障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

短期研修成果報告書タイトルリスト - 平成11年度 -


研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成11年度 短期研修(視覚障害教育コース)

視覚 001
視覚障害を持つ児童・生徒の性教育
山田 毅  岩手県立盲学校
N700051-11-1-1

視覚 002
ロービジョン・エイドの種類と選択の手がかり
照井 正道  秋田県立盲学校
N700051-11-1-1

視覚 003
生活自立活動のための触地図教材の作成 : 全盲者(児)の歩行の広がりをめざして
遠藤 宣雄  福島県立盲学校
N700051-11-1-1

視覚 004
「さわり方」に関する一考察 : 図形課題におけるハプティックスの観察を通して
島津 快忠  福岡県立盲学校
荒島 康敬  石川県立盲学校
N700051-11-1-1

視覚 005
盲学校が地域のセンター的役割を果たすために : 盲学校と弱視学級の現状から
水野 慎治  岐阜県立岐阜盲学校
N700051-11-1-1

視覚 006
盲学校の児童・生徒・教師のためのWindows版フリーソフト
酒井 喜章  静岡県立静岡盲学校
N700051-11-1-1

視覚 007
盲学校における軽度重複障害の充実をめざして : 中・高等部における教科の位置付けと新たな教育課程づくりの枠組について
長尾 博  滋賀県立盲学校
N700051-11-1-1

視覚 008
「養護・訓練」から「自立活動へ」 : その変遷と、今学校教育に求められていること
木下 理恵  奈良県立盲学校
N700051-11-1-1

視覚 009
あそびを通してコミニュケーションの意欲を育てる : 重度の知的発達障害を併わせ持つ全盲児に関わって
三木 浄  和歌山県立和歌山盲学校
N700051-11-1-1

視覚 010
盲学校高等部生活技能かにおける「作業学習」のあり方に関する一考察
小川 一樹  福岡県立盲学校
N700051-11-1-1

視覚 011
視覚聴覚二重障害児の理解と支援について
佐藤 義和  福岡県立盲学校
N700051-11-1-1

視覚 012
造形活動を通じて空間認知をどう結びつけていくか : 図工・美術の授業を通じて考える
横山 博幸  鹿児島県立鹿児島盲学校
N700051-11-1-1

視覚 013
巡回指導形態における弱視の児童と学級集団に関する一考察 : 心理的適応を高めるために
西 克己  京都市立新道小学校弱視教室
N700051-11-1-1



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成11年度 短期研修(聴覚障害教育コース)

聴覚 001
聴覚の発達とことばの発達との関連及び言語指導について
伊藤 静昭  山形県立酒田聾学校
N700051-11-1-2

聴覚 002
より豊かなコミュニケーションをめざして:聾学校のコミュニケーションのあり方
渡邉 朗子   山形県立山形聾学校
N700051-11-1-2

聴覚 003
コミュニケーションを基盤にして行動の自己調整を助けていくことについて:行動を切り換えるための交渉に焦点を当てて
横山 美奈子  福島県立聾学校福島分校
N700051-11-1-2

