障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

平成18年度長期研修講義等内容

PDF版はこちら

  1. 共通講義等(1)
  2. Aコース(視覚障害教育)、Bコース(聴覚障害教育)、Cコース(知的障害、肢体不自由、病弱、言語障害、情緒障害、LD・ADHD等)

    講義等題目 講師(所属・職名) 講義等内容
    第一期短期研修を受講
    学校における安全管理 湯川 秀樹
    (文部科学省初等中等教育局幼児教育課・幼児教育調査官)
    学校における障害児の健康と安全について
    特別支援教育行政の現状と課題 (文部科学省初等中等教育局特別支援教育課) 特別支援教育行政の現状と課題について講義し、特別支援教育の理念と基本的な考え方、その背景など、特別支援教育施策の理解を深める。
    特別支援教育の取り組み 藤本 裕人
    (企画部・総括研究員)
    松村 勘由
    (教育研修情報部・総括研究員)
    渥美 義賢
    (教育支援研究部上席総括研究員)
    西牧 謙吾
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    これからの特別支援教育は、従来の特殊教育の対象者だけでなく、小・中学校で学習するLD、ADHD、高機能自閉症等の軽度発達障害を含めた障害のある児童生徒をどのように支援するかということが重要な課題となっている。ここでは、「小・中学校に在籍する特別な配慮を必要とする児童生徒の指導に関する研究」「特別支援教育コーディネーターに関する実際的研究」「小・中学校における障害のある子どもへの教育の支援体制に関する研究」「「個別の教育支援計画」の策定に関する実際的研究」の各プロジェクト研究の成果を踏まえ、「軽度発達障害児への支援」「特別支援教室(仮称)の体制」「個別の教育支援計画の活用」「特別支援教育コーディネーターの役割」について、「特別支援教室(仮称)」構想の在り方と関連付けて協議し、今後の特別支援教育を展望する。
    障害のある人の余暇活動とスポーツ 橋谷 俊胤
    (NPO法人PWL事業部 FIDスポーツ研究室・室長)
    余暇活動とスポーツの身体的な活動は、興味を持って取り組むようになると精神をリラックスさせたり、リフレッシュさせたりすることが可能となる。上手に運動の手ほどきをし、安全にできるようになると必ずまたやってみたい思いになるだろう。
    障害のある子どもと人権 野沢 和弘
    (全日本手をつなぐ育成会 ・権利擁護委員長)
    知的障害のある人の権利擁護に関する基本的な考え方を論述するとともに、各地で取り組まれている権利擁護システムづくり等、知的障害のある人の人権をめぐる動きを紹介し、その在り方を考える。
    教育と福祉・医療・労働の連携 西牧 謙吾
    (教育支援研究部 ・上席総括研究員)
    障害のある子どもの教育は、対象とする障害の種類や程度を拡大しながら充実発展してきた。現在進行中の特殊教育から特別支援教育への転換は、マクロの視点からみれば、教育改革の流れとノーマライゼーションの理念に基づく障害福祉の進展の上にある。福祉・医療・労働など、広く社会保障制度の構造改革を理解することで、改めて「外」からみた21世紀の特別支援教育の在り方を考えてみたい。
    学校教育における医療的ケア 大崎 博史
    (企画部・主任研究員)
    盲・聾・養護学校における医療的ケアを実施するための体制整備の全国的な動向について述べるとともに、実際に学校教育で医療的ケアがどのように実施されているのかを紹介し、実施上の課題点等についてまとめる。また、学校で医療的ケアを実施することは子どもにとってどのような教育的意義があるのかを考える。
    特別な教育的ニーズと情報機器活用 渡邉 正裕
      (教育研修情報部・研究員)
    文部科学省の「情報教育の手引」をもとに特別な教育ニーズのある子どもたちへの情報化と支援について概説する。アシスティブ・テクノロジー(AT:支援技術)について具体的な機器や利用について紹介するとともに、「障害者・高齢者等情報処理機器アクセシビリティ」について考察する。


    実地研修

    題目等 研修先 研修内容
    筑波大学附属久里浜養護学校の教育 筑波大学附属久里浜養護学校
    副 校 長 馬場 信明
    小学部主事 浜津 平一
    幼稚部主事 意東 純子
    当研究所との相互協力を行っている機関であり、平成16年度より筑波大学附属久里浜養護学校となる。 知的障害を伴う自閉症児の子どもの教育についての研修を行い、自閉症教育の在り方について考える機会とする。
    午前に各教室等の指導の様子を見学し、午後は、学校長より学校の教育活動全体について講義いただく予定である。
    筑波大学附属久里浜養護学校
    〒239-0841 神奈川県横須賀市野比5-1-2

  3. 共通講義等(2)
  4.  
