齊藤由美子
研究者紹介
- 氏名(ふりがな)
- 齊藤由美子 (さいとう ゆみこ)
- 所属・職名
- 研修事業部総括研究員(資質向上支援担当)
研究課題
- 交流および共同学習の充実に関する研究(令和2年~3年度 地域実践研)
- 多様な教育的ニーズに対応できる学校づくりに関する研究(平成30年~令和元年度 地域実践研究 研究代表者)
- 教科等のねらいの達成を目指した交流及び共同学習の実践方法に関する開発研究(平成30年~令和2年度 科研費による研究)
- 交流及び共同学習の推進に関する研究(平成28~29年度 地域実践研究 研究副代表)
- 小・中学校等で学習する重度の障害のある子どもの教育の充実に関する予備的研究~就学の経緯、教育目標・内容、交流及び共同学習の状況等に焦点をあてて(平成27年度 予備的・準備的研究 研究代表)
- インクルーシブ教育システム構築のための体制づくりに関する研究ー体制づくりのガイドライン(試案)の作成ー(平成27年度 専門研究A・中期特定研究)
- 重度・重複障害のある子どもの実態把握、教育目標・内容の設定、及び評価等に資する情報パッケージの開発研究(平成25~26年度 専門研究B 研究代表)
- インクルーシブ教育システム構築に向けた取組を支える体制づくりに関する実際的研究ーモデル事業等における学校や地域等の実践を通じて(平成25~26年度 専門研究A・中期特定研究)
- 重度・重複障害のある子どもの実態把握、教育目標・内容の設定、及び評価に関する研究~現在及び将来を支える教育計画とその実施に関する予備的研究(平成24年度 専門研究D 研究代表)
- インクルーシブ教育システムの構築に向けた特別な支援を必要とする児童生徒への配慮や特別な指導に関する研究(平成23年~24年度 専門研究A・中期特定研究)
- 特別支援学校における障害の重複した子ども一人一人の教育的ニーズに応じる教育の在り方に関する研究(平成21~22年度 専門研究B)
- 重複障害児のアセスメント研究-視覚を通した環境の把握とコミュニケーションに関する初期的な力を評価するツールの改良-(平成20年度 専門研究A 研究代表)
- 通常学級へのコンサルテーション~軽度発達障害児及び健常児への教育的効果~ (平成19~21年度 科学研究費)
主要著書・論文
- 我が国の小・中学校内における交流及び共同学習の展望についての一考察~米国の最少制約環境(LRE: Least Restrictive Environment) 施策の展開と多層的な支援システム(MTSS: Multi-Tiered Systems of Supports)の取組から示唆されるもの.国立特別支援教育総合研究所研究紀要, 47, 21-37, 2020.
- 多様な教育的ニーズに対応できる学校づくりに関する研究.国立特別支援教育総合研究所・平成30-令和元年度地域実践研究 研究成果報告書,2020.
- 手厚い支援を必要としている子どものための情報パッケージ ぱれっと(PALETTE)~子どもが主体となる教育計画と実践をめざして.ジアース教育新社,2016.
- 重度・重複障害のある子どもの実態把握、教育目標・内容の設定、及び評価等に資する情報パッケージの開発研究.国立特別支援教育総合研究所・平成25-26年度専門研究研究B研究成果報告書,2015.
- 重複障害教育に携わる教員の専門性のあり方とその形成過程に関する一考察 ー複数の異なる障害種別学校を経験した教員へのインタビューを通してー.国立特別支援教育総合研究所・研究紀要, 40, 67-80, 2013.
- 通常のカリキュラムのアクセスとそこでの向上-アメリカ合衆国における障害のある子どものカリキュラムについての概念の変遷と現在の取り組み.国立特別支援教育総合研究所,世界の特別支援教育,24,53-65,2010.
- 重複障害児のアセスメント研究-視覚を通した環境の把握とコミュニケーションに関する初期的な力を評価するツールの改良-.国立特別支援教育総合研究所・平成20年度専門研究成果報告書,2009.
- 米国における教育のシステムチェンジの試みーカリフォルニア州ラベンズウッドシティ学校区における「学校全体で取り組むモデル(School-wide Application Model:SAM)」の実践.国立特別支援教育総合研究所・世界の特別支援教育,23,57-70,2009.
- 重複障害児のアセスメント研究-自立活動の環境の把握とコミュニケーションに焦点をあてて-.国立特別支援教育総合研究所・平成18~19年度課題別研究成果報告書,2008.
- アメリカ合衆国の障害児教育における自己決定(セルフディターミネーション)に関する研究と日本における展開への示唆.国立特別支援教育総合研究所・平成16~19年度共同研究「地域における障害のある子どもの総合的な教育支援体制の構築に関する実際的研究」研究成果報告書,2008.
- Techniques for teaching young children with moderate/severe or multiple disabilities. In S. A. Raver (Ed.), Early childhood special education - 0-8years: Strategies for positive outcomes, chapter 10 (pp255-278). Upper Saddle River, NJ: Merrill/Prentice Hall, 2008.
Augmentative and alternative communication practice in the pursuit of family quality of life: A review of the literature. Research and practice for persons with severe disabilities,32,50-65,2007.
担当講義名
- 重複障害教育論(専門研修 共通講義)
- インクルーシブ教育システム構築に向けた交流及び共同学習(専門研修 共通講義)
- 重複障害のある子どもの環境の把握とコミュニケーション(専門研修 肢体不自由教育・病弱教育専修プログラム合同講義)
- 重い障害がある子どものPerson-Centered Planningに基づく教育実践(専門研修 肢体不自由教育・病弱教育専修プログラム合同講義)
公的委員等
日本特殊教育学会常任編集委員
日本LD学会国際委員
社会福祉法人みなと舎評議員
横須賀市立養護学校学校評議員
所属学会
- 日本特殊教育学会
- 日本LD学会
- Council for Exceptional Children (CEC)
- TASH