障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

短期研修成果報告書タイトルリスト - 平成14年度 -


研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成14年度 短期研修(視覚障害教育コース)

視覚 001
児童生徒の運動意欲を高めるために:運動を通して学ぶもの
三浦 亜紀  青森県立八戸盲学校
N700051-14-1-1

視覚 002
視覚障害児・者の美術指導について:全盲生徒が造形活動等で使用できる素材の検討と
 素材集の作成
小熊 信行  岩手県立盲学校
N700051-14-1-1

視覚 003
歩行指導に関する一考察:方向を認識することが難しい児童・生徒の歩行指導について
信太 渉  秋田県立盲学校
N700051-14-1-1

視覚 004
視覚障害に配慮した算数・数学指導について:自立活動と関連した学習内容表の作成を通して
猪俣 康彦  福島県立盲学校
N700051-14-1-1

視覚 005
よりよい重複学級経営をめざして、そして視覚障害教育の将来について
原田 時行  群馬県立盲学校
N700051-14-1-1

視覚 006
歩行指導について:私にできること
新田 敦子  富山県立盲学校
N700051-14-1-1

視覚 007
視覚障害児童・生徒の自発的な生涯スポーツへの係わりを求めて:体力づくりを通して
福島 秀一  石川県立盲学校
N700051-14-1-1

視覚 008
個の特性に応じた自立活動のあり方:弱視児の個別の指導計画作成を通じて
田中 裕幸  長野県長野盲学校
N700051-14-1-1

視覚 009
重複障害をもつ児童生徒の「個別の指導計画」:子どもを総合的にとらえて指導を進めるために
遠藤 あつ子  静岡県立沼津盲学校
N700051-14-1-1

視覚 010
中・軽度重複生徒の教育課程:総合的な学習の時間・職業・自立活動の指導内容について
谷口 政芳  京都府立盲学校
N700051-14-1-1

視覚 011
盲学校における進路指導について
塩路 倫子  和歌山県立和歌山盲学校
N700051-14-1-1

視覚 012
重度重複障害児の見え方の正しい理解と支援のために
福原 宣子  鳥取県立皆生養護学校
N700051-14-1-1

視覚 013
英語の点字指導について:略字点字の習得を目指した学習
漆谷 隆紀  島根県立盲学校
N700051-14-1-1

視覚 014
センター的役割を果たすための盲学校の在り方:早期教育相談活動を核として
市原 昌代  香川県立盲学校
N700051-14-1-1

視覚 015
盲教育における教科「家庭」の指導について
國元 由美子  愛媛県立松山盲学校
N700051-14-1-1

視覚 016
A児の視覚活用について:昨年度の実践を通して、今後の取り組みを考える
吉田 富子  福岡県立北九州盲学校
N700051-14-1-1

視覚 017
先天盲の生徒に対しての歩行指導について:歩行用触地図を活用して
中村 正徳  佐賀県立盲学校
N700051-14-1-1

視覚 018
スポーツ環境の未来
木下 文男  宮崎県立盲学校
N700051-14-1-1

視覚 019
弱視難聴・知的障害を併せ持つ生徒の言語理解及び表現の指導について:S児の読む力・書く力
 の工場を目指して
背戸口 信一  鹿児島県立鹿児島盲学校
N700051-14-1-1

視覚 020
重度重複障害児の視機能評価とそれに基づく指導援助について
浅野 理々  京都市立呉竹養護学校
N700051-14-1-1



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成14年度 短期研修(聴覚障害教育コース)

聴覚 001
難聴児との統合・交流教育をすすめるにあたって:聴覚障害の理解・啓発を中心に
近松 慎司  青森県十和田市立三本木中学校
N700051-14-1-2

聴覚 002
聴覚障害の理解と支援の在り方について
三上 直  青森県西津軽郡木造町立向陽小学校
N700051-14-1-2

聴覚 003
ろう教育について学んだこと
奈良岡 守  青森県立弘前聾学校
N700051-14-1-2

聴覚 004
聴覚障害教育の理解について:聴覚心理を中心として
窪田 八千子  岩手県久慈市立久慈中学校
N700051-14-1-2

聴覚 005
聴覚障害におけるコミュニケーション手段と地域の特殊教育センターについて:初めての
 聴覚障害から
千田 滋久  岩手県立気仙養護学校
N700051-14-1-2

