障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

平成17年度LD・ADHD・高機能自閉症指導者研修講義等内容

PDF版はこちら

平成17年度LD・ADHD・高機能自閉症指導者研修講義等内容

講義題目等 講師氏名(所属・職名) 講義内容
LD・ADHD・高機能自閉症等の教育をめぐる現状と課題
 
柘植雅義
(文部科学省初等中等教育局
特別支援教育課・特別支援教育調査官)
LD・ADHD・高機能自閉症等への教育の現状と課題及び教育施策について文部科学行政の立場から講義する。ガイドラインの作成等特別支援教育推進体制の設備の状況と諸外国におけるLD等の支援の現状についても触れる。
発達障害概念の整理 渥美義賢
(教育支援研究部・総合研究官)
発達障害の概念、LD・ADHD・高機能自閉症及びそれらの関連を主に医学的概念として論じる。
行動と学習の見方 緒方明子
(明治学院大学・教授)
臨床観察法やカリキュラム・ベースド・アセスメント、課題分析法などを踏まえ、学習上・行動上の困難の捉え方、分析の仕方、支援の在り方を論じる。
アセスメントと解釈 篁倫子
(教育支援研究部・総括主任研究官)
心理教育的アセスメントの目的と方法を整理した上で、LD・ADHD・高機能自閉症等に必要なアセスメント、実態把握とその解釈、指導へのつなげ方を解説する。
ソーシャルスキルの指導 涌井恵
(教育支援研究部・研究員)
ソーシャルスキル・社会性とは何か、LD等の児童生徒に見られるソーシャルスキルの困難を説明し、ソーシャルスキルの評価と指導の実際、学校内や学級内での指導への応用について解説する。
算数障害の理解と対応 秋元有子
(白百合女子大学発達臨床センター・非常勤講師)
算数・数学の学習でつまずきやすい内容をLDのタイプと関連づけながら論じ、授業における指導の実際、生活における対応などについて解説する。
アシスティブ・テクノロジーを活用した指導 小野龍智
(教育支援研究部・主任研究官)
LD・ADHDへの支援技術の適用について、海外のソフトウェア・機器の紹介やソフトウェア利用の実習を交えながら概説する。
読み書き障害の理解と対応 宇野彰
(筑波大学・助教授)
小・中学生に見られる読み書きのつまずき内容をLDのタイプと関連づけながら論じ、つまずきの分析法とそれに基づく具体的な対応について解説する。
事例研究1
(ADHD)
-情緒障害通級指導教室での実践-
杉山明
(横浜市立荏田東第一小学校・教諭)
笹原丈史
(横浜市立綱島東小学校・教諭)
ADHDの子どもの行動特性の捉え方と教育的支援について、情緒障害通級指導教室に通級する2つの事例の指導実践を通して検討していく。
言語の障害の理解と指導 竹田契一
(大阪医学大学LDセンター・客員教授)
音声学、言語学、言語病理学の基礎知識、LD等における言語とコミュニケーションの障害の概略とその対応について解説する。
コミュニケーションの障害の理解と指導 藤野博
(東京学芸大学・助教授)
主として学齢期の自閉症スペクトラム障害の子どもたちが抱えるコミュニケーションの問題の理解のし方、評価の方法、指導・支援のポイント等について、学校での実践事例を紹介しながら具体的に解説します。
感覚運動面の指導 是枝喜代治
(東京福祉大学・教授)
感覚刺激への過敏性、協調運動の拙さ、不器用さ等、LD等に見られる感覚運動面の問題について、把握・分析の仕方、対応の基本を具体例を交えて論じる。
二次障害。行動障害の理解と対応 宮本信也
(筑波大学・教授)
発達の偏りや歪みのある子ども達は、行動・精神面の併発症・合併症を生じやすいといわれる。本講義では、そうした併発症・合併症の概要とその背景要因、及び対応の基本について解説する。
事例研究2
(LD)
伊藤逞子
((社団)神奈川学習障害教育研究協会・相談・指導室長)
LDの子どもの学習と行動に対する指導と対応の在り方を、指導実践の事例を通して学び、検討していく。
特別支援教育のコーディネーション 石隈利紀
(筑波大学・教授)
学校心理学も立場から、LD等の障害のある児童生徒を抱える学級・学校に対する地域コーディネーター等外部専門家の役割を具体的に論じる。
事例研究3
(高機能自閉症)
大柴文枝
(教育相談センター・主任研究官)
教育相談活動において出会い、幼児期から30歳頃までフォローを行った高機能自閉症の事例、及び8年間の不登校のあとで高校・大学へと進学したアスペルガー障害の事例を取り上げ、成人期以降までを視野に入れた本人や家庭への支援、教員へのコンセルテーションについて考える。
療育の実際と教育との連携 幸田栄
(横浜市中部地域医療センター・心理主任)
高機能であっても、自閉症・LD・ADHDの子どもたちは、外界から得られた刺激を脳で情報処理する過程が違っていると言われています。講義では①高機能の人を援助するための方略、②高機能自閉症、アスペルガーの子ども達を対象にした、心理の小グループのプログラム(年長・4人)、③療育センターサービスの流れと役割等を紹介します。