聴覚 004
小学部における聴覚活用の指導
寺沢 一義  群馬県立聾学校
N700051-11-1-2

聴覚 005
通級指導教室における支援:学級担任・児童生徒・保護者をつなぐ
西田 立郎  埼玉県川口市立幸町小学校
N700051-11-1-2

聴覚 006
聴覚の補償:在籍学級でのよりよい「きこえ」をめざして
為谷 由美子  埼玉県浦和市立高砂小学校
N700051-11-1-2

聴覚 007
ろう学校における聴能担当の役割
永田 恵    埼玉県立大宮ろう学校
N700051-11-1-2

聴覚 008
21世紀に向けた聾学校の課題を考える
清水 純二  石川県立ろう学校
N700051-11-1-2

聴覚 009
聾学校幼稚部における両親援助を考える:母親参観と記録への取り組みを通して
廣瀬 ゆかり  山梨県立ろう学校
N700051-11-1-2

聴覚 010
職業教育について
岸尾 敏明  愛知県立名古屋聾学校
N700051-11-1-2

聴覚 011
コミュニケーションモードと「ろう者」のアイデンティティをめぐって
坂崎 由明  三重県立聾学校
N700051-11-1-2

聴覚 012
ろう者の人権とバイリンガル・バイカルチュアル教育
宮川 美和子  和歌山県立和歌山ろう学校
N700051-11-1-2

聴覚 013
聴覚障害児教育の現状と課題について:早期教育の視点から見た聴覚障害児教育
伊藤 紀子  鳥取県立鳥取聾学校
N700051-11-1-2

聴覚 014
聴覚障害児のきこえについて:聴覚補償と情報保障
高見 晴寿  岡山県立岡山聾学校
N700051-11-1-2

聴覚 015
研修を終えて:雑感と少しの提案
萬谷 英二  広島県立広島ろう学校
N700051-11-1-2

聴覚 016
愛媛県立松山聾学校中学部交流活動について
浅海 宜弘  愛媛県立松山聾学校
N700051-11-1-2

聴覚 017
聾学校における音楽教育への一考察:現状と課題を見つめて
井上 美苗  愛媛県立宇和聾学校
N700051-11-1-2

聴覚 018
言語活動を豊かにするための指導
藤野 和男  福岡県立小倉聾学校
N700051-11-1-2

聴覚 019
両親援助について
廣田 清春  佐賀県立ろう学校
N700051-11-1-2

聴覚 020
自立をめざした「養護・訓練」の指導:改訂(自立活動)の趣旨をふまえて
田川 之  長崎県立ろう学校
N700051-11-1-2

聴覚 021
ろう教育におけるバイリンガリズム
原田 義一  大分県立聾学校
N700051-11-1-2

聴覚 022
開かれた難聴学級をめざして:個別指導計画をもとに連携を大切にする指導のあり方
増山 眞弓  京都市立二条場北小学校
N700051-11-1-2



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成11年度 短期研修(言語障害教育コース)

言語 001
「兎の目」から学ぶ子どもとの関係障害について
柿崎 朗  むつ市立第二田名部小学校
N700051-11-1-3

言語 002
構音指導は「教育」か「治療」かという問いの中で揺れ動くものをみつめて
今泉 雅秀  加世田市立加世田小学校
村井 宣之  二戸市立石切所小学校
N700051-11-1-3

言語 003
通級指導教室の役割:私をみつめて
黒沢 洋子  北秋田郡鷹巣町立鷹巣小学校
N700051-11-1-3

言語 004
「遊び」ということ
東海林 敏子  大石田町立大市田小学校
竹内 佳代子  早島町立早島小学校
犬山 泰子   伊万里市立大坪小学校
木下 文代   京都市立常磐小学校
N700051-11-1-3

言語 005
通級指導教室における初回面談の在り方に関する一考察:よりよい「出会い」を求めて
川村 ひとみ  横浜市立戸塚小学校
N700051-11-1-3

言語 006
ことばのひろがりを願って:単語を並べて話せるようになったSくんに対して
濱木 香奈子  富山県小杉町立金山小学校
N700051-11-1-3

言語 007
久里浜での暮らしとコミュニケーション
高山 和浩  長野県長野養護学校
N700051-11-1-3

言語 008
口蓋裂と構音指導について
瀧石 金宏  高知県吾川群伊野町立神谷小学校
N700051-11-1-3

言語 009
言語障害教育に関する私的用語集:研修のまとめとして
黒沼 修  弘前大学教育学部附属養護学校
N700051-11-1-3



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成11年度 短期研修(知的障害教育コース)

知的 001
実践からみえる生活単元学習の課題と今後の展望
荒川 陽一  茨城県日立市立日立養護学校
坂和 洋子  茨城県波崎町立明神小学校
土肥 満   山梨県甲府市立東小学校
中神 典子  宮崎県立宮崎南養護学校
樋上 哲也  石川県立七尾養護学校
光田 昌美  岡山県建部町立建部小学校
三原 弘規  佐賀県立伊万里養護学校
矢代 清一  愛知県小牧市立岩崎中学校
N700051-11-2-1

