− 第29回文化祭 −
児玉 由音 市立札幌豊明高等支援学校 作品:獲物を狩る 美術の授業で制作しました。
佐々木 優都 北海道帯広盲学校 作品:ソルトペインティング ボンドで自由に絵を描き、塩をかけて固めて作りました。
山田 颯 北海道新得高等支援学校 作品:虫目線の秋 地面から見上げるような構図で撮影しました。ピントを木の幹に合わせることで、より目線を低く感じられるよう工夫しました。
松本 愁也 北海道中札内高等養護学校 作品:夏のわすれもの 美術の授業で制作しました。普段から身の回りの様々な情景を写真におさめています。夏の光や水の美しさを作品に込めました。
中島 颯汰 青森県立盲学校 作品:すがし学舎 空に輝く太陽があり、そこから雲が広がっていく様子が気に入ったため撮影しました。タイトルの「すがし学舎」は校歌から引用してつけました。青森県立盲学校のいいところがたくさんつまった作品です。
下田 麗奈 青森県立七戸養護学校 作品:この指とまれ 青いちょう 自分の好きなチョウの絵を、自宅や学校の昼休みに描きました。
日渡 優花 青森県立八戸盲学校 作品:「自画像〜中3の私」 美術「今を生きる私へ」の学習で自画像に取り組みました。勉強のこと、将来のこと、自分自身について・・・など、たくさんの想いを抱えながら、ふと美しい夜空を見上げる自分を表現しました。
三國 隼輔 青森県立青森第二高等養護学校 作品:最高の青春 例年以上にたくさんの雪が降り積もった青森の冬。自分たちの背丈以上の高さになった雪の上で、友達同士はしゃぐ日常の一瞬を捉えました。切り取った瞬間から、2人の会話やエネルギーが伝わる作品になっています。
黒澤 未季 岩手県立一関清明支援学校 作品:ニコニコパンジー 花びらの色や形、大きさをよく見ながら丁寧に仕上げました。
鎌田 一希 岩手県立一関清明支援学校 作品:静まりし羽 とんぼが飛ばないように少しずつ近づいて撮影しました。苦手な虫ですが、カメラを通して対峙しました。
山ア 迅 岩手県立気仙光陵支援学校 作品:花火 図工は大好きな教科です。息を吹きかけて雫が動く様子によく注目して、楽しく取り組みました。絵の具を狙って少しずつストローを動かし、繊細な花火に仕上がりました。
新沼 沙月 岩手県立気仙光陵支援学校 作品:雲にのりたい 空が雲で覆われている様子を見て「あれってのれそうだね」「のって“すとぷり”に会いに行きたいよ」とわくわくした気持ちで撮影しました。
二田 裕也 宮城県立小松島支援学校 作品:宇宙(そら)へ 趣味で切り絵を制作しており、本作品は学校の休み時間に集中して作り上げたものです。宇宙をイメージして仕上げました。
小野 みゆき 宮城県立山元支援学校 作品:太陽浴びて 学校の畑で咲くひまわりが太陽の光を浴びている様子を撮りました。
佐藤 朝妃 宮城県立拓桃支援学校 作品:私たちが見上げた空 コロナ禍の入院生活で、私たちは、面会も外泊もできない時期がしばらくありました。その頃に撮った1枚です。青空を見るとほっとします。外に出られない人に届けたいです。
鶴岡 遥人 宮城県立聴覚支援学校小牛田校 作品:「ぼくのお気に入り」 交流会「わかば祭り」のためのポスターです。「流れるおすしやさん」というお店を開きました。お気に入りの仲間達がお寿司をすすめています。
大沢 明日野 秋田県立支援学校天王みどり学園 作品:仲良し4人組 仲良くお話したり、笑いあったりしている様子を見て、この瞬間を撮りたいと思った。チャンスは「今だ」とシャッターを押した。話や笑い声が聞こえてくるような作品に仕上がった。
糸井 優真 秋田県立大曲支援学校 作品:Uワールド 美術の授業で「夢の世界」をテーマに制作しました。「自分がたくさんいたら同時にいろいろなことができて楽しそう」という発想から、自画像を複数取り入れ自分らしい世界感を表現しました。
小出 遥俊 秋田県立比内支援学校 作品:水筒からしゅうちゃん マリオがワープして土管から出てくるゲームをイメージして撮りました。水筒のふたを開けると友達が飛び出して見えるように遠近法を使って撮りました。
塚田 大雅 秋田大学教育文化学部附属特別支援学校 作品:かんとうをもち上げている子ども 竿燈を上げている人が目立つように大きく描き、割り箸ペンでじっくりなぞりました。赤、青、黄の3色を混ぜて自分のイメージに合う色を作り、集中して着色しました。創立50周年の竿燈をダイナミックに表しました。
二宮 蒼紋 山形県立山形養護学校 作品:仙人の朝露 1学年時から授業で写真を撮り学習してきました。これは夏季休業中の課題として、自宅前で撮影した作品です。「雫に反射して、緑のきれいな葉が映っているところが気に入っています(本人より)」
沼澤 早也香 山形県立ゆきわり養護学校 作品:Me 自分とは何か…、描くことで何かわかるのではないかと思い、キャンバスに向かいました。半年かけて描き続けましたが答えはみつかりません。作品は完成のようで未完成。まだまだ、自分探しの途中です。
五十嵐 知咲 山形県立上山高等養護学校 作品:Jumping Sun 「瞬間を撮る」をテーマに撮影しました。あらかじめピントを合わせた状態にし、ジャンプした瞬間を狙ったら、全員の足がぴったりとそろった奇跡的な一枚になりました。
橋 康介 山形県立鶴岡高等養護学校 作品:糸のこで木工作業 現場実習で木工作業をしている自分の姿を絵にしました。電動糸鋸を使って木工製品の部品を切り出している、手の感じがうまく出せたと思います。背景は暖かな色で、オーラが出ている感じにしてみました。
加藤 千翔 福島県立視覚支援学校 作品:夏 そして8月全国大会へ! 「夏」をテーマに撮影をしました。美術室から見た空は青濃く、窓の非常時侵入口の三角の掲示の下には、白く輝く雲と店舗の「8」。8月のフロアバレーボール全国大会出場に高鳴る気持ちが重なりました。
川原吹 優 福島県立富岡支援学校 作品:「カナブン」 僕は、昆虫が大好きです。美術の時間にiPadを使って写真の取り方を勉強しました。撮影で外に出た時、かわいいカナブンがいたので写真を撮りました。上手に撮れました。
安藤 葵 福島県立須賀川支援学校 作品:闘牛 美術の授業で闘牛を一版多色刷り木版画で表現しました。版木に描いた絵の輪郭線を彫り、色をのせて刷りました。闘牛の荒々しさ、盛り上がった筋肉の躍動感などが現れるように工夫しました。
小船井 晴彦 福島県立相馬支援学校 作品:地球 自分の考える「地球」をイメージし、世界の町並みや自然、動物や人間を夢中で描き込み、自由に着色しました。世界中の人間と動物が手をつなぎ、仲良く暮らしていってほしいという願いを込めて表現しました。
仲田 恭乃 茨城県立水戸聾学校 作品:午前11時 この写真は午前11時頃に体育館で撮影しました。この時間の空は気持ちがいい青さで、床にも反射していました。その空を薄暗い館内から撮ることでコントラストを強め、美しさを伝えようとしました。
岸 希来里 茨城県立水戸高等特別支援学校 作品:黄金の世界を歩くトラ 動物の絵を描くことが好きで、過去にはカラスや恐竜なども描いています。今回はトラに挑戦しました。毛の一本一本を大事に、心を込めて描きました。
小浪 あおい 茨城県立水戸高等特別支援学校 作品:思うはあなた一人 雨が降ったり、止んだりを繰り返してた日の夕方に撮影しました。神秘的な雫とそれを受けとめる花の美しさ、背景に映える真っ赤な彼岸花が語り掛ける思いに耳を傾けてみたくなります。
