平成18年度第二期短期研修 知的障害教育コース専門講義等内容
専門講義・演習
※ 日程・内容については、都合により一部変更する場合がある。
講義題目等 | 講師氏名(所属・職名) | 講義内容 | 認定講習 | |
---|---|---|---|---|
1.研究・研修の組織づくりと運営 (ワークショップ形式) |
西 直人 (リードクライム株式会社・取締役) 木村 宣孝 (教育支援研究部・総括研究員) 齊藤 宇開 (教育支援研究部・研究員) 小澤 至賢 (教育相談部・主任研究員) |
特別支援教育を推進するに当たって求められる、学校における研究・研修の組織づくりの在り方について、研修員の現状と課題を整理し、企画づくりや組織づくりのノウハウを演習によって学ぶ。 研究協議班の運営や研究協議のまとめとして予定しているミニ研修会の企画・運営に生かす。 |
||
2.医学的理解 -行動障害・てんかん- |
原 仁 (横浜市中部地域療育センター・所長) |
てんかんは小児期に多い脳の慢性疾患である。まず、てんかんに関する理解を深めることを目指す。そして、てんかんに合併しやすい行動障害という視点から発達障害を再整理していく。 (肢体不自由・病弱教育コースと共通) |
知的障害児生理・病理学 | |
3.脳のはたらきとその障害 | 加藤 俊徳 (株式会社 脳の学校・代表取締役) |
脳画像(MRI)の教育への導入によって、障害の特性を詳細に診断し、障害の程度を区別することができる。脳酸素交換機能マッピング(COE)は、個人個人の異なった教育経過を、科学的に捉えることができる。 今回の講義では、脳科学の基礎的な知識の上に、子どもの障害を脳画像診断をベースにして理解する手段と考え方を講義する。 (肢体不自由・病弱教育コースと共通) |
知的障害児生理・病理学 | |
4.認知の発達と障害 | 阿部 秀樹 (淑徳大学発達臨床研究センター・専任所員) |
知的障害のある子どもへの認知発達臨床アプローチの意義とその果たす役割について概観し、知的障害のある子どもの認知発達過程とその子どもの認知発達に応じて必要とされる臨床アプローチについて論述する。 (肢体不自由・病弱教育教育コースのうち、肢体不自由教育専門と共通) |
知的障害児心理学 | |
5.ニーズのとらえと対応 -障害観の変遷- |
渡部 匡隆 (横浜国立大学・助教授) |
ノーマライゼーション理念に基づく障害観や支援のとらえ方の変遷について解説を加えた上で、知的障害のある児童・生徒のQOLの向上をめざした教育的支援を進めていくにあたって、児童・生徒のWANTSをどのように育み、それらに応えるための資源づくりをどのように進めていくか考察する。 | 特殊教育論 | |
6.高等部教育の現状と課題 | 大南 英明 (帝京大学・教授) |
高等部における多様な進路に対応した教育課程、職業教育を中心とした教育課程の編成、個別移行支援計画づくり、進路支援のための教育、福祉、医療・保健、労働のネットワークづくり等について、その基本的な考え方、取り組みの現状と今後の課題について論述する。 | 特殊教育制度 | |
7.授業研究の理論 | 竹林地 毅 (広島県教育委員会障害児教育室・室長) |
知的障害児教育における授業研究の歴史と方法論について概観し、組織的・効果的な授業研究の進め方や授業づくりの在り方について論述する。 | 特殊教育論 | |
8.筑波大学附属久里浜養護学校における自閉症教育の実際 | 西川 公司 (筑波大学附属久里浜養護学校・校長) 井上 昌士 ( 同校・教諭) |
わが国唯一の自閉症学校である筑波大学附属久里浜養護学校における自閉症教育の実際を紹介し、自閉症の特性の特性に応じた教育課程、学校経営等の在り方について現状と今後の方向性について解説する。 | 知的障害児指導法 | |
9.選択 | 養護学校における授業研究の実際 | 大塚 永利子 (長野県松本養護学校・教諭) |