    講義等題目 講師(所属・職名) 講義等内容
    特殊教育論特講Ⅰ
    (視覚障害)
    視覚障害教育論
    千田 耕基
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    子どもの視覚機能の発達について概説し、視覚機能に障害が生じた場合、ヒトの発達に及ぼす影響と医学的ケアと教育的支援について述べるとともに、その障害の補償について論じる。
    (聴覚障害)
    聴覚障害教育論
    藤本 裕人
    (企画部・総括研究員)
    聾学校や難聴特殊学級、難聴通級指導教室における教育の現状について、教育の対象、教育内容・方法等を中心に解説するとともに、発達段階に即した教育上の課題についても触れる。
    (知的障害)
    知的障害教育論
    小塩 允護
    教育支援研究部・上席総括研究員)
    知的障害という障害概念の変遷を知的障害研究の歴史から振り返るとともに、現在の概念をAAMR(米国精神遅滞協会)の定義から解説する。
    (肢体不自由)
    肢体不自由教育論
    當島 茂登
    (教育支援研究部・総括研究員)
    肢体不自由教育の現状について概説し、教育上の様々な課題について検討する。また特別支援教育における肢体不自由教育の在り方等について考える
    (重複障害)
    重複障害教育論
    後上 鐵夫
    (企画部・上席総括研究員)
    我が国における重複障害教育の歴史を概括し、障害児教育の中で果たしてきた役割を考察しながら、特別支援教育の流れの中で、何を課題として取り組むべきかを考える。
    (教育工学)
    特殊教育における教育工学
    中村 均
    (教育研修情報部・上席総括研究員)
    教育工学とは何を課題とする領域か概説し、特殊教育における教育工学的アプローチの現状・課題・展望について述べる。また、特殊教育における情報教育についても検討する。
    (情緒障害)
    情緒障害教育論
    笹森 洋樹
    (教育支援研究部・総括研究員)
    情緒障害教育の対象は、①自閉症又はそれに類するもの、②主として心理的な要因による選択性緘黙等のあるもののうち、その障害により社会的適応が困難な児童生徒である。情緒障害の定義、対象である児童生徒の特徴、教育の場等、情緒障害教育についての概論を述べる。
    (病弱)
    病弱教育論
    西牧 謙吾
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    我が国の病弱教育の現状について、①20世紀の病弱教育、②病気の種類の変遷、③病弱教育の意義、④これからの病弱教育について分析し、21世紀の特別支援教育の中での病気の子どもたちの教育の在り方について考察する。併せて病弱教育の充実のための課題と具体的展開の方策について考える。
    (言語障害)
    言語障害教育論
    松村 勘由(教育研修情報部・総括研究員) 言語障害教育の現状にかかわる事項について、教育の対象、教育の内容・方法等、教室の経営を中心に、これまでの調査等研究の成果を踏まえて解説する。
    (LD・ADHD等)
    軽度発達障害教育論
    廣瀬 由美子
    (教育支援研究部・総括研究員)
    通常の学級における軽度発達障害の子どもの対応について、校内支援体制及びコーディネーターの活動を踏まえながら、理解と具体的な支援について述べる。
    教育制度特講
    (視覚障害)
    視覚障害教育の歴史と制度
    千田 耕基
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
     まず、盲学校や弱視特殊学級等の教育制度について説明し、これらの教育システムができあがってきた「あゆみ」を、我が国の視覚障害教育の変遷を通して論じる。
    (聴覚・言語障害)
    聴覚・言語障害教育の歴史と制度
    藤本 裕人
    (企画部・総括研究員)
    学校教育法や学習指導要領等の規定に基づいた聾学校及び難聴特殊学級の教育課程編成、通級による指導の制度化のプロセス、自立活動の成立等について解説する。
    (知的障害)
    知的障害教育の歴史と制度
    木村 宣孝
    (教育支援研究部・総括研究員)
     知的障害教育をめぐる法令、教育制度の変遷を概観し、知的障害養護学校や知的障害特殊学級をめぐる教育制度▼の現状と課題を検討する。