鈴木 悠心 茨城県立下妻特別支援学校 作品:幸せなホットドック おいしいホットドックを食べると、幸せな気持ちになれます。そんな気分を先品に反映できるようパンやソーセージの質感にこだわって表現しました。
山下 創志 栃木県立南那須特別支援学校 作品:マンホール 校内を下を向いて歩いていたら見つけたマンホールです。その模様や字のおもしろさに注目して写真にとりました。
森 心美 栃木県立岡本特別支援学校 作品:UMI 一版多色刷版画で表現しました。以前訪れた水族館を思い出してイメージし、いろいろな魚たちを一緒に泳がせました。みんなが一緒に泳げるように頑張りました。水の色に変化をつけたところが気に入っています。
滝沢 望 栃木県立栃木特別支援学校 作品:ソコに いるのは? 部活動で撮った写真です。いつも使っている階段を、上からのぞき込むように撮ったら、不思議な雰囲気になりました。クラスの友達も「一番下はどうなっているんだろう?」と興味津々でした。
本川 蒼太 栃木県立益子特別支援学校 作品:ふじさん 丸いシールを貼って、富士山を表現しました。富士山のふもとには、ヨットが浮かんでいる湖も表現しました。また、青色と緑色のシールで富士山の色を工夫して表現しました。
五十嵐 康介 群馬県立富岡特別支援学校 作品:空を飛ぶシーラカンス 玄関ホールの外から建物の中を撮影しました。僕の後ろの景色が映って、魚が空を泳いでいるように見えます。
清水 梨緒 群馬県立赤城特別支援学校(小児医療センター校) 作品:カラフル水たま いろいろな色の絵の具で色水をたくさん作りました。スポイトでテーブル一面に色の組み合わせを考えて落としました。色がよく分かるように、近くから撮りました。
吉川 礼音 群馬県立あさひ特別支援学校 作品:ブラック天国から平和へ! 不思議なキャラクターを生み出すのが得意です。地球にブラッククラゲマンがやってきて、その強さに圧倒されてしまう地球ですが、正義の味方も現れ、やがてブラッククラゲマンと仲良く平和な世界を築いていきます。
松岡 裕也 群馬県立前橋高等特別支援学校 作品:自 画 像 「自画像と好きなもの」という題名のコラージュ作品になります。自画像にアニメのキャラクターを重ねて全身像で表現しました。何回か色を重ね、最後に白色を塗り、下地を活かす工夫となっています。
小泉 輝夢 埼玉県立騎西特別支援学校 作品:きょうりゅう わーるど 修学旅行の思い出を絵に描いた作品。数枚の写真の中から1枚を選び、写真を見ながら取り組みました。作品の中には恐竜のポーズを真似た本人が描かれています。
長谷川 真平 埼玉県立騎西特別支援学校 作品:たのしかった夏休み 楽しかった宿泊学習を思い出しながら、スクラッチアートで表現しました。
杉田 小ノ花 埼玉県立宮代特別支援学校 作品:私の 幻想の自然 私の好きな池の周りに、木がたくさん立っている景色と花が咲いている景色をうまく入るように工夫しました。今回、私が撮ったような景色が「今後も残っているように…」という気持ちも込めました。
眞藤 元気 埼玉県立宮代特別支援学校 作品:木漏れ日 宮代町の「新しい村」という緑多き広場で撮った写真です。何げない日常の秋の風景を撮影しました。気に入ってるところは、自然の中に赤い橋とベンチが置かれていて、僕はここでのんびりと虫取りをする事が大好きです。
芝田 英莉 千葉県立特別支援学校市川大野高等学園 作品:色々な気持ち 美術の授業で制作しました。絵の具を工夫することを頑張りました。
浅野 和瑚 千葉県立仁戸名特別支援学校 作品:あじさい 初めての写真学習で、構内という限られた空間の中、精力的に撮影しました。「梅雨の終わりの霧雨の中に咲くあじさいにピントを合わせたら、水滴まできれいに写ったので見てもらいたい」と発表作品に選んでいました。
伊藤 蒼依 千葉県立桜が丘特別支援学校 作品:マスク きせいひんをくみあわせて作りました。この時代にかかせないマスクをイメージして作りました。マスクの時代がはやく終わるといいなと思って作りました。iPadで写真を撮りました。
石毛 愛純 千葉県立銚子特別支援学校 作品:夏の空と灯台 銚子と言えば灯台と思い、爽やかな青空に映える白い灯台とポストを描きました。空やコンクリートの濃淡を出すのが大変でした。また、作業中に腕が疲れないようにクッションを使って制作しました。
平良 月燕 東京都立南大沢学園 作品:黄昏 家族で日帰り旅行に行った海で撮りました。あえて太陽を中心から外した幻想的な1枚です。
古田 拓和 東京都立南大沢学園 作品:シンガポールチキンライス 1枚の板を彫り進みながら3回刷って色を重ねています。彫刻刀の種類や彫り方を工夫し一つ一つの食材の違いを表現しています。最後にグラデーションで不思議な世界観を出しました。
上野 暉矢 東京都立東久留米特別支援学校 作品:鏡の中の自然 いろいろな場所を鏡に映していたとき、強く「これだ」と感じました。手などが映らないよう工夫し、自分でも納得のいく写真が撮れました。鏡の中に自然が入り込んだような感じがしました。
中村 典広 東京都立あきる野学園 作品:ケーキ 美術の授業で制作しました。凹凸が付いたローラーで色を重ね、フォークで装飾した作品です。層が重なる度に作者が「いいな」と感じる色や模様が生まれていきました。
森子 恵有 神奈川県立平塚盲学校 作品:粘土版画「いろんな気持ちの僕」 楽しい、うれしい、悲しい、びっくり、困った.…などいろいろな気持ちを表現しました。粘土に、ウッドチップや木の実、マカロニなどの形を手で一つ一つ確認しながら、並べたり押しこんだりして制作しました。
齋藤 光十波 神奈川県立鎌倉養護学校 作品:えがおいっぱい元気いっぱい 美術の時間に水墨画で、三墨法の技法について学習しました。遠近法を意識して、墨の濃淡をつけてみんなの笑顔を描きました。
宮口 美咲 新潟県立高田特別支援学校 作品:ひまわり 作業業学習の時間、木工クラフト班に所属し、制作した切り絵です。
五十嵐 莉奈 新潟県立新潟よつば学園 作品:村上の鮭 村上は私が生まれ育った新潟県の県北の町です。私は村上が大好きです。その村上の鮭が少なくなってきたと聞いて悲しくなりました。鮭のために自然を大切にしようと思ってその絵を描きました
中村 美晴 山梨県立ろう学校 作品:にじとくじら雲の見える病院のある町 大きな病院のあるカラフルな町です。私は具合がわるい時、病院でお薬をもらいます。なおると安心して楽しい気持ちになります。空ににじとくじら雲が見えて、近くにライオンがいる動物園がある、元気になれる町です。
笠原 偲 山梨県立かえで支援学校 作品:「やさしさの ついせき者」 本生の趣味は絵を描くことである。本作品も、本人が自分の発想で主体的に制作した。羽根ペンを使用し、人物の表情等、細部に気を配り丁寧に仕上げた。
名取 庵 山梨県立高等支援学校桃花台学園 作品:光輝く夜空 スマートフォンのプロモード機能を使って、早朝に撮影しました。高校生から写真を撮るようになり、たくさん撮影した中のお気に入りの一枚です。雲の切れ間から顔をのぞかせる瞬間の太陽を待って撮りました。
前川 此至 石川県立いしかわ特別支援学校 作品:リンゴと魚 色と形で成る世界観を、マスキングやマチエール技法を使って表現した。形の隙間から見えるディテールや色が重なる様子は独創性があり、まるで物語の1ページのような作品である。
中村 太臥 福井県立奥越特別支援学校 作品:雨のいろ 美術の時間に写真の構図について学習した後、校舎内外の風景を写真に撮った。生徒玄関を出て、地面から雨空を見上げるようにして撮った。
