障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

短期研修成果報告書タイトルリスト - 平成15年度 -


研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成15年度 短期研修(視覚障害教育コース)

視覚 001
弱視の生徒が快適にインターネットを活用する環境作りについて
澁谷 浩  青森県立盲学校
N700051-15-3-3

視覚 002
全盲生の家庭学習支援について:「触覚教材の音声活用」の応用をとおして
大﨑 忠久  福井県立盲学校
N700051-15-3-3

視覚 003
今後のSとの係わりのあり方について
寺脇 理香  福井県立盲学校
N700051-15-3-1

視覚 004
Tとかかわる上で必要な視点
押川 香織  山梨県立盲学校
N700051-15-3-1

視覚 005
特別な教育的ニーズに応えるための「個別の教育支援計画」の在り方について:障害児の
 教育をめぐる国際的な情勢と特別支援教育の理念を踏まえて
前川 裕道  奈良県立盲学校
N700051-15-3-1

視覚 006
視覚乳幼児支援に於ける福祉・保健リソースの活用について
崎山 麻理  和歌山県立和歌山盲学校
N700051-15-3-1

視覚
007
盲生徒に対する学習効果を高める図形指導の工夫:パソコンソフト「エーデル」の活用を
 通して
西谷 光麿  広島県立盲学校
N700051-15-3-1

視覚 008
社会参加をすすめる進路指導;個別の進路指導ファイル作成にむけて
園部 宏  愛媛県立松山盲学校
N700051-15-3-1

視覚 009
教育相談から考える視覚障害乳幼児への支援:視覚障害乳幼児の発達と子育て支援の
 ネットワーク
澤田 京子  高知県立盲学校
N700051-15-3-1

視覚 010
全盲生徒の計算力を高める力を育てる学習指導の一方途:生活に即した学習に手や指
 などの触覚を活用した操作活動を通して
小田 康義  福岡県立柳河盲学校
N700051-15-3-1

視覚 011
感覚障害のある重複障害の生徒に対する支援のあり方:音楽の授業をとおして考える
中島 扶美枝  佐賀県立盲学校
N700051-15-3-1

視覚 012
その子にとって「わかる」ための環境作りをめざして:視覚障害を併せ持つ重複障害
 児童生徒に焦点をあてながら
西村 栄子  京都市立呉竹養護学校
N700051-15-3-1



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成15年度 短期研修(聴覚障害教育コース)

聴覚 001
児童がより豊かに生活していくために
加茂 敬  福島県立聾学校
N700051-15-3-1

聴覚 002
手話を活かす(手話言語評価法と手話をとりまくいくつかの観点から):一聴覚障害教員
 としての雑感も含めて
中根 はるみ  茨城県立水戸聾学校
N700051-15-3-1

聴覚 003
デフファミリーのA君をめぐって
中島 政人  群馬県立聾学校
N700051-15-3-1

聴覚 004
ことばの力を育てる:国語科の指導を中心にして
清野 菜穂子  埼玉県立坂戸ろう学校
N700051-15-3-1

聴覚 005
聴覚障害生のインクルージョンの在り方:学習及び対人関係上の視点から
下島 かほる  東京都世田谷区立駒沢中学校
N700051-15-3-1

聴覚 006
聴覚障害児の理解について:教えていただいたことを実践していくために
小西 真人  富山県立高岡ろう学校
N700051-15-3-1

聴覚 007
聾学校における「障害認識」に関わる指導について
島田 憲一  福井県立ろう学校
N700051-15-3-1

聴覚 008
聾学校小学部における言語指導について:話しことば、書きことばの力を伸ばすために
山下 京子  山梨県立ろう学校
中村 英子  佐賀県立ろう学校
N700051-15-3-1

聴覚 009
研修に参加して:教育法と心に残ったこと
山本 俊之  三重県立聾学校
N700051-15-3-1

聴覚 010
平日夜間に行われているA手話サークル参加者の意識調査:特別支援教育へのリソースと
 しての可能性も踏まえて
西井 孝明  三重県立養護学校北勢きらら学園
N700051-15-3-1

