平成16年度短期研修(特殊教育中堅教員養成研修)実施要項
- 
目的 
 障害のある幼児児童生徒の教育に従事する教職員に対し,専門的知識や技術を習得させるなど必要な研修を行い,もって資質の向上と指導力の充実を図ることを目的とする。
- 対象 
- 盲学校・聾学校・養護学校及び,幼稚園・小学校・中学校・高等学校,教育委員会,特殊教育センター等において障害のある幼児児童生徒の教育を担当する教職員であること。
- 将来,障害のある幼児児童生徒の教育に関し指導的立場に立つと期待される者であること。
- 特殊教育に関する基本的知識を有していること。
 
- 受講資格
 教職経験年数3年以上
- 
コース,募集人員,研修期間及び研修時間 - コース名,募集人員,各期及び各コースの研修期間は,次の表のとおりとする。
 ただし,土曜日,日曜日及び国民の祝日に関する法律に定める休日は,休日とする。
- 研修時間は,8時30分から17時までとする。 
期 コース名 募集人員 研修期間 第一期 知的障害教育コース 100名 平成16年 5月 6日(木)~ 
 平成16年 7月 7日(水)第二期 視覚障害教育コース 20名 平成16年 9月 1日(水)~ 
 平成16年11月10日(水)聴覚障害教育コース 20名 言語障害教育コース 20名 情緒障害教育コース 40名 第三期 肢体不自由・病弱教育コース 100名 平成17年 1月11日(火)~ 
 平成17年 3月16日(水)
 - 研修内容
 - 研修は,講義,演習,研究協議,実地研修,自己研修等とする。
- 講義等の概要(参考)
 共通講義 コース別専門講義(領域) 特殊教育行政及び教育法規 
 盲・聾・養護学校等における指導内容・方法
 学校安全管理
 LD・ADHD・高機能自閉症
 障害児者の人権
 教育・医療・福祉等の他分野との連携
 重複障害教育の指導内容・方法
 医療的ケア
 情報手段活用障害児の教育 
 障害児の教育の歴史
 障害児の心理
 障害児の生理・病理
 障害児教育の教育課程
 障害児指導理論と指導法
 障害児教育における支援機器の活用
 
- 研修員の推薦手続
 - 次の者を推薦者とする。 
- 国立大学の附属学校の教員については,当該国立大学長とする。
- 公立学校の教員及び教育委員会,特殊教育センター等の教職員については,当該都道府県又は当該指定都市の教育委員会教育長とする。
- 私立学校の教員については,当該都道府県知事とする。
 
- 推薦者は候補者を選定し別紙様式1及び2により研究所の理事長(以下理事長という。)に推薦する。
- 推薦期限は,平成16年1月23日(金)までとする。
 
- 次の者を推薦者とする。 
- 研修員の決定
 理事長は,推薦のあった者の中から研修員を決定し,その結果を推薦者に通知する。
- 研修の中止等
 推薦者は,研修の実施に先立って研修を取り止める場合又は研修期間中に研修を中止若しくは中断する場合は,その理由を付した書面を速やかに理事長に届け出て承認を得るものとする。
- 研修に関するレポートの提出
 研修員は,研修終了日までに研修に関するレポートを,理事長に提出するものとする。
- 修了証書の授与
 所定の課程を修了した者には,修了証書を授与する。
- 宿泊施設の利用
 研修員は,原則として,研究所の研修員宿泊施設に宿泊するものとする。
 ただし,特別な事情がありやむを得ないと理事長が認めた場合は,研修員宿泊施設以外の宿泊等ができるものとする。
- 研修期間中に要する経費
 受講料は徴収しないが、宿泊に伴う経費及び別途必要な経費を要する(別紙参照)。
- 免許法認定講習
 研修中に,盲学校・聾学校・養護学校教諭の一種・二種免許状取得に必要な単位を授与することを目的とする免許法認定講習を併せて実施する。
 なお,この講習における各研修コースごとの取得可能免許状は,次表のとおりである。研修コース名 免許状の種類 視覚障害教育コース 盲学校教諭 一種・二種免許状 聴覚障害教育コース 聾学校教諭 一種・二種免許状 知的障害教育コース 
 言語障害教育コース
 情緒障害教育コース
 肢体不自由・病弱教育コース養護学校教諭 一種・二種免許状 
- その他
 この要領のほか,短期研修に必要な事項は,別に定める。
 
- コース名,募集人員,各期及び各コースの研修期間は,次の表のとおりとする。
- 
研修期間中に要する経費- 諸経費 
- 宿泊に伴う経費 
- 光熱水料等<1日(1泊)> -------- 200円
- 寝具類のリース,クリーニング代等 -------- 10,000円程度
 (寝具類のリース代,シーツ等の2週間に1回のクリーニング代)
- 宿泊室退去に伴う特別清掃費 -------- 5,500円程度
 (カーペットクリーニング,バス・トイレ消毒等)
- その他日常生活にかかる費用 -------- 各自負担
 (トイレットペーパー,シャンプー,洗剤,ごみ袋等)
 
- コピー維持費 -------- 1,500円程度
- その他 
- 懇親会費 -------- 5,000円程度
- 記念写真代 -------- 750円程度
 
 
- 宿泊に伴う経費 
 - 研修期間中に生じる経費 
- 教材費,参考図書費,文献複写費,研修レポートの作成費 -------- 15,000円程度
- 実地研修旅費 -------- 日帰りで1~4回程度
 
- その他
 当研究所食堂を利用した場合の定食料金(平成15年10月現在)を示す。
 朝食 360円, 昼食 460円, 夕食 600円
 
- 諸経費 