玉井 奏名 福井県立福井東特別支援学校 作品:散歩道 鳥獣戯画の歴史を知ったり作品鑑賞をしたりした後に、好きな動物を選んで模写しました。違う場面の動物たちを1つの空間にバランスよく雰囲気よく配置し描写しています。
小林 和義 福井県立盲学校 作品:カラフルな本棚 これは図書室の絵です。この作品は何枚も版を重ねて作りました。一番難しかったのが、何回も紙を上下や左右の位置を合わせて刷ったことです。カラフルな図書室ができ嬉しいです。
小林 和義 福井県立盲学校 作品:ハイタッチ! これは窓の奥にいたカエルと学校の先生の指がハイタッチしている写真です。カエルがすごく一生懸命 手をのばしていたので、思わず撮りました。
柳下 優翔 富山県立ふるさと支援学校 作品:富山県を温かく見守る高岡大仏 この絵は日本三大仏のひとつ、富山県高岡市にある高岡大仏です。修学旅行で高岡市に行くことになり、高岡市のことを学習する中で高岡大仏を描きたいと思ったので、絵のテーマに選びました。
飯田 このは 富山県立ふるさと支援学校 作品:おつかいに行ってきます! 妹と一緒に並んでいる影が映るように撮りました。妹と繋いだ手と影が両方写っているところがいいなと思います。
大塚 隼一郎 富山県立ふるさと支援学校 作品:顕微鏡で見た青マジック 顕微鏡で見た青マジックのインクが何かの惑星に見えたので、素敵だなと思い撮影しました。
久蔵 陽菜 富山県立富山聴覚総合支援学校 作品:自画像 トレーシングペーパーに好きな色を塗ったり模様を描いたりして自画像の線に合わせて切り貼りしました。色や模様の組み合わせ方を工夫して不思議な雰囲気の作品に仕上げました。
秋田 大輝 長野県花田養護学校 作品:僕の世界 美術の授業で魚肉のトレーを切ったものやマジックのキャップの先でスタンピングを楽しみました。絵の具が垂れて「あっ!やっちゃった。」に、それも面白い。
一柳 歩志 岐阜県立岐阜希望が丘特別支援学校 作品:虹色のさかな さらさらの米粉に水を入れていくと、長い時間手元に集中して触れる様子が見られました。緑や黄色の食紅を入れると、自分で混ぜ、色が混ざっていく様子を楽しむことができました。大きな魚が力強く泳ぎ出しました。
棚橋 愛葉 岐阜県立長良特別支援学校 作品:Rabit Live ♪ みんなが元気になれるように歌って応援をしてくれるウサギたちを描きました。明るい色の組み合わせを考えて、元気な雰囲気になるようにしました。
佐野 里桜 静岡県立沼津特別支援学校 伊豆田方分校 作品:宝石箱の中で 校外学習で美術館を見学した時に撮影しました。館内のステンドグラスの輝きに感動し、まるで宝石箱の中にいるような気持ちを表現した作品です。
牧野 明日香 静岡県立吉田特別支援学校 作品:蛸 実物と写真を参考に蛸を描きました。デコボコしている表面や、独特な色合いを表現するために、たくさんの絵具を混ぜ合わせたり、複数の色鉛筆を使ったり工夫して描きました。
小林 弓鋳 静岡県立沼津聴覚特別支援学校 作品:うれしなみだを流す女の人 図工の授業で制作しました。絵の具で、色々な種類の紙に色を塗った後、はさみで、色々な形に切ったものをはり合わせました。本を読みながら、うれしくて泣きそうな女の人の表情を工夫して表現しました。
森下 実咲 静岡県立浜松視覚特別支援学校 作品:あえるかな 私はきれいな花を撮ることが好きです。みなさんには、あいたい人はいますか?
小池 倫太朗 愛知県立大府もちのき特別支援学校桃花校舎 作品:とれたての夏野菜を召し上がれ! 私はおじいちゃんがつくった夏野菜が大好きです。おじいちゃんの思いが詰まっていてとても美味しいです。今は食べられなくなってしまいましたが、懐かしい気持ちで描きました。
才宮 誠翔 愛知県立春日台特別支援学校 作品:憧れのラーメン屋 美術の授業で「夢の職業」をテーマに描きました。「お客様が笑顔になるような、おいしいラーメンを作りたい」と、夢を語りながら制作しました。
太田 響己 愛知県立佐織特別支援学校 作品:あきのかげ 美術の授業で撮影しました。夏に学年のみんなで育てた畑のなすが、すべて収穫が終わり、少しずつ秋が近づいてきているんだと感じました。ちょっぴりさみしい気持ちを影で表しました。
山下 朔矢 三重県立くわな特別支援学校 作品:colorful ドローイングしたものをカットして、配色やバランスを考えながら貼り絵を成しました。
田中 アオテレ 三重県立特別支援学校 伊賀つばさ学園 作品:宿狩り合戦 iPadとペンタブレットでいつも制作しています。レーダーがついた戦闘用ヘルメットを背負っているヤドカリがヤドカリ軍のリーダーです。なぜこの海には戦闘用ヘルメットがこんなに…?
山本 怜亜 滋賀県立新旭養護学校 作品:秋と言えば、やっばり「さんま」 秋にちなんだ絵を「美術」の時間に水彩絵の具で描きました。部位によって筆の太さを使い分けて描きました。色付けでは、さんまの色を青と銀色の絵の具を使って、水の混ぜ加減を調整しながら考えて描きました。
島 正龍 滋賀県立八日市養護学校 作品:迷わない兎達 真ん中の魚が泳いでいるように色を塗るのを工夫しました。魚と兎達が仲良く遊んでいるような作品にしました。
横尾 華蓮 京都府立井手やまぶき支援学校 作品:玉川のさくら タブレットを用いて、 平成の名水百選に選ばれた京都府綴喜郡井手町の玉川の両堤に咲くソメイヨシノのサクラをイメージして描きました。井手町を素敵に彩るお気に入りの風景です。
服部 美和 京都府立舞鶴支援学校 作品:わたげ! 美術の授業で製作しました。学習した「対角線構図」を意識して写真を撮り、グラウンドに生えていたタンポポに動きが感じられる作品になりました。
岡 和果奈 京都府立与謝の海支援学校 作品:yosa映え〜私の住む町〜 生活単元学習で地域について学んでいます。地域の魅力をたくさんの人に知ってもらうために、地域探検として校外学習に行きました。他の人に知ってもらいたい、自分の一番好きな風景を撮影しました。
富田 康平 京都府立盲学校 作品: 旅行 列車をリアルに作った。
篠ア 一斗 大阪府立泉北高等支援学校 作品:虹 自分の好きな色を好きな順番で使って虹を描きました。雲にはやわらかい色に染めた和紙をちぎって貼ったり、スパンコールを貼って、素敵な虹の世界を表現できました。
山口 真輝 大阪府立難波支援学校 作品:元気野菜 夏野菜が元気いっぱい、力いっぱい、鮮やかに描かれています。
木戸 幸夢 兵庫県立こやの里特別支援学校 作品:たわいなさかな 「さかな」の生き生きとした動きをたくさんの鮮やかな色を使うことで表現した。紙をちぎることが得意で、作品作りに役立ち積極的に取り組むことができた。
山下 壮勢 兵庫県立西神戸高等特別支援学校 作品:かれた葉っぱ&はえた草 美術工芸部の時間に学校のある神戸ワイナリー内で自分でテーマを決めて撮影しました。枯れた葉と生きている草、コンクリートというそれぞれの対比と構図が面白い作品を撮影できました。
家嶋 大輔 兵庫県立西神戸高等特別支援学校 作品:北の国の夕 美術工芸部の取り組みで制作しました。落葉した木々、夕日で照らされた木々から、寒さの中にも安心できる暖かさを感じさせる写真に仕上がりました。
麻野 智椰 神戸市立友生支援学校 作品:ひまわりとみつばち 使った画材はクレヨンのみです。ひまわりとみつばちを画面いっぱいに思いきり描きました。ひまわりの花びら部分には、数色のクレヨンを削ってのせて溶かし、元気で明るいイメージを表現しています。
増田 睦妃 奈良県立高等養護学校 作品:冬の味覚「クエ」 美術の授業で水墨画に取り組みました。テーマは「冬」。冬の魚「クエ」を、今にも動き出しそうな表情で描く事ができました。
