障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

短期研修成果報告書タイトルリスト - 平成16年度 -


研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 情緒 | 肢体・病弱 | 知的


平成16年度 短期研修(視覚障害教育コース)

視覚 001
特別支援学校における寄宿舎の役割 : 生活の質を高める指導を通して
佐藤 康伸  岩手県立盲学校
N700051-16-2-1

視覚 002
知的障害を伴う弱視生の文字指導における一考察 : Aさんとの学習を振り返って
池上 みどり  福井県立盲学校
N700051-16-2-1

視覚 003
小学校における視覚障害児への支援の在り方について : 小学部弱視児童の交流学習をもとに
加畑 貴久  福井県立盲学校
N700051-16-2-1

視覚 004
弱視児を理解・支援するためのガイドファイル作成
阿部 好美  山梨県立盲学校
N700051-16-2-1

視覚 005
Rへの点字学習の手だてについて : 点字学習のレディネスのまとめをもとに
山崎 直美  奈良県立盲学校
N700051-16-2-1

視覚 006
中途視覚障害者の視覚特性 : 障害受容の心理
松下 淳二  和歌山県立和歌山盲学校
N700051-16-2-1

視覚 007
知的障害養護学校における視覚障害児への支援方法について : A児の事例を中心として
林 いずみ  和歌山県立たちばな養護学校
N700051-16-2-1

視覚 008
視覚障害者の福祉と生活について
高橋 恵子  鳥取県立鳥取盲学校
N700051-16-2-1

視覚 009
点字の読み書きを速めるために : Tに対する効果的な指導方法の模索
片原 かおり  広島県立盲学校
N700051-16-2-1

視覚 010
全盲生徒が絵画の表現を学ぶための教材の工夫と指導法について : 蜜蝋粘土を使って
栗田 晃宜  香川県立盲学校
N700051-16-2-1

視覚 011
視覚障害教育の専門機関としての本校の役割について
谷澤 朗  高知県立盲学校
N700051-16-2-1

視覚 012
先天性重度視覚障害を有する生徒に対する地図の指導法 : 分かりやすい触地図の作成と活用を通して
河野 昇平  福岡県立福岡盲学校
N700051-16-2-1

視覚 013
今後の視覚障害教育の在り方についての一考察
酒田 鉄也  長崎県立盲学校
N700051-16-2-1

視覚 014
重複障害児の点字学習指導について : 触察への導入
林 由美子  鹿児島県立鹿児島盲学校
N700051-16-2-1

視覚 015
社会科学習での弱視児童への支援についての研究 : 社会科資料集の拡大教材作成と社会科見学での支援
鈴木 良幸  川崎市立宮前平小学校
N700051-16-2-1

視覚 016
重複(視覚障害)を含む障害児が学習するためのよりよい支援と環境作り : 総合養護学校としての取り組みについての一考察
村中 淳子  京都市立西総合養護学校
N700051-16-2-1



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 情緒 | 肢体・病弱 | 知的


平成16年度 短期研修(聴覚障害教育コース)