聴覚 011
難聴学級の担任になるにあたって:知っておきたい聴覚障害の基礎知識と配慮事項
赤木 陽一郎  岡山県高梁市立高梁中学校
N700051-15-3-1

聴覚 012
聴覚障害教育における手話の意義と役割
崎山 幸美  山口県立聾学校
N700051-15-3-1

聴覚 013
生徒の実りある成長のために:研修から学んだヒント
安川 賢治  香川県立聾学校
N700051-15-3-1

聴覚 014
聴覚障害児の理解と教科指導(英語)
秋山 慎太郎  愛媛県立松山聾学校
N700051-15-3-1

聴覚 015
聾学校重複学級・養護学校のあり方について:新生児聴覚スクリーニングを通して
近藤 裕宣  愛媛県立松山聾学校
N700051-15-3-1

聴覚 016
ピンチはチャンスだ、ありがとう:聴覚障害者に体育の指導を行う教師が知っておくと
 よいこと 特別支援教育の幕開けに
三瀬 文美  愛媛県立宇和聾学校
N700051-15-3-1

聴覚 017
聾学校におけるコミュニケーションモードに関する一考察:内容に基づく提言と自校に
 おける課題
丸内 一哉  長崎県立佐世保ろう学校
N700051-15-3-1

聴覚 018
日本手話について学ぶことを通して見えてきたもの
藤元 龍哉  宮崎県立延岡ろう学校
N700051-15-3-1

聴覚 019
人工内耳について:医療・聾文化・教育の立場からどう捉えるか
仲原 美奈子  沖縄県立沖縄ろう学校
N700051-15-3-1

聴覚 020
地域性総合性養護学校で聴覚障害の生徒が学としたらどういうことに配慮し、どういう
 学習展開ができるか
西坂 英美子  京都市立西養護学校
N700051-15-3-1



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成15年度 短期研修(言語障害教育コース)

言語 001
児童のニーズに応じたコミュニケーションについて:インリアル・アプローチと事例を
 通じて
荒谷 正博  青森県八戸市立三条小学校
N700051-15-3-2

言語 002
私たちが考える特別支援教育への道:通級指導教室担当・特殊学級担任の立場からの模索
伊藤 けいこ 岩手県東磐井郡藤沢町立藤沢小学校
齋藤 昭子  秋田県由利郡象潟町立象潟小学校
大楽 宇子  茨城県新治郡千代田町立下稲吉小学校
岡林 美貴  高知県高知市立第六小学校
N700051-15-3-2

言語 003
はじめのいっぽ
田中 祐子  福島県いわき市立平第二小学校
堀 ひさえ  名古屋市立高蔵小学校
N700051-15-3-2

言語 004
知的に遅れのある子どものコミュニケーション:かかわり手としてのあり方を見据えて
赤羽 裕  長野県松本養護学校
N700051-15-3-2

言語 005
特別支援教育コーディネーターの役割と専門性
長田 洋一  愛知県碧南市立新川小学校
N700051-15-3-2

言語 006
“関係”の中にコミュニケーションを据える:コミュニケーション関係における“真の
 主体”を育む課程の考察
岩崎 愛  滋賀県立三雲養護学校
N700051-15-3-2

言語 007
こどもとわたし:言語コースに参加して子どもとのよりよいかかわり方を考える
林 聡子  鳥取県立米子養護学校
N700051-15-3-2

言語 008
言語障害をもつ子どもへの教育的援助の在り方
光島 由忠  岡山県新見市立思誠小学校
N700051-15-3-2



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成15年度 短期研修(知的障害教育コース)