知的 002
授業に生かせる個別の指導計画:やってみて、分かったことをあなたに
木村 政子  青森県立七戸養護学校
糸屋 賢   秋田県立比内養護学校かづの分校
佐々木 明美 秋田県立大曲養護学校
阿久津 文浩 会津若松市立謹教小学校
平 貴子   東京都立王子第二養護学校
神谷 一男  富山市立奥田小学校
渡辺 政幸  岐阜県立中濃養護学校
坪井 弥生  鳥取県立白兎養護学校
米山 寛江  島根県立出雲養護学校
杉 理恵子  福岡県立直方養護学校
N700051-11-2-1

知的 003
生活を明るく豊かにするための教科指導
岩村 勝正  埼玉県立狭山養護学校
井上 泰利  愛媛県立宇和養護学校
菅 昌徳   長崎県立鶴南養護学校
日高 利枝  鹿児島県立武岡台養護学校
福岡 和彦  名古屋市立天白養護学校
小川 輝高  名古屋市立桜田中学校
池田 久三子 京都市立金閣小学校
半谷 伸治  埼玉大学教育学部附属養護学校
N700051-11-2-1

知的 004
卒業後の社会参加に向けて:働く生活、余暇活動、家庭生活、地域での生活の4つの視点から
澤谷 直武  蓬田村立蓬田中学校
大森 由美子 つくば市立前野小学校
鎌谷 亜由美 富山大学教育学部附属養護学校
山下 斉   香川県立香川東部養護学校
本道 利枝子 八戸市立三条中学校
浜中 弘   石川県立明和養護学校
下村 圭一  山口県立豊浦養護学校
頼本 陽一  愛媛県立今治養護学校
N700051-11-2-1

知的 005
コミュニケーション
今西 善和  福島市立福島養護学校
江崎 正典  名古屋市立南養護学校
奥 由紀子  宮崎県立都城養護学校
柴田 靖子  岡山県健康の森学園養護学校
下出 美智子 大阪教育大学教育学部附属養護学校
坪井 龍彦  国立久里浜養護学校
山岡 晴夫  島根県立松江清心養護学校
N700051-11-2-1

知的 006
事例による研究:行動の理解と対応
大瀬 知子  弘前市立時敏小学校
小笠原 雅和 青森県立倉石養護学校
及川 博子  遠野市立遠野小学校
澤崎 正   群馬県立みやま養護学校
秋和 義則  安中市立第二中学校
木村 公江  所沢市立小手指小学校
清水 裕代  加須市立大桑小学校
津田 恵里子 石川県立愛育養護学校
中谷 収宏  三重県立養護学校東紀州くろしお学園おわせ分校
徳廣 洋一  神戸市立青陽西養護学校
N700051-11-2-1

知的 007
お互いを知り、理解し合う交流教育の在り方
渋谷 聡   青森県立五所川原市立五所川原小学校
菅原 久美子 宮城県本吉郡志津川町立戸倉小学校
高橋 健治  埼玉県日高市立高萩北小学校
岡田 高子  高知市立小高坂小学校
濱本 節子  平戸市立平戸小学校
中薗 稔   鹿児島県立指宿養護学校
崎川 孝一  神戸市立長坂小学校
榎木田 昭仁 宮崎大学教育文化学部附属中学校
N700051-11-2-1



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成11年度 短期研修(病弱教育コース)

病弱 001
繰り下がりのある引き算をしよう:数学科の授業は「悩み事相談室」
山下 淳子  北海道五稜郭養護学校
N700051-11-3-1

病弱 002
自閉症の生徒A君の指導事例
工藤 貞彦  青森県立浪岡養護学校
N700051-11-3-1

病弱 003
長期入院生徒の転出に向けての支援の試み:地域の学校との連携をとおして
近江 徳尚  宮城県立西多賀養護学校
N700051-11-3-1

病弱 004
ウェルドニッヒホフマン病児へのキネックスを使用したコミュニケーションの指導について
佐々木 孝幸  福島県立須賀川養護学校
N700051-11-3-1

