ホーム > e-Learning >
コンテンツ番号一覧
| コンテンツNo | 講義名 | 特別支援教育における重複障害教育の現状と課題 |
| 2001 | 講師名 | 大崎博史 |
| コンテンツNo | 講義名 | 社会性の発達と障害(前半) 社会性の発達と障害(後半) |
| 1179 1180 | 講師名 | 涌井恵 |
| コンテンツNo | 講義名 | 聴覚障害教育概論(前半) 聴覚障害教育概論(後半) |
| 1160 1161 | 講師名 | 原田公人 |
| コンテンツNo | 講義名 | 教育と福祉・医療・労働との連携(前半) 教育と福祉・医療・労働との連携(後半) |
| 1146 1147 | 講師名 | 藤井茂樹 |
| コンテンツNo | 講義名 | 情報手段活用による教育的支援(前半) 情報手段活用による教育的支援(後半) |
| 1134 1135 | 講師名 | 太田容次 |
| コンテンツNo | 講義名 | 自閉症教育におけるアセスメントと授業改善(前半) 自閉症教育におけるアセスメントと授業改善(後半) |
| 1126 1127 | 講師名 | 齋藤宇開 |
| コンテンツNo | 講義名 | アシスティブテクノロジーを活用した指導(1) アシスティブテクノロジーを活用した指導(2) |
| 1063 1118 | 講師名 | 太田容次 |
| コンテンツNo | 講義名 | 学校コンサルテーションとコーディネーター(前半) 学校コンサルテーションとコーディネーター(後半) |
| 1052 1053 | 講師名 | 小澤至賢 |
| コンテンツNo | 講義名 | 聴覚障害幼児の療育と指導 |
| 1032 | 講師名 | 原田公人 |
| コンテンツNo | 講義名 | 聴覚機能の理解と教育的配慮 |
| 1031 | 講師名 | 原田公人 |
| コンテンツNo | 講義名 | 自閉症児の進路指導と地域との連携 |
| 1005 | 講師名 | 太田容次 |
| コンテンツNo | 講義名 | 特別支援学級及び通級指導教室の役割 |
| 1001 | 講師名 | 笹森洋樹 |
| コンテンツNo | 講義名 | 重度・重複障害のある子どもの教育におけるAAC活用 |
| 979 | 講師名 | 渡邉章 |
| コンテンツNo | 講義名 | 障害観の変化と身体へのアプローチ(前半) 障害観の変化と身体へのアプローチ(後半) |
| 962 963 | 講師名 | 徳永亜希雄 |
| コンテンツNo | 講義名 | 養護学校高等部から者秋参加にむけた取り組み -センター的機能をふまえて- |
| 892 | 講師名 | 太田容次 |
| コンテンツNo | 講義名 | 高等教育における現状と課題 |
| 890 | 講師名 | 徳永豊 |
| コンテンツNo | 講義名 | 視覚障害教育における情報手段の活用 |
| 865 | 講師名 | 金子健 |
| コンテンツNo | 講義名 | 肢体不自由教育における情報手段の活用 |
| 839 | 講師名 | 渡邉章 |
| コンテンツNo | 講義名 | LD・ADHD・高機能自閉症等への支援 |
| 680 | 講師名 | 渥美義賢 |
| コンテンツNo | 講義名 | 重複障害のある子児童生徒の指導 -コミュニケーションを中心に- |
| 664 | 講師名 | 石川政孝 |
| コンテンツNo | 講義名 | 重複障害のある児童生徒の指導 -身体の動きを中心に- |
| 662 | 講師名 | 徳永豊 |
| コンテンツNo | 講義名 | 諸外国における知的障害教育の現状 |
| 641 | 講師名 | 徳永豊 |
| コンテンツNo | 講義名 | 障害児教育における保護者への支援 |
| 628 | 講師名 | 小林倫代 |
| コンテンツNo | 講義名 | 聴覚障害児(者)の自己理解と教育 |
| 617 | 講師名 | 小田候朗 |
| コンテンツNo | 講義名 | 手話の活用 |
| 613 | 講師名 | 小田候朗 |
| コンテンツNo | 講義名 | 養護学校における個別の指導計画および情緒障害特殊学校における自立活動の指導 |
| 606 | 講師名 | 廣瀬由美子 |
| コンテンツNo | 講義名 | 病気のある子どもの自立活動の実際 |
| 593 | 講師名 | 武田鉄郎 |
| コンテンツNo | 講義名 | 肢体不自由のある子どもの感覚運動指導の実際 |
| 588 | 講師名 | 當島茂登 |
| コンテンツNo | 講義名 | 子どもの発達と課題 |
| 583 | 講師名 | 西牧謙吾 |
| コンテンツNo | 講義名 | 小児心身症 |
| 582 | 講師名 | 篁倫子 |
| コンテンツNo | 講義名 | 重複障害児教育についてその現状と課題 |
| 548 | 講師名 | 後上鐵夫 |
| コンテンツNo | 講義名 | 弱視児の視知覚 |
| 537 | 講師名 | 千田 耕基 |
| コンテンツNo | 講義名 | 視覚障害児の心理検査方法 |
| 534 | 講師名 | 金子健 |
| コンテンツNo | 講義名 | 自閉症児のコミュニケーション指導の実際 |
| 521 | 講師名 | 是枝喜代治 |
| コンテンツNo | 講義名 | 言語・コミュニケーションを拡げる指導・援助 |
| 505 | 講師名 | 牧野泰美 |
| コンテンツNo | 講義名 | 重複障害教育の教育課程
(最新の内容はコンテンツNo.2001をご覧ください) |
| 495 | 講師名 | 大崎博史 |
| コンテンツNo | 講義名 | LD、ADHD、高機能自閉症への対応 |
| 474 | 講師名 | 柘植雅義 |
| コンテンツNo | 講義名 | 教育相談・早期相談とネットワーク |
| 390 | 講師名 | 千田耕基 |
| コンテンツNo | 講義名 | 点字の表記・指導 |
| 312 | 講師名 | 澤田真弓 |
| コンテンツNo | 講義名 | ことばの遅れをめぐって |
| 300 | 講師名 | 久保山茂樹 |
| コンテンツNo | 講義名 | 子どものニーズに応じた指導計画の作成と展開 |
| 296 | 講師名 | 小林倫代 |
| コンテンツNo | 講義名 | 言語障害教育におけるコミュニケーション障害への援助 |
| 277 | 講師名 | 松村勘由 |
| コンテンツNo | 講義名 | 乳幼児期の触覚の活用 |
| 276 | 講師名 | 金子健 |
| コンテンツNo | 講義名 | 重度肢体不自由児の教育課題としての身体運動 |
| 232 | 講師名 | 笹本健 |
| コンテンツNo | 講義名 | 高機能自閉症の理解と支援 |
| 219 | 講師名 | 東條吉邦 |
| コンテンツNo | 講義名 | 心理検査の解釈 |
| 218 | 講師名 | 海津亜希子 |
| コンテンツNo | 講義名 | ADHDの理解と支援 |
| 213 | 講師名 | 花輪敏男 |