知的 001
一番星へのパスポート:今後の個別の指導計画の在り方について:最初報告
 テーマ:養護学校の個別の指導計画
畠山 和也  埼玉県立浦和養護学校
梅澤 陽子  山梨県立かえで養護学校
神山  忠   岐阜市立岐阜養護学校
川邊 正人  滋賀大学附属養護学校
中森  裕   京都府立中丹養護学校
辻  佳英   京都市立呉竹養護学校
西山 吉晴  倉敷市立倉敷養護学校
松本  学   福岡市立福岡中央養護学校
田中 由香里 久留米市立久留米養護学校
新納 友二  長崎県立佐世保養護学校
N700051-15-1-1

知的 002
自閉症児のコミュニケーション支援
 テーマ:自閉症の指導・自立活動・コミュニケーションの指導
佐々木 佳加 北海道七飯養護学校
三瓶 喜美子 福島県立富岡養護学校
木村 重文  茨城県日立市立日立養護学校
浅見  真   群馬県前橋市立養護学校
兵藤 正夫  群馬県立榛名養護学校沼田分教室
向出 裕幸  石川県立明和養護学校
加藤 洋子  福井県鯖江市惜陰小学校
坂本 和代  福井県立嶺北養護学校
髙山 寛士  三重県立度会養護学校
草薙 真木子 香川県立香川丸亀養護学校
池田 尚人  愛媛県立今治養護学校
木下 久美子 福岡県立筑後養護学校
N700051-15-1-1

知的 003
発信!:これからの進路支援 Q&A
 テーマ:移行支援計画
熊谷  司   秋田県立横手養護学校
村松 勝信  秋田県立比内養護学校かづの分校
田中 祐成  埼玉県越谷市立千間台中学校
児島 紀子  富山県立となみ養護学校
藤田 一幸  広島県立広島北養護学校
石川 澄子  愛媛県立第三養護学校
濵田 正弘  愛媛県立宇和養護学校
庄治 宣之  神戸市立青陽高等養護学校
安藤 孝則  岩手大学教育学部附属養護学校
N700051-15-1-1

知的 004
「今後の特別支援教育の在り方」をめぐって:特殊学級や養護学校はどのように変わって
 いくのか
 テーマ:特別支援教室
山下 信弘  北海道白樺高等養護学校
奈良 孝美  埼玉県児玉郡上里町立上里東小学校
佐藤 久美  神奈川県厚木市立上荻野小学校
西川 泰代  富山県滑川市立早月中学校
浪花 恵子  鳥取県立倉吉養護学校
松浦 章子  島根県八束郡東出雲町立揖屋小学校
森  竜雄   島根県江津市立青陵中学校
山田 貴子  山口県山口市立大殿小学校
N700051-15-1-1

知的 005
だれでもできる個別の指導計画を目指して:小中学校の個別の指導計画の作成と生かし方
 テーマ:特殊学級の個別の指導計画
菊池  稔   茨城県水戸市立第五中学校
藤田 真弓  茨城県久慈郡大子町立だいご小学校
伊藤 岳二  埼玉県岩槻市立岩槻小学校
長谷川 路子 富山県魚津市立西部中学校
山越 明子  富山県中新川郡上市町立上市相ノ木小学校
陣内 祥子  宮崎県日南市立吾田小学校
N700051-15-1-2

知的 006
個に応じたわかる授業をめざして:“楽しいぷらんどっせ~”:Plan-Do-See
 テーマ:授業改善
山崎 いづみ 青森県上北郡六ヶ所村立尾駮小学校
齊藤 恵美子 青森県五所川原市立五所川原小学校
戸来 キイ子 岩手県紫波郡矢巾町立煙山小学校
渡邉 右一  茨城県下館市立西中学校
山田 恭史  愛知県名古屋市立富田中学校
井坂 誠一  三重県立養護学校伊賀つばさ学園
福田 建夫  滋賀県立甲良養護学校
大津 英雄  広島県廿日市市立野坂中学校
城戸 英司  佐賀県立大和養護学校
中村 絹子  佐賀県三養基郡中原町立中原中学校
寺田 ゆかり 鹿児島県垂水市立協和小学校
N700051-15-1-2

