写真を撮ることが楽しくて無我夢中で撮っていました。
三栗野 佐和 福岡県立久留米聴覚特別支援学校 作品 花の色がきれいだったので撮りました。撮った写真を見たら、ふんいきがすごく沖縄と似ていたので、「気分は沖縄」にしました。
冨永 志桜 佐賀県立伊万里特別支援学校 作品 たいよう学級(小4の学級名)のみんなでパーティをしているところです。ご馳走を並べ、みんな楽しそうな笑顔です。
境 果穂 佐賀県立うれしの特別支援学校 作品 ペンやローラーをつかって描くのが楽しい、好きです。今回は、マスキングテープをはったりはがしたり、ローラーで色をつけたり。何度もいろんな色をつかって制作しました。
奥野 大和 長崎県立ろう学校 作品 美術の授業で「ふくろう」を描きました。ベニヤ板にアクリル絵の具を何回も塗り重ね、暗闇にたたずむふくろうの特徴が出るように背景を工夫しました。
川西 杏樹 長崎県立希望が丘高等特別支援学校 作品 シマウマは黒と白ですが、カラフルに塗ったらかわいくなりました。遠くから見てもきれいに見えます。努力したところは、はみださないようにきれいに塗るところです。
太田 菜摘 長崎大学教育学部附属特別支援学校 作品 夏休み中に、みんなで集まって、いとこの誕生日のお祝いをしました。大きなお寿司のケーキをもらって、いとこが大喜びしているところを写真に撮りました。
有江 翔 熊本県立天草支援学校 作品 家で飼っているニジイロクワガタを描きました。ニジイロクワガタの体がきれいに光っている様子が伝わるように色をまぜて体の色をつくったり、光が当たっているところを白でぬったりするなどして工夫をしました。
竹本 あゆみ 熊本県立芦北支援学校 作品 夢の国をイメージして描きました。色鮮やかに楽しい雰囲気を出そうと頑張りました。
M治 湧盛 熊本県立ひのくに高等支援学校 作品 この写真は豊野町の十万本ひまわり畑に行って撮った写真です。いとこののんちゃん、おば、母と行きました。のんちゃんがひまわりの香りを感じてる表情やのんちゃんの服の柄とひまわりのコラボに注目してください。
小堤 理沙 大分県立南石垣支援学校 作品 運動会でリレーをする自分の姿を描きました。下地を3回塗って乾いてからスポンジでこすりだしました。凹凸やいろんな色が出てきて面白かったです。頑張ったところは、クレヨンで色をしっかり塗ったところです。一生懸命バトンをわたしている様子が描けてよかったです。
北ア 魁導 大分県立聾学校 作品 作者は狼に対して強い思い入れがあり、様々な場面でオオカミをモチーフに作品作りを行っています。本作品では、オオカミの両目の色を変えるなど、オリジナルのアイデアを出して積極的に制作を行いました。
中川 勇気 大分県立聾学校 作品 普段慣れ親しんだ学校内の様々な風景を写真に収め、その中から階段の作品を選びました。何気ない一場面ですが、作者の心情を表したような雰囲気と色合いの作品になっていると思います。
財津 拓矢 大分県立聾学校 作品 何気ない学校内の窓から眺める景色ですが、少し角度を変えることで、空の青さと廊下の暗さによるコントラストにより、ユニークな構図の作品になりました。写真を撮る面白さを生徒自身も感じていました。
石部 夢蕾 宮崎県立延岡しろやま支援学校 作品 家で飼っている猫を木版画にしました。彫刻刀を使うのは初めてで難しかったです。黒のインクだけではなく、色を変えたり、重ねて刷ったり工夫しました。刷ってめくるとかわいい猫ができました。
松田 晋太朗 宮崎県立みなみのかぜ支援学校 作品 大好きなペンギンを画面いっぱいにみんな同じになるように描きました。眼の中をどう描くか悩みましたが、少し違う色を塗ることで仕上げました。
海附 渉 宮崎県立日向ひまわり支援学校 作品 タブレット端末で校内の気になる場所や面白い場面を撮った。たまたま前後3秒間の動きまで撮影するモードになっており、撮影後の操作で長時間露光の効果を選択したことで残像のような表現を見つけることができた。
朝倉 勇平 宮崎県立日向ひまわり支援学校 作品 保健室に飾ってあった観葉植物に隠れるように白い鳥の置物が置かれていた。その光景が気になって、タブレット端末で写真を撮った。いい具合に光も差し込んで、自然に囲まれている鳥のようだった。
鮫島 輝希 鹿児島県立牧之原養護学校 作品 ボールペンと鉛筆を用いて制作。基本的に、何かを見て描くスタイルではなく、自分の中で空想を広げてそれを表現している。これまでに、遠近感の表現方法、光と影の表現方法を考えてきており、それが、絵の中に上手く表現されている。また、最近は、水の表現方法に力を入れていて、それを、表現しようとする意欲が感じられる。
小田原 永汰 鹿児島県立加治木養護学校 作品 雪原を走っている馬を描きました。写真や動画を参考にしながら、風になびくたてがみやしっぽ、躍動する足を、クレヨンで力強く表現しました。筆のストロークや、絵の具の濃度の差を利用して動きを出す工夫をしました。
