━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      国立特別支援教育総合研究所(NISE)メールマガジン
         第96号(平成27年3月号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NISE(ナイセ)━━━
■目次
【お知らせ】
【NISEトピックス】平成26年度国立特別支援教育総合研究所セミナーの報告
【海外情報の紹介】
【研究紹介】専門研究A「特別支援学校及び特別支援学級における教育課程の編成と実施に関する研究」(平成24~25年度)
【NISEダイアリー】
【特別支援教育関連情報】
【研修員だより】
【アンケートのお願い】
【読者の皆様へ】
【編集後記】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●平成27年度研究課題に係る研究協力者及び研究協力機関の公募について
 本研究所では、広く関係機関等と連携してより良い研究活動を推進するた
め、研究協力機関等の公募制度を平成24年度実施研究から開始しています。
 現在、平成27年度に本研究所が実施する専門研究A及び専門研究Bのうち
新規研究課題を中心に、研究協力者及び研究協力機関の公募について、各都
道府県教育委員会等に照会しています。
 詳細については、本研究所Webサイトをご覧ください。
 
○平成27年度研究課題に係る研究協力者及び研究協力機関の公募はこちら→
 https://www.nise.go.jp/cms/news/detail.8.10116.html 

●世界自閉症啓発デー2015について
 毎年4月2日は、国連総会で定められた世界自閉症啓発デー(World Autism
 Awareness Day)です。
 我が国では世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症につ
いて、広く啓発する活動を行っています。本研究所は共催機関として活動に
参加しています。
 世界自閉症啓発デー2015では、「共に支え合う-一人ひとりのつながりが
大きな輪に-」をテーマとするシンポジウムを、4月4日(土)に、全社協・
灘尾ホール(新霞が関ビル:東京都千代田区霞が関)で開催します。また、
4月2日(木)の夕方には、東京タワー ライト・イット・アット・ブルーを
行います。
 詳しい内容につきましては、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会のWeb
サイトをご覧ください。
 
○世界自閉症啓発デー・日本実行委員会のWebサイトはこちら→
 http://www.worldautismawarenessday.jp/

●NISE市販書籍情報
 本研究所の著作による『特別支援教育の基礎・基本』の新訂版が出版され
ました。
 この本は、平成21年に初版を発行して以来、教育現場における研修の教材
等として広く活用されてきました。しかし、障害者の権利に関する条約の批
准や障害者基本法の改正、障害者差別解消法の制定など特別支援教育をめぐ
る近年の動向を踏まえ、このたび全面改訂を行い、インクルーシブ教育シス
テムの構築をはじめとする新しい情報を漏れなく盛り込みました。
 この1冊で、最新の特別支援教育の基礎理論や各障害に応じた教育の基本
知識をわかりやすく学ぶことができます。子どもの教育に携わる方、教員を
志す方、特別支援教育に関心のある方は、是非この本をお読みください。
 A4判/376ページ
 ISBN: 978-4-86371-297-3
 発行日: 平成27年1月28日
 出版社: ジアース教育新社
 定価: 2,916円(本体2,700円+税)
 
○NISE市販書籍一覧はこちら→
 https://www.nise.go.jp/cms/7,0,32,139.html

●研究活動についての意見募集について(お礼)
 平成27年度に本研究所が実施する研究活動について意見募集を行ったとこ
ろ、教育関係者をはじめ多くの皆様からご意見をいただきました。ありがと
うございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】NISEトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●平成26年度国立特別支援教育総合研究所セミナーの報告
             松見 和樹(教育研修・事業部 主任研究員)