知的 007
小・中学校の特別支援教育:交流からのアプローチ
 テーマ:交流教育
工藤 貴士  青森県弘前市立桔梗野小学校
福田 博美  岩手郡滝沢村立滝沢第二小学校
菊池 俊通  岩手県胆沢郡前沢町立前沢中学校
竹内 俊藏  群馬県高崎市立豊岡小学校
伊藤 民枝  愛知県海部郡佐織町立西中学校
小田 フサミ 広島県呉市立昭和中央小学校
小田 めぐみ 佐賀県多久市立北部小学校
岩井 圭志  名古屋市立西養護学校
N700051-15-1-2

知的 008
生活単元学習 遊びの指導
 テーマ:生活単元学習
資料編
○実践事例1:くじらマリン
及川  桂  宮城県立船岡養護学校
○実践事例2:水とあそぼう!
樋口 博司  石川県立七尾養護学校
○実践事例3:よさこいピックへの
道谷  雄二  高知県高知市立朝倉第二小学校
○実践事例4:みんなで料理をしよう
山口 静香  埼玉大学教育学部附属養護学校
○実践事例5-1:甘甘棒(かんかんぼう)を作ろう
     5-2:手打ちそばパーティーをしよう
     5-3: スイミーランド2であそぼう
     5-4:なかよしお店やさん2をしよう
田口 めぐみ  岐阜県益田郡萩原町立萩原小学校
○実践事例6:買い物にいこう
飛永 雄一郎  鹿児島県出水市立西出水小学校
N700051-15-1-2



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成15年度 短期研修(病弱教育コース)

病弱 001
実態把握と指導における視野の拡がり:「LD児の学力アセスメント」と「自己効力感」
 を切り口として
木村 琢生  青森県立青森若葉養護学校
N700051-15-2-3

病弱 002
自己表現の成立する要因とその分析についての一考察:病弱児に対する「自己表現」を
 育む指導の事例研究を通して
磯谷 博史  福島県立須賀川養護学校
N700051-15-2-3

病弱 003
病弱児の心の理解と支援を考える:小児がんの子どもとの関わりから
芝嵜 由布子  群馬県立赤城養護学校
N700051-15-2-3

病弱 004
小さな病弱養護学校からの発信
古屋 千恵美  山梨県立富士見養護学校
N700051-15-2-3

病弱 005
狭い世界から広い世界へ:小集団、未経験な子どもが教科学習を通して様々な体験を
 するには
吉田 美香  岐阜県立飛騨養護学校高山日赤分校
N700051-15-2-3

病弱 006
病弱養護学校における「総合的な学習の時間」
田中 英之  三重県立緑ヶ丘養護学校
N700051-15-2-3

病弱 007
本校の小学部における訪問教育の現状と課題
新居 由紀子  徳島県立鴨島養護学校
N700051-15-2-3

病弱 008
「児童生徒ひとりひとりQOLを高めるための支援方法について:DoingとBeingに関連して
橋村 浩一  佐賀県立中原養護学校
N700051-15-2-3

病弱 009
重症心身障害児とのコミュニケーション:自立活動をとおしてのアプローチ
益山 孝一  鹿児島県立加治木養護学校
N700051-15-2-3



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成15年度 短期研修(情緒障害教育コース)