聴覚 001
聾学校にもとめられるもの : 心とことばをゆたかに育むためにできること
小野 美花  福島県立聾学校
N700051-16-2-2

聴覚 002
聴覚障害者の支援とサービスについて
小沼 義明  茨城県立水戸聾学校
N700051-16-2-2

聴覚 003
今、障害認識を考える : 聴覚障害児の障害認識を育むために
植木 恵  群馬県立聾学校
N700051-16-2-2

聴覚 004
聴覚障害児への支援を考える : 手話の存在と活用を中心に
藤本 圭子  富山県立富山ろう学校
N700051-16-2-2

聴覚 005
日本語と手話の言語学的側面からの一考察
島田 郁子  福井県立ろう学校
N700051-16-2-2

聴覚 006
聴覚障害児(者)のアイデンティティについて
岸本 美加  山梨県立ろう学校
N700051-16-2-2

聴覚 007
聴覚障害児の音韻獲得と読み書き能力(リテラシー)に関する一考察
大島 光代  愛知県立一宮聾学校
N700051-16-2-2

聴覚 008
聾学校における授業改善のための一考察 : 聾教育の専門性向上の観点から
品田 俊弘  広島県立尾道ろう学校
N700051-16-2-2

聴覚 009
盲ろうの理解と実践の方向性 : 盲ろう児のより豊かな生活を願って
立藤 律子  香川県立聾学校
N700051-16-2-2

聴覚 010
ろう学校における幼稚部での取り組み
相川 郁子  佐賀県立ろう学校
N700051-16-2-2

聴覚 011
手話と日本語の読み書きの力の獲得についての一考察
畦原 真理子  宮崎県立延岡ろう学校
N700051-16-2-2

聴覚 012
聾学校の「センター的機能」に関する一考察 : 通級による指導の視点から
神野 博  宮崎県立都城ろう学校
N700051-16-2-2

聴覚 013
聴覚障害の基礎理解と総合養護学校における聴覚に障害を併せ持つ子への聴力の評価と支援について
山田 寿栄子  京都市立呉竹総合養護学校
N700051-16-2-2



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 情緒 | 肢体・病弱 | 知的


平成16年度 短期研修(言語障害教育コース)

言語 001
ことばの教室で出会う構音障害
赤石 忠彦  青森県三戸郡三戸町立三戸小学校
N700051-16-2-3

言語 002
子どもの暮らしを見つめて : 吃音のある児童への支援
亀田 美紀  岩手県北上市立黒沢尻西小学校
N700051-16-2-3

言語 003
ことばの教室と特別支援教育
田代 和彦  秋田県能代市立第五小学校
N700051-16-2-3

言語 004
ことばを育てる教育活動
高橋 恵子  茨城県守谷市立守谷小学校
N700051-16-2-3

言語 005
難聴学級リニューアルプラン
桑野 正人  富山県射水郡小杉町立中太閤山小学校
N700051-16-2-3

言語 006
子どもとのコミュニケーションを考える
安福 薫  岡山県笠岡市立中央小学校
N700051-16-2-3

言語 007
「子どもとことば」から学んだこと
門田 和賀  高知県吾川郡伊野町立伊野小学校
N700051-16-2-3

言語 008
吃音の子どもに対する校内支援体制についての一考察
野口 剛  鹿児島県川内市立亀山小学校
N700051-16-2-3



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 情緒 | 肢体・病弱 | 知的


平成16年度 短期研修(知的障害教育コース)

知的 001
ひと目で分かる移行支援計画 / 研究協議班
玉置 修   愛媛県立第三養護学校
浅野 高宏  宮城県立養護学校岩沼高等学園
関根 恵一  群馬大学教育学部附属養護学校
澤森 重成  富山県立高岡養護学校
渡井 祐二  山梨県やまびこ養護学校
N700051-16-1-1

知的 002
豊かな生活につながる職業教育における作業・進路学習の在り方と支援の最適化 / 職業教育・作業学習研究班
向井 雄一郎 福岡県立久留米市立久留米養護学校
小関 仁博  北海道美深高等養護学校
小山 みちる 青森県立むつ養護学校
伊藤 太一  山梨県立甲府養護学校
瀬古 清水  三重県立西日野養護学校
福原 孝弘  徳島県立国府養護学校
楠岡 和彦  愛媛県立今治養護学校
岩本 伸治  愛媛県立宇和養護学校
青木 洋子  山口大学教育学部附属養護学校
N700051-16-1-2

知的 003
一人ひとりのニーズに応じた教育的支援のあり方 : ドラえもんのポケット」の作成を通して
 (付 :  ドラえもんのポケット CD-ROM版)
海老原 泰宏 群馬県立前橋高等養護学校
横山 純子  神奈川県相模原市立上鶴間中学校
吉田 和子  神奈川県茅ヶ崎市立柳島小学校
糸賀 行治  島根県簸川郡大社町立荒木小学校
西俣 聡子  徳島県海部郡日和佐町立日和佐小学校
N700051-16-1-3

