障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

短期研修成果報告書タイトルリスト - 平成12年度 -


研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成12年度 短期研修(視覚障害教育コース)

視覚 001
視覚障害幼児の触覚認知の指導について:点字学習の前段階におけるアプローチを考える
中村 恒子  山形県立山形盲学校
N700051-12-3-1

視覚 002
盲学校における「総合的な学習の時間」についての実践と考察
鈴木 朋子  山形県立山形盲学校
N700051-12-3-1

視覚 003
本校の生徒が主体的に政治参加をするためには、公民科の授業でどのような工夫をしたら
 よいか。
渡邊 英二  福島県立盲学校
N700051-12-3-1

視覚 004
点字を常用とする児童生徒への漢字指導:自校の現状と今後の在り方
黒澤 康子  群馬県立盲学校
N700051-12-3-1

視覚 005
ともに生きること:弱視学級と通常学級のあいだ(小学校編)
髙木 栄二  神奈川県川崎市立西御幸小学校

N700051-12-3-1
視覚 006
弱視教育について:中学校弱視教育入門
星野 正規  神奈川県三浦市立上原中学校
N700051-12-3-1

視覚 007
知覚・認知に基づいた歩行指導:アメリカにおける歩行指導の考え方
赤堀 清豪  石川県立盲学校
N700051-12-3-1

視覚 008
生徒の自立と社会参加を目指したよりよい支援の在り方:盲学校に在籍し、知的養護学校の
 各教科を中心とした教育課程で学ぶ高等部生の、個別指導計画を生かした支援について
中込 洋子  山梨県立盲学校
N700051-12-3-1

視覚 009
視覚障害幼児の感覚教育について:モンテッソーリ教育法に学ぶ発達支援のあり方
越 久子  長野県長野盲学校
N700051-12-3-1

視覚 010
「視覚障害児のためのキューブ型玩具」の作製に取り組んで:視覚障害児の空間概念を
 育てる
門 巳知夫  三重県立盲学校
N700051-12-3-1

視覚 011
教育相談における教育的視機能評価について
吉瀬 康則  和歌山県立和歌山盲学校
N700051-12-3-1

視覚 012
弱視の理解と教育支援にむけて
宮谷 幸子 鳥取県立鳥取盲学校
N700051-12-3-1

視覚 013
レポート1 英語の点字略字の導入から発展における一案
レポート2 他校の英語指導から学ぶ
松永 真由美  岡山県立岡山盲学校
N700051-12-3-1

視覚 014
触覚的情報提供技術に関するパンフレットの作成について:赴任校研修時に配布する
 パンフレットを考える
平子 浩  愛媛県立松山盲学校
N700051-12-3-1

視覚 015
盲学校中等部生徒が主体的に活動し、地域における自立と相互理解を目指す学校間交流の
 在り方について:総合的な学習における小集団交流をとおして
齊藤 圭  福岡県立柳河盲学校
N700051-12-3-1

視覚 016
福岡高等盲学校生活技能科における福祉的就労及び一般就労の進路指導体制の充実に向けて
:関係機関との連携・現場実習指導体制・個別の指導計画作成の観点から(構想)
大石 純子  福岡県立福岡高等盲学校
N700051-12-3-1

視覚 017
盲重複生徒の進路指導について:福岡盲学校生活技能科の取り組みと卒業生の実態から
釜堀 茂美  福岡県立福岡盲学校
N700051-12-3-1

視覚 018
盲学校小学部におけるボール運動の教材研究:パスゲームの実践から
大串 文仁  佐賀県立盲学校
N700051-12-3-1

視覚 019
「通級による指導」における個別指導計画について:一人ひとりのニーズに応じた指導を
 求めて
吉村 明美  京都市立新道小学校
N700051-12-3-1



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成12年度 短期研修(聴覚障害教育コース)

聴覚 001
八戸聾学校における学校環境の課題・聴覚障害児のための音声(環境音)認識学習の
 試み:ウミネコの音声を伴った行動を題材にして
成田 章  青森県立八戸聾学校
N700051-12-3-2