情緒 001
知的障害養護学校における自閉症児の指導の配慮点について
清弘 直行  北海道鷹栖養護学校
N700051-15-1-3

情緒 002
ADHD児への支援はどうあればよいか
成田 繭子  青森市立長島小学校
N700051-15-1-3

情緒 003
短期研修で学んだこと:自閉症児の理解と支援について
西川 正明  青森県むつ市立奥内小学校
N700051-15-1-3

情緒 004
学級経営を振り返って
伊藤 耕利  岩手県胆沢郡前沢町立前沢小学校
N700051-15-1-3

情緒 005
これからの養護学校の役割
仁昌寺 直子  岩手県立青山養護学校
N700051-15-1-3

情緒 006
不適応行動が見られる生徒の指導について
村上 容子  岩手県立松園養護学校
N700051-15-1-3

情緒 007
コミュニケーション能力を高めるための指導
石川  沢  宮城県栗原郡若柳町立畑岡小学校
N700051-15-1-3

情緒 008
今後の課題:秋田県立稲川養護学校 小学部2・3組の場合
小林 宇文  秋田県立稲川養護学校
N700051-15-1-3

情緒 009
知的障害を伴う自閉症児の主体的な学習を支援する指導の在り方
島  康子  福島県相馬市立養護学校
N700051-15-1-3

情緒 010
コミュニケーションマインドを高める支援のあり方:環境の整備、教材・教具の工夫
 を通して
沢畑 初恵  茨城県潮来市立潮来小学校
N700051-15-1-3

情緒 011
情緒障害児の人と関わる力を高める支援の在り方
安藤 保枝  茨城県鹿島郡波崎町立植松小学校
N700051-15-1-3

情緒 012
教育的ニーズに応える個別の指導計画の工夫・改善:多角的な情報による実態把握から
 の改善及び校内支援体制の構築
関本 幸枝  茨城県取手市立戸頭西小学校
N700051-15-1-4

情緒 013
自閉症児の理解と支援の手だて:事例Aさんの安定した日常を目指して
武井 京子  茨城県古河市立古河第六小学校
N700051-15-1-4

情緒 014
LD、ADHD、自閉症の理解と校内の支援体制づくり:私案
吉澤 豊子  茨城県猿島郡総和町立下辺見小学校
N700051-15-1-4

情緒 015
自閉症児の特性に応じた指導と支援
佐藤 一弘  埼玉県川口市立芝樋ノ爪小学校
N700051-15-1-4

情緒 016
一人ひとりの教育的ニーズに応える指導の充実をめざして:自閉症の生徒の指導について
細川  健  埼玉県川越市立高階中学校
N700051-15-1-4

情緒 017
発達障害児の問題行動(行動障害)の把握の仕方と支援方法について
廣田 裕永  埼玉県立大宮北養護学校
N700051-15-1-4

情緒 018
こどものこころを大切にしたコミュニケーション:短期研修を通して考えたこと
及川 郁子  神奈川県川崎市立田島養護学校
N700051-15-1-4

情緒 019
二次的障害を引き起こさないための自閉症スペクトラムへの教育的対応の在り方
 :TEACCHモデルを活用して
浅羽 純子  神奈川横須賀市立望洋小学校
N700051-15-1-4

情緒 020
思春期をむかえた自閉症児へのかかわりについて
黒住  直  神奈川県立鶴見養護学校
N700051-15-1-4

情緒 021
研修を終えて
吉﨑 直美  富山県立にいかわ養護学校
N700051-15-1-4

情緒 022
情緒障害児の理解と支援の仕方:特別支援教育に向けて
杉山 ゆかり  富山県射水郡小杉町立金山小学校
N700051-15-1-4

情緒 023
情緒が不安定な子どもへのかかわりについて
石田 公康  福井県福井市明倫中学校
N700051-15-1-4

情緒 024
支援の最適化をもたらす機能的な個別の指導計画:T君の個別の指導計画の見直しと改善
赤塚 正一  長野県上田市立第四中学校
N700051-15-1-4

情緒 025
Sさんとともに:その子の力を見抜き、どう育てていくかよりよい校内支援体制のあり方
細木 美幸  三重県鳥羽市立鳥羽小学校
N700051-15-1-5

情緒 026
『教育相談』場面での適切な援助・支援のあり方について:特に、自閉的傾向のある
 子どもとその保護者への心理的な配慮と援助について
渡邊 利行  京都府立与謝の海養護学校
N700051-15-1-5

