障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

徳永亜希雄

氏名(ふりがな)
徳永亜希雄 (とくなが あきお)

所属・職名
企画部主任研究員

研究課題
  1. 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた総合的研究(平成18年度~19年度 プロジェクト研究)
  2. ICF児童青年期バージョンの教育施策への活用に関する開発的研究(平成18年度~19年度 課題別研究 代表)
  3. 特別支援教育におけるICF-CYの活用に関する実際的研究(平成20年度~21年度 専門研究A 代表)
  4. 肢体不自由のある子どもの教育における教員の専門性向上に関する研究―特別支援学校(肢体不自由)の専門性向上に向けたモデルの提案―(平成20年度~21年度 専門研究B)
  5. 特別支援教育におけるICF-CYの活用に関する研究―活用のための方法試案の実証と普及を中心に―(平成22~23年度 専門研究A 代表)
  6. 肢体不自由のある児童生徒の障害特性に配慮した教科指導に関する研究-表現する力の育成をめざして-(平成22~23年度 専門研究B)
  7. 重度・重複障害児の内的表現能力の脳科学的実証とそれを促進するための指導法の開発研究(平成19~21年度 科学研究費)
  8. 特別支援教育における国際生活機能分類児童青年期版活用のための研修パッケージ開発(平成20年度~22年度 科学研究費補助金 代表)
主要著書・論文
  1. 「ICFと個別の教育支援計画」,(ICF(国際生活機能分類)活用の試み―障害のある子どもの支援を中心に―,ジアース教育新社),2005.
  2. 「ICF(国際生活機能分類)の学校現場への適用に関する一考察―ICFと学習指導要領の比較を通した適合性の検討から―」(帝京大学福岡医療技術学部紀要, 創刊号,分担執筆),2006.
  3. 「Trends and Perspective of the Use of International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF) on Special Needs Education in Japan」 (Journal of Special Education in the Asia Pacific Vol.2),2006.
  4. 「Special Education Program for students with Physical Disabilities through a Community Support Network: Case Study of Social Resource Management at Special Schools」(NISE Bulletin Vol.8),2007.
  5. 「あらためてICFとは何か、そしてその活用とは」(ICF及びICF-CYの活用:試みから実践へ-特別支援教育を中心に-,ジアース教育新社),2006.
  6. 「ICFの教育への活用-ICF-CYの動向も踏まえつつ-」(発達障害研究,第29巻,第4号),2007.
  7. 「ICF-CYの概要」(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 課題別研究「ICF児童青年期バージョンの教育施策への活用に関する開発的研究」成果報告書,筆頭執筆),2008.
  8. 「ICF及びICF-CYを巡る国際的動向―ICF北米協力センター会議,ICF-CY会議及びWHO国際分類ファミリー会議の概要を中心に―」(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所「世界の特殊教育」 第22巻,筆頭執筆),2008.
  9. 「脳性まひのある子どもの指導」(特別支援教育ハンドブック、追録19~21号、第一法規,分担執筆),2008.
  10. 「The attempt of the practical application of International Classification of Functioning, Disability, and Health (ICF) as a tool for collaboration among various professionals: A perspective on its applicability to “individualized educational support plan”」(NISE Bulletin, Vol.9),2008.
  11. 「ICF-CYの観点からの特別支援教育関連研究動向分析の試み―肢体不自由教育領域を中心にー」(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所研究紀要36巻),2009.
  12. 「諸外国における学校教育へのICF-CY(国際生活機能分類児童版)活用の取り組み」(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所「世界の特別支援教育」第24巻),2010.
  13. 「肢体不自由教育にかかわる教員の専門性に関する先行研究について」(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 専門研究B「肢体不自由のある子どもの教育における教員の専門性向上に関する研究-特別支援学校(肢体不自由)の専門性向上に向けたモデルの提案-」成果報告書),2010.
  14. 「特別支援教育におけるICF及びICF-CY活用方法(試案)の提案について」(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 専門研究A「特別支援教育におけるICF-CYの活用に関する実際的研究」成果報告書,筆頭執筆),2010.
担当講義名
  1. 「身体の動きと指導の実際」(平成16年度及び18年度 長期研修)
  2. 「寄宿舎における生活支援とICF」(平成18年度 盲・聾・養護学校寄宿舎指導員指導者講習会)
  3. 「ICFの視点から見た身体へのアプローチ」(平成19年度 肢体不自由・病弱教育コース)
  4. 「障害の理解―動きをとおして考える―」(平成19年度 肢体不自由・病弱教育コース,20年度及び21年度 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース)
  5. 「障害観の変遷と特別支援教育」(平成20年度 情緒障害・言語障害・発達障害教育コース,知的障害・肢体不自由・病弱教育コース)
  6. 「肢体不自由教育論」(平成20年度 特別支援教育研究研修,情緒障害・言語障害・発達障害教育コース)
  7. 「肢体不自由教育の歴史」(平成20年度及び21年度 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース)
  8. 「ICFの視点から見た肢体不自由のある子どもの理解と支援計画作成の実際」(平成20年度及び21年度 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース)
  9. 「特別支援教育におけるICFの活用」(平成21年度 情緒障害・言語障害・発達障害教育コース)
公的委員等
  1. 日本肢体不自由教育研究会運営委員(平成16年8月~平成22年3月)
  2. 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター 地域関係機関の就労支援を支える情報支援のあり方に関する研究委員会委員 (平成19年11月~平成21年3月)
  3. 厚生労働省 生活機能分類ー小児青少年版(ICF-CY)検討会構成員(平成20年6月~平成21年3月)
所属学会
  1. 日本特殊教育学会
  2. 日本特別ニーズ教育学会
  3. 日本感覚統合学会
  4. 日本リハビリテーション連携科学学会
  5. 日本育療学会
備考
サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所