牧元 空 鹿児島県立皆与志養護学校 作品 デジカメを持って、校外学習で鹿児島中央駅へ出掛けました。列車や駅舎を撮影したり、隣接しているアミュプラザ鹿児島(ショッピングモール)内の様子を撮ったりしました。アミュプラザ屋上にあるアミュラン(観覧車)に初めて乗って撮影開始。窓からの眺めを楽しみながら桜島を撮ったり、一緒に乗っている先生を撮ったりしましたが、お気に入りは、この作品の観覧車の鉄骨構造でした。たくさんの丸い鉄骨たちが生きものの骨のように見えました。
阿久根 永太 鹿児島県立皆与志養護学校 作品 主に学校内外の風景を撮ったり、友達や先生を被写体として撮影したりしました。手指機能に困難があるため、本人が使用しやすいオリジナルスイッチを使用し、これまでにもたくさんの写真を撮影してきました。その中でも撮影者本人が一番の気に入っている写真が、大好きな岩元先生をドアの窓越しに撮ったこの作品です。
牧志 響 沖縄県立西崎特別支援学校 作品 大好きなハンバーガー屋さんで働くのが僕の夢。旨味たっぷりの香ばしく焼いたジューシーなハンバーグに、甘辛のソースが絡み合って食欲をそそります。大好きなハンバーガーをみんなに食べさせてあげたい。
石井 優芽 沖縄県立美咲特別支援学校はなさき分校 作品 コラグラフ版画です。校内を散策しながら集めた草花や、美術室にある身近な素材を自分で自由にボードにならべ、版を作りました。葉っぱなどそれぞれの素材の繊細な美しさが際立つ作品に仕上がりました。
宮城 珠杏 沖縄県立沖縄ろう学校 作品 バレーボールにきれいな空。遠くに人。「青春だなぁ」と思って撮りました。
仲門 結衣 沖縄県立沖縄ろう学校 作品 木陰に寝転がると爽やかな涼しい風。心地よく幸せな気持ちで満たされます。
木版画の作品です。虎の縞模様は、彫刻刀の種類や彫る方向を変え工夫して彫ることができました。動きや表情などを自分なりに特徴を捉え、豊かな表現ができました。
これは私の夢に出てきた(?)人たちです。かぼちゃは男性、にんじんは女性です。かぼちゃはよりリアリティを求めました。おもしろいなぁ・・・と思って見ていただけたら「うれしいです(^_^)
新得町内の公園で、秋の風景を撮影した作品です。紅、黄色、緑の葉の間から、青色の空が見えるように構図が工夫されています。4色の彩りで、気持ちのよい初秋の情景を上手く表現しています。
いつも見慣れている校内の風景の中で気に入った場所をみつけ、視点を変えて描いた。4月当初の不安と希望を階段の高低、明暗で表現している。階段を上る後ろ姿は、希望に向かって進んでいる自分である。
修学旅行の思い出。光をあびて、真っ白く輝いて見える教会。淡い色遣いで表現した6月の流れるような青い空の下。絵本から浮かび出てくるような印象的な作品です。
校舎外壁の溝と、四方に伸びやかに広がる草花の茎が交差している様から、パズルのピースを連想しました。白樺を中心に右は光、左は影の世界が広がり、視点を変えて撮影した魅力が随所に感じられる作品です。
学校で水たまりを撮影しました。白黒に加工したことで、コンクリートに滲んだ水がこちらの世界と異世界の境界のように見えました。2人が今まさに異世界に飛び込もうとしている、静けさの中にも動きを感じる作品です。
図工の「わたしのお気に入りの場所」で描きました。かくし通路のような感じがよかったので、この場所を選びました。本物と同じ色を作るのが大変でした。
走る人の周りをカラフルにし、人の影も印象深く仕上げ、青空と雲の表現もよりリアルにしました。
初めて一眼レフを使って撮影しました。鏡の中を撮ったらどうなるだろうという興味をもって撮ったものです。鏡の中にピントを合わせるのに苦労しながら、楽しんで撮影していました。
夏休みに初めて写真に取り組んでみました。暑い日、奥まで続いている道に、木々の間から漏れてくる木漏れ日がちらちらと差してきれいだなと思って撮りました。
リスペクトしているたくさんのアーティストの絵に、インスパイアされた私の気分をイメージして描いてみました。
「とけいがロケットならいいな。ロケットに乗って宇宙を旅したい。」そんな想像をふくらませて筆を走らせました。初めて見る惑星、虹色の太陽、ブラックホール、時空を超えた楽しい旅に胸をときめかせながら描き上げました。
配色を考えながらテーマを意識して描きました。 大好きな学年や学級の友達をイメージしながら、卒業をして離ればなれになってもずっとずっと友達でいようねというメッセージを込めて描きました。
手前の帽子の飛んだところ、後ろに写っている面白そうな友達の様子をとらえています。風が吹いてくる雰囲気が感じられる1枚です。
背景の赤い花がぼかされていて秋の雰囲気が出ています。カメラを持ち続けてシャッターチャンスを狙った、秋の深さを感じる1枚です。
スーパーマーケットでの実習で働く自分の姿を描いた作品です。一版多色刷木版画でありながら、油彩画とも思わせる重厚感のある表現が魅力です。構図や色の濃淡の表現、背景にあるもの一つ一つまで手を抜かず、大切に描いた渾身の一枚です。
モフモフした甲羅のかにくん。タンポをポンポンと軽く押したり、こすったりして色をつけたよ。はさみをチョキチョキ揺らしながら、右に左に海の中をおさんぽしているよ。今日はどんな友だちに会えるかな?