聴覚 006
聾学校における英語教育について:本校での実践と課題
菊池 香  茨城県立水戸聾学校
N700051-14-1-2

聴覚 007
難聴学級における指導について
梅沢 隆一  群馬県立太田市立中央小学校
N700051-14-1-2

聴覚 008
日本語の獲得について:読み書き能力の習得に向けて
奥田 その子 埼玉県立大宮ろう学校
上田 洋   三重県立聾学校
坂田 志帆  島根県立浜田ろう学校
木下 博文  香川県立聾学校
上田 多惠  愛媛県立松山聾学校
山本 泰三  愛媛県立宇和聾学校
潮田 真一  京都市立東養護学校
N700051-14-1-2

聴覚 009
聾学校中学部における自立活動:内容・構成を考えるために
宮下 恵子  千葉県立千葉聾学校
N700051-14-1-2

聴覚 010
第1期短期研修 聴覚障害教育コース
三浦 昭広  東京都立立川ろう学校
N700051-14-1-2

聴覚 011
聴覚障害の理解と啓発に関する考察
永月 徹  神奈川県津久井郡城山町立広田小学校
N700051-14-1-2

聴覚 012
コミュニケーション手段の今むかし:そして未来へ
清水 典子  富山県立富山ろう学校
N700051-14-1-2

聴覚 013
ろう学校における家族支援について
大坪 ゆかり  富山県立高岡ろう学校
N700051-14-1-2

聴覚 014
ろう学校幼稚部の役割:研究協議・講義・実践からの考察
西 啓子  石川県立ろう学校
N700051-14-1-2

聴覚 015
ろう学校における幼稚部の役割
薮原 栄樹  長野県長野ろう学校
N700051-14-1-2

聴覚 016
自立活動について:福祉制度を中心に
鹿嶋 浩  愛知県立岡崎聾学校
N700051-14-1-2

聴覚 017
ろう学校における幼稚部の役割について
田中 世為子  奈良県立ろう学校
N700051-14-1-2

聴覚 018
ろう学校幼稚部の役割:幼稚部で出来ること、しなければならないこと
戸田 定孝  広島県立広島ろう学校
N700051-14-1-2

聴覚 019
聾学校教員として知っておくとよい知識
高石 誠  愛媛県立松山聾学校
N700051-14-1-2

聴覚 020
私自身の『障害認識』をめぐって
田中 雅子  福岡県立久留米聾学校
N700051-14-1-2

聴覚 021
ろう学校乳幼児教育相談における家族支援:母親の想いから家族の存在を考える
村脇 佐知  宮崎県立延岡ろう学校
N700051-14-1-2

聴覚 022
養護学校における聴覚に障害を併せ持った子どもへの支援について
潮田 真一  京都市立東養護学校
N700051-14-1-2



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成14年度 短期研修(言語障害教育コース)

言語 001
あなたがおしえてくれたこと:言語発達遅滞児との関わりを振り返る
三浦 里織  青森県三戸郡三戸町立三戸小学校
N700051-14-1-3

言語 002
ことばの遅れのある子の言語・コミュニケーションを拡げる指導・援助をめざして
山本 敬子  岩手県胆沢郡金ヶ崎町立金ヶ崎小学校
門脇 みわ  宮城県登米郡米山町立米岡小学校 
佐藤 昌子  秋田県能代市立渟城第二小学校 
蛭川 明美  茨城県那珂郡那珂町立菅谷東小学校 
齋藤 優子  埼玉県三郷市立桜小学校 
末岡 美香  広島県大竹市立大竹小学校 
江田 良市  山口県長門市立仙崎小学校 
N700051-14-1-3

