平成18年度長期研修日程表
- 講義室(共通講義:管理棟2階第1研修セミナー室 専門講義等 Aコース:管理棟2階第2研修セミナー室Bコース:管理棟2階第3研修セミナー室 Cコース:管理棟2階第1研修セミナー室)
- 指導法演習室(管理棟2階第1~第3研修セミナー室及び情報センター3階第1~第2会議室を使用予定)
日付 | 午前(9:15~12:15) | 午後( 13:15~16:15 ) |
---|---|---|
4月11日(火) |   | 開講式、研修の進め方 研修情報課/研修企画担当 |
12日(水) | 図書室利用説明 コンピュータ端末利用実習 研修情報課 |
研修の進め方(グループ別) |
13日(木) | 特殊教育研究法特講(1) 研究課題設定から報告書作成まで 中村 均 |
国立特殊教育総合研究所の組織と概要
総務部長 教育相談センター長 理事長講話 小田 豊 |
14日(金) | 特殊教育論特講Ⅰ(1) 視覚障害教育論 千田 耕基 |
特殊教育論特講Ⅰ(2) 聴覚障害教育論 藤本 裕人 |
17日(月) | 特殊教育研究法特講(4) 子どもの心を理解する① 後上 鐵夫 |
|
18日(火) | 特殊教育論特講Ⅰ(9) 言語障害教育論 松村 勘由 |
学校における安全管理 (14:30~16:15) 湯川 秀樹 ※短期研修受講 |
19日(水) | 特殊教育論特講Ⅰ(3) 知的障害教育論 小塩 允護 |
特別支援教育行政の現状と課題 文部科学省 特別支援教育課 |
20日(木) | 【実地研修 授業見学等】 筑波大学附属久里浜養護学校の教育 副校長、他 |
【実地研究 講義】 筑波大学附属久里浜養護学校の教育 学校長 西川 公司 |
21日(金) | 特殊教育論特講Ⅰ(4) 肢体不自由教育論 當島 茂登 |
特殊教育研究法特講(2) 調査法 ) 中村 均 |
24日(月) | 特殊教育研究法特構(4) 子どもの心を理解する② 笹本 健 |
特別支援教育の取り組み 藤本 裕人 松村 勘由 渥美 義賢 西牧 謙吾 ※短期研修受講 |
25日(火) | 特殊教育論特講Ⅰ(7) 情緒障害教育論 笹森 洋樹 |
特殊教育論特講Ⅰ(10) 軽度発達障害教育論 廣瀬 由美子 |
26日(水) | 障害のある人の余暇活動とスポーツ NPO法人PWL事業部 FIDスポーツ研究室長 橋谷 俊胤 ※短期研修受講 |
障害のある子どもと人権 全日本手をつなぐ育成会・権擁護委員長 野沢 和弘 ※短期研修受講 |
27日(木) | 特殊教育論特講Ⅰ(8) 病弱教育論 西牧 謙吾 |
特殊教育論特講Ⅰ(5) 重複障害教育論 後上 鐵夫 |
28日(金) | 特殊教育論特講Ⅰ(6) 特殊教育における教育工学 中村 均 |
特殊教育研究法特講(3) データ処理 中村 均 |  
5月1日(月) | 教育と福祉・医療・労働の連携 西牧 謙吾 ※短期研修受講 |
|
2日(火) | 学校教育における医療的ケア 大崎 博史 ※短期研修受講 |
特別な教育的ニーズと情報機器活用 渡邉 正裕 ※短期研修受講 |
11日(木) | 特別教育制度特講(2) 視覚・言語障害教育の歴史と制度 藤本 裕人 | 特別教育制度特講(1) 視覚障害教育の歴史と制度 千田 耕基 |
18日(木) | 特別教育制度特講(3) 知的障害教育の歴史と制度 木村 宣孝 | 特別教育制度特講(4) 肢体不自由・重複障害教育の歴史と制度 當島 茂登 |
25日(木) | 特別教育制度特講(5) 病弱教育の歴史と制度 滝川 国芳 |
特別教育制度特講(6) 情緒障害教育の歴史と制度 笹森 洋樹 |
6月1日(木) | 特別教育論特講Ⅱ(1) A 視覚障害児の発達と学習支援 千田 耕基 B コミュニケーション論 小田 侯朗 特別教育論特講Ⅱ(3) C 病弱教育の教育課程 滝川 国芳 |