聴覚 002
「ことばのやり取りを楽しむ」ということ
大渡  一弘  岩手県立盛岡聾学校
N700051-12-3-2

聴覚 003
豊かな心を育む
小松 千春  秋田県立聾学校
N700051-12-3-2

聴覚 004
コミュニケーションモードについて
鈴木 嘉人  福島県立聾学校
N700051-12-3-2

聴覚 005
ろう学枚高等部において考えたいこと
山下 英志  山梨県立ろう学校
N700051-12-3-2

聴覚 006
心に残った10のことがら
小平 直司  長野県長野ろう学校
N700051-12-3-2

聴覚 007
子どもらしい生活と育ちに向けて:講義から学んだ基本となる考え
瀬戸脇 久子  静岡県立静岡聾学校
N700051-12-3-2

聴覚 008
幼稚部の手話導入について
中村 育子  和歌山県立和歌山ろう学校
N700051-12-3-2

聴覚 009
ろう学校と手話:幼稚部を中心として
小林 光広  島県立広島ろう学校
N700051-12-3-2

聴覚 010
自立活動個別指導計画の作成について:中期計画作成時の学習課題について考える
相澤 浩樹  徳島県立聾学校
N700051-12-3-2

聴覚 011
聴覚障害児が言語概念を伸張できる:視覚表現活動の取り組み
小川 孝司  愛媛県立松山聾学校
N700051-12-3-2

聴覚 012
21世紀初の短期研修生として
河村 義和  愛媛県立宇和聾学校
N700051-12-3-2

聴覚 013
補聴器について:その基本的構造
上田 滋寛  福岡県立小倉聾学校
N700051-12-3-2

聴覚 014
聴覚障害児のコミュニケーションについて
石隈 耕一  佐賀県立ろう学校
N700051-12-3-2

聴覚 015
人工内耳とは?:人工内耳の基本原理と効果等について
石丸 幸枝  長崎県立ろう学校
N700051-12-3-2

聴覚 016
「聞こえにくいこと」について:個性記述的研究(1)
山之内 幹  鹿児島県立鹿児島聾学校
N700051-12-3-2

聴覚 017
補聴器フイツティングの基本的な方法について
伊礼 昇  沖縄県立沖縄ろう学校
N700051-12-3-2

聴覚 018
聴覚障害児の心によりそう支援の在り方:障害認識をふまえた自立活動
大薮 和子  京都市立九条弘道小学校
N700051-12-3-2



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成12年度 短期研修(言語障害教育コース)

言語 001
よりよいかかわりを求めて:子どもの今を見つめよう
石川 玲子  北海道南幌養護学校
N700051-12-3-3

言語 002
短期研修をふりかえって
山田  司  青森県弘前市立第二大成小学校
N700051-12-3-3

言語 003
ことばの教室とは:言語発達遅滞児の指導を振り返って
羽賀 貴美枝  青森県八戸市立湊小学校
N700051-12-3-3

言語 004
久里浜「ことわざ・格言」事典
大畑 司   秋田県鹿角市立八幡平小学校
辻 君江   京都市立大藪小学校
原井 寿枝  茨城県土浦市立土浦小学校
三井 悦子  神奈川県秦野市立西小学校
茂垣 篤徳  宮城県仙台市立将監小学校
N700051-12-3-3

言語 005
難聴特殊学級における児童への関わりについて
大畑 司  秋田県鹿角市立八幡平小学校
N700051-12-3-3

言語 006
情報処理様式からみた知的な遅れのある児童の実態把握と指導を通しての一考察:子ども
 とのかかわりを中心に
鈴木 浩  秋田県秋田市立土崎小学校
N700051-12-3-3

言語 007
ことばの教室における子どもとの関わり方について
渡辺 正幸  山形県寒河江市立寒河江小学校
N700051-12-3-3

言語 008
自我形成と言語発達に関する考察
室谷 潔  山形県立新庄養護学校
N700051-12-3-3

言語 009「ことばの教室・通級指導教室」のあり方についての一考察:コミュニケーショ
 ンづくりを通して
石田 純子   茨城県行方郡麻生町立大和第三小学校
加藤 裕子   茨城県鹿島郡神栖町立息栖小学校
高安 まり子  茨城県鹿島郡神栖町立横瀬小学校
松永 のぞみ  佐賀県武雄市立武雄小学校
N700051-12-3-3