病弱 005
養護・訓練から自立活動へ:これからの病弱養護学校に求められる自立活動とは
渡邉 由紀夫  茨城県立友部東養護学校
N700051-11-3-1

病弱 006
病弱教育を通して私が学んだこと:T君の事例より
小谷 亜弓  神奈川県立横浜南養護学校
N700051-11-3-1

病弱 007
パソコンにおける入力装置や補助具等の工夫改善:実態把握から学習の取り組みと実践を通して
翁長 やよい  沖縄県立森川養護学校
N700051-11-3-1



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成11年度 短期研修(情緒障害教育コース)

情緒 001
一人ひとりが生きる授業:意欲的に取り組むことが出来る授業実践のために個人ファイル
 の見直しと個別の指導計画作成へ
豊浦 和江  北海道釧路養護学校
N700051-11-2-3

情緒 002
通常学級の特別なニーズを持つ子どもへの支援:特殊学級担任の役割
柴田 卓也  十和田市立三本木小学校
N700051-11-2-3

情緒 003
研修を終えて:自分自身のキーワードをもとに
工藤 吉幸  岩手県石鳥谷町立石鳥谷中学校
N700051-11-2-3

情緒 004
21世紀に向けた情緒障害教育の在り方について:異なることを豊かさとして
佐藤 貢  宮城県気仙沼市立荒町小学校
N700051-11-2-3

情緒 005
障害児・者の支援システムを考える:歴史・現状・これからできること
橋本 高史  秋田県立横手養護学校
N700051-11-2-3

情緒 006
本学級における個別の指導計画の在り方
斉藤 悦子  秋田県湯沢市湯沢東小学校
N700051-11-2-3

情緒 007
情緒障害と知的障害を併せもつ児童生徒の指導
嶋村 志朗  山形県立米沢養護学校
N700051-11-2-3

情緒 008
これからの情緒学級のあり方:A子の援助を通して:自閉症の変遷について
小又 正美  茨城県ひたちなか市立東石川小学校
N700051-11-2-3

情緒 009
発達に障害のある子どもの理解と支援:ライフサイクルの視点から
椎木 玲子  茨城県鹿嶋市立鹿島小学校
N700051-11-2-3

情緒 010
自閉症児のコミュニケーション指導について:自閉症児の指導事例を通して
酒葉 廣子  茨城県鹿島郡鉾田町立鉾田小学校
N700051-11-2-3

情緒 011
情緒学級の担任として:学校ぐるみの校内交流の取り組み
本田 典子  茨城県石岡市立高浜小学校
N700051-11-2-3

情緒 012
みんなちがってみんないい1999:アンケートを通して通常学級との交流を考える
鶴見 美智子  茨城県筑波郡谷和原村立小絹小学校
N700051-11-2-3