    (肢体不自由・重複障害)
    肢体不自由・重複障害教育の歴史と制度
    當島 茂登
    (教育支援研究部・総括研究員)
    日本の肢体不自由教育(重複障害教育を含む)のこれまでの歩みについて概説し、肢体不自由教育に関連した教育制度等について述べる。
    知的障害のある人の余暇活動とスポーツの現状と課題について実践例を紹介し,支援の在り方について論ずる。
    (病弱)
    病弱教育の歴史と制度
    滝川 国芳
    (教育支援研究部・主任研究員)
    我が国の病弱教育の歴史を社会背景と合わせて概観し、今後の病弱教育の在り方を考える基盤を培う。①身体虚弱教育の萌芽期、②休暇集落全盛期、③戦後の教育制度改革後の病弱教育、④文初特294号通知以降の病弱教育、⑤特別支援教育と病弱教育について、歴史と制度を中心に述べる。
    (情緒障害)
    情緒障害教育の歴史と制度
    笹森 洋樹
    (教育支援研究部・総括研究員)
    情緒障害教育に関する歴史的な変遷について解説し、情緒障害教育における就学指導等、制度について述べる。さらに、情緒障害特殊学級及び通級指導教室の指導内容等、情緒障害教育における教育課程の編成の在り方について述べる。
    特殊教育研究法特講
    研究課題設定から報告書作成まで 中村 均
    (教育研修情報部・上席総括研究員)
    特殊教育における研究を進めることについての概観を得られることを目的に、研究課題設定から報告書作成に至るまでの手順と各段階における検討事項について解説する。
    調査法 中村 均
    (教育研修情報部・上席総括研究員)
    調査法によって研究を進めるために必要な知識が得られることを目的に、調査法とその実施上検討すべき事項について解説する。
    データ処理 中村 均
    (教育研修情報部・上席総括研究員)
    妥当で説得力のある結論を導くための適切なデータ処理について基本的な理解を得られることを目的に、データの性質や可能な処理法について解説する。統計処理の基礎についても触れる。
    子どもの心を理解する① 後上 鐵夫
    (企画部・上席総括研究員)
    子どもに寄り添うために子どもや保護者の心を知る方法としてバウムテストやPFスタディがある。こうした検査から何が見え、子どもとの係わり方や保護者面接に生かせるかを考える。
    子どもの心を理解する② 笹本 健
    (企画部・上席総括研究員)
    障害がある子どもを対象とした評価の方法や指導の方法に関しては、これまで数多くの知見が報告されている。しかし、特に表現が乏しいいわゆる重度・重複障害児に対しては、評価や指導を行う側の子どもの捉え方によってその結果は大きく異なることがある。ここでは、実践研究の基本に欠くことができない「指導者-子ども」の関係を含め、指導者あるいは研究者側に立った子どもの捉え方について考えてみる。
    障害児生理・病理学特講Ⅰ
    脳の機能とその障害
    -脳の構造と機能-
    渥美 義賢
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    ヒトのあらゆる活動を制御しているヒトの脳について、その肉眼的にみた全体的な構造及び神経細胞のレベルからみたミクロの構造を知り、構造と関連させて脳の働きのメカニズムについて紹介する。
    脳の機能とその障害
    -脳の発達-
    渥美 義賢
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    ヒトの脳について、胎児期から成人期までの発達を、系統発生とも関連させ、また神経繊維網の構築される過程や計画的細胞死のような神経細胞の変化を含め、総合的に紹介する。
    脳の機能とその障害
    -脳機能の障害-
    渥美 義賢
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    脳機能の障害が起きる原因は様々で、その原因によって異なる症状を呈する場合と原因が異なっても共通した症状を呈する場合があり、またその経過も様々である。脳機能障害の原因やその経過、症状などについて紹介する。
    障害理解の基礎(Ⅰ) 西牧 謙吾
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    WHO国際生活機能分類に至る経過を追いながら、心身機能・身体構造と機能障害について概説し、障害発生の構造を理解することを目的とする。