知的 004
知的障害教育における自立活動の指導について /  自立活動班
小松﨑 明  青森県立八戸第二養護学校
落合 幸美  秋田県立養護学校天王みどり学園
久嶋 泰子  愛知県豊川市立代田中学校
鬼頭 理恵子 愛知県名古屋市立長根台小学校
利川 薫恵  富山県西礪波郡福光町立吉江中学校
西本 千春  鳥取県立倉吉養護学校
打田 浩幸  島根県立益田養護学校
永野 聡子  福岡県立北筑前養護学校
N700051-16-1-4

知的 005
自閉症の子どもの教育 / 自閉症の子どもの教育班
橋本 昌美  福島県いわき市立桶売小学校
井田 泰博  群馬県高崎市立養護学校
中江 麻由美 富山県立となみ養護学校
飯島 貴英  富山大学教育学部附属養護学校
原 満登里  山梨県立かえで養護学校
相山 洋幸  山梨県立わかば養護学校
小島 敬介  長野県飯田養護学校
田中 敦司  滋賀県立甲良養護学校
江本 和生  京都府立丹波養護学校
幸谷 裕之  京都教育大学附属養護学校
難波 映二  岡山県立岡山東養護学校
村上 寿美  福岡県立嘉穂養護学校
重松 朗   佐賀県立大和養護学校
板坂 栄和  鹿児島県立武岡台養護学校
N700051-16-1-5

知的 006
コミュニケーション / コミュニケーション班
山下 裕子  富山県立しらとり養護学校
榎戸 望   茨城県立協和養護学校
山登 恵治  福井県立嶺南東養護学校
井岡 正宣  滋賀大学教育学部附属養護学校
安藤 徳明  福島市立福島養護学校
後藤 清人  長野県松本養護学校
松田 竜司  長崎県立川棚養護学校
N700051-16-1-6

知的 007
小・中学校における校内支援体制づくり (付 : 状態別支援マニュアル ; 7-2-2) / 教育支援班
千葉 真樹子 岩手県岩手郡安代町立安代中学校
田村 さつき 岩手県江刺市立岩谷堂小学校
石上 政人  茨城県鹿島郡波崎町立波崎第四中学校
新井 典子  群馬県太田市立城西小学校
真壁 妙子  神奈川県平塚市立城島小学校
佐藤 淳   岐阜県可児郡御嵩町立御嵩小学校
山下 ゆかり 佐賀県伊万里市立大坪小学校
木村 圭一郎 鹿児島県日置郡東市来町立東市来中学校
山下 仁志  岩手県花巻市立湯本小学校
鈴木 幸枝  岩手県遠野市立遠野北小学校
高木 英雄  茨城県つくば市立大穂中学校
斎藤 和子  埼玉県春日部市立藤塚小学校
板庇 貴美恵 福井県坂井郡春江町立大石小学校
宇野 美穂  山口県山口市立大内南小学校
中島 博之  佐賀県藤津郡太良町立大浦中学校
坂田 佳美  福岡市立弥永西小学校
N700051-16-1-7

知的 008
養護学校のセンター的機能と特別支援教育コーディネーターの役割と課題
  : 世の声を網に捕らえネットワークの力で支援する / 網元班
羽成 裕明  茨城県立鹿島養護学校
菅原 寿   岩手県立花巻養護学校
斎藤 道幸  岩手県立気仙養護学校
佐藤 秀奈  群馬県立渡良瀬養護学校しろがね分校
坪内 俊輔  埼玉県立越谷西養護学校
立花 哲弥  石川県立明和養護学校
別府 則幸  福岡県立養護学校「福岡高等学園」
奥村 さゆり 鹿児島県立出水養護学校
浄土寺 晃  大阪教育大学附属養護学校
N700051-16-1-8