 本研究所では、平成26年度国立特別支援教育総合研究所セミナーを、平成
 27年1月29日(木)~1月30日(金)の二日間にわたり、「インクルーシブ
教育システム構築に向けた特別支援教育の推進-学校・地域の取組における
新たな展開-」をテーマに開催しました。会場の国立オリンピック記念青少
年総合センター(東京都渋谷区代々木)には、延べ900名を超える参加者を
お迎えすることができました。
 1日目は、文部科学省による行政説明に引き続き、セッション1として
「学校・地域において子どもを支えるために」をテーマに基調講演及びシン
ポジウムを行いました。安藤壽子氏(お茶の水女子大学教授)による基調講
演では、「小・中学校における通常の学級をベースとする効果的な支援シス
テムの構築―多様な専門性を生かし柔軟な支援を目指して―」と題し、小・中
学校における特別支援教育の現状と課題に焦点をあて、地域や学校の特性を
生かした取組事例や、小・中学校における通常の学級をベースとする効果的
な支援システム等について論説されました。シンポジウムでは、特別支援学
校、小学校、教育委員会のそれぞれの立場からシンポジストをお迎えし、学
校や地域の取組の実際について話題提供していただきました。その後、安藤
氏による指定討論や参加者を交えた意見交換を行い、学校・地域の取組にお
ける今後の新たな展開について議論しました。
 2日目午前のセッション2では、前半に、本研究所が取り組んでいる研究
活動の概要について説明した後、「通常の学級に在籍する発達障害の可能性
のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の補足調査結
果、インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB)につ
いて報告しました。参加者からも有益な質問や意見が出されました。後半に
は、事業報告として、「国立特別支援教育総合研究所支援機器等教材普及促
進事業」の経過と現状について報告しました。
 昼食休憩時には、本研究所が昨年度まで取り組んだ研究課題のポスター発
表と、自閉症教育、視覚障害教育、肢体不自由教育の各分野の基本情報や最
近のトピック、支援機器についての展示及び説明を行い、参加者との意見交
換を行いました。 
 2日目午後のセッション3では、三つの研究課題の成果発表を分科会形式
で行いました。第1分科会では「今後のインクルーシブ教育システム構築の
体制づくりの在り方をさぐる~文部科学省モデル事業地域(市町村)の取組
から~」、第2分科会では「授業が変わる、学校が変わる学習評価~知的障
害教育における組織的・体系的な学習評価を促す方策~」、第3分科会では
「重い障害がある子どもの実態把握、教育目標と内容の設定、評価等に関す
る情報パッケージぱれっと(PALETTE)の提案~本人主体の個別の教育支援
計画・個別の指導計画の作成と活用~」をテーマに、それぞれの研究成果を
報告するとともに、参加者との質疑応答、意見交換などを通して協議を深め
ました。 
 二日間のセミナーの要点の記録は、本研究所のWebサイトに掲載する予定
です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】海外情報の紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●フランス国立特別支援教育高等研究所(INS-HEA)訪問の報告
                  棟方 哲弥(企画部 総括研究員)

 平成26年10月15日(水)~10月20日(月)の日程でフランス国立特別支援
教育高等研究所(INS-HEA:Institut national supe'rieur de formation et
 de recherche pour l'e'ducation des jeunes handicape's et les 
enseignements adapte's)を訪問しました。
 INS-HEAは「研究」、「研修」、「情報普及」、「関連省庁への専門知識
の提供」、「国際協力」等の機能を持つフランスの特別支援教育のナショナ
ルセンターです。2005年に現在の組織と名称になりましたが、その前身とな
る研究所の設置は1947年まで遡ります。研究所の建物は2002年に歴史的建造
物に指定されています。有名なところではエッフェル塔もこれに登録されて
います。さて、訪問の目的は、INS-HEAと本研究所の研究協定締結に向けた
双方の情報交換と事前協議でした。フランスは2010年に障害者権利条約を批
准して、インクルーシブ教育システムの構築に向けた努力を続けています。
INS-HEAではJose' Puig所長、Claire Boursir副所長、Nel Saumont国際部門
長など、各部門の責任者から事業の内容について説明を受けるとともに、本
研究所からは新谷理事より、本研究所のミッション、ビジョン、日本の特別
支援教育の現状と課題について説明するなど協議を進めました。訪問の成果
として両機関の協定の重要性が確認され具体的な協定文書の作成を進めるこ
とになりました。この調整が実り、本年3月に両機関の研究協定が締結され
る運びとなりました。
 
○INS-HEAのWebサイトはこちら→
 http://www.inshea.fr/

●書籍「特別支援教育におけるICFの活用-Part3 学びのニーズに応える確
かな実践のために-」の翻訳版が台湾で発行されました
               徳永 亜希雄(教育支援部 主任研究員)

 昨年10月、本研究所編著として発行した書籍「特別支援教育におけるICF
の活用 Part3-学びのニーズに応える確かな実践のために-」翻訳版が台湾
で発行されました。
 本書籍は、本研究所で取り組んだ特別支援教育におけるICF(国際生活機
能分類)の活用に関する研究の一環として、平成25年に発行したものです。
台湾での翻訳発行は、平成23年に発行した「ICF及びICF-CYの活用 試みから
実践へ-特別支援教育を中心に-」に続いて2冊目となります。
 今後も、関連成果の普及を通して、国際貢献を進めてまいります。
 