特別教育論特講Ⅱ(2) A 視覚障害教育に関する社会的ケア 田中 良広 B オージオロジー概論 原田 公人 C 重複障害児のコミュニケーション 中澤 恵江 |
8日(木) | 特別教育論特講Ⅱ(3) A 視覚障害の特性とその障害補償 渡辺 哲也 B 難聴・言語障害のある子どもの教育 小林 倫代 特別教育論特講Ⅱ(1) C 諸外国の特殊教育の動向と知的障害教育 徳永 豊 |
特別教育論特講Ⅱ(4) A 教育課程の編成と学習活動 大内 進 B 言語の多面的な理解に向けて 牧野 泰美 C 情緒障害教育の現状と課題 笹森 洋樹 |
15日(木) | 特別教育論特講Ⅱ(5) A 視覚障害児の認知発達 金子 健 BC 障害のある子どもや家族との早期出会いと保護者への支援 久保山 茂樹 |
|
22日(木) | 障害児生理・病理学特講Ⅰ(1) 脳の機能とその障害 -脳の構造と昨日- 渥美 義賢 |
障害児生理・病理学特講Ⅰ(4) 障害理解の基礎(Ⅰ) 西牧 謙吾 |
29日(木) | 障害児生理・病理学特講Ⅰ(2) 脳の機能とその障害 -脳の発達- 渥美 義賢 |
障害児生理・病理学特講Ⅰ(5) 障害理解の基礎(Ⅱ) 西牧 謙吾 |
7月6日(木) | 障害児生理・病理学特講Ⅰ(3) 脳の機能とその障害 -脳機能の障害- 渥美義賢 |
障害児生理・病理学特講Ⅱ(1) A 視機能の生理・病理 千田 耕基 B 音・音声ときこえの仕組み 原田 公人 C 情緒障害と脳機能 渥美 義賢 玉木 宗久 |
11日(火) | 指導法演習(1) (予定) | |
13日(木) | 障害児生理・病理学特講Ⅱ(2) A 眼疾患と視覚管理 千田 耕基 B 聴覚生理と聴力検査の基礎 小田 侯朗 横尾 俊 C 肢体不自由を主とする重複障害児の健康に関する指導 大崎 博史 |
障害児生理・病理学特講Ⅱ(3) A 視機能評価の基礎 千田 耕基 B 聴覚障害の病理 原田 公人 C 子どもの精神保健の理解と対応 西牧 謙吾 |
20日(木) | 障害児生理・病理学特講Ⅱ(4) |
障害児生理・病理学特講Ⅰ(6) 障害理解の基礎(Ⅲ) 西牧 謙吾 |
24日(月) | 免許法認定講習出題 第一期出題(予定) | |
8月31日(木) | 障害児心理学特講Ⅰ(1) 視知覚の発達と学習 千田 耕基 |
障害児心理学特講Ⅰ(2) 聴覚障害児の情報受容と心理的機序 小田 侯朗 |
9月1日(金) | 障害児心理学特講Ⅰ(7) 言語獲得とコミュニケーション 牧野 泰美 |
障害児心理学特講Ⅰ(4) 表現としての身体・身体の動き 笹本 健 |
7日(木) | 障害児心理学特講Ⅰ(5)自閉症児の理解と支援 -初期発達を中心に- 大柴 文枝 玉木 宗久 |
障害児心理学特講Ⅰ(6) 病弱児の心理 滝川 国芳 海津 亜希子 |
8日(金) | 障害児心理学特講Ⅰ(3)
知的障害児の心理 小塩 允護 涌井 恵 |
障害児心理学特講Ⅰ(8) 重度・重複障害のある子どもの行動の見方 小澤 至賢 |
14日(木) | 障害児心理学特講Ⅱ(1) A 触知覚の発達と学習 大内 進 B 聴力検査の理論と実際 小田 侯朗 横尾 俊 C 知覚障害児・者の認知機能 佐藤 克敏 |
障害児心理学特講Ⅱ(2) A 心理検査とその活用 金子 健 B 障害のある子どもの言語行動の諸相と援助 久保山 茂樹 C 病気の子どもへの心理・教育的援助 滝川 国芳 |
15日(金) | 障害児心理学特講Ⅱ(10) 特別支援教育の教育課程 萩元 良二 |
|
20日(水) | 障害児指導法特講Ⅰ(1) 視覚障害教育における自立活動 大内 進 |
障害児指導法特講Ⅰ(2) 聴覚障害教育の基礎・基本 小田 侯朗 |