アブラムシを探しているテントウムシと目が合いました。そのまま見ていると、急に立ち止まったので撮りました。私に何か話したそうだったので、様子を見ていると大空に飛んでいきました。
写真部の活動中、稲生の住宅地を撮影していたら、なんだか変わった苔が生えていました。よ〜く近づいて見てみると亀とヘビがにらめっこ?お話している?かのように見えたので、思わず撮影しました。
「空想の世界」というテーマから華やかで楽しい世界をイメージしたので、花や魚の図鑑を参考にして表現してみました。生物が共存する幻想的な世界になったので、題名を「楽園」としました。丁寧に心をこめて描きました。
先生をモデルに一版多色刷り木版画で表現しました。人物や背景をよく見てスケッチし、その線を彫刻刀で彫りました。刷りは彫刻刀で彫った輪郭内をポスターカラーで重ね塗りをすることで、 質感や立体感が表現できるようにしました。大胆な構図と色使い、筆のタッチによって先生の内面性まで表現する力強い作品になりました。
理科の授業で季節の生物を探す中、学校の畑で様々な虫や草花を見つけました。本生徒はショウリョウバッタを見つけ、嬉しそうに友達や教員に知らせ、一緒に観察している姿を写真にとらえました。
「18歳の今の自分」を描いた自画像です。未来への夢に向かう希望に満ちた自分を感じてもらえるよう製作しました。
一版多色摺りの木版画です。隠れているカエルを探したら面白いと思って彫りました。木の陰影は絵の具の濃淡を考えて表現し、カエルは10回以上色を重ねて摺りました。どうぞカエルがどこにいるか探してみてください。
日差しのまぶしい窓辺に、花瓶に挿した花の茎の緑がきれいに映えて見えました。生き生きと光合成をしているように感じました。
カメラを片手に、好きなところをたくさん撮影した中の一枚です。
パソコンを使って描きました。パソコンで描くと円や線がいっぺんに出来上がり楽しいです。特に色を塗るのがおもしろかったです。これからも描いてみたいです。
11月に行われる学校祭のポスターです。スローガンにあった「奏でよう令和のメロディー」という言葉からイメージを膨らませました。配色やコントラストを下書き用紙で確かめ、グラデーションを工夫しました。
通学路沿いの田んぼのあぜ道に、真っ赤な彼岸花が咲いていました。彼岸花の赤、収穫前の稲の黄色、森の木々の緑がとても鮮やかで美しかったです。一眼レフカメラを使用し、彼岸花にピントを合わせて撮影しました。
校庭の花壇に咲く、あざやかなセンニチソウです。風に吹かれながら、お互いに寄り添って咲く様子がとてもきれいでしたので、ぜひ記録に残したいと思って撮影しました。
版画のドライポイントを制作しました。ネコとペンギンを組み合わせたキャラクターが氷の上に立っています。背景の空には魚が泳がせました。 ニードルで丁寧に線を彫り進めることができ、インクの拭き取り具合も工夫することができました。
ドリッピングやスタンピングなど偶然にできる形や色合いの面白さをもとに構成しました。きれいな形がでるように流し方や押し方を練習してから制作しました。
初めての写真の授業で楽しかったです。
越谷特別支援学校の、校長先生の肖像画を作成しました。人物を描くのは初めてで、手直しを繰り返して仕上げました。校長先生のやさしくてあたたかい人柄を想って描きました。
ボールペン1本で明暗や立体感を描きました。背景で飛沫や轟音を立てる水イメージのウェーブです。実際に見た雨粒の波紋を思い出しながら綿密に描き表しました。
本校の写真部はたった3人の部活です。その写真部の仲間のひとりが、アビリンピック全国大会(全国障害者技能競技大会)オフィスアシスタント部門に出場します。写真部の期待の星への応援の気持ちも込め、大会の練習風景を撮影しました。練習している仲間も撮影した2人も、真剣そのものでした。撮影者2人の合作です。
作者は誕生日が8月であるため夏が大好きです。夏空に咲くひまわりと背景の入道雲を時間をかけて丁寧に描きました。大好きな夏を絵にすることができました。
沖縄へ修学旅行に行って、思い出に残ったシーサーやハイビスカスの花のイラストを参考にして描きました。シーサーの位置を工夫し、クレパスを使って一つ一つきれいに仕上げることができました。
苔や色砂、フィギュアの配置を考えながら苔テラリウムを作り、それを写真に収めました。ベッド上から体を起こすことが難しいので、人や物を「見上げる」ことが多い僕。たくさん撮った写真の中から、「上から見た構図」のものを選びました。こんな風に見えるんだね。写真って面白い。