    障害理解の基礎(Ⅱ) 西牧 謙吾
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    重度・重複障害を理解するための基礎的な知識と医療的対応、リハビリテーション等について概説する。
    障害理解の基礎(Ⅲ) 西牧 謙吾
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    慢性疾患を理解するために基礎的な知識と医療的対応、リハビリテーション等について概説する。
    障害児心理学特講Ⅰ
    (視覚障害)
    視知覚の発達と学習
    千田 耕基
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    視知覚の発達とそれがなんらかの原因で阻害された場合に、起こりうる発達及び学習への影響とその対応について講義する。
    (聴覚障害)
    聴覚障害児の情報受容と心理的機序
    小田 侯朗
    (教育支援研究部・総括研究員)
    聴覚障害児の聴覚的情報受容や視覚的情報受容について解説するとともに、これらと関連する学習プロセス、心理的機序や行動様式について触れる。
    (知的障害)知的障害児の心理 小塩 允護
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    涌井 恵
    (教育支援研究部・研究員)
    知的障害児の心理特性や発達について概説するとともに、特に社会性の発達と支援について紹介し、知的障害のある子どもに対する理解を深め、社会参加や自立を実現するための支援の在り方を考える。
    (肢体不自由)
    表現としての身体・身体の動き
    笹本 健
    (企画部・上席総括研究員)
    「肢体不自由がある」とは発達にとってどのような意味を持つのかについてふれ、このような子どもたちに対するの心理・教育的支援について述べる。
    (情緒障害)
    自閉症児の理解と支援
    -初期発達を中心に-
    大柴 文枝
    (教育相談センター・主任研究員)
    玉木 宗久
    (教育支援研究部・研究員)
    自閉症は発達障害であり、その教育に携わるためには発達の視点から自閉症児を捉える必要がある。本講では、自閉症児の初期発達の特徴を社会的関係や、認知発達などの側面から論じ、自閉症児の理解と支援の在り方を考える。
    (病弱)
    病弱児の心理
    滝川 国芳
    (教育支援研究部・主任研究員)
    海津 亜希子
    (企画部・研究員)
    心身症、情緒および行動の障害のある子どもとして、病弱教育をうける子どもたちが年々増加している。これらの子どもたちのなかには、その一次障害として発達障害を疑わせる場合も少なくない。そこで、これらの発達障害のある子どもたちの特性について概観するとともに、二次的障害を生じさせない予防的対応について考える。
    (言語障害)言語獲得とコミュニケーション 牧野 泰美
    (企画部・主任研究員)
    本講義では、言語のもつ生物学的な基礎も含めて、主に言語習得や言語使用に関する心理学的な観点からの知見を概説する。また、言語機能の観点からコミュニケーションの成立や深まりについても触れる。
    (重複障害)
    重度・重複障害のある子どもの行動の見方
    小澤 至賢
    (教育相談センター・主任研究員)
    障害が重度・重複である場合、子どもの実態を固定的に捉えたり、固定的な対処に陥りやすい。固定観念から離れて、より柔軟な見方が必要となる。本講義では、一人ひとりの実態を丁寧に探ることを通じて、行動に意味を見いだすこと、発信の読み取り方、相互の関係性、係わり手の柔軟な構えについて述べる。
    障害児指導法特講Ⅰ
    (視覚障害)
    視覚障害教育における自立活動
    大内 進
    (企画部・総括研究員)
    視覚障害教育における自立活動領域の基本的な促え方について説明し、教科と自立活動との関連と、個別の指導計画の作成と課題について考える。
    (聴覚障害)
    聴覚障害教育の基礎・基本
    小田 侯朗
    (教育支援研究部・総括研究員)