○翻訳版の情報はこちら→
http://www.farterng.com.tw/Web/Default.aspx?module=productdetail&pid=P141114002
 
○「特別支援教育におけるICFの活用-Part3 学びのニーズに応える確かな
実践のために-」についてはこちら→
 http://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0211/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】研究紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●専門研究A「特別支援学校及び特別支援学級における教育課程の編成と実
施に関する研究」(平成24~25年度)
          研究代表者 原田 公人(企画部 上席総括研究員)

 本研究では、平成22~23年度に実施した専門研究A「特別支援学校におけ
る新学習指導要領に基づいた教育課程編成の在り方に関する実際的研究」の
成果を踏まえ、特別支援学校及び特別支援学級の教育課程編成の現状と課題
を明らかにしました。
 特別支援学校においては、児童生徒の実態や進路先の多様化に対応してい
る状況があり、複数の障害に対応する特別支援学校では、指導体制や指導内
容、指導方法等について、実践を通した検討を深めていました。高等部にお
ける職業教育では、生徒の実態把握のためのアセスメントや学校卒業後の就
労状況の把握などについて課題が示されました。交流及び共同学習では、相
手校との連絡会などでの目標設定、評価や活動の工夫に努めている状況があ
りました。さらに、自立活動では、「個別の指導計画」の作成・評価につい
て学部間協議が必要であると考えられました。
 次に、特別支援学級については、各教育委員会では、手引き等を作成した
り、研修を設定したりするなど特別支援学級における指導の充実や教育課程
の編成に向けた取り組みを行っていました。今後は、当該の児童生徒に対す
る指導、支援は学校全体・全教師の課題ととらえ、課題解決に向けた具体的
実践を職員の協働のもとに展開する必要があり、特に、専門性をどう担保す
るかが大きな課題として挙げられました。
 
〇本研究の研究成果報告書はこちら→
 https://www.nise.go.jp/cms/7,9716,32,142.html
 
〇本研究のサマリーはこちら→
https://www.nise.go.jp/cms/resources/content/9716/summary_H25-A-01.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】NISEダイアリー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              「無知の知」

 ある時、新聞を読んでいて、ふと、頭に浮かんだのが標記の言葉である。
 意味を確認するため、インターネットで検索してみた。すると、ソクラテ
スの言葉であること、「自分が知らなかったということを、改めて知ること」
などと解説されていたが、私が興味をもったのは、「『わかりやすさ』は
『無知の知』から」というタイトルだ。誰が書いたのだろうと思って読み始
める。

 今、マスコミで引っ張りだこの池上彰さんの文章であった。
 彼が、NHKで「週間こどもニュース」を担当していたときのエピソードが
述べてあった。談合事件摘発のニュースを取り上げ、「談合」を子どもに分
かるように説明しようとして、「話合い」と表現していたそうだ。すると、
出演していた子どもから、「話合いをして、何が悪いの?」と訊ねられたと
のこと。
 子どもたちは、学校で「話合いの大切さ」を教わっていた。だから、話合
いで問題が解決すれば、それでいいじゃないかと思っていたようだ。
 この出来事をもとに、池上さんは、自分の「ニュース解説」を振り返った
そうである。そして、「ああ、自分はいかにモノを知らなかったのか。」と
大いに反省し、視聴者の立場になって解説を考えるようになったそうだ。

 この話を読みながら、実は、私たちも同じ誤りを繰り返していないかと考
えるようになった。
 授業で子どもに説明するとき、あるいは保護者に子どものことや授業内容
を伝えるとき、そして、昨今では特別支援教育について、例えば、小・中学
校の先生方に解説をするときなどである。相手の立場や思いを十分斟酌して
伝えているかどうかということ。

 相手が分かるように伝えることは、そうそう容易なものではないようだ。
相手の気持ちや考えをどこまで知っているのか、時には知らないのではない
かということを自覚した上で、話すことを工夫した方がよいかもしれない。
つまり、我が身の「無知の知」を自覚することが大切だということを教えて
くれているような気がする。
 子どもの思いをあれやこれやと想像して、子どもの様子をうかがったり、
話し掛けたりすること、これは、子どもへの関わりの基礎・基本かもしれな
い。そんな基礎・基本に立ち返ることの大切さを「『わかりやすさ』は『無
知の知』から」は、教えてくれていると考えたい。