吉川 愛斗 奈良県立大淀養護学校 作品:星空 絵の具の色をまぜたりして背景の空をぬりました。ふとふでをクロスにしてほしを描きました。
上野 稜真 和歌山県立たちばな支援学校 作品:霽れに鏡る雲 写真を撮るのが好きで気に入った風景を見つけては撮り続けてきました。これは地元の湯浅港で雨上がりの水たまりを鏡として映し出された一瞬を撮ったものです。
谷本 純那 和歌山県立紀伊コスモス支援学校 作品:モザイクアート〜イルカ〜 修学旅行で行く太地町で白いバンドウイルカ見るのを楽しみに、図工の授業で卵の殻を使って作りました。卵の殻に色を丁寧につけて、小さく割りながら貼りました。
早瀬戸 茜 和歌山県立和歌山ろう学校 作品:クレマチスのある温室 写生会でいった植物園の温室で描きました。紫の花の重なりを描くのに苦労していましたが、根気よく丁寧に塗っていました。
河原 恭吾 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校 作品:過去の再構築 今までの経験は、分解して新しい形に再構築できる。その過程で経験や知識を応用可能なものにするということを表したかったです。画面構成や色彩、キューブを意識して制作しました。
谷口 悠真 鳥取県立鳥取聾学校 作品:僕たちの夏 写真部活動の時に、プールで水遊びの撮影をしていたら、水しぶきを浴びた先輩の表情が良いなぁと思って、撮りました。また、水しぶきの滴が点のようにはっきり写っているのが撮れて良かったです。
岸上 桜愛 鳥取県立米子養護学校 作品:大空に羽ばたけ 美術の授業で「自分と学校」というテーマで写真作品を制作しました。空の色がきれいに見えるようにiPadで加工しました。空に向かって、飛んでいるみたいだったので、この題名にしました。
鈴木 陽詩 鳥取大学附属特別支援学校 作品:飯ごう炊飯 校外学習で火おこしをして飯ごうでご飯を炊いた充実の体験を水彩で描きました。火の熱に気をつける自分の様子、薪が燃える炎の様子、背景にそびえたつ氷ノ山山麓の新緑等動きや色を工夫しました。
山縣 未空 島根県立松江ろう学校 作品:子虎(ココ) 今年の干支の寅をシルエットパズルで表現しました。ピースをいろいろと並べ替えていく中で、可愛い子供の虎の形が、突然浮かび上がってきました。私はその小虎に『ココ』という名前を付けました。
岡田 琉菜 島根県立石見養護学校 作品:世界大神宮 私が初めて世界大神宮に行った時に、本殿の中で撮りました。初めての世界大神宮は、とても神秘的で美しいものでした。この写真は一番のお気に入りです。
大濱 俊 島根県立石見養護学校 作品:自画像(ピカソになろう ーコラージュ) 自分の顔写真に顔のパーツや、色紙を貼っていきました。夢中になって貼っていたら大変身しちゃいました。
押目 直樹 岡山県立岡山瀬戸支援学校 作品:ゼンタングル模様の魚 ゼンタングル模様を学習しました。独創的な模様を次々と描くことができるので、「オリジナルの魚を考えてみようよ」のアドバイスをしたところ、この作品が生まれました。
土井 大侑 岡山県立早島支援学校 作品:龍 図画の時間に作成しました。墨の濃淡やかすみ、にじみ等の技法を使って描きました。胴とその他のパーツの墨の濃さや違い、大きな鼻の穴に着目してください。
谷口 今音 岡山県立誕生寺支援学校 作品:放課後の空〜暮れゆく学び舎〜 寄宿舎の自分の部屋から、校舎を撮影しました。煌々と電気がついているのは、3階の職員室です。先生方はいつ帰るのだろうと思いながらシャッターを切りました。
竹本 呼和 岡山大学教育学部附属特別支援学校 作品:とげとげアート 美術で制作した作品「とげとげアート」を集めて撮影しました。紙粘土に爪楊枝、串を刺して「ライオン」「ハリセンボン」「ウニ」「栗」「顔」「アイスクリーム」などを模して制作しています。
コ田 笑美 広島県立広島南特別支援学校 作品:心の炎 虎の写真を見てカッコいいと思って描きました。虎の右側から光が当たっている様子を表現するために色の明るさを調整しました。細い線をたくさん重ねて虎の毛を再現するのがとても難しかったです。
久保 豪士 広島県立西条特別支援学校 作品:未知なる大地を求めて これからコオロギが未知なる世界、広大な大地を求めて旅立つ瞬間を撮りました。手前のコオロギに焦点をあてて背景をぼかすことによって、コオロギが見ているであろう広大な世界を表現しました。
岡本 啓伍 広島県立三原特別支援学校 作品:祈願への道のり 撮影者の住む地元の神社への階段です。まっすぐに伸びた階段が真っ青に晴れわたった空へと繋がっているみたいですね。
東 悠希 広島県立三原特別支援学校 作品:めざせ!トライ! 美術の授業作品。アクリル絵の具と油絵の具を併用。人物の表情や生き生きとした動きをよく表現できていると思います。
播元 豪 山口県立徳山総合支援学校 作品:友達の絵・青しゅんN先輩 先輩と後輩が、仲良くなれるようにお互いがモデルになって描きました。赤、青、黄色を使ってにじみ絵を楽しみ、先輩の特徴を捉えて自分だけのかっこいい絵が描けました。
宮川 愛衣 山口県立萩総合支援学校 作品:冬景色の川 自分の想像の中の景色を描いてみました。川が一番、色や雰囲気を出すのが大変でした。アクリル絵の具で筆や指を使いながら、色を混ぜて描きました。
川口 凜 徳島県立国府支援学校 作品:人権ポスター 高等部に入学して初めて制作した作品です。「人権」をテーマに、仲の良い友だちと集まって撮影した写真を基に描きました。「友だちといると楽しい、友だちは優しい」という気持ちを、明るい色調で表現しました。
橋 幸介 徳島県立国府支援学校 作品:カブトムシ 美術の授業で製作しました。横になった木の幹の上にいるカブトムシを描きました。
篠井 彰吾 香川県立善通寺養護学校 作品:心惹かれる裏路地 気に入っている裏路地の様子を何枚かの写真を組み合わせて表現しました。美術の授業で制作しました。
西村 侑紗 香川県立善通寺養護学校 作品:PM3:30 10月、秋の夕空。下校時間、哀愁が漂う校舎と夕日を一緒に撮影しました。
山川 優斗 香川県立香川中部養護学校 作品:かわいい動物たちのパーティー かわいい動物を描きました。好きな色のピンクをたくさん使って、明るく楽しい感じに描きました。
濱口 侑真 香川県立香川中部養護学校 作品:クラゲが楽しく泳いでいる 美術の時間に「○○に見える」というテーマで写真を撮りました。ペットボトルの底が、クラゲみたいに見えたので撮りました。
藤田 陸都 愛媛県立今治特別支援学校 作品:海は生きてる 「世界の名画を描こう」をテーマに美術の授業で制作しました。葛飾北斎の富嶽三十六景神奈川沖浪裏を自分なりに捉え、授業以外の時間も制作し、粘り強く完成させました。
上田 悠人 愛媛県立松山聾学校 作品:大手町駅ダイヤモンドクロス 電車が大好きで、休日になると電車に乗っていろいろな場所へ行きます。運転席が見える場所で最高速度もチェック!市内電車と校外電車が交差する大手町駅のダイヤモンドクロスは、鉄道ファンには外せない場所です。
手島 崇人 高知県立盲学校 作品:季節の絵 図工の時間に描きました。それぞれの季節のイメージの色を選んだり、季節のイメージに合わせてビー玉の転がし方を工夫したりしました。
佐竹 翼 高知県立中村特別支援学校 作品:僕の思い トビーを使って絵を描きました。みどころは様々な色を使って視線で線を描きました。iPadで配置を考えて作品を完成させました。
