|  | 表 紙/まえがき/目 次 | 
|  |  |  | 
|  | T. | はじめに | 
|  |  | 1.1 病気の子どもの権利 | 
|  |  | 1.2 教育の意義 | 
|  |  | 1.3 病気の子どもも特別支援教育の対象 | 
|  |  |  | 
|  | U. | 腎臓病と診断されたとき | 
|  |  | 2.1 子どもの腎臓病 : その症状と治療および生活での注意点 | 
|  |  |  | 
|  | V. | セルフケアの力を伸ばす | 
|  |  | 3.1 支援者の基本的な姿勢 | 
|  |  | 3.2 子どもの病気の受容段階にそったセルフケア支援 | 
|  |  |  | 
|  | W. | 病気の子どもの教育 | 
|  |  | 4.1 小学校・中学校等からの院内学級等に転学 | 
|  |  | 4.2 病気の子どもの教育の場 | 
|  |  | 4.3 転学の際の配慮事項 | 
|  |  | 4.4 入院中の学校教育 | 
|  |  | 4.5 もとの学校に戻るときと家に帰ってからの配慮事項 | 
|  |  | 4.6 普通高校と病弱養護学校間の転出入について | 
|  |  | 4.7 進路指導 | 
|  |  |  | 
|  | X. | 学校の先生に知ってほしいこと | 
|  |  | 5.1 子どものプライバシー保護を考える上で基本的な視点 | 
|  |  | 5.2 学校生活上の配慮事項 | 
|  |  | 5.3 入院中の子どもとのかかわりについて | 
|  |  | 5.4 治療中の保護者とのかかわりについて | 
|  |  | 5.5 治療中の子どもの兄弟・姉妹への配慮 | 
|  |  | 5.6 特別な配慮を必要する子どもへの支援について | 
|  |  | 5.7 心理的な配慮について | 
|  |  | 5.8 クラスメートや保護者が知っておいた方がよいこと | 
|  |  |  | 
|  | Y. | 保護者に知ってほしいこと | 
|  |  | 6.1 病気のことは主治医に聞いてみる −自分一人で悩まないこと− | 
|  |  | 6.2 子どもに病気のことをどう伝えるか | 
|  |  | 6.3 病院・学校・保護者と連携して子どもを支援する | 
|  |  | 6.4 キーパーソンとしての養護教諭 | 
|  |  | 6.5 学校におけるトラブルを考える | 
|  |  | 6.6 子ども同士のつながりを考える | 
|  |  | 6.7 子どものやりたい気持ちにどう応えるか | 
|  |  | 6.8 兄弟・姉妹への配慮について考える | 
|  |  | 6.9 心理的な配慮について | 
|  |  |  | 
|  | Z. | 医療者に知ってほいこと | 
|  |  | 7.1 学校生活管理指導表の区分決定について | 
|  |  | 7.2 学校の情報 | 
|  |  | 7.3 保護者・本人の思い | 
|  |  |  | 
|  | [. | 特殊教育から特別支援教育への移行 | 
|  |  | 8.1 特殊教育から特別支援教育へ | 
|  |  | 8.2 教育と医療等との連携 | 
|  |  | 8.3 N校の病気の子どもの個別の教育支援計画の事例 | 
|  |  | 8.4 H病弱養護学校のセンター的機能と地域支援事例 | 
|  |  |  | 
|  | \. | 社会保障制度 | 
|  |  | 9.1 慢性腎疾患の子どもへの社会保障制度 | 
|  |  | 9.2 障害のある子どもを支える社会保障制度の理解 | 
|  |  | 
|  |  |  | 
|  | おわりに/奥 付 |