情緒 027
久里浜での研修から学んだこと
梅田 真宏  奈良県立大淀養護学校
N700051-15-1-5

情緒 028
特別支援教育における養護学校の役割:教育相談行動のあり方をとおして
稲田 進彦  和歌山県立はまゆう養護学校
N700051-15-1-5

情緒 029
自閉症児の教育的支援について
清戸 千代美  広島県立沼隈養護学校
N700051-15-1-5

情緒 030
自閉症児とコミュニケーションをとる手段とその教育課程について
上田 政明  山口県立下関養護学校
N700051-15-1-5

情緒 031
自閉症児の行動の理解と対応:今後の指導のために
井上 智子  徳島県阿南市立桑野小学校
N700051-15-1-5

情緒 032
小学校特殊学級における自閉症児の指導:活用的な個別の指導計画の作成
本村 直美  佐賀県鳥栖市立鳥栖小学校
N700051-15-1-5

情緒 033
指導事例の再考察:思春期を迎えた自閉症児の指導
森澤 智子  長崎県佐世保市立大塔小学校
N700051-15-1-5

情緒 034
環境や状況の変化にスムーズに対応できるための支援の在り方について:肢体不自由、
 視覚障害および重度知的障害を併せもつ生徒の場合
今柳田 幸代  鹿児島県立鹿児島養護学校
N700051-15-1-5

情緒 035
通常の学級との交流学習について:短期研修を通して学んだこと
藤原 秀晃  仙台市立鶴谷東小学校
N700051-15-1-5

情緒 036
就労をめざす生徒への支援のあり方:高等部段階での学習と支援について
中山 千恵美  京都市立白河養護学校
N700051-15-1-5

情緒 037
ことばの教室におけるAD/HD児の指導の在り方:今度の通級指導教室の在り方を
 考えながら
島田 静香  福岡市立博多小学校
N700051-15-1-5

情緒 038
障害特性の理解から具体的な支援に向けて:A君の指導事例を通して
小山内 公司  弘前大学教育学部附属養護学校
N700051-15-1-5



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成15年度 短期研修(重複障害教育コース)

重複 001
『自発』を育む指導:こころとからだの根っこから
加福 千佳子  青森県立弘前第一養護学校
N700051-15-2-1

重複 002
「自分に気づきながら、今後の課題を考える」:「個別の教育支援計画」と医療的ケアを
 中心に
今村 勤  青森県立七戸養護学校
N700051-15-2-1

重複 003
「長期的な展望に立った個別の指導計画の作成について」:個別の移行支援計画に関連
 付けて
阿部 紀久子  岩手県立宮古養護学校
N700051-15-2-1

重複 004
ある養護学校における課題
 Ⅰ 医療的ケアの取り組み
 Ⅱ「個別の指導計画」の見直し
鈴木 尚  宮城県立金成養護学校
N700051-15-2-1

重複 005
「私ができる改革」
加藤 一之  福島県立会津養護学校
N700051-15-2-1

重複 006
「魅力的な学校づくりを担う教師になるために」:これまでの自分を見つめ直し、研修
 からの気づきにおける学び
大川 文昭  栃木県立益子養護学校
N700051-15-2-1

重複 007
重度・重複障害児のコミュニケーション
池田 一江  栃木県立足利中央養護学校
N700051-15-2-1

重複 008
私がこの研修で得たもの
船山 武志  群馬県桐生市立養護学校
N700051-15-2-1

重複 009
子どもを生かす教育環境のあり方:学校における日常生活・授業で子どもたちの成長を
 促すために環境から考える
森田 浩文  埼玉県立川島ひばりが丘養護学校
N700051-15-2-1