知的 009
個別の教育支援計画、個別の指導計画の作成に向けての課題 : 個別の教育支援計画と
 個別の指導計画作成の方法・書式、連携の在り方、小中学校における課題についての
 考察 / 個別の教育支援計画・個別の指導計画研究班
岡部 しのぶ 茨城県立北茨城養護学校
大山 雅久  埼玉県日高市立高麗中学校
鈴木 陽子  山梨県立ふじざくら養護学校
原 康浩   鳥取県立米子養護学校
霜井 直美  広島県立三原養護学校
又吉 安一  沖縄県立島尻養護学校
久保上 滋  宮城県仙台市立鶴谷養護学校
松田 実   京都市立呉竹総合養護学校
幸田 弥生  京都市立鳴滝総合養護学校
杉山 功   神戸市立王塚台中学校
荒木 克哉  神戸市立青陽高等養護学校
鏑木 治   茨城大学教育学部附属養護学校
N700051-16-1-9



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 情緒 | 肢体・病弱 | 知的


平成16年度 短期研修(肢体不自由・病弱教育コース)

肢体・病弱 001 
特別支援教育における保護者と学級担任との連携について : 「教師の専門性」の向上と
 保護者とのよりよい関係構築のために 
赤星 尚幸 北海道真駒内養護学校 
N700051-16-3-1

肢体・病弱 002 
ICFの視点を活用した授業の展開をめざして 
宮岸 尚平 北海道函館養護学校 
N700051-16-3-1

肢体・病弱 003 
今までの自分を振り返って : 「教育」と「美術」の周辺から 
阿部 太一 青森県立青森第一高等養護学校 
N700051-16-3-1

肢体・病弱 004 
進行性筋ジストロフィー児の数学指導から見えたこと 
小西 志津夫 宮城県立西多賀養護学校 
N700051-16-3-1

肢体・病弱 005 
A君が自己の障害を理解するための私の取り組む姿勢について 
佐藤 孝史 秋田県立勝平養護学校 
N700051-16-3-1

肢体・病弱 006 
N児とのかかわりあいについての一考察 
松村 ひとみ 福島県立郡山養護学校 
N700051-16-3-1

肢体・病弱 007 
病気の子どもの理解と支援について : 病弱養護学校に求められる心理的な援助 
七宮 弘暁 福島県立須賀川養護学校 
N700051-16-3-1

肢体・病弱 008 
重度・重複障害のある生徒の高等部卒業後を考える 
筑井 博之 群馬県立二葉高等養護学校 
N700051-16-3-1

肢体・病弱 009 
重度・重複障害児(生徒)における総合的な学習の時間のあり方について 
三橋 隆 埼玉県立和光養護学校 
N700051-16-3-1

肢体・病弱 010 
筋ジストロフィー児に対する関わり方 : 心理的支援を中心に 
中島 央貴 埼玉県立 川島ひばりが丘養護学校 N700051-16-3-1

肢体・病弱 011 
「小・中学校における特別支援教育」 
大内 久隆 神奈川県津久井郡城山町立相模丘中学校 
N700051-16-3-2

肢体・病弱 012 
重度・重複障害のある子どもの「視る力」を育てていくために 
鍛冶 茂郎 富山県立富山養護学校 
N700051-16-3-2

肢体・病弱 013 
小学校における特別支援教育の課題 
廣橋 康志 富山県射水郡小杉町立歌の森小学校 
N700051-16-3-2

肢体・病弱 014 
「心身症など」の子どもたちを支援する病弱養護学校中学部の取り組み
中林 輝美 富山県立ふるさと養護学校 
N700051-16-3-2

肢体・病弱 015 
重度重複障害児の豊かな生活をめざして 
中川 典子 石川県立小松瀬領養護学校 
N700051-16-3-2

肢体・病弱 016 
「T君とのかかわりを通して見えてきたこと」 
宮良 かおる 山梨県立あけぼの養護学校 
N700051-16-3-2

肢体・病弱 017 
子どもとの大切にしたいコミュニケーション及びかかわり方 そして、
 将来の姿(ニーズ)実現に向けての取り組み 
東住 定夫 岐阜県立岐阜希望が丘養護学校 
N700051-16-3-2

