障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

専門研修成果報告書タイトルリスト - 視覚障害・聴覚障害教育コース 平成22年度 -

視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害 


聴覚障害教育専修プログラム

年度 No. 報告書論題 著者名 所属校 凾架番号
H221聴覚障がい乳幼児の母親支援 : お母さんのためのQ&A集作成にむけて久保 雅利岩手県立盛岡聴覚支援学校N700902-22-1-2
H222知的障がいを併せ有する聴覚障がい児の言語指導について塚原  満福島県立聾学校N700902-22-1-2
H223インクルージョンを考える : 小・中学校でできる聴覚障害児への教育支援について下河邊みどり潮来市立潮来小学校N700902-22-1-2
H224言語指導の方法とコミュニケーション手段柴沼 秀一茨城県立水戸聾学校N700902-22-1-2
H225聾学校の教員として必要なこと : その第一歩加藤 晶子埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園N700902-22-1-2
H226幼児期の発達段階を踏まえた聴覚障害幼児へのかかわり方について : 健聴幼児の発達と比較しながら河名  俊 千葉県立千葉聾学校N700902-22-1-2
H227人工内耳装用児のための聴覚学習プログラム作成に向けて清水 千草富山県立富山聴覚総合支援学校N700902-22-1-2
H228聾学校における教科授業の在り方について東谷 昌彦石川県立ろう学校N700902-22-1-2
H229聴覚障害児の言語指導と読みの力若林  歩山梨県立ろう学校N700902-22-1-2
H2210「幼稚部段階の子どものことばを育てるために」 : 自然法の実践を通して池田 昌史静岡県立静岡聴覚特別支援学校N700902-22-1-2
H2211日本語習得に向けた手話の活用 : 「組込み式手指法」について壁谷 広樹愛知県立岡崎聾学校N700902-22-1-3
H2212聴覚障害教育の専門性の継承と発展について黒中 泰行京都府立聾学校N700902-22-1-3
H2213聾学校における重複障害のある児童生徒の教育の現状と課題バーナード 知代子鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校N700902-22-1-3
H2214「障害認識とは何か : 様々な教育実践や講義内容などから考える」高橋真紀子島根県立松江ろう学校N700902-22-1-3
H2215学校における補聴システムの利点とその課題古寺  誠広島県立広島南特別支援学校N700902-22-1-3
H2216聾学校における言語指導について : ナチュラルアプローチとプログラムアプローチから角  幸美佐賀県立ろう学校N700902-22-1-3
H2217「聴覚障害児の読み書き能力の向上をめざして」 : 小学部低学年期の言語指導を考える平山 正敏長崎県立ろう学校N700902-22-1-3
H2218言語としての手話の活用小賀 崇弘大分県立聾学校N700902-22-1-3
H2219中学部の自立活動 : 本校の自立活動指導プログラム治田 隆宏宮崎県立延岡ととろ聴覚支援学校N700902-22-1-3
H2220聴力と補聴器に関する基礎的事項駒形 幸也栃木県立聾学校N700902-22-1-3



視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害 


サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所