知的障害養護学校と知的障害特殊学級における授業研究の実践例を紹介する。授業づくりを深めるための校内の研究組織作り、授業研究会の運営、授業構成の基本的な考え方等について論述する。 |
|
特殊学級における授業研究の実際 | 中島 晃兒 (鹿児島市立田上小学校・教諭 |
|||
10.重複障害のある児童生徒の指導 -肢体不自由- |
徳永 豊 (企画部・総括研究員) |
実態把握、目標設定、指導内容・方法、評価において、動きに不自由がある場合の課題や工夫について考える。特に、行動の基礎となる対人意識や運動、社会性の発達を促すために、からだの動きを題材にした取組とその基本的考え方について紹介する。 (肢体不自由・病弱教育教育コースのうち、肢体不自由教育専門と共通) |
知的障害児指導法 | |
11.自閉症の病理 | 中根 晃 (横浜市西部地域療育センター・非常勤医師) |
自閉症の概念と診断、情報処理過程の障害や行動障害への対処等について、発達援助の方法を含めて解説する。 | 知的障害児生理・病理学 | |
12.就労をめぐる現状と課題 | 小塩 允護 (教育支援研究部・上席総括研究員) |
知的障害のある人の社会参加の実態を「働くこと」に焦点を当てて概観し、就労を支える個人的条件、制度的条件、学校教育の役割を論じ、知的障害教育における当面の課題とその対応策について移行教育という視点から考える。 | 特殊教育制度 | |
13.自閉症の特性と対応 | 園山 繁樹 (筑波大学・教授) |
自閉症の障害特性と学習特性を概観し、コミュニケーション行動の形成、生活スキルの形成、自己管理行動の形成、挑戦的行動の改善等について高機能の児童生徒を含め、行動論的立場から援助方法を論ずる。 | 知的障害児指導法 | |
14.選択 | 特別支援学校に向けた取り組み | 奥田 信一 (京都市立北総合養護学校・校長) |
一人一人の教育的ニーズを把握して個々に必要な支援を行う特別支援教育に向かって先進的に取り組んでいる京都市の総合養護学校の実際を紹介することを通じて、今後の特別支援学校の在り方について考える。 | 特殊教育制度 |
特別支援教室構想に向けた取り組み | 廣瀬由美子 (教育支援研究部・総括研究員) 上松 武 (上越市教育委員会・指導主事) |
プロジェクト研究(小・中学校における「教育支援体制に関する在り方」及び「交流及び共同学習」の推進に関する実際的研究)と新教育システム開発プログラム応募研究(特別支援教室制度に関する研究)の成果を踏まえて、現行の特別支援学級の弾力的運用の現状を紹介し、今後の特別支援教室構想実現に向けた方向性を考える。 | ||
15.演習:ノンバーバル・コミュニケーション | 緒方 登士雄 (東洋大学・教授) |
ノンバーバル・コミュニケーションに焦点をあて、研修員相互によるレッスン・プログラムでの体験を通し、自らの行動を振り返り、子どもたちとのコミュニケーションを深めるためのかかわりについて共に探る試みを行いたい。 | ||
16.演習:発達障害のアセスメントの理論と実際 | 佐藤 克敏 (京都教育大学・助教授) 齊藤 宇開 (教育支援研究部・研究員) 大崎 博史 (教育相談部・主任研究員) |
発達障害のある児童生徒に対するアセスメントについて概観し、心理検査法、観察法、インタビュー法等の各手法について少人数のグループ毎に実習をする。 | ||
17.障害児の性教育 | 蓮香 美園 (東京学芸大学附属養護学校・教諭) |
性教育に関する内外の動向を踏まえ、学校教育のなかで性教育を進めていく上での諸課題や指導法、評価の在り方について論述し性教育のプログラムについて紹介・検討する。 | ||
18.社会性の発達と障害 | 齊藤 宇開 (教育支援研究部・研究員) |
社会性の発達を概観するとともに、知的障害や自閉症のある子どもの社会性の発達の支援を進める為に、社会的スキルの評価、具体的指導・支援方法などについて論述する。 | 知的障害児心理学 | |
19.交流及び共同学習による教育 | 藤本 裕人 (企画部・総括研究員) 山下 仁志 (花巻市立花巻小学校・教諭) |