肢体・病弱 018 
子どもが社会で豊かに生きていけるように総合的な学習の時間の実践を振り返りながら考える 
逵 直美 三重県立草の実養護学校 
N700051-16-3-2

肢体・病弱 019 
特別支援教育の展望 
田中 秀明 鳥取県立白兎養護学校 
N700051-16-3-2

肢体・病弱 020 
「ICFの考え方を取り入れた自立活動についての考察」 
安永 賢一 鳥取県立倉吉養護学校 
N700051-16-3-2

肢体・病弱 021 
「障害観の変化とICFを活用した連携のありかた」 
栗山 あゆみ 島根県立松江清心養護学校 
N700051-16-3-2

肢体・病弱 022 
子どもとのつながりを深めるために : 関わり手のあり方を考える
中山 郁子 広島県立西条養護学校 
N700051-16-3-3

肢体・病弱 023 
関係性という視点からみた児童・生徒への支援 : 子どもに寄り添える教員のあり方について
武田 澄則 香川県立高松養護学校 
N700051-16-3-3

肢体・病弱 024 
重度・重複障害児の音楽活動の意義 
森田 隆宏 愛媛県立第一養護学校 
N700051-16-3-3

肢体・病弱 025 
研修を終えて学んだこと 
小松 正弘 高知県立高知若草養護学校 
N700051-16-3-3

肢体・病弱 026 
一人ひとりの子どもの特別な教育的ニーズに応えるために : 肢体不自由教育コースに学んで 
鈴山 俊幸 佐賀県立北部養護学校
N700051-16-3-3

肢体・病弱 027
不登校傾向にある生徒への効果的な支援の在り方について : 自己肯定感の獲得を目指して
田中 敬二 佐賀県立中原養護学校
N700051-16-3-3

肢体・病弱 028
地域に生きる : 障害の重い子どもの居住地校交流
吉中 竜也 佐賀県立金立養護学校
N700051-16-3-3

肢体・病弱 029
中学校における特別支援教育の推進
中村 秀一 長崎市立小ヶ倉中学校
N700051-16-3-3

肢体・病弱 030
障害が重い子どもの「心の理解」について : 「心の基地」「心のリーチング」「心の文脈的理解」
堀脇 広樹 鹿児島県立桜丘養護学校
N700051-16-3-3

肢体・病弱 031
障害児者を取り巻く動向と自分の在り方について
河村 貴之 京都市立東総合養護学校
N700051-16-3-3

肢体・病弱 032
短期研修で学んだこと : Fさんの事例から見えてきたことを中心に
本田 誠三 北九州市立北九州養護学校 
N700051-16-3-3

肢体・病弱 033 
個別の教育支援計画の作成と関係機関との連携のあり方
的場 徹 福岡市立南福岡養護学校 
N700051-16-3-3



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 情緒 | 肢体・病弱 | 知的


平成16年度 短期研修(情緒障害教育コース)