木村 颯太 福岡県立特別支援学校「福岡高等学園」 作品:雫 雨の日に咲いていた花がとてもきれいで写真を撮りました。気に入っているところは、花を近くで撮って、今にもこぼれ落ちそうな雫です。
山田 翔太 福岡県立小倉聴覚特別支援学校 作品:最高の大工 大工である兄に憧れ、将来大工になって働いている姿を、写真を参考にして切り絵で表現しました。作っていて難しかったことは、顔の部分をつないだ細かい線が千切れないように、注意して仕上げることでした。
永田 優太 福岡県立福岡特別支援学校 作品:秋の果物 たくさんの色画用紙の中から、藍色をじっと見たり手で触れたりして選びました。力強く筆を動かして色をのせたり、指筆を使って優しいタッチで線を描いたりして、大好きな果物を表現しました。
渡邉 真土 福岡県立柳河特別支援学校 作品:青い空と麦畑 青空と広大な麦畑がとても綺麗に見えたので撮影しました。撮影した日が晴天で運がいいなあと思いました。自分の家の近くにこんな場所があったのかとびっくりしました。
清水 涼太 佐賀県立うれしの特別支援学校 作品:怪物がやってくる 怪物をいろいろ考えて描くのが好きです。怪物の顔をおもしろくたくさん描けたのでうれしかったです。お気に入りのペンを使って描きました。色はカラフルにして、重ねぬりもして工夫しました。
長谷川 健大 佐賀県立中原特別支援学校 作品:大楠を守る蜘蛛 美術の授業の中で写真について基本を学習しました。学校のカメラを使って、校内や学校周辺を撮影する機会を設けています。本人の話によると「学校を守っているように見えたので撮りました。」とのことです。
藤本 真凜 佐賀県立唐津特別支援学校 作品:遊園地楽しかったよ 遊園地に行ったことがとても楽しかった様子を思い出しながら描きました
笹部 未子 佐賀県立唐津特別支援学校 作品:ミニトマト 学級の畑で育てていたミニトマトの写真です。iPadにリモートシャッターとビッグスイッチを接続し、スイッチを押して撮影しました。
平石 剛輝 長崎県立佐世保特別支援学校 作品:およぐペンギン 美術部で夏休みに九十九島動植物園森きららに行き、タブレットで動物の写真をたくさん撮影しました。その中でも、泳ぎ回るペンギンのベストショットを撮影することができました。
津上 真帆 長崎県立盲学校 作品:we must not stop here(ここで止めちゃいけない) 私は絶滅危惧種について調べ、多くの生物の数が減っていることに驚きました。私のポスターを見て、興味をもってもらえるとうれしいです。私はまだ助けられる命があると思います。
潮屋 洸偲 長崎県立諫早特別支援学校 作品:さらば特急かもめ 特急かもめが廃止になり、作品にしたいと思いました。写真を見ながら絵を描き、それに合わせて版を作りました。「白いかもめ」が好きで、紙の白を生かした作品になるよう制作しました。
平山 紗弥 熊本県立ひのくに高等支援学校 作品:春夏秋冬 それぞれの季節に合わせたイベントや、食べ物などを取り入れ、色使いも季節をイメージして「春夏秋冬」をこの1枚の絵を見ただけで、季節を味わうことにができるように工夫しました。
住永 そら 熊本県立黒石原支援学校 作品:空に向かう黄色い花〜縄にも柵にも負けず〜 自然が画像に伝わるように、植物や生き物がきれいに映るように考えて、撮った一枚です。
寺田 優清 熊本市立平成さくら支援学校 作品:秋景色 ある日の夕景色です。ススキと夕日が一体となり、秋の夕暮れらしい風景を写真に残すことができました。
行合 六花 熊本県立天草支援学校 作品:じいちゃんと見たウニ 図工の時間にクレヨンを使って制作しました。祖父が経営する店の水槽にいたウニを表現しました。
村上 拓海 大分県立臼杵支援学校 作品:ぼくの友だち 友だちの絵を描きました。髪の毛などたくさんの色を使って塗りました。最後まで塗るところを頑張りました。友だちの顔ができてうれしい気持ちになりました。
佐藤 未徠 大分県立臼杵支援学校 作品:モンスターの影 怪物の絵を描きました。頑張ったところは、真ん中のトカゲを貼るところです。たくさん作ったにじみ絵の紙を全部貼ったら、楽しい気持ちになりました。
御厨 陽 大分県立中津支援学校 作品:夜のハウステンボスinハロウィン2022 修学旅行で撮った写真です。この場所で写真を撮りたいと思いました。イルミネーションと景色を一緒にとるのは難しかったです。何枚か撮った中で一番きれいな写真を選びました。
神碕 優希 大分県立別府支援学校石垣原校 作品:いただきます! よく晴れた日、大きなチョウが乾いた喉を潤そうとするかのように、一直線に花に向かっていく一瞬をとらえた作品です。もう少しで蜜が吸えるというチョウのワクワク感や喜びを伝えたいと思いました。
山木 重充 宮崎県立日向ひまわり支援学校 作品:バイクがはやい 小さなバイクのおもちゃをいろいろな場所に置き、写真を撮りました。滑り台においてしゃがみながら写真を撮ったら、まるでスピードを出して道路を走っているバイクのようでした。
池之上 航輝 宮崎県立都城さくら聴覚支援学校 作品:虹色の体育館の天井 体育館の天井が何だか面白く見えて、それを題材にして、描きました。透明フィルムに墨で線や形を描いて、色は、画用紙に押し当てて刷る方法で付けました。二つの絵を重ね合わせて、不思議ワールドになりました。
岡ア 由妃 宮崎県立都城さくら聴覚支援学校 作品:泳げ!!さくらのこいのぼり!! 図工の授業で、学校のお気に入りの場所を探して、写真をたくさん撮りました。その中の一枚です。中庭で気持ち良さそうに泳ぐ鯉のぼりがとっても面白くて、何回もシャッターを押しました。私のベストショットです。
長友 翔太 宮崎県立みやざき中央支援学校 作品:オレンジ色の海 美術の授業で制作しました。オレンジ色の海をゆったり泳ぐ大きなジンベイザメ、魚、わかめをコラージュや模様をつけて仕上げました。水性マーカーとアクリル絵具で、泡を何度も重ねて描き表現しました。
上村 輝 鹿児島県立南薩養護学校 作品:ツインズ「もうマスクはいやだよ〜」 双子の兄弟で自撮りしました。コロナ禍のため、入学してから3年間、ずっ〜とマスクをして生活してきましたが、そろそろマスクのない生活を送りたいという心の叫びを表現してみました。
中村 まゆみ 鹿児島県立南薩養護学校 作品:夢見るウサギ ボールペンの細かな線をいろいろ組み合わせて描きました。模様を考えたり、細い線を重ねたりするのはとても大変でしたが、かわいらしい表情のうさぎができました。
鳥山 理句 鹿児島県立加治木養護学校 作品:弟と遊んだよ 私は、絵を描くのが大好きです。特に、顔を描くのは楽しくて、どんどん描きたくなります。この絵を描いていると、真ん中の顔が大好きな弟に見えてきました。弟と遊んでいると、とても楽しいなあ、と思いました。
南 梨菜 鹿児島県立串木野養護学校 作品:雲の行進 美術の時間に撮影しました。梅雨の雨の切れ間、校舎の庇から見た空にあたかも整列して行進しているように雲が流れていきました。次の雨をいち、に、いち、にと運んでくるのかなあと面白く思って撮影しました。
真栄平 琉星 沖縄県立宮古特別支援学校 作品:宮古島の窓のある風景 私は窓のある風景がすき、窓から見える宮古島の風景はとってもきれい、明日も明後日もずっとこの景色を見ながら生きていきたい。
池間 美香 沖縄県立宮古特別支援学校 作品:宮古島に咲く花 大自然の宮古島に咲く大輪の花、力強くのびのびと大きく咲く花、花からもらえるエネルギー、私はこの花が大好き!!