言語 003 学びを力に:わたしの久里浜ノート
榊田 久美  秋田県雄勝郡羽後町立元西小学校
N700051-14-1-3

言語 004
これからの言語指導:子どもによりそって
安達 ユキエ  山形県西置賜郡小国町立小国小学校
N700051-14-1-3

言語 005
そのままのあなたでいい?:ことばの教室における吃音を持つ子との関わりを通して
松本 美智子  山形県鶴岡市立朝暘第二小学校
磯部 真理   神奈川県鎌倉市立御成小学校
N700051-14-1-3

言語 006
久里浜での研修録:これからの実践活動のために
三浦 知英  山形県東根市立中部小学校
N700051-14-1-3

言語 007
ことばって?からだって?:からだをいっぱい動かそう
後藤 美穂  福島県東白川郡矢祭町立下関河内小学校
N700051-14-1-3

言語 008
ことばの教室:はじめて
勢司 かほ里  茨城県行方郡玉造町立玉造西小学校
N700051-14-1-3

言語 009
一人一人の子どもとのかかわりを見つめなおして
坂入 祐美子  茨城県下妻市立下妻小学校
N700051-14-1-3

言語 010
言語障害教育コースの講義を振り返って:狭間から見ること、狭間を見ること、
 狭間に見えること
遠藤 和彦  神奈川県横浜市立聾学校
N700051-14-1-3

言語 011
ともに歩いていこう:よせてはかえす波のように
松本 雅子  富山県婦負郡婦中町立古里小学校
N700051-14-1-3

言語 012
乳幼児期におけるコミュニケーション支援について:前言語期の基礎的なことを中心に
市原 幸仁  三重県立西日野養護学校
N700051-14-1-3

言語 013
通級指導教室における支援のあり方を考える
安部 満明  島根県松江市立古江小学校
N700051-14-1-3

言語 014
コミュニケーションを拡げる:暮らしの文脈の中での子どもとの関わり
谷川 恵理子  岡山県玉野市立玉小学校
N700051-14-1-3

言語 015
ことばのノート:一歩一歩進んでいこう
中村 ひろみ  佐賀県立伊万里養護学校
N700051-14-1-3

言語 016
ろう学校における幼稚部の役割について
田中 世為子  奈良県立ろう学校
N700051-14-1-3

言語 017
ろう学校幼稚部の役割:幼稚部で出来ること、しなければならないこと
戸田 定孝  広島県立広島ろう学校
N700051-14-1-3

言語 018
聾学校教員として知っておくとよい知識
高石 誠  愛媛県立松山聾学校
N700051-14-1-3

言語 019
私自身の『障害認識』をめぐって
田中 雅子  福岡県立久留米聾学校
N700051-14-1-3

言語 020
ろう学校乳幼児教育相談における家族支援:母親の想いから家族の存在を考える
村脇 佐知  宮崎県立延岡ろう学校
N700051-14-1-3

言語 021
養護学校における聴覚に障害を併せ持った子どもへの支援について
潮田 真一  京都市立東養護学校
N700051-14-1-3



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成14年度 短期研修(知的障害教育コース)

知的 001
ともに生きるために:交流教育と養護学校のセンター的役割の視点から
花岡 良志子 北海道紋別養護学校ひまわり学園分校
内村 昌彦  青森県立八戸第二養護学校
鷲谷 武彦  秋田県立能代養護学校
佐藤 恒幸  山形県立鶴岡養護学校
半田 道雄  茨城県東茨城郡茨城町立駒場小学校
平松 有吾  三重県桑名市立在良小学校
佐野 雅子  岡山県岡山市立清輝小学校
高木 龍治  静岡県立浜松養護学校(長期研修員)
N700051-14-2-1

知的 002
コミュニケーションを考える
栗城 比菜子 埼玉県立久喜養護学校
長岡 浩   島根県立松江養護学校
神原 郁   滋賀県立新旭養護学校
小谷 智佳子 神戸市立青陽高等養護学校
吉田 敦子  群馬県立みやま養護学校
葛西 和世  青森県立青森第二養護学校
森  浩隆  名古屋市立西養護学校
太田 恭子  青森県下北郡風間浦村立易国間小学校
細割 淳子  茨城県立勝田養護学校
N700051-14-2-1