言語 010
三雲養護学校・中等部版「日々の実践の評価表」づくり
重森 恵津子  滋賀県立三雲養護学校
N700051-12-3-3

言語 011
ことばの土台って?:乳幼児期段階に見られることばの発達について
松吉 晶広  滋賀県立北大津養護学校
N700051-12-3-3

言語 012
子どもの「暮らし」を見つめる:自分自身の暮らしを見つめることから始めたい
宇野 正一  島根県江津市立津宮小学校
N700051-12-3-3

言語 013
K-プラン「ことばの教室」:未来の自分へ
片岡 一公  岡山県高梁市立高梁小学校
N700051-12-3-3

言語 014
許したい心と許されたい心:コミュニケーションを通して
松本 美紀  愛媛県立第三養護学校
N700051-12-3-3

言語 015
「ことばの教室」を知ってもらうために
田中 美奈子  高知県高知市立新堀小学校
N700051-12-3-3

言語 016
短期研修を振り返り、そして今後を見つめて:弘前大学教育学部附属養護学校及び青森県
 知的障害教育の現況と課題、将来構想
菊地 一文  弘前大学教育学部附属養護学校
N700051-12-3-3



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成12年度 短期研修(知的障害教育コース)

知的 001
自閉症の指導
小坂 新一   青森県立むつ養護学校
大貫 さとみ  茨城県立伊奈養護学校
吉谷 明    石川県立明和養護学校
岩田 淑子   静岡県立静岡北養護学校
沖田 眞智子  広島県高田郡吉田町立吉田小学校
座間味恵利子  沖縄県立島尻養護学校
N700051-12-1-1

知的 002
コミュニケーション:豊かなかかわりを求めて
櫨山 雅亮   京都市立呉竹養護学校
猪井 郁    福島県大沼郡会津本郷町立本郷中学校
牛渡 祐子   福島県原町市立石神第二小学校
小林 えみ   山梨県立やまびこ養護学校
安部 美里   島根県立松江養護学校
夏秋 総子   佐賀県三養基郡北茂安町立北茂安小学校
松本 智子   長崎県西彼杵郡崎戸町立崎戸小学校
徳永 由賀里  大分県立佐伯養護学校
白石 真知子  鹿児島県立大島養護学校
N700051-12-1-1

知的 003
自立し、社会参加するための指導の在り方について:社会生活への移行に向けて
齋藤 利文  北海道新篠津高等養護学校
熊谷 淳晴  秋田県立横手養護学校
熊谷 典人  愛知県豊橋市立羽田中学校
山崎 悦郎  福岡県立養護学校「福岡高等学園」
岡 修司   佐賀県立伊万里養護学校
井村 洋仁  福岡市立福岡中央養護学校
馬淵 功一  茨城大学教育学部附属養護学校
N700051-12-1-1

知的 004
指導に生かせる発達チェックリスト
坂本 宣子  茨城県ひたちなか市立佐野中学校
赤平 雅人  茨城県立土浦養護学校
松本 幸喜  群馬県立伊勢崎市立伊勢崎養護学校
飯塚 勝恵  群馬県北群馬郡榛東村立北小学校
大橋 学   石川県立七尾養護学校
小縣 宏樹  岐阜県中津川市立坂本中学校
宮嵜 幸恵  大分県大野郡緒方町立緒方小学校
東 玲子   宮崎県児湯郡高鍋町立高鍋東中学校
島本 麗美  鹿児島県曽於郡大隅町立恒吉小学校
金田 順子  神戸市立青陽西養護学校
酒井 美音子 富山大学教育学部附属養護学校
N700051-12-1-1

知的 005
これで安心!ことばとかず:指導内容表の活用をめざして
川村 憲弘  岩手県盛岡市立仁王小学校
高橋 徳男  岩手県江刺市立岩谷堂小学校
夏目 保男  埼玉県立行田養護学校
若岡 静恵  富山県婦負郡八尾町立八尾小学校
正木 敏彦  長野県伊那市立伊那東小学校
山本 芳   愛知県大府市立大府小学校
飯田 貴子  三重県一志郡嬉野町立中原小学校
山岡 義明  山口県阿武郡阿武町立宇田小学校
髙見 文子  宮崎県立日南養護学校
N700051-12-1-1