美術の授業で制作しました。
ボンドで自由に絵を描き、塩をかけて固めて作りました。
地面から見上げるような構図で撮影しました。ピントを木の幹に合わせることで、より目線を低く感じられるよう工夫しました。
美術の授業で制作しました。普段から身の回りの様々な情景を写真におさめています。夏の光や水の美しさを作品に込めました。
空に輝く太陽があり、そこから雲が広がっていく様子が気に入ったため撮影しました。タイトルの「すがし学舎」は校歌から引用してつけました。青森県立盲学校のいいところがたくさんつまった作品です。
自分の好きなチョウの絵を、自宅や学校の昼休みに描きました。
美術「今を生きる私へ」の学習で自画像に取り組みました。勉強のこと、将来のこと、自分自身について・・・など、たくさんの想いを抱えながら、ふと美しい夜空を見上げる自分を表現しました。
例年以上にたくさんの雪が降り積もった青森の冬。自分たちの背丈以上の高さになった雪の上で、友達同士はしゃぐ日常の一瞬を捉えました。切り取った瞬間から、2人の会話やエネルギーが伝わる作品になっています。
花びらの色や形、大きさをよく見ながら丁寧に仕上げました。
とんぼが飛ばないように少しずつ近づいて撮影しました。苦手な虫ですが、カメラを通して対峙しました。
図工は大好きな教科です。息を吹きかけて雫が動く様子によく注目して、楽しく取り組みました。絵の具を狙って少しずつストローを動かし、繊細な花火に仕上がりました。
空が雲で覆われている様子を見て「あれってのれそうだね」「のって“すとぷり”に会いに行きたいよ」とわくわくした気持ちで撮影しました。
趣味で切り絵を制作しており、本作品は学校の休み時間に集中して作り上げたものです。宇宙をイメージして仕上げました。
学校の畑で咲くひまわりが太陽の光を浴びている様子を撮りました。
コロナ禍の入院生活で、私たちは、面会も外泊もできない時期がしばらくありました。その頃に撮った1枚です。青空を見るとほっとします。外に出られない人に届けたいです。
交流会「わかば祭り」のためのポスターです。「流れるおすしやさん」というお店を開きました。お気に入りの仲間達がお寿司をすすめています。
仲良くお話したり、笑いあったりしている様子を見て、この瞬間を撮りたいと思った。チャンスは「今だ」とシャッターを押した。話や笑い声が聞こえてくるような作品に仕上がった。
美術の授業で「夢の世界」をテーマに制作しました。「自分がたくさんいたら同時にいろいろなことができて楽しそう」という発想から、自画像を複数取り入れ自分らしい世界感を表現しました。
マリオがワープして土管から出てくるゲームをイメージして撮りました。水筒のふたを開けると友達が飛び出して見えるように遠近法を使って撮りました。
竿燈を上げている人が目立つように大きく描き、割り箸ペンでじっくりなぞりました。赤、青、黄の3色を混ぜて自分のイメージに合う色を作り、集中して着色しました。創立50周年の竿燈をダイナミックに表しました。
1学年時から授業で写真を撮り学習してきました。これは夏季休業中の課題として、自宅前で撮影した作品です。「雫に反射して、緑のきれいな葉が映っているところが気に入っています(本人より)」
自分とは何か…、描くことで何かわかるのではないかと思い、キャンバスに向かいました。半年かけて描き続けましたが答えはみつかりません。作品は完成のようで未完成。まだまだ、自分探しの途中です。
「瞬間を撮る」をテーマに撮影しました。あらかじめピントを合わせた状態にし、ジャンプした瞬間を狙ったら、全員の足がぴったりとそろった奇跡的な一枚になりました。
現場実習で木工作業をしている自分の姿を絵にしました。電動糸鋸を使って木工製品の部品を切り出している、手の感じがうまく出せたと思います。背景は暖かな色で、オーラが出ている感じにしてみました。
「夏」をテーマに撮影をしました。美術室から見た空は青濃く、窓の非常時侵入口の三角の掲示の下には、白く輝く雲と店舗の「8」。8月のフロアバレーボール全国大会出場に高鳴る気持ちが重なりました。
僕は、昆虫が大好きです。美術の時間にiPadを使って写真の取り方を勉強しました。撮影で外に出た時、かわいいカナブンがいたので写真を撮りました。上手に撮れました。
美術の授業で闘牛を一版多色刷り木版画で表現しました。版木に描いた絵の輪郭線を彫り、色をのせて刷りました。闘牛の荒々しさ、盛り上がった筋肉の躍動感などが現れるように工夫しました。
自分の考える「地球」をイメージし、世界の町並みや自然、動物や人間を夢中で描き込み、自由に着色しました。世界中の人間と動物が手をつなぎ、仲良く暮らしていってほしいという願いを込めて表現しました。
この写真は午前11時頃に体育館で撮影しました。この時間の空は気持ちがいい青さで、床にも反射していました。その空を薄暗い館内から撮ることでコントラストを強め、美しさを伝えようとしました。
動物の絵を描くことが好きで、過去にはカラスや恐竜なども描いています。今回はトラに挑戦しました。毛の一本一本を大事に、心を込めて描きました。
雨が降ったり、止んだりを繰り返してた日の夕方に撮影しました。神秘的な雫とそれを受けとめる花の美しさ、背景に映える真っ赤な彼岸花が語り掛ける思いに耳を傾けてみたくなります。
おいしいホットドックを食べると、幸せな気持ちになれます。そんな気分を先品に反映できるようパンやソーセージの質感にこだわって表現しました。
校内を下を向いて歩いていたら見つけたマンホールです。その模様や字のおもしろさに注目して写真にとりました。
一版多色刷版画で表現しました。以前訪れた水族館を思い出してイメージし、いろいろな魚たちを一緒に泳がせました。みんなが一緒に泳げるように頑張りました。水の色に変化をつけたところが気に入っています。
部活動で撮った写真です。いつも使っている階段を、上からのぞき込むように撮ったら、不思議な雰囲気になりました。クラスの友達も「一番下はどうなっているんだろう?」と興味津々でした。
丸いシールを貼って、富士山を表現しました。富士山のふもとには、ヨットが浮かんでいる湖も表現しました。また、青色と緑色のシールで富士山の色を工夫して表現しました。
玄関ホールの外から建物の中を撮影しました。僕の後ろの景色が映って、魚が空を泳いでいるように見えます。
いろいろな色の絵の具で色水をたくさん作りました。スポイトでテーブル一面に色の組み合わせを考えて落としました。色がよく分かるように、近くから撮りました。
不思議なキャラクターを生み出すのが得意です。地球にブラッククラゲマンがやってきて、その強さに圧倒されてしまう地球ですが、正義の味方も現れ、やがてブラッククラゲマンと仲良く平和な世界を築いていきます。
「自画像と好きなもの」という題名のコラージュ作品になります。自画像にアニメのキャラクターを重ねて全身像で表現しました。何回か色を重ね、最後に白色を塗り、下地を活かす工夫となっています。
修学旅行の思い出を絵に描いた作品。数枚の写真の中から1枚を選び、写真を見ながら取り組みました。作品の中には恐竜のポーズを真似た本人が描かれています。
楽しかった宿泊学習を思い出しながら、スクラッチアートで表現しました。
私の好きな池の周りに、木がたくさん立っている景色と花が咲いている景色をうまく入るように工夫しました。今回、私が撮ったような景色が「今後も残っているように…」という気持ちも込めました。
宮代町の「新しい村」という緑多き広場で撮った写真です。何げない日常の秋の風景を撮影しました。気に入ってるところは、自然の中に赤い橋とベンチが置かれていて、僕はここでのんびりと虫取りをする事が大好きです。
美術の授業で制作しました。絵の具を工夫することを頑張りました。
初めての写真学習で、構内という限られた空間の中、精力的に撮影しました。「梅雨の終わりの霧雨の中に咲くあじさいにピントを合わせたら、水滴まできれいに写ったので見てもらいたい」と発表作品に選んでいました。
きせいひんをくみあわせて作りました。この時代にかかせないマスクをイメージして作りました。マスクの時代がはやく終わるといいなと思って作りました。iPadで写真を撮りました。
銚子と言えば灯台と思い、爽やかな青空に映える白い灯台とポストを描きました。空やコンクリートの濃淡を出すのが大変でした。また、作業中に腕が疲れないようにクッションを使って制作しました。
家族で日帰り旅行に行った海で撮りました。あえて太陽を中心から外した幻想的な1枚です。
1枚の板を彫り進みながら3回刷って色を重ねています。彫刻刀の種類や彫り方を工夫し一つ一つの食材の違いを表現しています。最後にグラデーションで不思議な世界観を出しました。
いろいろな場所を鏡に映していたとき、強く「これだ」と感じました。手などが映らないよう工夫し、自分でも納得のいく写真が撮れました。鏡の中に自然が入り込んだような感じがしました。