知的 003
一人一人を生かす音楽の授業はどうあるべきか:各活動における教材の特性の考察から
曽川 清恵  福島県立いわき養護学校
西尾 朋子  京都教育大学教育学部附属養護学校
間宮 智惠  三重県立養護学校玉城わかば学園
山本 晴美  宮城県立名取養護学校
N700051-14-2-1

知的 004
自閉症の子どもたちへの支援のあり方を考えよう!:事例を通して見えてきたこと
平賀 隆   岩手県立前沢養護学校
小番 俊和  秋田県立横手養護学校
大堀 久男  群馬県前橋市立桃井小学校
沢野 孝夫  埼玉県富士見市立富士見養護学校
加賀美真由美 山梨県立かえで養護学校
吉田 晃樹  岐阜県立大垣養護学校
中瀬 敏和  和歌山県立はまゆう養護学校
末廣 剛志  鹿児島県立南薩養護学校
N700051-14-2-1

知的 005
輝け未来の教育課程:これからの特別支援教育
水越 弘行  山梨県立やまびこ養護学校
鮎川 祐二  鹿児島県串木野市立照島小学校
遠藤 浩一  宮城教育大学附属養護学校
小林 和敏  長野県松本養護学校(長期研修員)
鈴木 利往  愛知県豊田市立井郷中学校
二瓶 美佳  福島県南会津郡只見町立朝日中学校
藤井 盛康  広島県立広島養護学校
八木 文子  滋賀大学教育学部附属養護学校
N700051-14-2-1

知的 006
「生きる力をつける」授業作り
中村 重幸  福岡県福岡市立高宮小学校
小野村由利子 茨城県つくば市立作岡小学校
森田 百里子 富山県東砺波郡平村立平小学校
大串 尚央  長崎県立島原養護学校
大村 秀次  山口県立萩養護学校
原田 純二  東京学芸大学教育学部附属養護学校
松嶋 紀子  長野県長野市立犀陵中学校
N700051-14-2-1

知的 007  「個別の指導計画」の作成と有効活用に向けて
矢口 敦子  茨城県立内原養護学校
久保田悦子  埼玉県児玉郡児玉町立児玉小学校
森永 恵   岐阜県大垣市立南小学校
池森 幹夫  島根県益田市立吉田南小学校
大倉 裕   岡山県健康の森学園養護学校
井上 惠   広島県福山市立駅家中学校
吉田 幸敏  福岡県大牟田市立大牟田養護学校
佐方 寿郎  鹿児島県立牧之原養護学校
N700051-14-2-1


知的 008
卒業後の社会的自立に向けた支援のあり方:職業教育、移行支援、地域社会
 に視点をあてて
藤谷 貞之  京都市立白河養護学校
石川 雅章  埼玉県立大宮北養護学校
石原 隆志  群馬大学教育学部附属養護学校
岡田 卓己  神奈川県立高津養護学校
清水 陽子  宮崎県立宮崎養護学校
白木 則和  名古屋市立南養護学校
砂山 輝雄  石川県立七尾養護学校
高山 尚子  静岡県立富士養護学校
中山 恵   佐賀県立大和養護学校
橋本 賀津郎 徳島県立阿南養護学校
N700051-14-2-1



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成14年度 短期研修(病弱教育コース)

病弱 001
初任者研修において[病弱養護学校の教育]について講義を行うための資料
似内 晃  岩手県立青山養護学校
N700051-14-3-3

病弱 002
怠学傾向の不登校児に関する一事例
宮野 俊実  秋田県立本荘養護学校
N700051-14-3-3

病弱 003
肥満児に対する指導の一事例
茂木 佳子  山形県立山形養護学校
N700051-14-3-3

病弱 004
体調の変動の激しい重度・重複障害児におけるコミュニケーションについて
矢島 規記子  埼玉県立蓮田養護学校
N700051-14-3-3

病弱 005
進行性筋萎縮症がある子が運動的な活動を行うことに対する考察:進行性筋ジストロフィー
 のある児童との自立活動の実践から学んだこと
吉川 開  石川県立医王養護学校
N700051-14-3-3

