ブログ

インクルセンター活動日記一覧

NEW (海外からの訪問)カザフスタン・カラガンダ州 特別支援教育センター来所および所内研修会の開催

 令和7年5月8日(木)、カザフスタン共和国カラガンダ州を中心とする特別支援教育・インクルーシブ教育関係者26名が

本研究所を訪問されました。

 午前は研究所の概要説明と、日本の特別支援教育の仕組みや制度についての講義を行いました。午後は訪問団の関心事である、

早期支援の重要性や日本における支援状況、また、特別支援教育に関わる教員研修の制度等について情報提供を行いました。

また、所内の展示室で、ICTや教材等を見学していただきました。

 今回の訪問では、カザフスタン側から、国内の教育制度改革や教員養成、支援体制、国際協力の実践などについての情報提供があり、

特総研の職員がカザフスタンの状況を知る機会にもなりました。カザフスタンと日本との教育交流の一端を担う貴重な機会となりました。

                       

 

                                                                  

 

NEW (海外からの訪問)モンゴル国立障害児リハビリテーション開発センターの来所

 令和7年4月24日(木)にモンゴル国立障害児リハビリテーション開発センター等の機関から、教育・医療・福祉分野の専門家13名が

本研究所を訪問されました。

 久里浜特別支援学校の教育実践視察の後、本研究所に移動し、研究所の概要説明や特別支援教育に関する講義、各施設の見学などを通して、

我が国の特別支援教育について紹介しました。質疑応答では、参加者から多くの質問が寄せられ、時間が足りなくなるほどでした。

発達障害教育推進センター展示室の視察や、「あしたの教室」「iライブラリー」など、教育実践の支援ツールに関する施設見学も行われ、

日蒙両国における特別支援教育の交流を深める機会となりました。

  

                                                    

 

飛行機 (国際交流)フランス国立インクルーシブ教育高等研究所と連携協定を再締結

2025年3月18日にフランス国立インクルーシブ教育高等研究所(INSEI:Institut National Supérieur de Formation et de Recherchepour l’Education Inclusive)との間で、

研究協力・交流協定を再締結しました。本協定は、2015年の締結以来、10年ぶりの更新となります。

式典では、特総研理事長とINSEI所長がそれぞれ協定書に署名を行い、両機関の連携関係をあらためて確認し合う意義深い場となりました。

さらに、INSEIから、機関の沿革やフランスのインクルーシブ教育政策の現状、特別支援教育の教員が取得する国家資格(CAPPEI)等について説明がありました。

特総研からは、活動概要および日本の特別支援教育の現状について説明を行いました。

今後は、研究や両機関職員の交流を一層進めていく予定です。

〇諸外国の最新動向の把握と国際交流についてはこちら → https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/inclusive_center/international_index

 

                                                   

 

ひらめき 「令和6年度地域支援事業報告書」の発刊について

「令和6年度地域支援事業報告書 地域におけるインクルーシブ教育システムの推進」の発刊について

 

  この度、令和6年度の報告書が発刊されましたので,お知らせいたします。

皆様の地域での取組のヒントとなる事例も多数掲載されていますので,ぜひご一読いただけますと幸いです。

「令和6年度地域支援事業報告書」のダウンロードはこちら→https://www.nise.go.jp/nc/cabinets/cabinet_files/download/1079/bb4113a2e1d90ac7989faf12ec6d4406?frame_id=1235

 

○令和3~6年度地域支援事業報告書 ダウンロードはこちら→

 https://www.nise.go.jp/nc/about_nise/inclusive_center/regional_support/report

グループ 令和7年度 地域支援事業「説明会」開催のご報告

 新年度が始まり、地域支援事業もいよいよスタートしました。
 本年度は、6つの自治体にご参画いただくことになりました。

青森県・宮城県・赤平町(北海道)・秦野市(神奈川県)・鳥取市(鳥取県)・宗像市(福岡県)。

このうち、4自治体が継続参加、2自治体が新規参加です。

 4月24日には、オンラインにて「地域支援事業説明会」を開催しました(写真)。

各自治体からは、地域の課題や今後の計画、展望についての発表があり、実践の広がりや継続性などについて

意見交換も行われました。取組に対する自治体の熱意が伝わる充実した時間となりました。

 本年度は、地域支援事業の最終年度でもあります。これまでの取組を整理し、子どもたちの学びの充実や

インクルーシブ教育の発展に生かせる形でまとめてきたいとも考えております。

 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。