交流及び共同学習の始まり、小・中学校や盲・聾・養護学校における意義、多様な形態とその特徴、総合的な学習の時間との関連などについて論述し、交流及び共同学習の実践について紹介する。 | 特殊教育論 | |
20.重複障害のある児童生徒の指導 -視覚障害・聴覚障害- |
中澤 惠江 (教育支援研究部・総括研究員) |
視覚障害は「情報障害」をもたらし、聴覚障害は「コミュニケーション障害」をもたらす。知的障害や運動障害に感覚障害を併せ有した子どもたちに係わるとき。他の子どもたちには届いている情報及びコミュニケーションを保障することが不可欠である。盲学校・聾学校との連携を含め、その配慮について紹介する。 | 知的障害児指導法 | |
21.発達障害の診断と療育 | 渥美 義賢 (教育支援研究部・上席総括研究員) |
「発達障害」という用語は近年しばしば用いられている。その用語の持つ意味や概念を理解するとともに、一般的に発達障害と考えられている障害の診断について、基本的な知識を得る。また、いわゆる軽度発達障害の子どもを中心に、どのように理解し、どのように支援することが望ましいかについての基本的な知識を得る。 | 知的障害児生理・病理学 | |
22.ダウン症の特性と対応 | 玉井 邦夫 (山梨大学・助教授) |
ダウン症の原因や諸特徴、合併症等に代表される医学的特性とコミュニケーションや問題となる行動等の心理的特性への対応方法を論述する。また、思春期・成人期に生じる問題を取り上げ検討する。 | 知的障害児指導法 | |
23.知的障害教育における教育課程と個別の教育支援計画・個別の指導計画 | 石塚 謙二 (文部科学省初等中等教育局特別支援教育課・特殊教育調査官) |
学習指導要領について解説するとともに、知的障害養護学校と知的障害特殊学級における教育課程編成や領域・教科を合わせた指導、領域別・教科別の指導、及び個別指導計画、個別の教育支援計画の在り方について述べる。 | 特殊教育論 |
|
24.選択 | 授業づくりにつながる養護学校の個別の教育支援計画・個別の指導計画 | 志村 克美 (北海道教育大学附属養護学校・教諭) |
知的障害養護学校と知的障害特殊学級において実際に作成している個別の指導計画とその実践について紹介する。個別の指導計画を作成し実践する上で留意する事項や授業に生かすための諸課題へのアプローチの実際等について述べる。 | |
授業づくりにつながる特殊学級の個別の教育支援計画・個別の指導計画 | 赤松 可容子 (野洲市立祇王小学校・教諭) |
|||
25.発達障害の医療と本人主体の支援 | 田中 康雄 (北海道大学・教授) |
発達障害者に対する治療プランについて概説するとともに、特に環境調整に視点を当てたアプローチを中心に紹介し、本人主体の支援の在り方について検討する。 | 知的障害児生理・病理学 | |
26.個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と協力関係の推進 | 干川 隆 (熊本大学・助教授) |
授業に生かすための個別の指導計画の作成システム等を紹介し、担任教師と関係者との協力関係を推進する個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成方法を実習する。 | ||
27.知的障害教育における自立活動の理論と実際 | 樋口 陽子 (北九州市立八幡養護学校・教諭) |
知的障害養護学校における自立活動の指導体制、指導の実際について実践を紹介する。 | 知的障害児指導法 | |
28.諸外国における知的障害教育の現状 | 徳永 豊 (企画部・総括研究員) |
諸外国(主としてOECD等の国際機関やイギリス、フィンランド)の特別支援教育の考え方やシステム、現状について述べ、教育実践を見直しながら、知的障害教育を含めた障害のある子どもの教育について、今後の方向性を考える。 | ||
29.言語・コミュニケーションの発達と障害 | 松村 勘由 (教育研修情報部・総括研究員) |