ひとり一人の子どもを生かす学級経営 漆澤恭子
(世田谷区立世田小学校教諭)
どのクラスにもいる特別な配慮を要する子どもたち。その子たちも、学級の子どもたちも、なかよく生活し、成長していくためにはどうしらいいか、実践を紹介しながら考えていく。
中学校における指導と支援-校内の連携をどう作るか- 池田武男
(杉並谷区立中瀬中学校・主幹)
月瀬久江
(杉並谷区立中瀬中学校・教諭)
中学生の通常学級に在籍している軽度発達障害がある生徒たちへの具体的な指導方法と「通級指導学級」が設置されている中瀬中学校での全校体制で行う学習支援を報告する。
個別の教育支援計画 西牧謙吾
(教育支援研究部・総合研究官)
個別の教育支援計画の本当の始まりは、障害者基本計画からではない。個々の障害のある子どものニーズに応じて、その子どもの障害を見通して立てる計画とは、どのように考えれば立てることが出来るのだろうか。個別の教育支援計画を立てることで。学校の何か変わるのか、それを積み重なることで、何を目指すことになるのかを、受講者と一緒に考えてみる。
発達障害の早期発見と発達支援 小枝達也
(鳥取大学・教授)
特別支援教育の重要事項の一つに、軽度発達障害児にどのように気づくかがある。学校教育現場では、二次的な不適切行動で気づくことも少なくない。幼児期に気づくこと、つまり気づきの前倒しこそが特別支援教育の効果を高めるポイントとして重要である。
個別の指導計画の立て方について:講義と演習(2コマ) 小林倫代
(教育相談センター・総括主任研究官)
佐藤克敏
(教育支援研究部・主任研究官)
個別の指導計画を立案するにあたり、教育支援計画との関係や自立活動など、個別支援計画の基礎的知識を確認する。その上で、子どもと環境の実態把握、個別の指導目標の精選、より具体的な目標の設定と指導手だて等について、グループにより模擬的な事例に対して立案し、その結果の発表を通して個別の指導計画のプロセスについて協議する。
校内支援体制の実際(2コマ) 廣瀬由美子
(教育支援研究部・総括主任研究官)
藤田直子
(守谷市立松前台小学校・教諭)
間宮京子
(守谷市立松前台小学校・教諭)
校内委員会の立ち上げ、専門家チームや巡回相談員との連携等、校内支援体制に関する研究成果を解説するとともに、特殊教育担当者による校内におけるコーディネーター機能、地域におけるコーディネーター機能について協議する。午後からは、事例検討会の例としてインシデントプロセス討議法の演習を実施する。
後期中等教育における指導と支援 菅藤勉
(福島県養護教育センター・指導主事)
高橋春光
(福島県立郡山北工業高等学校・教頭)
福島県の軽度発達障害児に対する総合的な教育施策と具体的支援の事例、併せて郡山北工業高校における養護教育センター、主治医、SC等の支援を受けての「青空委員会」の取り組みを報告する。
保護者との連携の在り方 山岡修
(全国LD親の会・会長)
高山恵子
(NPO法人えじそんくらぶ・代表)
須田初枝
(日本自閉症協会・副会長)
LD・ADHD・高機能自閉症等の障害のある子どもを持つ保護者の悩みやニーズを概観し、教員、学校、専門機関と保護者との間における、保護者が考える連携とはどういうものであるかを議論してもらう。
就労支援 望月葉子
(高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター・主任研究員)
LD等の軽度発達障害のある人の就労支援事例を紹介し、就労支援の現状と課題を職業リハビリテーションの立場から論じる。
各自治体での指導・支援の充実に向けて 笹森洋樹
(教育支援研究部・総括主任研究官)
研修のまとめとして、校内研修会・事例検討会の進め方についてのポイントを整理するとともに、LD等の子どもの指導・支援の充実に向けて、研修受講者として各自治体や学校で「できること」について検討する。
講演「LD・ADHD・高機能自閉症の教育」 上野一彦
(東京学芸大学・教授)
4週間の研修を終え、参加者が明日から推進していく特別支援教育とは何か、もう一度整理する。
事例協議・課題研究
所内担当予定者(所属・職名)
(LD・ADHD・高機能自閉症指導者研修実施グループメンバー)
内容
事例協議1~4
(班別)4コマ
大柴文枝 (教育相談センター 主任研究官)
小野龍智 (教育研修情報部 主任研究官)
小林倫代 (教育相談センター 総括主任研究官)
笹森洋樹 (教育支援研究部 総括主任研究官)
佐藤克敏 (教育支援研究部 主任研究官)
篁倫子 (教育支援研究部 総括主任研究官)
玉木宗久 (教育支援研究部 研究員)
廣瀬由美子 (教育支援研究部 総括主任研究官)
松村勘由 (教育研修情報部 総括主任研究官)
涌井恵 (教育支援研究部 研究員)
受講者による事例報告を基に協議
<課題研究> 2コマ
 自ら課題解決に向け、図書室での資料収集や、他機関の見学など、主体的に研修する時間である。所外での研修を行う場合は所定の手続きによる。
サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所