    乳幼児の言語習得のプロセスを振り返りながら、聴覚障害教育における言語指導の重要性、話しことばから書き言葉への移行、教科指導上の配慮、障害認識、進路選択等の意義について解説する。
    (知的障害)
    知的障害教育と応用行動分析
    小塩 允護
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    齊藤 宇開
    (教育支援研究部・研究員)
    社会性の発達を概観するとともに,知的障害のある子どもの社会性の発達の支援を進める為に,社会的スキルの評価,具体的指導・支援方法などについて論述する。
    知的障害教育における授業実践では、一人一人の幼児児童生徒の心理的・発達的問題を適切な分析をとおして捉えることが必要とされる。本講義では、応用行動分析の立場から行動の捉え方や分析の方法等について具体的に検討する。
    (肢体不自由)
    身体の動きと指導の実際
    徳永 亜希雄
    (教育研修情報部・主任研究員)
    肢体不自由といわれている子どもの「身体の動き」に焦点を当てて、教育における「身体の動き」の捉え方と指導の実際について解説する。
    (重複障害)
    関係性を重視したことばの指導
    後上 鐵夫
    (企画部・上席総括研究員)
    重複障害がある子どもへの「ことばの指導」の考え方を紹介しながら、統語的な指導方法より、関係性の中で育むことばの指導の意味と方法を考える。
    (教育工学)
    アシスティブ・テクノロジーの基礎と応用
    棟方 哲弥
    (企画部・総括研究員)
    生身の人間にしかできないことがある。同様に、生身の人間にはできないことがある。後者を支えるアシスティブ・テクノロジーについて、その意義と基礎的事項、さらに、応用として、導入と評価の具体的手法について解説する。
    (情緒障害)
    情緒障害特殊学級における指導
    廣瀬 由美子
    (教育支援研究部・総括研究員)
    情緒障害特殊学級における指導対象の子どもや、教育課程等に触れた後、特に自閉症教育を中心とした情緒障害特殊学級での実践を中心に述べる。
    (言語障害)
    言語障害のある子どもの理解と指導
    小林 倫代
    (教育相談センター・総括研究員)
    盲・聾・養護学校の自立活動を参考にして行われる通級指導教室等の指導の在り方について考えるとともに、障害のある子どもを抱える保護者とのかかわりについても調査結果等を踏まえて解説する。
    (病弱)
    病弱児への自己管理支援
    滝川 国芳
    (教育支援研究部・主任研究員)
    病弱児への自己管理を支援していくために、健康の概念、セルフケアについての概念を明確にし、自己管理能力を高めるための支援の仕方を探る。その中で、ストレス対処過程でのソーシャルサポートや対処行動、又は自己効力感の効用について述べる
    特別支援教育の教育課程 萩元 良二
    (企画部・総括研究員)
    校における教育課程編成の基本的な制度、仕組みについて解説するとともに、現在進められている教育課程の基準の改善の動向等について解説する

  5. Aコース(視覚障害教育)専門講義・演習

  6. 講義等題目 講師(所属・職名) 講義等内容
    特殊教育論特講Ⅱ
    視覚障害児の発達と学習支援 千田 耕基
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    視覚に障害がある場合、子どもの発達にどのような影響を及ぼすか、盲と晴眼の双生児の成長記録を通して考え、保護者支援を含めた、発達・学習支援について概説する。
    視覚障害教育に関する社会的ケア 田中 良広
    (教育支援研究部・総括研究員)
    視覚障害者の進路を含めた職業教育の現状を概説し、視覚障害者のリハビリテーションの課題である地域生活支援の在り方や、社会適応指導の現状と課題について論じる。
    視覚情報の特性とその障害補償 渡辺 哲也
    (教育支援研究部・・主任研究員)
    光、色彩、形態、運動、奥行きなどの視覚情報を処理する神経機構や視知覚及びその認知特性について理解を図った上で、それらの視覚情報の活用が困難な視覚に障害がある人々への情報補償という観点から全盲児童生徒と弱視児童生徒それぞれに応じた環境の整備・改善の在り方や指導上の配慮点について考える。
    教育課程の編成と学習活動 大内 進
    (企画部・総括研究員)