「学校の自慢を写真に撮ろう」の授業で、デッサンスケールを使いながら撮影ポイントを探して見つけた学校自慢のベストショットが今回の作品「風でゆれている」です。本校は、昼休みになると、児童生徒たちが自然とグラウンドに集まり元気な笑い声が響くアットホームな学校です。その中でも人気なのがこのブランコ。児童生徒の笑い声が聞こえてくるような雰囲気を表現したいとブランコがゆれているところを写真に収めました。
夏休みに訪れたある場所で夕日に浮かぶ雲の風景を撮影しました。神秘的な世界を表現できました。
城南特別支援学校は、力強く希望に満ち溢れている学校です。まさにワンダーランドです。学校の竹でそれを表現しました。竹がある学校は珍しいと思いますが、校章にも竹が使われていて、学校の竹は僕らの誇りです。
中学時代、京都方面への修学旅行で、新幹線から富士山がきれいに見えました。背景のグレーは、以前地元の中川一政美術館で見た、落ち着いたおしゃれな色合いの作品を参考にしました。
今年、一番楽しかった思い出である、文化祭のステージ発表の様子を描きました。着色は筆ではなく、指や腕を使い、ステージ発表へのやる気や演奏中の楽しさを赤色で表現しました。
段ボールや紐など身近な素材を使用してコラグラフをしました。自分のイメージを形にしようと何度も配置を変えながら版を作りました。プレス機で刷る時は、仕上がりに期待しながらインクを塗り重ねて仕上げました。
丸めた紙にポスターカラーを付け、画用紙にスタンプしながら秋の風景を描きました。紙に付けるポスターカラーの量やスタンプを押す力を加減しながら、全体にインクが行き渡るように描くことができました。
美術部でイベントに行ったときに撮った写真です。カラフルなライトで発砲スチロールに色がつき、とてもきれいに撮れたのでこの写真にしました。
令和2年1月の3学期から新しい校舎に移転するに当たり、もうすぐお別れとなってしまう現在の校舎のお気に入りの場所で、お菓子の容器や洗濯ばさみなどの形を生かしてつくったロケットを特撮しました。
初めて切り絵にチャレンジしました。題材には、のとじま水族館で見たジンベイザメを選びました。特徴的な水玉模様を丁寧に切りとり、小魚たちを従えている様子を細かく表現しました。
群青の空、校庭の小豆色の楓を日本画で表現しました。日本画の水干絵具をスプレーで吹きつけたり、風船をバウンドさせたりして描きました。楓は、岩絵の具をつけ直接スタンプしました。膠の感触や水干、岩絵の具の美しさを感じたり、箔箸砂や子筒を使って金銀の箔の薄さとキラキラ感を楽しんだりしました。
高等部、現場実習先で働く先輩の姿を描きました。ジャガイモをビニール袋に詰め込み、計量しているところですが、先輩が真剣な眼差しで仕事をしているところが印象的でした。
何気なく書き始めたサインペンの輪郭が、楕円になり、不規則な形になり、増殖して渦になり、どんどん画面いっぱいに広がっていきました。線と線の間には、雑誌「LIFE」でみつけた文字やお花紙をこよりのように細く巻いたもの、ラメのりなど、工夫と想像が詰まっています。
春を探しに出かけ公園で見つけた花を撮りました。たくさん咲いてる中で好きな花を見つけ、大きく撮ることを意識してシャッターを押しました。光を受けて輝いている花は、見ているだけで明るい気持ちにさせてくれます。
学校周辺の写真をiPadで撮影をしました。撮影する風景の位置やシャッターを押すボタンを画面で確認しながら撮影をしました。題名のような雲がほとんどない「快晴」の写真を撮影することができました。
美術部で制作した作品です。くじゃくの羽や模様を色鉛筆で丁寧に時間をかけて塗り重ね、深みのある色味をだしました。画面いっぱいに羽を広げたくじゃくの構図で、力強さのある美しい作品に仕上がりました。
この作品は自由な世界をイメージしています。動植物の大きさの差も自由に変えてみました。工夫した所は、パズルのピースのつなぎ目を一部トランプのマークにしたことです。約2000個のマスを塗るのが大変でした。
8月に入院中の父の見舞いに行った時の景色です。退院日が近いことを聞き、ほっとしたところ、ちょうど赤く染まった夕空が窓越しに見えました。世の中が、パーっと明るくなったような景色を写しました。
使い慣れているタブレットで撮影をしました。普段の自分の視点とは違う見方で撮影しようと考え、タブレットをグラウンドの地面に置いてみました。築山やネット、雲から漏れる光が入るように構図を工夫しました。