知的 006
障害のある子どもたちへの表現教育のあり方:表現の広がり」を大切にしながら
飯田 幸雄  三重県立度会養護学校
門脇 敏昭  宮城県立古川養護学校
木村 英隆  名古屋市立南養護学校
坂部 直子  三重県立養護学校伊賀つばさ学園
中谷 のぶこ 埼玉県川越市立霞ヶ関中学校
平井 壽道  愛媛県立宇和養護学校
N700051-12-1-1

知的 007
豊かな生活を目指した個別の指導計画のあり方
中塚 真   岩手県立久慈養護学校
塩畑 太   茨城県立友部養護学校
立塚 秀義  群馬県立榛名養護学校
池野 操   神奈川県横須賀市立長沢中学校
堀田 幸代  富山県新湊市立射北中学校
本間 隆之  鳥取県立米子養護学校
五十殿 順子 島根県立大田市立富山養護学校
石津 伸次  山口県立田布施養護学校
大澤 一弘  群馬大学教育学部附属養護学校
N700051-12-1-1

知的 008
総合的な学習の時間:生きる力を育てるために
齋藤 彰   宮城県柴田郡大河原町立大河原中学校
髙橋 宏臣  岩手県紫波郡矢巾町立矢巾中学校
林 健一   群馬県沼田市立沼田中学校
西堀 哲夫  愛知県立豊田高等養護学校
檜和田 祐介 広島県東広島市立八本松中学校
野田 佳江  名古屋市立円上中学校
N700051-12-1-1

知的 009
共に学び、共に育つ交流教育のあり方
伊勢田 貴志子 青森県下北郡大間町立大間小学校
山崎 朋美   埼玉県上尾市立大石南小学校
棟田 美佐子  福井県武生市吉野小学校
柳井 順子   岡山県岡山市立操山中学校
森本 惠美香  徳島県小松市立南小松島小学校
石川 勝規   島根県鹿足郡津和野町立名賀小学校
N700051-12-1-1



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成12年度 短期研修(病弱教育コース)

病弱 001
院内学級の現状と課題:青森市立浦町小学校病弱特殊学級の場合
長沼 圭一  青森県青森市立浦町小学校
N700051-12-2-2

病弱 002
主体的なコミュニケーション活動のための効果的な援助の手立て
船木 佐和子  秋田県立本荘養護学校
N700051-12-2-2

病弱 003
主体的に生きる力への動機を育むには:動機の阻害要因へのアプローチ
林 潤一   山形県立山形養護学校
寺戸 洋行  三重県立緑ヶ丘養護学校
増田 辰哉  長崎県立桜が丘養護学校
N700051-12-2-2

病弱 004
気管支喘息児の自立活動:個別の指導計画の作成にあたって
瀧沢 泰之  群馬県立赤城養護学校太田分校
N700051-12-2-2

病弱 005
進行性筋ジストロフィー生徒への支援のあり方について
山中 江里子  埼玉県立越谷養護学校
N700051-12-2-2

病弱 006
病弱児の学校生活でのトータルケア:事例を通した心理社会的発達・知能検査を生かした
 長所活用型学習・母へのソーシャルサポートからの検証
目澤 浩美  富山県立ふるさと養護学校
N700051-12-2-2

病弱 007
筋ジス児の情緒面の不安定さの改善をねらった自立活動について:ADLの自立を観点
 にして
市原 成悟  奈良県立七条養護学校
N700051-12-2-2

病弱 008
事例研究:肥満解消と学習空白の解消への取り組み
岡本 孝明  愛媛県立第二養護学校
N700051-12-2-2



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成12年度 短期研修(情緒障害教育コース)

情緒 001
特別なニーズに応える専門家を目指して:『自閉性障害の思春期の対応について』実践を
 とおして学んだこと
輪島 友絵  北海道千歳市北進中学校
N700051-12-1-2