病弱 006
難病をかかえる子どもたちの主観的QOLについて
小田 直樹  三重県立度会養護学校
N700051-14-3-3

病弱 007
学校になかなか来れないA児の指導についての考察
光宗 昌哉  愛媛県立第二養護学校
N700051-14-3-3



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成14年度 短期研修(情緒障害教育コース)

情緒 001
研修のまとめ:今後の指導に向けて
髙橋 好則  北海道帯広養護学校
N700051-14-2-2

情緒 002    はじめまして、Sくん:ADHD児への指導を振り返って
福士 幸子  青森県青森市立浪打小学校
N700051-14-2-2

情緒 003
私と障害児教育(二つの事例報告をもとに):受容の効果と限界から
船水 智子  青森県南津軽郡浪岡町立南小学校
N700051-14-2-2

情緒 004
STEP  UP:自閉症児の正しい理解と段階的な指導のあり方
熊本 葉一  岩手県一関市立山目小学校
N700051-14-2-2

情緒 005
高機能自閉症児への支援:ソーシャルスキルの育成に向けて
川端 千賀子  岩手県宮古市立愛宕小学校
N700051-14-2-2

情緒 006
不登校生徒とのかかわりをとおして  鈴木 文榮
岩手県立釜石養護学校
N700051-14-2-2

情緒 007
児童虐待の現状と学校としての対応:障害を有する児童を中心に
原 新太郎  宮城県仙台市立沖野小学校
N700051-14-2-2

情緒 008
指導事例の再考察:集団行動への参加と身辺自立に関する指導
髙橋 幸利  山形県立新庄養護学校
N700051-14-2-2

情緒 009
不登校児童生徒の理解と支援のあり方
檜山 務    茨城県鹿島郡神栖町立神栖第一中学校
N700051-14-2-2

情緒 010
青年前期の軽度障害児に対する支援のあり方:A児への望ましい対応のあり方を求めて
間根山 千恵子  茨城県守谷市立御所ヶ丘中学校
N700051-14-2-2

情緒 011
ADHDとその支援について
岡田 幸子  茨城県猿島郡猿島町立逆井山小学校
N700051-14-2-2

情緒 012
不登校の生徒、そして長男へ…:学校・家庭における私の役割の再発見
森 喜久雄  群馬県桐生市立西中学校
N700051-14-2-2

情緒 013
自閉症児の指導と今後の課題
平川 秀樹  埼玉県上尾市立上尾中学校
N700051-14-2-2

情緒 014
卒業後の社会参加に向けて学校教育でできること
三宅 愛子  埼玉県大里郡花園町立花園中学校
N700051-14-2-2

情緒 015
久里浜での2ヶ月間:短期研修で学んだこと
渡邉 乃理子  埼玉県加須市立加須小学校
N700051-14-2-2

情緒 016
これからの知的障害養護学校:地域の特別支援教育の相談・支援センターとして
中村 由美子  東京都立立川養護学校
N700051-14-2-2

情緒 017
これから我が学級でやるべきこと、やりたいこと
前橋 努    富山県婦負郡八尾町立保内小学校
N700051-14-2-3

情緒 018
高機能自閉症児の現在の問題から将来に向けての取り組み
垣本 恵子  福井県小浜市立今富小学校
N700051-14-2-3

情緒 019
一人一人のニーズに応じた豊かな生活を送るために
岡本 邦広  福井県三方郡美浜町立美浜中学校
N700051-14-2-3

情緒 020
情緒障害児教育と不登校を考える:養護学校における教育相談的支援のために
大竹 陽平  岐阜県立恵那養護学校
N700051-14-2-3

情緒 021
短期研修で学んだこと、感じたこと
柴山 善郎  愛知県一宮市立浅井中学校
N700051-14-2-3

情緒 022
自閉症と自閉症児とのコミュニケーション
井戸野 秀和  京都府立南山城養護学校
N700051-14-2-3

情緒 023
知的障害を併せ持つ自閉症児への支援:Aさんの事例を通して
小林 素子  鳥取県立倉吉養護学校
N700051-14-2-3

情緒 024
学習や行動等に困難を示す子どもたち(学習障害やADHDなど)への支援について:その理解
 と対応のために
上符 至成  山口県立宇部養護学校
N700051-14-2-3