シラコバトという鳥を色鉛筆で描いています。鳥が本物っぽく見えるようにバランスよく描き、丁寧に粘り強く色を塗りました。また、木の枝や葉っぱを画用紙いっぱいに描き、秋の青空に黄葉した枝、鳥のコントラストが引き立つように表現しました。
光の当たっている部分と影になっている部分の色を上から重ね、立体的にマンゴーを描くことができています。また手前にある実と奥にある実の色に変化をつけ、遠近感を出すことができました。丁寧に仕上げることができました。
たくさんの花材から自分の好きな花や飾りを選びボトルに詰めたハーバリウム。お気に入りの作品を持って、お気に入りの場所で写真を撮りました。たくさん撮った写真の中から選んだのは校舎全体が写った写真です。写真の中に好きなものがたくさん詰まっています。
美術の授業で春見つけをテーマに写真を撮りました。撮影場所や構図を考え、タブレットを使って自分で写真を撮りました。影の暗さで花の色が際立っているところに御注目ください。
虎の荒々しさを炎で表現しました。毛の流れや炎の揺らめく様子を色鉛筆で細かく描き込みました。
大輪のひまわりをモチーフに、ステンドグラスのようなキラキラした感じで仕上げました。また、背景は、地中から見上げた夏の夜空をイメージし、壮大な宇宙空間を表現しました。
虫の気持ちになって、花を見上げるように大きく撮りました。
よーく見ると画面中央に少女が座っています。隣の富士宮北高校には、深い森にあるような大きな木がたくさん生えています。その大木の中に静かに座る少女を見つけました。夏の朝、森に棲む妖精と出会った気分でした。
美術部の活動で日本画を描きました。ハダカイワシは深海魚です。
美術の授業で、好きな色のインクを選び、モノプリントの技法で制作しました。できた作品を見て、台風と名付けました。
福井県のダイヤモンド浜で撮影しました。海が美しく輝いていて、自分の理想の世界のイメージが浮かび、思わず一枚写しました。写真を見て、どこまでも広がる、空よりも濃い海に、生命の起源を感じました。
持ち主が脱いだシューズと同じように、誰もいなくなった廊下でも、どこか生徒の存在を感じる現実と、手洗い場のステンレスに映り込んだ虚像。その狭間を写す私との、不思議な関係をかたちにしました。
画面いっぱいに象を描きました。明るいところと暗いところを描くことで、立体感が出るように描きました。
ヘビはあぶない。タコはきけんではない。ウニはあぶない。カレイはすなにかくれる。
学級で飼っている亀を書きました。色にこだわってみました。黒色でも陰で見えないところは濃く、光が当たっているところは薄くしたり、いろいろ工夫してみました。
女性の魅力をテーマに初めて人物画を描きました。人の肌をいろんな色の絵の具を使って表現することがとても難しかったです。全体のバランスを考えながら頑張って描きました。
バギーの乗車した視線からの風景を撮影しました。タブレットで何度も確認しながら角度を調整し、体の麻痺が強いので、教師がシャッターを押しました。本人のコメント「天気のいい日に非常口から撮った写真です。まさか太陽が写真に映るとは思わなかったのでとてもビックリしました。太陽の光の線を強調したかったのでコントラストで明るさを調整しました。」
日本海のきれいな海岸の写真を題材に、ちぎり絵で表現しました。細かくちぎった緑の折り紙で壮大な山を、長くちぎった青の折り紙で波を表現し、ちぎり方を工夫して貼り合わせています。いろいろな青や緑を使い、色合いも工夫しています。
優大君にとっては毎年取り組んできた稲作りも4年目に。これまでの経験から自信をもって鎌を使い稲刈りできるようになりました。「見てっ!上手に刈れたよ」パスと絵の具を使って、力強く描くことができました。
学校の近くの光明寺へ散歩に行き、自分の好きな風景を撮影しました。
生き物をテーマにしたコラージュ作品です。トレーシングペーパーにローラーや筆などを使って色づけし、様々な模様の土台を作ります。それを下書きに合わせて切り貼りしています。大好きなチンアナゴをたくさん描き、どの色合いををどこに使うのか、試行錯誤しながら制作しました。
人がハート型のプレゼントを掴んでいます。ジャンプ台から飛び込んで掴まる人や落ちそうになって掴まる人などもいて、人の形を繋げて描きました。ポップコーンやミラーボールなど描いたので、探してみてください。
学校が設置されている農業公園の気に入った場所を描いた。丁寧に色を塗り重ね、美しい赤れんがの色合いを描き出した。題名(ネズミから見た農業公園)の通り、視点を下げ奥行きや広がりが感じられる作品に仕上げた。
