平成27年度研究所公開の様子
今年度の研究所公開では、本研究所に研究成果や取組を紹介するとともに、様々な障害の疑似体験、教材・教具や教育支援機器の展示・実演、障害のある子どもに対する生活環境面での配慮や支援の工夫についての紹介、教員を目指す大学生との交流イベント「NISEカフェ」、発達障害の特性に関するミニ講義等、幅広い内容の催しを行い、学校教員、大学生、保護者や地域の方など、383名の方にご参加いただきました。
また、新企画として、映画「みんなの学校」上映会やブラインドサッカー体験を開催しました。上映会では、終了後に涙を流す参加者の様子が見られました。さらに、ブラインドサッカーを体験した参加者からは、見えないことの怖さや声の掛け合いの大切さを感じたという感想が寄せられました。
◇ 日時: 平成27年11月7日(土) 9時30分 ~ 15時
◇ 場所: 国立特別支援教育総合研究所
◇ 費用: 無料
テーマ
子どもとともに
(参考)
これだけはこれからも、そしていつまでも、戒めて欲しいと思うことは、教育に関する議論は、子ども不在の水準で行われてはならないということである。(辻村泰男著 「障害児教育の新動向」より)
※辻村泰男先生は、NISEの前身である国立特殊教育総合研究所の初代所長です。
実施内容
・映画「みんなの学校」上映会
・障害者スポーツ体験「ブラインドサッカー」
※協力:日本ブラインドサッカー協会
・ミニ講義「発達障害の特性に関する疑似体験」(渥美義賢 企画部客員研究員)
・車いすの乗車体験: 手動車いす、電動車いす、スポーツタイプの車いすなど
・発達障害教育情報センター: デジタル教科書や発達障害のある子どもの教育に活用できる教材・教具の展示・実演
・iライブラリー: 障害のある子どものためのICTを活用した教育支援機器やソフトウェアの展示・実演
・スヌーズレンルーム: 障害のある子どもがくつろげるような心地よい環境づくりの体験
・生活支援研究棟: 障害のある子どもに対する生活環境面での身近な配慮や工夫の紹介
・障害のある子どもが抱える様々な困難の疑似体験
・視覚障害教育のツールとして注目されている3Dプリンターによる造形デモンストレーション
・残響が非常に少ない空間(無響室)の体験
・図書室: 閲覧室や書庫の自由見学(拡大読書器やアクセシビリティ端末の実演を随時実施します。)
・インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB) の紹介
・本研究所の最新の研究成果等の紹介
・NISEカフェ 「目指すべき教師像を見つけるために ~映画「みんなの学校」をきっかけに想いを語ろう!~」
・作業所による販売:横須賀市内の就労継続支援B型事業所に出店して頂き、よこすか海軍カレーやパン、焼き菓子、ジャム等を販売します。
・キッズ向け絵本読み聞かせ(休憩スペース)
▲ 発達障害の特性に関する疑似体験 | ▲ 車いすの乗車体験 |
▲ ブラインドサッカー体験 | ▲ NISEカフェ |
▲ 発達障害教育情報センター | ▲ iライブラリー |
▲ スヌーズレンルーム | ▲ 生活支援研究棟 |
平成27年度研究所公開ご案内チラシ [1508KB pdfファイル]
平成27年度研究所公開「いんくるカフェ」ご案内チラシ [296KB pdfファイル]
研究所公開に関する問い合わせ先
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
総務部総務企画課広報国際係
〒239-8585 神奈川県横須賀市野比5-1-1
Tel: 046-839-6810
Fax: 046-839-6919
E-mail: a-koho@nise.go.jp