情緒 013
一人一人を大切に:K子との交流教育を見直して
倉持 光江  茨城県境町立境小学校
N700051-11-2-3

情緒 014
遊びを広げる指導の工夫についての考察
新島 隆  館林市立第二小学校
N700051-11-2-3

情緒 015
地域の中で存在感のある特殊学級経営をめざして
秋山 郷思  大宮市立植竹小学校
N700051-11-2-3

情緒 016
自閉症の理解:歴史的変遷を通して
吉池 ゆみ子  埼玉県立本庄養護学校
N700051-11-2-3

情緒 017
短期研修で学んだこと考えたこと
藤村 昌子  埼玉県立騎西養護学校
N700051-11-2-3

情緒 018
実践 個別の指導計画の再考
飯田 智子  茅ヶ崎市立松林小学校
N700051-11-2-3

情緒 019
研修を通じて学んだこと・感じたこと:生活指導を中心に
柴田 秀明  相模原市立上溝中学校
N700051-11-2-3

情緒 020
養護学校における個別の指導計画導入について(試案)
北川 雅恵  富山県立にいかわ養護学校
N700051-11-2-3

情緒 021
ムーブメント教育について
大森 とみ代  福井県小浜市立今富小学校
N700051-11-2-3

情緒 022
これからの特殊学級の学級経営についての一考察:S児の指導を通して
田辺 由美子  福井県福井市立明倫中学校
N700051-11-2-3

情緒 023
子どもを主語にした児童理解
竹越 裕泰  岐阜県白鳥町立白鳥小学校
N700051-11-2-3

情緒 024
一人一人を支援するために:個別の指導計画の利用と連携
安藤 仁史  愛知県岡崎市立美合小学校
N700051-11-2-3

情緒 025
小俣小学校なかよし学級の指導実践についての考察:地域との交流活動につなげていく
 障害児学級の生活単元学習の実践について
柴田 晃代  三重県度会郡小俣町立小俣小学校
N700051-11-2-3

情緒 026
自閉症児の教育における連携システムに関する再考察:研究協議を手掛かりとして
藤村 隆久  三重県立養護学校玉城わかば学園
N700051-11-2-3

情緒 027
M.H.児の思いが周囲の環境(人、物)に伝わるための支援
小石 伸江  島根県益田市立西益田小学校
N700051-11-2-3

情緒 028
特殊学級担任からの発信
本田 眞弓  山口県新南陽市立福川中学校
N700051-11-2-3

情緒 029
交流教育と障害理解教育の取り組み
蒔田 寿  徳島市八万南小学校
N700051-11-2-3

情緒 030
養護学校の教師として思うこと
山本 和枝  愛媛県立第三養護学校
N700051-11-2-3

情緒 031
自閉症児の理解と指導についての一考察
田中 惠子  大分県中津市立三保小学校
N700051-11-2-3

情緒 032
これからの養護学校の在り方について
島木 隆成  鹿児島県立串木野養護学校
N700051-11-2-3

情緒 033
進んで運動する児童を育てる障害児学級の体育指導
山田 浩一  名古屋市立平田小学校
N700051-11-2-3

情緒 034
自閉症児Aに対する指導の再考察
長光 孝之  京都市立朱雀第八小学校
N700051-11-2-3

情緒 035
特殊学級における情緒障害児へのアプローチのあり方:A君の事例とその考察
正垣 まどか  神戸市立塩屋北小学校
N700051-11-2-3

情緒 036
思春期を迎えた情緒障害児の理解と支援について:T児の事例をとおして
日隈 富貴雄   福岡市立福岡中央養護学校
N700051-11-2-3

情緒 037
行動の見方・とらえ方の一考察と次への視点:A子の12年から
中島 恭子  滋賀大学教育学部附属養護学校
N700051-11-2-3


研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成11年度 短期研修(重複障害教育コース)

重複 001
盲ろうの疑似体験を通して子どもとのかかわりを考える
水谷 みどり  北海道札幌養護学校
N700051-11-3-3

重複 002
個別の指導計画の作成と関連する基本的なおさえについて
山本 秀樹  北海道白糠養護学校
N700051-11-3-3

重複 003
豊かな生活を送るための学校での余暇活動のあり方を求めて
米内 和宏  岩手県立前沢養護学校
N700051-11-3-3

重複 004
課題別演習を通して『子どもの理解について』
及川 美佐江  岩手県立気仙養護学校
N700051-11-3-3

重複 005
重度・重複障害児の教育課程 : 重度・重複学級のあり方を中心に
平塚 修也  宮城県立光明養護学校
N700051-11-3-3

重複 006
見直し 見つめ直し 新たな子どもとの出会いへ
佐藤 みさ子  山形県立米沢養護学校
N700051-11-3-3

重複 007
子どもの主体性を生かした指導のありかたについて : 子どもの理解からの視点で
末永 義明  福島県立郡山養護学校
N700051-11-3-3

重複 008
子どもと共感しあえる関係を築くために:知的障害養護学校における1人の視覚障害をもつ生徒の事例を通して
陣野 ゆかり  福島県立西郷養護学校
N700051-11-3-3