今はそんなに数がない乗車位置を工夫して描きました。将来にはほかのJRにもこれが採用されてたらいいなと思います。
「モノの見方を考える」というテーマで美術の授業で制作しました。いつもとちがう目線で世界を見て、写真で表現しています。
「モノの見方を考える」というテーマで制作しました。いつもとちがう目線で世界を見て、写真で表現しています。
いにしえの都「明日香から」。古代最初の色。それは、白黒赤が色のはじまりと言われています。背景の墨絵とともにコーヒーフィルターで作った赤色のお花。筆で花模様を描き、泡や氷絵の具で染め上げ製作しました。
学校で名画ゲルニカを鑑賞しました。動物や人の表情、いろいろな物を見て、暗くておそろしい気持ちになりました。僕が頭の中で想像するゲルニカを僕の色で表現しました。
すいかのイラストに、マスキングテープを貼り作りました。たくさんのマスキングテープを工夫して貼りました。
朝の歯みがきの様子を、描きました。窓から朝日が昇る様子や、鏡に映る姿、そして、しっかりみがいてピカピカになった歯など、とてもていねいに描けています。見ていて気持ちの良い朝を感じられる作品です。
秋の夕日が差すススキの原。その光を一身に受け止めて黄金に輝くススキの穂は、落ちていく太陽を惜しんでいるように見えます。そんな秋の夕暮れをモノトーンで表現した1枚です。
よく見かける小さな花も、ふと立ち止まって視線を向けると、どの花たちも一生懸命生きている事とを主張していた。あえて白黒フィルムを使うことで、ぐっと伸びるその茎の生命力が強調して映る作品です。
一番心に残った総合リレーの一コマを表わしました。はじめに自分の姿を描きました。靴を細かく観察し、足の角度が難しかったですが、バトンを力強く握って一生懸命走る姿を描きました。次に、後ろから走ってきた男の子の姿も描きました。彩色では、濃淡、同系色の色を工夫して作り、丁寧に、筆使いを変えて、描きあげました。
ぼくは、カバが口を開けた時の様子がとても迫力があっていいなと思います。本物っぽくかくために口の中や歯などの色を変えてぬりました。また、波の間を空けて波がゆれている様子を表現しました。
本作品は、写真部活動の時に、学校近隣の名所である鳥取藩主池田家墓所で撮影したものです。そこは、多くの木々に囲まれ、木々の隙間から差してくる太陽光が綺麗でした。また、幻想的な雰囲気を強調したかったので、狐のお面を被った少女(モデル)を置き、撮影しました。
水道から勢いよく出る水をよく観察していると、まるで生きているかのように、いろいろな形に変化している様子がおもしろくて撮影しました。
高等部の生活を通して、人との関わりを楽しむ経験を重ねました。「魚」のように自由に世界を泳ぎ始めた作者の描く、線や色彩は優しさに充ち満ちています。
この階段の上には理療科の実習で使うタオルの干し場があります。初めてこの階段を上って見下ろしたとき、ふと黄色い誘導用ブロックが目にとまりました。そして差し組む弱い光を意識しながら構図を考え撮影しました。
点字書庫の扉を開けると柔らかな光の中に高く積み上がった点字の本の塊が浮かび上がっていました。役目が終わったかもしれない点字の本たちの存在感に心引かれました。
本校は山の中腹にあり、虫や動物を見る機会が多くあります。本人も中庭でバッタを捕まえて、観察した経験をもっています。今回は、美術の授業で経験した一版多色刷りの技法を用いて様々な虫を表現しました。
一匹の猫が、何かを見つめています。作者は墨の濃淡を表現するために、調墨や試し塗りを重ね、丁寧に作品を仕上げました。うるうるとした瞳、毛の質感…水墨画の特徴を生かした表現が作品の魅力を引き立てています。
段ボールテープで色々な形を作り、カラーセロファンを貼って作品を作りました。窓に飾ったら色と光がとても素敵で、まるでトリックアートみたいに見えたので、写真を撮るとますます素敵な作品になりました。
様々なトリック写真を鑑賞して、自分達も挑戦しようとアイディアを出し、話し合いました。グループのメンバー6人で協力し、遠近法を利用して巨人と小人を演出することに成功!おもしろい作品ができました。
美術の授業で半年間かけて制作しました。画用紙にエスキースとなる原画を描いて、大きなキャンバスに思い切りよく、力強いタッチと個性的な色彩感覚で何度も重ね塗りをしてます。迫力がありながら色鮮やかな秀作です。
トンボに気づかれないように、タイミングを合わせてシャッターを押すのがとても緊張しました。大きく羽を広げて大空へ飛び立とうとしている姿に、「羽搏け!未来へ!」とエールを送りたい気持ちになりました。