情緒 025
小学校における交流教育と共生
板倉 弘美  徳島県徳島市八万南小学校
N700051-14-2-3

情緒 026
情緒障害について考える:きょういく、あすいく
山中 秀夫  高知県安芸郡田野町立田野小学校
N700051-14-2-3

情緒 027
不登校の生徒への関わり方とその進路保障について
岡内 一進  高知県吾川郡吾北村立吾北中学校
N700051-14-2-3

情緒 028
効果的な交流学習についての研究:地域に生きる子ども達のために、今できること
西 直子  長崎県佐世保市立清水中学校
N700051-14-2-3

情緒 029
全校を巻き込んだ交流教育
佐藤 十九生  大分県大分市立明治北小学校
N700051-14-2-3

情緒 030
余暇の過ごし方が豊かになることを目的とした指導計画の作成と実践
櫻井 典子  名古屋市立大森小学校
N700051-14-2-3

情緒 031
不登校問題について
大杉 仁彦  京都市立鳴滝養護学校
N700051-14-2-3

情緒 032
特別な教育的ニーズを有する児童への適切な指導・支援につながる個別の指導計画について
松清 武盛  福岡市立堅粕小学校
N700051-14-2-3

情緒 033
コミュニケーション、公共のマナーをめぐる問題に対するルール作りを中心とした援助に
 ついて:言語指示がわかる軽度の知的障害を併せ持つ自閉症の指導事例を通して
葛西 克行  弘前大学教育学部附属養護学校
N700051-14-2-3



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成14年度 短期研修(重複障害教育コース)

重複 001
コミュニケーションを育むために:Aさんのかかわりを振り返って
野中 宏  北海道手稲養護学校
N700051-14-3-2

重複 002
知的養護学校における視力検査について:測定困難な生徒への対応
高橋 鋭二郎  北海道夕張高等養護学校
N700051-14-3-2

重複 003
重度・重複障害児におけるコミュニケーションの指導:教材・教具の工夫を通して
八嶋 伸明  宮城県立光明養護学校
N700051-14-3-2

重複 004
障害の重い子どもの主体的な活動の支援について
佐藤 孝浩  秋田県立秋田養護学校
N700051-14-3-2

重複 005
ノーマライゼーションの出発点:インテグレーションを考える
加藤 賢一
福島県立猪苗代養護学校
N700051-14-3-2

重複 006
子供とのコミュニケーションについて今思っていること:Aさんとの係わりから
船々山 雄二  福島県立西郷養護学校
N700051-14-3-2

重複 007
障害の重い子どもとのかかわりについて:子どもと向き合う自分をみつめる
田村 多恵  栃木県立国分寺養護学校
N700051-14-3-2

重複 008
障害のある子どもとの関わり方:教師の心構え
中澤 彰    群馬県立二葉養護学校
N700051-14-3-2

重複 009
子どもをまるごと受けとめる:からだを通して感じたい
青栁 真紀  埼玉県立川島ひばりが丘養護学校
N700051-14-3-2

重複 010
障害児も健常児も対等な立場で:心からの笑顔を求めて
森本 律子  相模原市立光が丘小学校
N700051-14-3-2

重複 011
こころの通じ合い、伝え合いを求めて:A君との日々をふりかえる
八乙女 恭徳  神奈川県立小田原養護学校
N700051-14-3-2

重複 012
Mさんとのよりよい係わりを考える:聴覚障害をあわせもつ重度重複障害児のコミュニケーション
清水 由美子  石川県立小松瀬領養護学校
N700051-14-3-2

重複 013
シンプルテクノロジーがもたらすもの
橋髙 陽子  石川県立養護学校
N700051-14-3-2

重複 014
ローテク教材を使った「学び」の在り方について:子どもを理解し、知的好奇心を
 かきたてるために
雨宮 蘭子  山梨県立やまびこ養護学校
N700051-14-3-2

