令和4年度
特別支援教育推進セミナー
関東甲信越ブロック
令和4年度 特別支援教育推進セミナー(関東甲信越ブロック)
学校現場における組織的なICT活用の実際
【お知らせ】
「ICT教材展示・ICT教材活用体験」を12月22日(木)に改めてライブ配信することといたしましたのでご案内します。
詳細は、以下のURLをクリックしてください。
*終了しました。
https://www.nise.go.jp/nc/snep-seminar/#ict
日時
令和4年11月30日(水)11時~17時
対象者
関東甲信越ブロック内の特別支援教育にかかわる教育関係者、保護者等
*「グループ協議・情報交換等」への参加は、教育関係者のみとさせていただきます。
対象都県
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・山梨県・長野県
プログラム
11:00~12:00 | 「オンラインでのICT教材展示・ICT教材活用体験」 講師:(独)国立特別支援教育総合研究所 主任研究員 織田 晃嘉 |
13:00~13:05 | 開会式 |
13:05~13:35 | 「インクルーシブ教育システムについて」 講師:(独)国立特別支援教育総合研究所 インクルーシブ教育システム推進センター長 兼 上席総括研究員 久保山 茂樹 |
13:35~14:25 | 「学校現場における組織的なICT活用の実際について」 講師:(独)国立特別支援教育総合研究所 特任研究員 青木 高光 |
14:40~15:10 | 「つくば市立学園の森義務教育学校の組織的なICT活用」 講師:つくば市立学園の森義務教育学校 教諭 大山 喜裕 氏 |
15:10~15:40 | 「茨城県立協和特別支援学校の組織的なICT活用」 講師:茨城県立協和特別支援学校 校長 塩畑 道代 氏 |
15:40~15:50 | 講評:(独)国立特別支援教育総合研究所 特任研究員 青木 高光 |
16:05~16:55 | 「特別な教育的ニーズのある子供1人1台端末に関する組織的な取組の現状と課題」 グループ協議・情報交換等 *教育関係者のみ |
16:55~17:00 | 閉会式 |
参加形式
Zoomミーティング(定員250名) または YouTube(定員なし)
*YouTubeの配信もリアルタイム配信のみで、後日配信予定はありません。
*参加方法によって講義等の内容は変わりませんが、Zoomミーティングの方のみ質問及び「グループ協議・情報交換」への参加が可能です。
*参加の対象となる先着250名の方にZoomミーティングをご案内し、定員に達した後のお申し込みの方にYouTubeをご案内いたします。
参加申込
*参加申込み受付けは、終了いたしました。
諸連絡
<お名前の表示設定>
-教育関係者の方へ-
Zoomでの表示名は、グループ協議のグループ番号とお名前とご所属でお願いします。
例えば、グループが1番でしたら、「01鈴木 特総研」と表示ください。
-教育関係者以外の方へ-
表示して差し支えない「お名前」または「ご所属」を表示ください。なお、お名前やご所属の前に数字やブランク、記号の入力はご遠慮ください。
<ビデオ、マイクの設定>
ビデオ及びマイク音声は、OFFでご参加ください。
発表内容に関する質疑応答の際に質問をされるときは、ビデオ及びマイクをONにしてください。
グループ協議の際は、ビデオはON、マイクは発言の際にONにしてください。
<当日の質問について>
- 発表内容に関する質疑応答
質疑応答の際のご質問は、Zoomの手を挙げる機能をご利用ください。
また、質問の際は、可能な限りカメラをonにしていただき、ご所属とお名前をお伝えください。
- システムに関する質問
音声トラブルなどのお問い合わせは、Zoomのチャット機能を活用いただき、「運営事務局」宛にご連絡ください。
- 入室やアクセス先に関する質問
以下の連絡先にお問い合わせください。
運営委託事業者 株式会社LIVEUP
<オンラインでのICT教材展示・ICT教材活用体験の参加について>
参加者の皆様にオンラインツールの活用を実際に体験いただきます。その際、Zoomに参加するための視聴用機器以外にオンラインツール体験用の機器(PC、タブレット型端末、スマートフォン)があるとスムーズに体験が行えます。なお、ブラウザ上での体験になりますので、アプリのインストール等は必要ありません。
注意事項
- 本資料をご所属の学校等で共有する場合は改変等は行わず、そのままご利用ください。資料の改変、二次利用、不特定多数への配付、SNSなどへの公開は禁止です。
- 録画、録音、撮影をお断りしております。画面録画機能、画面のスクリーンショットもお控えください。
- 本セミナーはオンラインで行う都合上、万が一ネットワークが不安定になった場合、配信が止まるなどの不具合が予想されます。
その場合には,再度入室ください。この場合、配信時間が前後する可能性もありますのでご了承ください。
お問い合わせ先
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 特別支援教育推進セミナー関東甲信越ブロック担当
Eメール v-2022kk[アットマーク]nise.go.jp ([アットマーク]は、@に置き換えください。)
運営委託事業者 株式会社LIVEUP
後援
文部科学省