美術の授業で制作しました。凹凸が付いたローラーで色を重ね、フォークで装飾した作品です。層が重なる度に作者が「いいな」と感じる色や模様が生まれていきました。
楽しい、うれしい、悲しい、びっくり、困った.…などいろいろな気持ちを表現しました。粘土に、ウッドチップや木の実、マカロニなどの形を手で一つ一つ確認しながら、並べたり押しこんだりして制作しました。
美術の時間に水墨画で、三墨法の技法について学習しました。遠近法を意識して、墨の濃淡をつけてみんなの笑顔を描きました。
作業業学習の時間、木工クラフト班に所属し、制作した切り絵です。
村上は私が生まれ育った新潟県の県北の町です。私は村上が大好きです。その村上の鮭が少なくなってきたと聞いて悲しくなりました。鮭のために自然を大切にしようと思ってその絵を描きました
大きな病院のあるカラフルな町です。私は具合がわるい時、病院でお薬をもらいます。なおると安心して楽しい気持ちになります。空ににじとくじら雲が見えて、近くにライオンがいる動物園がある、元気になれる町です。
本生の趣味は絵を描くことである。本作品も、本人が自分の発想で主体的に制作した。羽根ペンを使用し、人物の表情等、細部に気を配り丁寧に仕上げた。
スマートフォンのプロモード機能を使って、早朝に撮影しました。高校生から写真を撮るようになり、たくさん撮影した中のお気に入りの一枚です。雲の切れ間から顔をのぞかせる瞬間の太陽を待って撮りました。
色と形で成る世界観を、マスキングやマチエール技法を使って表現した。形の隙間から見えるディテールや色が重なる様子は独創性があり、まるで物語の1ページのような作品である。
美術の時間に写真の構図について学習した後、校舎内外の風景を写真に撮った。生徒玄関を出て、地面から雨空を見上げるようにして撮った。
鳥獣戯画の歴史を知ったり作品鑑賞をしたりした後に、好きな動物を選んで模写しました。違う場面の動物たちを1つの空間にバランスよく雰囲気よく配置し描写しています。
これは図書室の絵です。この作品は何枚も版を重ねて作りました。一番難しかったのが、何回も紙を上下や左右の位置を合わせて刷ったことです。カラフルな図書室ができ嬉しいです。
これは窓の奥にいたカエルと学校の先生の指がハイタッチしている写真です。カエルがすごく一生懸命 手をのばしていたので、思わず撮りました。
この絵は日本三大仏のひとつ、富山県高岡市にある高岡大仏です。修学旅行で高岡市に行くことになり、高岡市のことを学習する中で高岡大仏を描きたいと思ったので、絵のテーマに選びました。
妹と一緒に並んでいる影が映るように撮りました。妹と繋いだ手と影が両方写っているところがいいなと思います。
顕微鏡で見た青マジックのインクが何かの惑星に見えたので、素敵だなと思い撮影しました。
トレーシングペーパーに好きな色を塗ったり模様を描いたりして自画像の線に合わせて切り貼りしました。色や模様の組み合わせ方を工夫して不思議な雰囲気の作品に仕上げました。
美術の授業で魚肉のトレーを切ったものやマジックのキャップの先でスタンピングを楽しみました。絵の具が垂れて「あっ!やっちゃった。」に、それも面白い。
さらさらの米粉に水を入れていくと、長い時間手元に集中して触れる様子が見られました。緑や黄色の食紅を入れると、自分で混ぜ、色が混ざっていく様子を楽しむことができました。大きな魚が力強く泳ぎ出しました。
みんなが元気になれるように歌って応援をしてくれるウサギたちを描きました。明るい色の組み合わせを考えて、元気な雰囲気になるようにしました。
校外学習で美術館を見学した時に撮影しました。館内のステンドグラスの輝きに感動し、まるで宝石箱の中にいるような気持ちを表現した作品です。
実物と写真を参考に蛸を描きました。デコボコしている表面や、独特な色合いを表現するために、たくさんの絵具を混ぜ合わせたり、複数の色鉛筆を使ったり工夫して描きました。
図工の授業で制作しました。絵の具で、色々な種類の紙に色を塗った後、はさみで、色々な形に切ったものをはり合わせました。本を読みながら、うれしくて泣きそうな女の人の表情を工夫して表現しました。
私はきれいな花を撮ることが好きです。みなさんには、あいたい人はいますか?
私はおじいちゃんがつくった夏野菜が大好きです。おじいちゃんの思いが詰まっていてとても美味しいです。今は食べられなくなってしまいましたが、懐かしい気持ちで描きました。
美術の授業で「夢の職業」をテーマに描きました。「お客様が笑顔になるような、おいしいラーメンを作りたい」と、夢を語りながら制作しました。
美術の授業で撮影しました。夏に学年のみんなで育てた畑のなすが、すべて収穫が終わり、少しずつ秋が近づいてきているんだと感じました。ちょっぴりさみしい気持ちを影で表しました。
ドローイングしたものをカットして、配色やバランスを考えながら貼り絵を成しました。
iPadとペンタブレットでいつも制作しています。レーダーがついた戦闘用ヘルメットを背負っているヤドカリがヤドカリ軍のリーダーです。なぜこの海には戦闘用ヘルメットがこんなに…?
秋にちなんだ絵を「美術」の時間に水彩絵の具で描きました。部位によって筆の太さを使い分けて描きました。色付けでは、さんまの色を青と銀色の絵の具を使って、水の混ぜ加減を調整しながら考えて描きました。
真ん中の魚が泳いでいるように色を塗るのを工夫しました。魚と兎達が仲良く遊んでいるような作品にしました。
タブレットを用いて、 平成の名水百選に選ばれた京都府綴喜郡井手町の玉川の両堤に咲くソメイヨシノのサクラをイメージして描きました。井手町を素敵に彩るお気に入りの風景です。
美術の授業で製作しました。学習した「対角線構図」を意識して写真を撮り、グラウンドに生えていたタンポポに動きが感じられる作品になりました。
生活単元学習で地域について学んでいます。地域の魅力をたくさんの人に知ってもらうために、地域探検として校外学習に行きました。他の人に知ってもらいたい、自分の一番好きな風景を撮影しました。
列車をリアルに作った。
自分の好きな色を好きな順番で使って虹を描きました。雲にはやわらかい色に染めた和紙をちぎって貼ったり、スパンコールを貼って、素敵な虹の世界を表現できました。
夏野菜が元気いっぱい、力いっぱい、鮮やかに描かれています。
「さかな」の生き生きとした動きをたくさんの鮮やかな色を使うことで表現した。紙をちぎることが得意で、作品作りに役立ち積極的に取り組むことができた。
美術工芸部の時間に学校のある神戸ワイナリー内で自分でテーマを決めて撮影しました。枯れた葉と生きている草、コンクリートというそれぞれの対比と構図が面白い作品を撮影できました。
美術工芸部の取り組みで制作しました。落葉した木々、夕日で照らされた木々から、寒さの中にも安心できる暖かさを感じさせる写真に仕上がりました。
使った画材はクレヨンのみです。ひまわりとみつばちを画面いっぱいに思いきり描きました。ひまわりの花びら部分には、数色のクレヨンを削ってのせて溶かし、元気で明るいイメージを表現しています。
美術の授業で水墨画に取り組みました。テーマは「冬」。冬の魚「クエ」を、今にも動き出しそうな表情で描く事ができました。
絵の具の色をまぜたりして背景の空をぬりました。ふとふでをクロスにしてほしを描きました。
写真を撮るのが好きで気に入った風景を見つけては撮り続けてきました。これは地元の湯浅港で雨上がりの水たまりを鏡として映し出された一瞬を撮ったものです。
修学旅行で行く太地町で白いバンドウイルカ見るのを楽しみに、図工の授業で卵の殻を使って作りました。卵の殻に色を丁寧につけて、小さく割りながら貼りました。
写生会でいった植物園の温室で描きました。紫の花の重なりを描くのに苦労していましたが、根気よく丁寧に塗っていました。
今までの経験は、分解して新しい形に再構築できる。その過程で経験や知識を応用可能なものにするということを表したかったです。画面構成や色彩、キューブを意識して制作しました。
写真部活動の時に、プールで水遊びの撮影をしていたら、水しぶきを浴びた先輩の表情が良いなぁと思って、撮りました。また、水しぶきの滴が点のようにはっきり写っているのが撮れて良かったです。
美術の授業で「自分と学校」というテーマで写真作品を制作しました。空の色がきれいに見えるようにiPadで加工しました。空に向かって、飛んでいるみたいだったので、この題名にしました。
校外学習で火おこしをして飯ごうでご飯を炊いた充実の体験を水彩で描きました。火の熱に気をつける自分の様子、薪が燃える炎の様子、背景にそびえたつ氷ノ山山麓の新緑等動きや色を工夫しました。
今年の干支の寅をシルエットパズルで表現しました。ピースをいろいろと並べ替えていく中で、可愛い子供の虎の形が、突然浮かび上がってきました。私はその小虎に『ココ』という名前を付けました。