重複 015
進路指導についての一考察
長田 秀哉  静岡県立御殿場養護学校
N700051-14-3-2

重複 016
養護学校における教員の資質に関する一考察:問題のある教員への対応と学校づくりについて
佐藤 昇司  静岡県立西部養護学校
N700051-14-3-2

重複 017
もっと知りたいな、Aちゃんの気持ち:短期研修からもらったヒント
中野 隆康  愛知県立岡崎養護学校
N700051-14-3-2

重複 018    盲ろう疑似体験を通して
花見 有二  三重県立西日野養護学校
N700051-14-3-2

重複 019
重度・重複障害児(生)の主体性を大切にした授業づくりについて
林 浩司    滋賀県立八幡養護学校
N700051-14-3-2

重複 020
重度・重複障害児の移行支援について:社会までの3年間をどのように学ぶか
冨山 尚清  奈良県立奈良養護学校
N700051-14-3-2

重複 021
自立に向けて生きる力を育む病弱教育の実現に向けて
岡村 敬子  鳥取県立鳥取養護学校
N700051-14-3-1

重複 022
教員としての資質向上のために:感性を研く
豊田 健吾  愛媛県立第一養護学校整肢療護園分校
N700051-14-3-1

重複 023
子どもからの表現を感じたい:ワークショップ 課題別演習を通して
桑原 行代  愛媛県立第三養護学校
N700051-14-3-1

重複 024
デューイの「学校と社会」と養護学校の作業学習の可能性
仙波 勝利  愛媛県立宇和養護学校

N700051-14-3-1
重複 025
重度・重複障害児の栄養管理について
梅崎 卓次  福岡県立小郡養護学校
N700051-14-3-1

重複 026
重度・重複障害児の理解とコミュニケーションについて
高山 健一  福岡県立田主丸養護学校
N700051-14-3-1

重複 027
うめだ・あけぼの学園を見学して
樋口 昭子  久留米市立久留米養護学校
田中 由美子  京都市立西養護学校  
N700051-14-3-1

重複 028
スクールバスの現状と課題について:平成14年度重度・重複短期研修員アンケートから
松尾 徳男  長崎県立諫早養護学校
N700051-14-3-1

重複 029
医療的ケアについて:平成14年度短期研修生に対するアンケート結果と実践校による報告を通して
高橋 英子  京都市立東養護学校
城間 政次  沖縄県立鏡が丘養護学校  
N700051-14-3-1

重複 030
重度・重複障害教育と学校づくり:いい人との出会い
藤城 恵美  神戸市立友生養護学校
N700051-14-3-1

重複 031
自分をみつめなおし自分に気づく:課題別演習「表現としての身体の動き」ワークショップ
 「乗馬体験」をとおして
道林 正世  大阪教育大学教育学部附属養護学校
N700051-14-3-1



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成14年度 短期研修(情報教育コース)

情報 001
知的障害養護学校におけるコンピュータの活用について:簡易ワープロソフトと簡易検索
 ソフトの作成を通して
石山 一陽  茨城県立土浦養護学校
N700051-14-1-5

情報 002
埼玉県立川越養護学校におけるイントラネットの構築
高橋 みかほ  埼玉県立川越養護学校
N700051-14-1-5

情報 003
重度・重複障害児の表出活動を促す教材・教具の工夫:スイッチと自作教材ソフトの利用を
 中心として
百合 公明  香川県立高松養護学校
N700051-14-1-5

情報 004
聴覚障害児が主体的に活動できる教材ソフトの研究
坂野 正道  福岡県立福岡聾学校
N700051-14-1-5

情報 005
知的障害教育におけるコンピュータの活用について:ソフトウェア作成を通して
山下 博之  福岡県立北筑前養護学校
N700051-14-1-5

情報 006
知的障害養護学校における情報機器の有効な活用について:FLASHでの自作ソフトウェアを通して
髙木 敏昭  北九州市立八幡養護学校
N700051-14-1-5

情報 007
「やまがたZAO地域生活協働ネットワーク」構築についての考察
荒井 裕之  山形大学教育学部附属養護学校
N700051-14-1-5



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所