令和4年度
特別支援教育推進セミナー
近畿ブロック
令和4年度 特別支援教育推進セミナー(近畿ブロック)
保護者や関係機関との連携による発達障害のある子供の理解と支援
日時
令和4年12月8日(木)13時~17時
対象者
第1部:近畿ブロック内の教育関係者、福祉関係者、保護者等
第2部:近畿ブロック内の教育関係者
対象府県
滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
プログラム
第1部
13:00~13:05 | 開会式 |
13:05~13:35 | 「インクルーシブ教育システムについて」 講師:(独)国立特別支援教育総合研究所 インクルーシブ教育システム推進センター 総括研究員 伊藤 由美 |
13:35~14:00 | 「成人期を迎えた当事者の保護者として」 講師:通級を利用した児童生徒の保護者の方 |
14:10~14:40 | 「保護者や関係機関との連携による発達障害のある子どもの理解と支援 ~通級指導教室から~」 講師:池田市立呉服小学校 教諭 松原 一恵 氏 |
14:40~15:10 | 「発達障害者支援センターによる支援と連携の実際」 講師:ひょうご発達障害者支援センタークローバー 所長 和田 康宏 氏 |
15:20~15:50 | 「さまざまな連携機関のサービスと学校との連携のポイント」 講師:兵庫教育大学発達障害支援実践コース 教授 宇野 宏幸 氏 |
第2部
16:00~16:55 | 「保護者や関係機関との連携による発達障害のある子供の理解と支援」 グループ協議・情報交換等 *教育関係者のみ |
16:55~17:00 | 閉会式 |
参加形式
第1部:Zoomウェビナー(定員 450名)
* 定員を超えた方はYouTubeになります(定員なし)
*YouTubeの配信もリアルタイム配信のみで、後日配信予定はありません。
*参加方法によって内容は変わりませんが、Zoomウェビナーの方のみ質問が可能です。先着450名の方にZoomウェビナーをご案内し、 定員に達した後のお申し込みの方にYouTubeをご案内いたします。
第2部:Zoomミーティング(定員 250名)
*第1部と共に申し込まれた教育関係者のうち、先着250名にZoomミーティングをご案内いたします。
参加申込方法
*参加申込み受付けは、終了いたしました。
諸連絡
<入室方法>
ページ上部のパスワード入力欄にメールにてご連絡したパスワードを入力し、特設ページでご確認ください。
第2部に参加するためには、事前登録が必要です。お手数をおかけいたしますが、必ず、開催前までにご登録をお願いいたします。
<手話、文字情報のご案内>
本セミナーは、手話通訳士による手話を画面に表示します。
あわせて、文字情報も提供いたします。文字情報の取得方法は、ページ上部のパスワード入力欄にメールにてご連絡したパスワードを入力し、特設ページでご確認ください。
<ビデオ、マイクの設定>
ビデオ及びマイク音声は、OFFでご参加いただきます。
グループ協議の際は、ビデオはON、マイクは発言の際にONにしてください。
<接続に関する質問ついて>
- 発表内容に関する質問
質疑応答のお時間はございませんが、ZoomウェビナーのQ&A機能をご利用いただくことができます。いただいたご質問について、可能な範囲となりますが、講義の中で取り上げる場合がございます。
- システムに関する質問
音声トラブルなどのお問い合わせは、Zoomのチャット機能を活用いただき、「運営事務局」宛にご連絡ください。
- 入室やアクセス先に関する質問
以下の連絡先にお問い合わせください。
運営委託事業者 株式会社LIVEUP
注意事項
- 本資料をご所属の学校等で共有する場合は改変等は行わず、そのままご利用ください。資料の改変、二次利用、不特定多数への配付、SNSなどへの公開は禁止です。
- 録画、録音、撮影をお断りしております。画面録画機能、画面のスクリーンショットもお控えください。
- 本セミナーはオンラインで行う都合上、万が一ネットワークが不安定になった場合、配信が止まるなどの不具合が予想されます。
その場合には,再度入室ください。この場合、配信時間が前後する可能性もありますのでご了承ください。
お問い合わせ先
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 特別支援教育推進セミナー近畿ブロック担当
Eメール v-2022ki[アットマーク]nise.go.jp ([アットマーク]は、@に置き換えください。)
運営委託事業者 株式会社LIVEUP
後援
文部科学省