 昔、子どもに、「分からない。」と言えるようにすることは、思いの外、
難しいことだと教わったことがある。そんなことも思い出させてくれた「無
知の知」であった。
           宍戸 和成(国立特別支援教育総合研究所理事長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】特別支援教育関連情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●平成27年度特別支援教育関連予算案について
 平成27年度政府予算案の閣議決定にともない、文部科学省において、本年
1月、予算案の発表資料を同省のWebサイトに掲載しました。詳しくは下記
をご覧ください。
 
○文部科学省が公表した内容はこちら→
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2015/01/21/1354606_2.pdf

※特別支援教育関連予算案はリンク先資料の10頁~12頁が該当します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】研修員だより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今号は、平成26年度第一期特別支援教育専門研修を修了された吉田卓郎先
生からお寄せいただきました。

「研修を振り返って」
                   吉田 卓郎(北海道高等聾学校)

 北海道は今、雪深い厳寒の冬です。爽やかな5月の久里浜での研修から、
早くも1年が経とうとしています。
 職場を離れ、家族と離れての研修生活。研修への高まる期待と、生活への
大きな不安がありましたが、共に学び、夜遅くまで語り合った仲間や研究所
の先生方に支えられたおかげで、充実した毎日を送ることができました。
 研修では、聴覚障害教育の専門的知識についてはもちろん、特別支援教育
の最新の動向などについても学ぶことができ、大変勉強になりました。疑問
が生じたときには、図書館や、研究所の先生方がすぐに答えを導いてくれ、
まさにナショナルセンターとして最高の環境で学ぶことができました。
 現場に戻ってからは、校内や教育委員会主催の協議会等で、本研修で学ん
だことについて報告する機会を得て、資料作成を進める中で改めて研修を振
り返ることができました。また、実際の授業場面でも、研修の成果を発揮す
ることができています。今後も、本研修の成果を子どもたちや先生方に還元
できるよう努めていきます。
 最後に、研修に専念させてくれた所属学校の先生方、2ヶ月間家を離れる
ことを許してくれた家族に心から感謝するとともに、共に学んだ研修員の仲
間、研究所の先生方、この研修に係わってくださったすべての方に感謝申し
上げます。またいつか再会し、お互いの悩みや教育などについて語り合える
日が来ることを願っています。
 
○北海道高等聾学校のWebサイトはこちら→
 http://www.koutourou.hokkaido-c.ed.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】アンケートのお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今号の記事について、以下のアンケートにご回答いただきたく、ご協力の
ほどよろしくお願いいたします。
 
○アンケートはこちら→
 https://www.nise.go.jp/limesurvey/index.php?sid=54868&lang=ja

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】読者の皆様へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●国立特別支援教育総合研究所メールマガジンの文字コードについて
 本メルマガの文字コードは、読者の方からの声を踏まえ、読みやすさを考
慮して「ISO-2022-JP」を使用しています。
 しかしながら、今号については、「ISO-2022-JP」を使用すると文字の正
しく表示されない箇所があることから、「UTF-8」を使用して、メルマガを
お届けすることとしました。
 今後も、文字コードを含め、読者の方がより読みやすいメルマガをお届け
できるように検討してまいります。
 引き続きよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3月に入り、今年度も残すところ1ヶ月となりました。読者の皆様におか
れましては、忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。
 研修員だよりでは、北海道の吉田先生から原稿を頂きました。原稿を頂い
た2月上旬ごろは、寒さが厳しい時期であったことだと思いますが、今頃は
北海道でも春の気配を感じられていることだと思います。
 新年度からも、特別支援教育関連の最新の情報を発信してまいります。引
き続きご愛読いただけますよう、よろしくお願いいたします。
                   (第96号編集主幹 新谷 洋介)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次号も是非ご覧ください。
「メールマガジン」へのご意見・ご感想はこちら

国立特別支援教育総合研究所メールマガジン 第96号(平成27年3月号)
       発行元 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所内
           国立特別支援教育総合研究所メールマガジン編集部
           E-mail a-koho[アットマーク]nise.go.jp
          ([アットマーク]を@にして送信してください。)
 
○研究所メールマガジンの利用(登録、解除、バックナンバーを含む)につ
いてはこちら→
 https://www.nise.go.jp/cms/6,3646,13.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━