情緒 002
A児とのかかわりを考える:より社会性をのばすためののぞましい対応のあり方を求めて
松山 和子  青森県五所川原市立南小学校
N700051-12-1-2

情緒 003
A児の指導をふりかえって
佐々木 聖  岩手県立花巻養護学校
N700051-12-1-2

情緒 004
交流教育について考える:「生きる力」を培うためには
阿曽 幸樹  秋田県立ゆり養護学校
N700051-12-1-2

情緒 005
自閉症の人とのコミュニケーション
渡部 真知子  山形県立米沢養護学校
N700051-12-1-2

情緒 006
注意欠陥/多動性障害と思われる児童生徒への教育的対応について
白石 侯明  山形県米沢市立興譲小学校
N700051-12-1-2

情緒 007
自閉性障害とその指導:事例A子さんの教育的診断と支援について
千葉 秀樹  福島県立いわき養護学校
N700051-12-1-2

情緒 008
研修で学んだこと
今川 加代子  茨城県日立市立日立養護学校
N700051-12-1-2

情緒 009
通常学級での学習障害児(LD)への対応を考える
新谷 典子  茨城県猿島郡総和町立下辺見小学校
N700051-12-1-2

情緒 010
自傷行動の理解と対応
平野 あけみ  茨城県立鹿島養護学校
N700051-12-1-2

情緒 011
ADHDの子どもたちとその支援:先生、本当のぼくに私にきがついて
疋田 公子  埼玉県川口市立幸町小学校
N700051-12-1-2

情緒 012
自閉症児の理解と指導の手だて
荒木 春美  石川県立愛育養護学校
N700051-12-1-2

情緒 013
自閉症児の教育について
森川 美恵子  福井県酒井郡丸岡町立丸岡中学校
N700051-12-1-2

情緒 014
思春期における自閉症児の教育について
鈴木 徹  静岡県立浜松養護学校
N700051-12-1-2

情緒 015
思春期の自閉性障害児の教育について
中原 一精  京都府立桃山養護学校
N700051-12-1-2

情緒 016
今後の情緒障害特殊学級の役割について
小脇 洋  島根県松江市立城北小学校
N700051-12-1-2

情緒 017
短期研修で学んだこと:自閉的傾向のある児童の実践を通して
有村 孝志  鹿児島県揖宿郡山川町立山川小学校
N700051-12-1-2

情緒 018
自閉症児の情緒の安定のために教師ができること
鬼頭 香代  名古屋市立西養護学校
N700051-12-1-2

情緒 019
新しい総合制養護学校の姿をもとめて:京都市立養護学校の再編計画への一考察
浜口 雄二  京都市立西養護学校
N700051-12-1-2

情緒 020
一人ひとりの個別支援ニーズの充足をめざした教育のあり方について:中学校における
 情緒障害通級指導教室の役割とその効果的な支援の在り方について
吉岡 淳子  福岡市立東光中学校
N700051-12-1-2

情緒 021
障害児教育の先生をめざして
菅原 久美  埼玉大学教育学部附属養護学校
N700051-12-1-2

情緒 022
養護学校小学部における自閉症の理解と教育
片岡 淳子  滋賀大学教育学部附属養護学校
N700051-12-1-2



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成12年度 短期研修(重複障害教育コース)