情緒 001
ありがとう みふゆちゃん
阿保 周子  青森県弘前市立小沢小学校
N700051-16-2-4

情緒 002
短期研修で学んだこと : 特別支援教育校内体制の見直し
畑山 琢史  青森県むつ市立大湊小学校
N700051-16-2-4

情緒 003
不適応行動のある生徒の指導について
及川 裕美  岩手県立松園養護学校
N700051-16-2-4

情緒 004
情緒障害特殊学級の現状と課題
神田 裕樹  宮城県黒川郡富谷町立日吉台中学校
N700051-16-2-4

情緒 005
養護学校および小・中学校における自閉症児の支援について
宗田 一成  秋田県立ゆり養護学校
N700051-16-2-4

情緒 006
自閉症児にとっての自己理解と自分を取り巻く外界の理解をたすけるかかわり方
佐々木 啓子  福島県立大笹生養護学校
N700051-16-2-4

情緒 007
テーマ1: 特別支援体制の構築の在り方
テーマ2: 不登校生徒の理解の在り方 : NMC(マズローの欲求段階説を利用したこころのチェックリスト)を活用して
テーマ3: 自閉症児の理解と指導方法
テーマ4: タイムタイマーの自作法
長塚 健一  茨城県鹿島郡神栖町立神栖第二中学校
N700051-16-2-4

情緒 008
特殊学級から特別支援教室へ : 自閉症スペクトラム障害の子どもたちへの支援を考える
宮内 則子  茨城県鹿島郡神栖町立軽野東小学校
N700051-16-2-4

情緒 009
意志を伝える力を育てるコミュニケーション支援
酒井 隆子  茨城県土浦市立土浦小学校
N700051-16-2-4

情緒 010
発達障害のある児童の支援の在り方について考える
廣澤 淳子  茨城県真壁郡関城町立東小学校
N700051-16-2-4

情緒 011
軽度発達障害の子どもたちの理解と支援の在り方
谷田部 とき子  茨城県結城市立結城西小学校
N700051-16-2-4

情緒 012
自閉症の理解と支援
米山 智子  栃木県立国分寺養護学校
N700051-16-2-4

情緒 013
「行動上の問題」の理解と支援 : 自閉性障害の子どもの適応行動獲得を目指して
齋藤 貴子  栃木県立栃木養護学校
N700051-16-2-4

情緒 014
自閉症の理解と指導・支援について
橋本 啓子  埼玉県岩槻市立西原小学校
N700051-16-2-4

情緒 015
特別支援教育の実現のために : 事例研究と本校の現状に基づいての考察
山﨑 絵里  埼玉県立本庄養護学校
N700051-16-2-4

情緒 016
知的障害と自閉症をあわせ有する児童への指導について : 障害特性に応じた指導を考えることを通して資質の向上を図る
藤原 卓也  埼玉県立久喜養護学校
N700051-16-2-4

情緒 017
中学校の情緒障害学級の現状と課題
加藤 佳津雄  東京都立川市立立川第八中学校
N700051-16-2-4

情緒 019
知的障害養護学校における自閉的傾向の児童の特性に応じた指導の在り方について
北島 由香里  富山県立しらとり養護学校
N700051-16-2-5

情緒 020
ADHDの子どもへの支援
大田 富士弥  富山県富山市立山室小学校
N700051-16-2-5

情緒 021
一人一人が自分らしく輝くために : 個に応じたよりよい状況づくり
勝矢 正代  福井県大野市有終西小学校
N700051-16-2-5

情緒 022
中学校における特別支援教育の在り方 : 校内支援体制作りを中心に
竹村 信之  長野県飯田市立緑ヶ丘中学校
N700051-16-2-5

情緒 023
一人一人にあった教育的支援をするために : 自閉症スペクトラムの理解を通して学んだこと
社本 夏子  岐阜県立長良養護学校
N700051-16-2-5

情緒 024
発達障害の理解と対応障害のある子にも障害のない子にも共通する支援のポイント : 育てよう!自己効力感!!
永山 一壽  愛知県東海市立横須賀小学校
N700051-16-2-5

情緒 025
養護学校における自閉症児への指導の実際 : 授業に参加しないT男
松川 博茂  愛知県立三好養護学校
N700051-16-2-5

情緒 026
自閉症スペクトラムの理解とアセスメントについて
田中 秋彦  三重県立西日野養護学校
N700051-16-2-5

情緒 027
子どもの自己実現を支援するあり方を求めて : 障害特性の理解と対応
岩田 てるよ  三重県志摩郡磯部町立的矢中学校
N700051-16-2-5

情緒 028
自閉症児の発達支援における教師の専門性と指導方法の研究
前川 誠  三重県立稲葉養護学校
N700051-16-2-5

情緒 029
自閉症児への指導に「視覚支援」や「構造化」を導入するにあたって、大切にしていきたいこと
武田 英明  滋賀県立草津養護学校
N700051-16-2-5