私が初めて世界大神宮に行った時に、本殿の中で撮りました。初めての世界大神宮は、とても神秘的で美しいものでした。この写真は一番のお気に入りです。
自分の顔写真に顔のパーツや、色紙を貼っていきました。夢中になって貼っていたら大変身しちゃいました。
ゼンタングル模様を学習しました。独創的な模様を次々と描くことができるので、「オリジナルの魚を考えてみようよ」のアドバイスをしたところ、この作品が生まれました。
図画の時間に作成しました。墨の濃淡やかすみ、にじみ等の技法を使って描きました。胴とその他のパーツの墨の濃さや違い、大きな鼻の穴に着目してください。
寄宿舎の自分の部屋から、校舎を撮影しました。煌々と電気がついているのは、3階の職員室です。先生方はいつ帰るのだろうと思いながらシャッターを切りました。
美術で制作した作品「とげとげアート」を集めて撮影しました。紙粘土に爪楊枝、串を刺して「ライオン」「ハリセンボン」「ウニ」「栗」「顔」「アイスクリーム」などを模して制作しています。
虎の写真を見てカッコいいと思って描きました。虎の右側から光が当たっている様子を表現するために色の明るさを調整しました。細い線をたくさん重ねて虎の毛を再現するのがとても難しかったです。
これからコオロギが未知なる世界、広大な大地を求めて旅立つ瞬間を撮りました。手前のコオロギに焦点をあてて背景をぼかすことによって、コオロギが見ているであろう広大な世界を表現しました。
撮影者の住む地元の神社への階段です。まっすぐに伸びた階段が真っ青に晴れわたった空へと繋がっているみたいですね。
美術の授業作品。アクリル絵の具と油絵の具を併用。人物の表情や生き生きとした動きをよく表現できていると思います。
先輩と後輩が、仲良くなれるようにお互いがモデルになって描きました。赤、青、黄色を使ってにじみ絵を楽しみ、先輩の特徴を捉えて自分だけのかっこいい絵が描けました。
自分の想像の中の景色を描いてみました。川が一番、色や雰囲気を出すのが大変でした。アクリル絵の具で筆や指を使いながら、色を混ぜて描きました。
高等部に入学して初めて制作した作品です。「人権」をテーマに、仲の良い友だちと集まって撮影した写真を基に描きました。「友だちといると楽しい、友だちは優しい」という気持ちを、明るい色調で表現しました。
美術の授業で製作しました。横になった木の幹の上にいるカブトムシを描きました。
気に入っている裏路地の様子を何枚かの写真を組み合わせて表現しました。美術の授業で制作しました。
10月、秋の夕空。下校時間、哀愁が漂う校舎と夕日を一緒に撮影しました。
かわいい動物を描きました。好きな色のピンクをたくさん使って、明るく楽しい感じに描きました。
美術の時間に「○○に見える」というテーマで写真を撮りました。ペットボトルの底が、クラゲみたいに見えたので撮りました。
「世界の名画を描こう」をテーマに美術の授業で制作しました。葛飾北斎の富嶽三十六景神奈川沖浪裏を自分なりに捉え、授業以外の時間も制作し、粘り強く完成させました。
電車が大好きで、休日になると電車に乗っていろいろな場所へ行きます。運転席が見える場所で最高速度もチェック!市内電車と校外電車が交差する大手町駅のダイヤモンドクロスは、鉄道ファンには外せない場所です。
図工の時間に描きました。それぞれの季節のイメージの色を選んだり、季節のイメージに合わせてビー玉の転がし方を工夫したりしました。
トビーを使って絵を描きました。みどころは様々な色を使って視線で線を描きました。iPadで配置を考えて作品を完成させました。
雨の日に咲いていた花がとてもきれいで写真を撮りました。気に入っているところは、花を近くで撮って、今にもこぼれ落ちそうな雫です。
大工である兄に憧れ、将来大工になって働いている姿を、写真を参考にして切り絵で表現しました。作っていて難しかったことは、顔の部分をつないだ細かい線が千切れないように、注意して仕上げることでした。
たくさんの色画用紙の中から、藍色をじっと見たり手で触れたりして選びました。力強く筆を動かして色をのせたり、指筆を使って優しいタッチで線を描いたりして、大好きな果物を表現しました。
青空と広大な麦畑がとても綺麗に見えたので撮影しました。撮影した日が晴天で運がいいなあと思いました。自分の家の近くにこんな場所があったのかとびっくりしました。
怪物をいろいろ考えて描くのが好きです。怪物の顔をおもしろくたくさん描けたのでうれしかったです。お気に入りのペンを使って描きました。色はカラフルにして、重ねぬりもして工夫しました。
美術の授業の中で写真について基本を学習しました。学校のカメラを使って、校内や学校周辺を撮影する機会を設けています。本人の話によると「学校を守っているように見えたので撮りました。」とのことです。
遊園地に行ったことがとても楽しかった様子を思い出しながら描きました
学級の畑で育てていたミニトマトの写真です。iPadにリモートシャッターとビッグスイッチを接続し、スイッチを押して撮影しました。
美術部で夏休みに九十九島動植物園森きららに行き、タブレットで動物の写真をたくさん撮影しました。その中でも、泳ぎ回るペンギンのベストショットを撮影することができました。
私は絶滅危惧種について調べ、多くの生物の数が減っていることに驚きました。私のポスターを見て、興味をもってもらえるとうれしいです。私はまだ助けられる命があると思います。
特急かもめが廃止になり、作品にしたいと思いました。写真を見ながら絵を描き、それに合わせて版を作りました。「白いかもめ」が好きで、紙の白を生かした作品になるよう制作しました。
それぞれの季節に合わせたイベントや、食べ物などを取り入れ、色使いも季節をイメージして「春夏秋冬」をこの1枚の絵を見ただけで、季節を味わうことにができるように工夫しました。
自然が画像に伝わるように、植物や生き物がきれいに映るように考えて、撮った一枚です。
ある日の夕景色です。ススキと夕日が一体となり、秋の夕暮れらしい風景を写真に残すことができました。
図工の時間にクレヨンを使って制作しました。祖父が経営する店の水槽にいたウニを表現しました。
友だちの絵を描きました。髪の毛などたくさんの色を使って塗りました。最後まで塗るところを頑張りました。友だちの顔ができてうれしい気持ちになりました。
怪物の絵を描きました。頑張ったところは、真ん中のトカゲを貼るところです。たくさん作ったにじみ絵の紙を全部貼ったら、楽しい気持ちになりました。
修学旅行で撮った写真です。この場所で写真を撮りたいと思いました。イルミネーションと景色を一緒にとるのは難しかったです。何枚か撮った中で一番きれいな写真を選びました。
よく晴れた日、大きなチョウが乾いた喉を潤そうとするかのように、一直線に花に向かっていく一瞬をとらえた作品です。もう少しで蜜が吸えるというチョウのワクワク感や喜びを伝えたいと思いました。
小さなバイクのおもちゃをいろいろな場所に置き、写真を撮りました。滑り台においてしゃがみながら写真を撮ったら、まるでスピードを出して道路を走っているバイクのようでした。
体育館の天井が何だか面白く見えて、それを題材にして、描きました。透明フィルムに墨で線や形を描いて、色は、画用紙に押し当てて刷る方法で付けました。二つの絵を重ね合わせて、不思議ワールドになりました。
図工の授業で、学校のお気に入りの場所を探して、写真をたくさん撮りました。その中の一枚です。中庭で気持ち良さそうに泳ぐ鯉のぼりがとっても面白くて、何回もシャッターを押しました。私のベストショットです。
美術の授業で制作しました。オレンジ色の海をゆったり泳ぐ大きなジンベイザメ、魚、わかめをコラージュや模様をつけて仕上げました。水性マーカーとアクリル絵具で、泡を何度も重ねて描き表現しました。
双子の兄弟で自撮りしました。コロナ禍のため、入学してから3年間、ずっ〜とマスクをして生活してきましたが、そろそろマスクのない生活を送りたいという心の叫びを表現してみました。
ボールペンの細かな線をいろいろ組み合わせて描きました。模様を考えたり、細い線を重ねたりするのはとても大変でしたが、かわいらしい表情のうさぎができました。
私は、絵を描くのが大好きです。特に、顔を描くのは楽しくて、どんどん描きたくなります。この絵を描いていると、真ん中の顔が大好きな弟に見えてきました。弟と遊んでいると、とても楽しいなあ、と思いました。
美術の時間に撮影しました。梅雨の雨の切れ間、校舎の庇から見た空にあたかも整列して行進しているように雲が流れていきました。次の雨をいち、に、いち、にと運んでくるのかなあと面白く思って撮影しました。
私は窓のある風景がすき、窓から見える宮古島の風景はとってもきれい、明日も明後日もずっとこの景色を見ながら生きていきたい。
大自然の宮古島に咲く大輪の花、力強くのびのびと大きく咲く花、花からもらえるエネルギー、私はこの花が大好き!!