言語発達の基本的な考え方や言語発達に関わる諸要因について整理し、言語発達の道すじや特徴、言語の機能、評価等を概観し、言語に障害のある子どもの指導の要点について解説する。 | 知的障害児心理学 | |
30.選択 | 養護学校の地域におけるセンター的機能と特別支援教育コーディネーターの役割 | 小澤 至賢 (教育相談部・主任研究員) 入井 淑圓 (佐賀県立大和養護学校・教諭) |
養護学校では地域のセンター的機能を担うために、教育相談や地域の特殊学級等へ直接出向いて指導に関する支援をするなど、様々な地域支援の取り組みを行っている。養護学校が担うべき地域支援機能の在り方と特別支援教育コーディネーターの役割について、実践例を紹介し、今後の実践の在り方を検討する。 | |
小・中学校の校内支援体制づくりと特別支援教育コーディネーターの役割 | 佐藤 克敏 (京都教育大学・助教授) 森永 恵 (岐阜県揖斐郡大野町立北小学校・教諭) |
小・中学校の(校内)支援体制の整備状況について、全国的な動向と実践例を概説した後、小学校での実践例を紹介し、今後の小・中学校の(校内)支援体制の在り方や特別支援教育コーディネーターの役割について検討する。 | ||
31.自閉症教育におけるTEACCHの理論と実際 | 佐々木 正美 (川崎医療福祉大学・特任教授) |
自閉症児への総合的な支援の在り方について、TEACCHの理論と実践例を論ずる。 | 知的障害児指導法 | |
32.知的障害教育における領域・教科を合わせた指導の理論 | 木村 宣孝 (教育支援研究部・総括研究員) |
知的障害教育における教育課程編成の在り方を概説するとともに、特に領域・教科を合わせた指導の考え方及び子ども主体の学習活動の展開の在り方について論述する。 (肢体不自由・病弱教育教育コースのうち、肢体不自由教育専門と共通) |
知的障害児指導法 | |
33.演習:領域・教科を合わせた指導の実際1~3 | 木村 宣孝 (教育支援研究部・総括研究員) 齊藤 宇開 (教育支援研究部・研究員) 徳永 豊 (企画部・総括研究員) 大崎 博史 (教育相談部・主任研究員) 小澤 至賢 (教育相談部・主任研究員) 太田 容次 (教育研修情報部・主任研究員) 小塩 允護 (教育支援研究部・上席総括研究員) |
領域・教科を合わせた指導の授業改善の視点を明らかにし、各学校の事例をもとに課題を整理するとともに指導計画の改善を図るための演習を行う。 | ||
34.行動障害の分析と対応(1)(2) | 肥後 祥治 (熊本大学・助教授) |
行動障害をどのように捉え、どのように取り組むかに関するテーマは、臨床心理学の中心的な課題である。応用行動分析の立場から行動障害のとらえ方、行動障害の分析とそれに基づく対応について論述する。 | 知的障害児心理学 | |
35.演習:音楽の指導 | 木村 敦子 (広島文教女子大学・助教授) |
音楽科の指導の意義、音楽指導をするうえで配慮すること等、指導の在り方について論述し、音楽的な表現を育て情緒の安定や豊かな情操を養うための実践例を紹介し、実習を行う。 | ||
36.生活に生きる国語の指導の実際 | 坂田 佳美 (福岡市立高宮小学校・教諭) |
国語科の指導内容のとらえ方や指導の基本的な考え方を論述し、生活の中で生きる力となるための国語の指導の実践例を紹介する。 | ||
37.演習:体育の指導 | 佐藤 賢 (愛知県立一宮養護学校・校長) |
体育科の指導の基本的な考え方、児童生徒の体力特性のとらえ方、体育指導の実際、生涯にわたるスポーツライフにつながる指導の在り方について論述する。また、いくつかの運動やゲームなどの実習も行う予定である。 |
||
38.演習:図工・美術の指導 | 石丸 良成 (東京都立調布養護学校・教諭) |
知的障害のある人の芸術活動の多様さをいかに輝かせるかが問われている。実習を通じて一人一人の発想の豊かさを楽しみながら、学校における図工・美術の指導の在り方を考える。 | ||