重複 001
重い障害のある子どもと通じ合う心:コミュニケーションを通して
松本 昌明  北海道稚内養護学校
N700051-12-2-1

重複 002
重度・重複障害児教育と教育課程:個に応じた指導
小屋畑 謙一  青森県立八戸第一養護学校
N700051-12-2-1

重複 003
コミュニケーションにおける教師の役割:先生であるなかれ
乗田 健児  青森県立青森第一養護学校
N700051-12-2-1

重複 004
子どもの理解は実態表に活かされているか
東谷 秀昭  秋田県立秋田養護学校
N700051-12-2-1

重複 005
子どもとの双方的なかかわりを深めるために:研究協議を通して
五十嵐 登美  福島県立会津養護学校
N700051-12-2-1

重複 006
ものの見方を変える、視点を変える:より多角的な見方を求めて
小嶋 義則  茨城県立協和養護学校
N700051-12-2-1

重複 007
重度・重複障害児教育におけるコミュニケーションについて考える
齋藤 正樹  栃木県立足利養護学校
N700051-12-2-1

重複 008
求められる特殊教育教員の専門性
菅又 里美  栃木県立益子養護学校
N700051-12-2-1

重複 009
関わり合いという視点からの子供の理解:子供理解は自分の理解
柴原 正明  埼玉県立日高養護学校
N700051-12-2-1

重複 010
学校における「医療的ケア」をめぐる諸問題について
小沼 早恵乃  埼玉県立宮代養護学校
N700051-12-2-1

重複 011
障害の重い生徒の指導の在り方:施設内訪問教育を通しての一考察
江利川 泰昭  埼玉県立熊谷養護学校
N700051-12-2-1

重複 012
子どもに寄り添ったより良いコミュニケーションを求めて
佐藤 史子  埼玉県所沢市立山口小学校
N700051-12-2-1

重複 013
視覚障害を併せ持つ肢体不自由児へのかかわり方を考える
冨丘 浩之  東京都立町田養護学校
N700051-12-2-1

重複 014
障害(障碍)の重い子の教材・教具とは:講義、盲聾体験、演習を基に考えた障害の
 重い子の教材教具を作る
中尾 達海  神奈川県立武山養護学校
N700051-12-2-1

重複 015
21世紀の特殊教育のあり方を考えるという視点で:教育改革国民会議の中間報告を読む
兼子 秀彦  神奈川県立みどり養護学校
N700051-12-2-1

重複 016
いきいきと生きるために:A子のこと
上田 康子  富山県立高岡ろう学校
N700051-12-2-1

重複 017
重度重複障害児の教材・教具の役割について
板倉 均  富山県立高志養護学校
N700051-12-2-1

重複 018
子どもの遊びと教材・教具:子どもと教師をつなぐもの
岡部 康英  石川県立平和町養護学校
N700051-12-2-1

重複 019
「学校とは何か」を考える
  Ⅰ:学校での人と人とのかかわりと明日への活力
  Ⅱ: 活発な活動「うごくことへの活力」を目指して
萩原 伸治  山梨県立甲府養護学校
N700051-12-2-1

重複 020
子どもとともにいるということ
中込 京子  山梨県立ふじざくら養護学校
N700051-12-2-1

重複 021
重度・重複障害児の教育と医療:学校における「医療的ケア」の取り組みから
長野 武郎  岐阜県立関養護学校
N700051-12-2-1

重複 022
コミュニケーションをみつめて:訪問教育とかかわって
松井 みどり  岐阜県立飛騨養護学校
N700051-12-2-1

重複 023
音楽療法の理論及び重度・重複の子供へのアプローチの仕方から学ぶ療法的音楽の実践
佐藤 徹  静岡県立静岡南部養護学校
N700051-12-2-1

重複 024
一人一人の子どもに応じた指導とこれからの教育課程:個別の指導計画の作成をめぐって
河合 千丈  愛知県立豊橋養護学校
N700051-12-2-2

重複 025
子どもとのかかわり方の視点から、自分の教師としての在り方を考える
小田 有希  三重県立養護学校玉城わかば学園
N700051-12-2-2

重複 026
「障害が重い子どものコミュニケーションの芽」を探る一考察
山村 章展  奈良県立奈良養護学校整肢園分校
N700051-12-2-2

重複 027
「総合的な学習の時間」望むべき方向と現状について:ランさんとの音楽活動を手がかり
 としたコミュニケーション形成への探索
川崎 道生  和歌山県立たちばな養護学校
N700051-12-2-2