学校の周辺には自然がいっぱい。 カメラを持って外へ散策に行きました。 畑近くの草むらで ひかえめに咲く白い花を見つけました。 「かわいい!」と一言。その時に撮った一枚の写真です。
明るい色彩とぼかしやにじみの柔らかい表現で、好きな先輩の姿が、周りに溶け込むように優しく描かれている。混色を繰り返したり色を塗り直したりしている筆の跡に、作者の作品に対する思いが感じられる。
米津玄帥の「レモン」の悲しい曲調を、無数の点で表現している。そして、希望を象徴するような黄色いレモンが、存在感をもって描かれ、深みのある色と、同じ模様の繰り返しによりリズムを感じさせる。
藍色は単なる青ではなく、緑や黒など様々な色合いを含みながら広がっていく色です。今、オリンピックのエンブレムにも藍色が採用され、再び注目されています。新時代に多様な人々の夢をのせて広がる藍を表現しました。美術の授業で作成しました。
大好きな客車が、乗客と車掌さんと荷物を乗せて森の中のトンネルから走り出てきています。光あふれた色彩を使って、軽快なタッチで着色しました。未来に向かって「さあさあ、出発。さあさあ出発。」
今回は、「和」をテーマに描きました。私は「和」といえば「狐」をイメージしました。満月の日に、天から現れた狐の神様のお稲荷様を可愛らしく描きました。
抜けるような青空を背景にした瀬戸大橋がとてもきれいで、シャッターを切りました。瀬戸大橋の主塔が迫ってくる様子を捉え、眼前に広がる大きな景色を良く表現することができました。
学校の廊下を歩いていた時、ふと中庭を見ると、青い青い空の中にポツンと雲がありました。その形が、スーパーマンのように両手を挙げて飛んでいく友達に見えました。なので、自分のiPadを使って写真に残しました。
本人が考えたキャラクター「ウサーナ」が画面狭しと活躍する様子が描かれています。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
美術部員9名全員で制作しました。絵具を樹脂で積層にして一つ一つ磨いたピースを143個並べて作りました。
学校近くの公園で撮影した3人の写真部員の作品を、組み写真にしました。
地域の秋祭りで撮影した3人の写真部員の作品を、組み写真にしました。
版画の技法の1つのドライポイントで制作しました。初めての技法だったので最初は釘やニードルで傷をつけるのが難しかったです。力を込めて傷をつけました。きれいに刷れてよかったです。
ゴム紐についたスポンジボールを引いて壁にぶつけ、アジサイを描きました。絵の具の感触やゴムを引くときの圧刺激を感じながら、左手を大きく動かしました。全身絵の具だらけになりながら2か月かけて描きました。
ぼくはじぶんのかおをとるのがだいすきです。なんまいもなんまいもじぶんのかおをとります。うれしいような、かなしいような、なんともいえないかおです。ぼくはだれでしょう。
この写真をとった時にかげがテニスコートのあみににていたので、このタイトルにしました。(放課後のテニスコート)これは、私も気に入っています。
僕は絵を描くことが好きで、よく魚や昆虫を描きます。今回は普段あまり描かない鳥や植物に挑戦してみました。枝を描くのがすごく大変で、めじろの毛並みを表現するのが難しかったです。
みんながワクワクするように、大阪の観光地を思い浮かべながら描きました。あごにシールを貼って、パソコンを操作してペイントソフトを使い、1日1時間、20日間ぐらいで描きました。
工夫したことは、ピントをあえて水ではなく蛇口にあわせたところです。自分が気に入るまで何枚も撮りました。写真を撮ることが楽しくて無我夢中で撮っていました。
花の色がきれいだったので撮りました。撮った写真を見たら、ふんいきがすごく沖縄と似ていたので、「気分は沖縄」にしました。
たいよう学級(小4の学級名)のみんなでパーティをしているところです。ご馳走を並べ、みんな楽しそうな笑顔です。
ペンやローラーをつかって描くのが楽しい、好きです。今回は、マスキングテープをはったりはがしたり、ローラーで色をつけたり。何度もいろんな色をつかって制作しました。
美術の授業で「ふくろう」を描きました。ベニヤ板にアクリル絵の具を何回も塗り重ね、暗闇にたたずむふくろうの特徴が出るように背景を工夫しました。
シマウマは黒と白ですが、カラフルに塗ったらかわいくなりました。遠くから見てもきれいに見えます。努力したところは、はみださないようにきれいに塗るところです。