    教育課程編成のための基準となる学習指導要領、その変遷から、現行のものの趣旨を解説する。それを踏まえながら、教育課程編成のポイントや配慮事項、また、具体的な授業に関わる指導計画について考えていく。
    視覚障害児の認知発達 金子 健
    (企画部・主任研究員)
    感覚情報の制限や活動範囲及び経験の制限などに起因する視覚障害児の認知発達の特性について述べる。特に、空間概念の形成と事物についての種々の概念の形成について述べる。
    障害児生理・病理学特講Ⅱ
    視機能の生理・病理 千田 耕基
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    視覚器の解剖とその機能、眼球光学系の仕組みと網膜から視覚野に至る視路について代表的な視覚障害原因疾患とあわせて講義する。
    眼疾患と視覚管理 千田 耕基
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    視覚障害原因となるおもな先天眼疾患とその他の主要な眼疾患について、その機序と合併症及び教育・指導上の配慮点について講義する。
    視機能評価の基礎 千田 耕基
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    視力、視野、羞明の評価方法と関連する視機能の概論を講義する。基本的視機能評価方法のほかに、教育実践現場で活用できる評価方法についても言及する。
    障害児の視機能評価の実際 千田 耕基
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    さまざまな障害がある場合の視機能評価について教育実践と結びついた方法論を実践事例をまじえて講義する。
    障害児心理学特講Ⅱ
    触知覚の発達と学習 大内 進
    (企画部・総括研究員)
    点字の有用性が示すように視覚活用の困難な児童生徒にとって触覚の活用は大変重要である。本講義では触覚の感覚及び生理学的基礎について簡潔に紹介し、その基礎の上に、触知覚や触運動知覚の発達や形態の触知覚の特徴などについてのべる。さらに、点字や触図など触覚を活用した学習指導法について具体的に紹介する。
    心理検査とその活用 金子 健
    (企画部・主任研究員)
    知能検査、知能診断検査、発達検査などの心理検査一般についての基本的理解と視覚障害児におけるその活用について述べる。特に、心理検査を行ううえでの留意点、心理検査を子どもの発達支援に生かす方法について述べる。
    障害児指導法特講Ⅱ
    自立活動(歩行指導)の理論と実際 田中 良広
    (教育支援研究部・総括研究員)
    自立活動の中で、歩行指導を中心とした指導内容について、その理論と実際的展開について、事例を挙げながら概説する。
    弱視児の理解と学習支援 田中 良広
    (教育支援研究部・総括研究員)
    弱視児の行動を理解するには、視知覚や視覚的認知の形成について知ることも必要である。そこで、弱視シミュレーションの疑似体験を通して行動を理解するとともに、学習支援としての、指導上の配慮事項について考える。
    触知覚と聴知覚の活用法 渡辺 哲也
    (教育支援研究部・主任研究員)
    視覚に比べて触覚や聴覚によって入手できる情報量は限られているが、触覚情報や聴覚情報を複合的に利用することで事物や環境の認知を飛躍的に深めることができる。本講義では、具体的な学習活動に即して、触知覚と聴知覚の複合的利用の効果について概説し、両感覚の活用を前提とした教材・教具とその活用法を紹介する。
    教科(算数・数学)指導法 大内 進
    (企画部・総括研究員)
    視覚障害教育における算数・数学科の内容の取り扱いと留意点について全体的に整理した上で、指導上の基本的な留意事項、視覚障害教育特有の教材・教具(盲人用算盤、盲人用作図用具等)とその活用法、自作教材作成上の配慮点などについて領域毎に概説する。算数及び数学の点字教科書の編集方針についても解説する。
    視覚障害児の心理特性とその対応 田中 良広
    (教育支援研究部・総括研究員)
    基本的には視覚障害児についても一般心理学を基礎に考えることを前提条件とし、視覚障害児童生徒の実際の指導に資することを目的として、視知覚、聴知覚、触知覚、言語発達と読み書き、行動発達と歩行などについて論じる。その上で実際の指導場面での配慮や人的物的環境整備の重要性について考える。