39.選択 | 養護学校の総合的な学習の時間の指導 | 杉本 恵理 (福岡県立養護学校「北九州高等学園」・教諭) |
知的障害養護学校における総合的な学習の時間の実践例を紹介し、養護学校におけるねらいのとらえ方等、今後の実践の在り方を検討する。 | 知的障害児指導法 |
特殊学級の総合的な学習の時間の指導 | 福岡 いつみ (横浜市立市沢小学校・主幹教諭) |
子どもの思いを生かした学習の展開等、特殊学級における総合的な学習の時間の実践例を紹介し、今後の実践の在り方を検討する。 | ||
40.演習:教材・教具の工夫 | 大久保 直子 (筑波大学附属久里浜養護学校・教諭) |
教育的ニーズに応じた教材・教具の工夫とその実際について紹介し、演習を通してその意義、基本的な考え方、授業等で効果的に活用するための視点を紹介する。 | ||
41.生活に生きる算数・数学の指導の実際 | 髙橋 玲 (群馬大学教育学部附属養護学校・教諭) |
算数・数学科の指導内容のとらえ方や指導の基本的な考え方を論述し、生活の中で生きる力となるための算数・数学の指導の実践例を紹介する。 | 知的障害児指導法 |
実地研修
題目等 | 研修先 | 研修内容 |
---|---|---|
1.就学前・卒業後の生活の実際 | ①町田市内の就学前等施設 町田市すみれ教室 ②町田市内の通所授産施設 社会福祉法人すみれ福祉会 ニーズセンター花の家 ③横浜市内の就学前等施設 横浜市総合リハビリテーションセンター ④川崎市の特例子会社 株式会社富士電機フロンティア |
人口約38.5万人の町田市内の就学前・卒業後の施設(町田市すみれ教室、花の家)、人口約360万人の横浜市内の就学前療育を含む総合施設(横浜市総合リハビリテーションセンター)及び川崎市にある特例子会社(富士電機フロンティア)(電機神奈川福祉センター)で就学前の地域療育の実際と卒業後の生活の実際を実地に研修し、その在り方について考える機会とする。 1班:①② 2班:③④ ①町田市すみれ教室 〒194-0202 東京都町田市中町2-13-14 ②ニーズセンター花の家 〒194-0202 東京都町田市下小山田町316 ③横浜市総合リハビリテーションセンター 〒222-0035 神奈川県横浜市港北区鳥山町1770 ④(株)富士電機フロンティア 〒210-9530 神奈川県川崎市川崎区田辺新町1-1 |
2.自閉症教育の実際 | ①学校法人武蔵野東学園 ②東京都立中野養護学校 |
幼稚園、小学校、中学校、技能高等専修学校を設置する武蔵野東学園では、健常児と自閉症児の共学体制をとりつつ、自閉児への「生活療法」に基づいた療育プログラムを実施している。また、東京都立中野養護学校では、自閉症のある子どもの教育課程や学級編制など、自閉症の特性に応じた教育を展開している。これらの学校の指導の実際を実地に研修し、その教育のあり方について考える機会とする。 1班:① 2班:② ①学校法人武蔵野東学園 〒180-0012 東京都武蔵野市緑町2-1-10 ②東京都立中野養護学校 〒164-0014 東京都中野区南台3-46-20 |
研究協議・課題研究
講義題目等 | 内容等 |
---|---|
研 究 協 議 | 各研修員の希望するテーマに基づき班を編制する。各班員の話題提供の仕方やまとめの仕方(報告書、報告会を兼ねたミニ研修会の企画・運営など)、司会や記録の順番等の協議の進め方を各班で決める。自主的、積極的に協議を重ねたミニ研修会として、各班が運営・企画をする予定である。 当研修コース実施グループから1名ずつ各班の相談に応じる担当者を決めて、協議の進行の支援や情報提供をするのでご活用願いたい。 全体で14コマ(発表会4コマを含む)を設定している。 |
課 題 研 究 | 研修員それぞれの課題の解決に向け、図書館での資料収集、他機関への訪問等、研修員が主体的に計画を立てて取り組む研修の時間である。 全体で10コマを設定している。 所外での研修を行う場合は、所定の手続きによる。 |