重複 009
課題別演習(重度・重複障害児教育と感覚障害)を通して学んだこと、感じたこと
尾花 明子  茨城県立美浦養護学校
N700051-11-3-3

重複 010
重度・重複障害児の学校生活を考える : 本校の実践を通して
小野 厚    茨城県立大子養護学校
N700051-11-3-3

重複 011
子どもの理解に基づいた教材・教具のあり方を考える : 過去の実践から、関わり手の問題を振り返る
南波 正之   群馬県立二葉養護学校
N700051-11-3-3

重複 012
「みんなで学ぶ」授業と育てたい力について
根岸 美明  埼玉県立宮代養護学校
N700051-11-3-3

重複 013
知的障害養護学校における自立活動・個別の指導計画を考える : 本校における養護・訓練の取り組みから
内藤 靖  埼玉県立毛呂山養護学校
N700051-11-3-3

重複 014
障害児をかかえる家族が元気に生活していくために:人とのつながりの中で
金山 久子   東京都立七生養護学校
N700051-11-3-3

重複 015
てんかんを有する児童・生徒の指導留意点について
米田 憲和  厚木市立依知中学校
N700051-11-3-3

重複 016
重い障害を持った子供の一貫性のある教育課程を考える:小田原養護学校肢体不自由部門
をモデルにして
国原 正光  神奈川県立小田原養護学校
N700051-11-3-3

重複 017
今、目指す私の姿 : 養護学校教員として 一個人として 社会に生きる
竹田 睦月  富山県立となみ養護学校砺波学園分校
N700051-11-3-3

重複 018
子どもとのコミュニケーションを広げる支援のあり方 : 自発的な動きを引き出す
教材・教具の捉え方
上谷 智美  富山県立富山養護学校
宮下 直久  長野県稲荷山養護学校
N700051-11-3-3