21日(木) | 障害児指導法特講Ⅰ(7) 情緒障害特殊学級における指導 廣瀬 由美子 |
障害児指導法特講Ⅰ(4) 身体の動きと指導の実際 徳永 亜希雄 |
22日(金) | 障害児指導法特講Ⅰ(5) 関係性を重視したことばの指導 後上 鐵夫 |
障害児指導法特講Ⅰ(6) アシスティブ・テクノロジーの基礎と応用 棟方 哲弥 |
28日(木) | 障害児指導法特講Ⅰ(3) 知的障害教育と応用行動分析 小塩 允護 齊藤 宇開 |
障害児指導法特講Ⅰ(8) 言語障害のある子どもの理解と指導 小林 倫代 |
10月5日(木) | 障害児指導法特講Ⅰ(9) 病弱児への自己管理支援 滝川 国芳 |
|
10日(火) | 障害児指導法特講Ⅱ(1) A 自立活動(歩行指導)の理論と実際 田中 良広 B 聾学校における言語指導の変遷と意義 藤本 裕人 C 学習のつまずきへの実態把握とその指導 藤井 茂樹 海津 亜希子 |
障害児指導法特講Ⅱ(2) A 弱視児の理解と学習支援 田中良広 B 発達段階に即した言語指導の実際 藤本 裕人 C 肢体不自由のある子どもの教科前学習とその指導 當島 茂登 |
13日(金) | 障害児指導法特講Ⅱ(3) A 触知覚と触知覚の活用法 渡辺 哲也 B 手話の活用Ⅰ 小田 侯朗 障害児指導法特講Ⅱ(1) C 領域・教科を合わせた指導と教科別の指導の実際 木村 宣孝 |
障害児指導法特講Ⅱ(4) A 教科(算数・数学)指導法 大内 進 B 手話の活用Ⅱ 小田 侯朗 C 探索活動に視点をおいた指導 小澤 至賢 |
30日(月) | 障害児指導法特講Ⅱ(5) A 視覚障害児の心理特性とその対応 田中 良広 B 聴覚の活用Ⅰ 原田 公人 C 肢体自由をおもとする重複障害児のコミュニケーション指導 -AACとATの活用- 渡邉 章 |
障害児指導法特講Ⅱ(6) A 点字指導の理解と実際 澤田 真弓 B 聴覚の活用Ⅱ 原田 公人 C 養護学校における自閉症児の指導 渥美 義賢 内田 俊行 |
31日(火) | 障害児指導法特講Ⅱ(7) A 教科(国語)指導法 澤田 真弓 B 情報機器・システム活用 小田 侯朗 横尾 俊 C LD・ADHDのある児童・生徒の評価と指導 藤井 茂樹 |
障害児指導法特講Ⅱ(8) A 点字指導の理解と実際 澤田 真弓 BC 言語・コミュニケーションの障害と教育的支援 松村 勘由 |
11月1日(水) | 障害児指導法演習Ⅱ(9) A 教科(理科)指導と教具の活用法 渡辺 哲也 B 個々のニーズに応じた指導計画の作成に向けて 小林 倫代 C 特殊教育における情報教育 渡邉 章 |
障害児指導法特講Ⅱ(10) A 視覚障害乳幼児指導法 金子 健 B ことばの諸側面とその指導 牧野 泰美 C 情報機器等教材教具の活用 太田 容次 渡邉 正裕 |
11月2日(木) | 障害児指導法演習Ⅱ(11) A 弱視児童生徒の指導とその支援 田中 良広 B 保護者への支援と保護者との協働 久保山 茂樹 C 特殊教育におけるインターネットの活用 小野 龍智 滝川 国芳 |
|
12月1日(金) | 障害児指導法演習Ⅰ(2) 報告会(2) |
  |
12月13日(水) | 免許法認定講習 第二期出題(予定) | |
第二期短期研修 肢体不自由・病弱教育・知的障害教育コース(1月10日~3月14日) |
||
3月1日(木) |   | 研修成果報告書の提出 |
7日(水) | 研修成果報告会(予定) 教育研修情報部 |
研修成果報告会(予定) 教育研修情報部 |
8日(木) | 研修成果報告会(予定) 教育研修情報部 |
研修のまとめ(予定) 教育研修情報部 |
16日(金) | 閉講式 研修情報課 |
  |