重複 010
発達還元論と発達保障論の実践現場における比較考察
藤村 良男  埼玉県立日高養護学校
N700051-15-2-1

重複 011
脳性麻痺とそれに関連する脳の基礎知識について
坂本 修  神奈川県津久井郡藤野町立名倉小学校
N700051-15-2-1

重複 012
教員の専門性について:「専門性向上推進モデル事業」での実践を通して
澤井 千春  富山県立富山養護学校
N700051-15-2-1

重複 013
研修を終えて
石倉 正須  富山県立高志養護学校
N700051-15-2-1

重複 014
「短期研修での学びを実践に」
福山 勇治  愛知県立港養護学校
N700051-15-2-1

重複 015
重度・重複児の「自立活動」と「子どもの理解」
佐織 学  京都府立舞鶴養護学校北吸分校
N700051-15-2-1

重複 016
「個別の教育支援計画」作成について:本校の現状から考える
梅澤 裕子  愛媛県立第一養護学校整肢療護園分校
N700051-15-2-1

重複 017
障害の重い子どもとのコミュニケーションについて:子ども理解とかかわり手の構えを
 視点にして
岡本 欣吾  佐賀県立北部養護学校
N700051-15-2-2

重複 018
障害のある子どもの地域支援ネットワーキング:養護学校の地域における特別支援教育
 センター化をめざして
伊丹 由紀  京都市立西養護学校
N700051-15-2-2

重複 019
肢体不自由の児童生徒と発達遅滞の児童生徒が安全でのびのびと学習できる学校づくり
植田 香  京都市立東養護学校
N700051-15-2-2

重複 020
集団参加に対して強い抵抗のある自閉症の生徒の支援について
加藤 雄一  富山大学教育学部附属養護学校
N700051-15-2-2

重複 021
個別の教育支援計画について
大澤 正   岩手県立盛岡養護学校
伊藤 芳昌  茨城県立大子養護学校
柁原 清美  山梨県立やまびこ養護学校
馬籠 剛一  鹿児島県立大島養護学校
N700051-15-2-2

重複 022
重度・重複障害児のコミュニケーション:人と人をつなぐもの
本庄 美千代 鹿児島県立桜丘養護学校
堤 ゆか   福岡県立田主丸養護学校
佐藤 玉緒  秋田県立ゆり養護学校
N700051-15-2-2

重複 023
コミュニケーションを広げるための支援機器の活用について
宮坂 哲也  長野県寿台養護学校
能澤 誠   富山県立となみ養護学校砺波学園分校
吉瀬 昌彦  神戸市立青陽東養護学校
堀 雅之   香川県立香川東部養護学校
細木 秀紀  高知県立高知若草養護学校土佐希望の家分校
兼光 秀行  山口県立岩国養護学校
椎木 正人  福岡県立直方養護学校
竹下 君昭  佐賀県立伊万里養護学校
N700051-15-2-2

重複 024
重度・重複障害の肢体不自由児の理解:視覚・聴覚に障害のある子どもへのアプローチ
竹下 留美子  山梨県立甲府養護学校
松井 志織   鳥取県立皆生養護学校
N700051-15-2-2



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報


平成15年度 短期研修(情報教育コース)

情報 001
知的障害養護学校におけるコンピュータの活用について:簡易ワープロソフトと簡易検索
 ソフトの作成を通して
石山 一陽  茨城県立土浦養護学校
N700051-15-3-2

情報 002
埼玉県立川越養護学校におけるイントラネットの構築
高橋 みかほ  埼玉県立川越養護学校
N700051-15-3-2

情報 003
重度・重複障害児の表出活動を促す教材・教具の工夫:スイッチと自作教材ソフトの利用
 を中心として
百合 公明  香川県立高松養護学校
N700051-15-3-2

情報 004
聴覚障害児が主体的に活動できる教材ソフトの研究
坂野 正道  福岡県立福岡聾学校
N700051-15-3-2

情報 005
知的障害教育におけるコンピュータの活用について: ソフトウェア作成を通して
山下 博之  福岡県立北筑前養護学校
N700051-15-3-2

情報 006
知的障害養護学校における情報機器の有効な活用について:FLASHでの自作ソフトウェア
 を通して
高木 敏昭  北九州市立八幡養護学校
N700051-15-3-2

情報 007
「やまがたZAO地域生活協働ネットワーク」構築についての考察
荒井 裕之  山形大学教育学部附属養護学校
N700051-15-3-2



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 知的 | 病弱 | 情緒 | 重複 | 情報

サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所