重複 019
研修を通じて学び、振り返り、そしてこれから
里見 圭子  石川県立養護学校
N700051-11-3-3

重複 020
子どもをとりまくコミュニケーションの広がり : つながっていくネットワーク
上狹 幹栄  石川県立小松瀬領養護学校
N700051-11-3-3

重複 021
子どもとの出会いから教育へ : 実態把握について考える
田住 昌義  山梨県立やまびこ養護学校
N700051-11-3-3

重複 022
事例を通して学ぶ、教師が“気づく”ことの大切さ
神宮司 林  山梨県立ふじざくら養護学校
N700051-11-3-3

重複 023
実践したい : この教育課程で
宇都宮 道孝  長野県小諸養護学校
N700051-11-3-3

重複 024
養護・訓練から自立活動へ : 私たち教師が問われていること
林 美佐  静岡県立浜名養護学校
N700051-11-3-3

重複 025
雑感 : 遊離された環境から勤務校を想う
鈴木 浩幸   愛知県立半田養護学校
N700051-11-3-3

重複 026
発達に対するとらえかたと人と人とのかかわりについて
中川 幸恵  三重県立度会養護学校
N700051-11-3-3

重複 027
医療的ケアの教育的意義について
山田 定宏  京都府立向日が丘養護学校
N700051-11-3-3

重複 028
卒業後の進路を考える
吉川 壽彦  奈良県立高等養護学校
N700051-11-3-3

重複 029
課題別演習「重度・重複障害教育とコミュニケーション」を通して考えたこと
門脇 紀子  鳥取県立倉吉養護学校
N700051-11-3-3

重複 030
「ひらいている・向かっている・生きている」からだが私に問うこと
林 美香子  広島県立広島北養護学校
N700051-11-3-3

重複 031
最初の一歩
兼子 由美江  山口県立周南養護学校
N700051-11-3-3

重複 032
重度・重複障害児の行動のとらえ方 : 実態把握からの―考察
多田 文代  徳島県立ひのみね養護学校
N700051-11-3-3

重複 033
眼には「見える」のに脳には「見えない」Nさんの事例に学ぶ
森永 貴美  愛媛県立松山盲学校
N700051-11-3-3

重複 034
見え方に視点を当てた学習環境の在り方を考える : 盲ろうの疑似体験をもとにして
原田 智佳  福岡県立川崎養護学校
N700051-11-3-3

重複 035
『子どもの理解』で学んだこと
江頭 智子  佐賀県立大和養護学校
N700051-11-3-3

重複 036
四元法的な教育課程の一考察 : あるようでないような、ないようであるような
中村 尚志  佐賀県立中原養護学校
N700051-11-3-3

重複 037
「わからない」から「わかりやすい」へ : 子どもを知るということ
脇部 里美  佐賀県立多久市立北部養護学校
N700051-11-3-3

重複 038
子どもの主体的な関わりを育てる状況づくり
佐々木 光洋  長崎県立長崎養護学校
N700051-11-3-3

重複 039
見通しをもって行動することの大切さを考える
時任 健二  宮崎県立宮崎養護学校
N700051-11-3-3

重複 040
よりよいコミュニケーションをめざして : まず子どもの理解から
杉山 祥子  鹿児島県立鹿児島養護学校
N700051-11-3-3

重複 041
見えにくい子・聞こえにくい子への係わり方
大嶺 幸子  沖縄県立那覇養護学校
N700051-11-3-3

重複 042
かかわりの力を豊かにする指導とは
入江 しのぶ  京都市立呉竹養護学校
N700051-11-3-3

重複 043
障害者の思いを地域で活かす試み : 個性をみがけば誰もが主役
神田 美栄子  北九州市立八幡養護学校
N700051-11-3-3

重複 044
個別の指導計画について
田代 直之  福岡市立若久養護学校
N700051-11-3-3

重複 045
障害を持つ子どもとその家族に対する支援について考える:学校ができる支援の視点から
思うこと
柿﨑 明広  岩手大学教育学部附属養護学校
N700051-11-3-3

重複 046
PATHを現場で生かすための一考察 : 本校の課題に照らし合わせて
須田 雅人  群馬大学教育学部附属養護学校
N700051-11-3-3



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成11年度 短期研修(教育工学コース)

教工 001
発音指導教具(ソフト)「音韻くん」の作成
佐藤 淳  秋田県立聾学校
N700051-11-1-4

教工 002
意志表示の補助手段としての一案
丸山 昌也  山梨県立あけぼの養護学校
N700051-11-1-4

教工 003
肢体不自由児への教育工学的アプローチについて : 担当生徒への活用を中心に
山田 浩  三重県立養護学校北勢きらら学園
N700051-11-1-4

教工 004
病気療養児のQOLを高めるために : 短期研修から私が学んだこと
西村 匡司  滋賀県立守山養護学校
N700051-11-1-4

教工 005
学校における情報発信のあり方 : ホームページの検討より
教材ソフトの作成
 Visual Basic6.0を使った教材試作(大牧)
 教材ソフトの作成:知的障害児のための教材ソフトの開発「つぎはだれかな?」(中野)
大牧 万里子  京都府立盲学校
中野 美佳   香川県香川中部養護学校
N700051-11-1-4

教工 006
情報発信の在り方を考える : css1を用いたホームページ制作を通して
Visual Basicを使用したプログラムについて
丸山 粛  京都府立舞鶴養護学校
N700051-11-1-4

教工 007
児童生徒の自己教育力を支援する教材ソフトウエアの制作について : マルチメディア
 制作支援ソフトウエア「Shahrazad 零式」の開発を通して
丸山 恒史  愛媛県立第一養護学校整肢療護園分校
N700051-11-1-4

教工 008
聴覚障害児教育のコンピュータ利用:聴覚障害児教育における教育工学の一側面
古田 純一  愛媛県立松山聾学校
N700051-11-1-4

教工 009
特殊学級におけるコンピューター利用について
土井 靖之  鹿児島県立姶良町立建昌小学校
N700051-11-1-4



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工

サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所