夏休み中に、みんなで集まって、いとこの誕生日のお祝いをしました。大きなお寿司のケーキをもらって、いとこが大喜びしているところを写真に撮りました。
家で飼っているニジイロクワガタを描きました。ニジイロクワガタの体がきれいに光っている様子が伝わるように色をまぜて体の色をつくったり、光が当たっているところを白でぬったりするなどして工夫をしました。
夢の国をイメージして描きました。色鮮やかに楽しい雰囲気を出そうと頑張りました。
この写真は豊野町の十万本ひまわり畑に行って撮った写真です。いとこののんちゃん、おば、母と行きました。のんちゃんがひまわりの香りを感じてる表情やのんちゃんの服の柄とひまわりのコラボに注目してください。
運動会でリレーをする自分の姿を描きました。下地を3回塗って乾いてからスポンジでこすりだしました。凹凸やいろんな色が出てきて面白かったです。頑張ったところは、クレヨンで色をしっかり塗ったところです。一生懸命バトンをわたしている様子が描けてよかったです。
作者は狼に対して強い思い入れがあり、様々な場面でオオカミをモチーフに作品作りを行っています。本作品では、オオカミの両目の色を変えるなど、オリジナルのアイデアを出して積極的に制作を行いました。
普段慣れ親しんだ学校内の様々な風景を写真に収め、その中から階段の作品を選びました。何気ない一場面ですが、作者の心情を表したような雰囲気と色合いの作品になっていると思います。
何気ない学校内の窓から眺める景色ですが、少し角度を変えることで、空の青さと廊下の暗さによるコントラストにより、ユニークな構図の作品になりました。写真を撮る面白さを生徒自身も感じていました。
家で飼っている猫を木版画にしました。彫刻刀を使うのは初めてで難しかったです。黒のインクだけではなく、色を変えたり、重ねて刷ったり工夫しました。刷ってめくるとかわいい猫ができました。
大好きなペンギンを画面いっぱいにみんな同じになるように描きました。眼の中をどう描くか悩みましたが、少し違う色を塗ることで仕上げました。
タブレット端末で校内の気になる場所や面白い場面を撮った。たまたま前後3秒間の動きまで撮影するモードになっており、撮影後の操作で長時間露光の効果を選択したことで残像のような表現を見つけることができた。
保健室に飾ってあった観葉植物に隠れるように白い鳥の置物が置かれていた。その光景が気になって、タブレット端末で写真を撮った。いい具合に光も差し込んで、自然に囲まれている鳥のようだった。
ボールペンと鉛筆を用いて制作。基本的に、何かを見て描くスタイルではなく、自分の中で空想を広げてそれを表現している。これまでに、遠近感の表現方法、光と影の表現方法を考えてきており、それが、絵の中に上手く表現されている。また、最近は、水の表現方法に力を入れていて、それを、表現しようとする意欲が感じられる。
雪原を走っている馬を描きました。写真や動画を参考にしながら、風になびくたてがみやしっぽ、躍動する足を、クレヨンで力強く表現しました。筆のストロークや、絵の具の濃度の差を利用して動きを出す工夫をしました。
デジカメを持って、校外学習で鹿児島中央駅へ出掛けました。列車や駅舎を撮影したり、隣接しているアミュプラザ鹿児島(ショッピングモール)内の様子を撮ったりしました。アミュプラザ屋上にあるアミュラン(観覧車)に初めて乗って撮影開始。窓からの眺めを楽しみながら桜島を撮ったり、一緒に乗っている先生を撮ったりしましたが、お気に入りは、この作品の観覧車の鉄骨構造でした。たくさんの丸い鉄骨たちが生きものの骨のように見えました。
主に学校内外の風景を撮ったり、友達や先生を被写体として撮影したりしました。手指機能に困難があるため、本人が使用しやすいオリジナルスイッチを使用し、これまでにもたくさんの写真を撮影してきました。その中でも撮影者本人が一番の気に入っている写真が、大好きな岩元先生をドアの窓越しに撮ったこの作品です。
大好きなハンバーガー屋さんで働くのが僕の夢。旨味たっぷりの香ばしく焼いたジューシーなハンバーグに、甘辛のソースが絡み合って食欲をそそります。大好きなハンバーガーをみんなに食べさせてあげたい。
コラグラフ版画です。校内を散策しながら集めた草花や、美術室にある身近な素材を自分で自由にボードにならべ、版を作りました。葉っぱなどそれぞれの素材の繊細な美しさが際立つ作品に仕上がりました。
バレーボールにきれいな空。遠くに人。「青春だなぁ」と思って撮りました。
木陰に寝転がると爽やかな涼しい風。心地よく幸せな気持ちで満たされます。