情緒 030
自閉症について : 研修から学んだこととレポートの考察
村田 安弘  京都府立中丹養護学校
N700051-16-2-5

情緒 031
特別支援教育の基本的方向から本校の現状と課題をみる
堀川 雅文  京都府立与謝の海養護学校
N700051-16-2-5

情緒 032
自閉症児への理解と支援について : A児の事例を通して学んだこと
谷村 祥晃  奈良県立二階堂養護学校
N700051-16-2-5

情緒 033
高次能機能障害の生徒に対する支援からの特別支援教育についての一考察
江原 時恵  鳥取県立皆生養護学校
N700051-16-2-5

情緒 034
児童生徒の特性に合わせた学習過程と指導体制について : 特別支援教育の在り方について
岡本 雄二  島根県出雲市立第二中学校
N700051-16-2-5

情緒 035
行動障害や問題行動への支援とその予防的支援について
内河 水穂子  埼玉大学教育学部附属養護学校
N700051-16-2-6

情緒 036
自閉症児への障害特性に配慮した支援のあり方
持田 恵子  島根県立石見養護学校
N700051-16-2-6

情緒 037
自閉症児の内面を理解した支援のあり方 : 温故知心 : 現在・過去・未来、自閉症に会ったなら
吉田 英生  岡山県津山市立鶴山小学校
N700051-16-2-6

情緒 038
高機能自閉症児へのソーシャルスキル指導
西岡 律子  広島県大竹市立小方小学校
N700051-16-2-6

情緒 039
自閉症児における情緒の安定とコミュニケーション
迫平 俊典  広島県立呉養護学校
N700051-16-2-6

情緒 040
児童のコミュニケーション能力を育成するには : A児との5ヶ月を通して
中岡 美保子  広島県東広島市立八本松小学校
N700051-16-2-6

情緒 041
LD等軽度発達障害児への教育 : 通常の学校に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒への対応について
神本 正慶  山口県周南市立富田中学校
N700051-16-2-6

情緒 042
自閉症児のコミュニケーション指導について : 応用行動分析による実践の検討をとおして
合田 卓生  香川県立香川西部養護学校
N700051-16-2-6

情緒 043
通常学級に在籍するLD、AD/HD児等に対する理解と支援のあり方 : 小学校
久武 正二  高知県吾川郡春野町立東小学校
N700051-16-2-6

情緒 044
生き生きと活動する子どもの育成をめざして : A児へのコミュニケーション発達の支援
斧本 清美  佐賀県佐賀市立新栄小学校
N700051-16-2-6

情緒 045
特別支援教育における養護学校の役割
古賀 久美子  佐賀県立伊万里養護学校
N700051-16-2-6

情緒 046
自閉症児の理解と支援
依田 のどか  名古屋市立広路小学校
N700051-16-2-6

情緒 047
事例の再考察 : 情緒の安定を図り、意欲的に活動できるようにするために
安藤 直美  名古屋市立天白養護学校
N700051-16-2-6

情緒 048
特別支援教育と自閉症生徒への支援
今田 潤  京都市立西総合養護学校
N700051-16-2-6

情緒 049
高機能自閉症生徒に対する支援上の配慮について
福原 昭  神戸市立大池中学校
N700051-16-2-6

情緒 050
自閉症の特性とその指導法短期研修で学んだこと
山口 千鶴子  弘前大学教育学部附属養護学校
N700051-16-2-6



研修成果報告書タイトルリストのページへ | 視覚 | 聴覚 | 言語 | 情緒 | 肢体・病弱 | 知的

サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所