重複 028
鳥取県立皆生養護学校これからの教育相談活動の構想:自分に問いかけたこと
山根 美保  鳥取県立皆生養護学校
N700051-12-2-2

重複 029
自立活動専科としての「私」の変容:からだ・プール学習への取り組みの視点
平垣 良志久  岡山県立早島養護学校
N700051-12-2-2

重複 030
繋がり感を求めて:「楽しいね」が教えてくれること
松友 智子  広島県立広島北養護学校
N700051-12-2-2

重複 031
重度・重複障害児における呼吸とその支援
熊川 宏昭  福岡県立田主丸養護学校
冨高 佳子  宮崎県立延岡養護学校
N700051-12-2-2

重複 032
肢体不自由養護学校における教育課程:重度・重複障害児を中心に
分藤 賢之  長崎県立長崎養護学校
N700051-12-2-2

重複 033
生活の幅の拡がりを求めて:研究協議での事例をもとに
田浦 清美  鹿児島県立桜丘養護学校
N700051-12-2-2

重複 034
「みえる」「つかえる」個別の指導計画を考える
吉田 佳代  鹿児島県立皆与志養護学校
N700051-12-2-2

重複 035
離島における障害児教育を考える
明後 優美恵  鹿児島県大島郡和泊町立内城小学校
N700051-12-2-2

重複 036
新しい障害観・自立観に基づく養護学校教員の役割を考える
山田 誠  京都市立白河養護学校
N700051-12-2-2

重複 037
知的障害児の造形活動についての一考察
益子 典子  大阪教育大学教育学部附属養護学校
N700051-12-2-2



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工


平成12年度 短期研修(教育工学コース)

教工 001
本校でのパソコン利用環境改善について
楠 辰也  宮城県立船岡養護学校
N700051-12-3-4

教工 002
重度・重複障害児における残存機能を活用したコンピュータ等、情報機器利用について
 :入力機器を通して
今野 義光  福島県立須賀川養護学校
N700051-12-3-4

教工 003
肢体不自由養護学校における情報機器の活用キーボードの活用の仕方について
野村 滋彦  埼玉県立越谷養護学校
N700051-12-3-4

教工 004
校内のWebページを公開するための準備として
秋山 清  埼玉県北埼玉郡騎西町立騎西小学校
N700051-12-3-4

教工 005
スキャン入力装置の製作
禿 嘉人  東京都立八王子東養護学校
N700051-12-3-4

教工 006
聴覚障害児とテクノロジー:その一端を探る
山本 静  石川県立ろう学校
N700051-12-3-4

教工 007
肢体不自由生徒に効果的な入力装置、および機材ソフトの開発について:キーボードの
 改造と地図学習導入用ソフトを中心に
竹下 士郎  京都府立向日が丘養護学校
N700051-12-3-4

教工 008
軽度知的障害を伴う生徒へのコンピュータを利用した作業学習支援機材ソフトウェアの
 作成:平織りシュミレーションソフトウェア
藤巻 晃  京都府立中丹養護学校
N700051-12-3-4

教工 009
コミュニケーション能力の向上を図るための支援について:小学校特殊学級児童への情報
 機器活用についての考察
髙﨑 良一  山口県下関市立王江小学校
N700051-12-3-4

教工 010
知的障害児のための教材ソフトの開発
大野 宏介  香川県立香川東部養護学校
N700051-12-3-4

教工 011
盲学校における理科教育を活性化させる工夫:生徒たちが理科を楽しんで学習するために
田中 善久  愛媛県立松山盲学校
N700051-12-3-4

教工 012
Visual Basicでの教材の作成及び入出力装置等の製作
羽倉 勝  愛媛県立第一養護学校
N700051-12-3-4

教工 013
(1)研修を終えて
(2)病弱教育における情報機器活用の意義
(3)障害に応じた教材作成実習について:ピークフロー自動判定ソフトについて
石井 大輔  佐賀県立中原養護学校
N700051-12-3-4

教工 014
テーマ1:知的障害のある児童の情報をやりとりする力を伸ばすための指導計画と
     支援ツールの作成
テーマ2:新しいオーサリングソフトなどを利用したことばの学習ソフト作成の試み
大川 真一  名古屋市立高針小学校
N700051-12-3-4

教工 015
知的障害養護学校(小学部)のコンピュータを利用した学習教材ソフトづくり
竹内 靖宜  北九州市立小倉北養護学校
N700051-12-3-4

教工 016
知的障害養護学校の一斉授業において使用できるコンピュータ機材(ソフト)の作成
荒川 卓  宇都宮大学教育学部附属養護学校
N700051-12-3-4



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 教工

サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所