    点字指導の理解と実際 澤田 真弓
    (教育支援研究部・主任研究員)
    点字導入の前提として、どのような能力が必要なのか解説し、実際の点字指導を教育課程上どこに位置づけていくのか、発達段階や教科との関係から考えていく。
    教科(国語)指導法 澤田 真弓
    (教育支援研究部・主任研究員)
    視覚障害児の言葉の指導、コミュニケーション能力を育てる指導、また漢字漢語の指導等について、発達段階を踏まえ、具体的な指導法や事例を交えながら考えていく。
    中途失明への教育的対応法 澤田 真弓
    (教育支援研究部・主任研究員)
    中途失明者の点字指導の配慮事項について、導入期から各個人の到達目標に合わせたレベルまで、具体的な事例や教材をあげながら、考えていく。また中途失明者の障害受容の問題についても触れる。
    教科(理科)指導と教具の活用法 渡辺 哲也
    (教育支援研究部・主任研究員)
    視覚障害児における理科指導についての基本的考え方を述べた上で、授業における点字教科書及び拡大教科書の使用、補助教材の作成、観察や実験における配慮点や教具の工夫などについて述べる。
    視覚障害乳幼児指導法 金子 健
    (企画部・主任研究員)
    視覚障害乳幼児の発達についての基本的観点を述べた上で、保有する視覚や触覚、聴覚などの感覚の活用、空間や事物についての概念形成、環境の把握、移動(歩行)、物の操作、文字言語の獲得などについて論じる。
    弱視児童生徒の指導とその支援 田中 良広
    (教育支援研究部・総括研究員)
    アセスメントに基づいた支援方法を具体的な教材教具、支援機器及び補助具の選定とそれに関連した弱視児童生徒の指導について講義する。

  7. Bコース(聴覚障害教育)専門講義・演習

  8. 講義等題目 講師(所属・職名) 講義等内容
    特殊教育論特講Ⅱ
    コミュニケーション論 小田 侯朗
    (教育支援研究部・総括研究員)
    聴覚障害教育において用いられる様々なコミュニケーション手段について解説するとともに、トータルコミュニケーションやバイリンガル教育などコミュニケーションにかかわる教育理念やアプローチについても触れる。
    オージオロジー概論 原田 公人
    (教育支援研究部・総括研究員)
    難聴・言語障害のある子どもの教育 小林 倫代
    (教育相談センター・総括研究員)
    特殊学級における指導や通級指導教室における指導等の制度的な変遷や難聴・言語障害教育の始まりを踏まえながら、「特別の指導の場」としての難聴・言語障害教育について解説する。
    言語の多面的な理解に向けて 牧野 泰美
    (企画部・主任研究員)
    本講義では、子どもの言語指導に必要となる言語学の基礎的事項を概説する。言語をどのようにとらえたらよいか、言語のもつ各側面について触れ、言語に関する多面的な視点を提供する。
    障害のある子どもや家族との早期出会いと保護者への支援 久保山 茂樹
    (教育支援研究部・主任研究員)
    乳幼児健診など子どもたちの成長・発達を見守る仕組みや、障害のある子どもとの出会いの場面を概説し、保護者への支援の在り方をともに考える。 <Cコースと共通>
    障害児生理・病理学特講Ⅱ
    音・音声ときこえの仕組み 原田 公人
    (教育支援研究部・総括研究員)
    聴覚器官を通して音や音声をどのように受容し、認識するかについて概説し、音の特性やきこえの仕組みについての理解を深める。
    聴覚生理と聴力検査の基礎 小田 侯朗
    (教育支援研究部・総括研究員)
    横尾 俊
    (企画部・研究員)
    等ラウドネス曲線、最小可聴域値など聴覚生理に関する基礎的な概念に触れながら、聴力検査や聴覚活用の理解に必要な諸概念を整理し解説する。
    聴覚障害の病理 原田 公人
    (教育支援研究部・総括研究員)
    聴覚障害の分類(伝音難聴・感音難聴・混合性難聴)について概説し、それぞれのきこえの状態及び周囲の者が知っておくべき配慮事項について解説する。
    言語障害の病理 松村 勘由
    (教育研修情報部・総括研究員)
    言語障害が出現する諸要因にかかわる基本的な知識を確かめながら、改善指導を行うための要点を解説する。
    障害児心理学特講Ⅱ
    聴力検査の理論と実際 小田 侯朗
    (教育支援研究部・総括研究員)
    横尾 俊
    (企画部・研究員)
    標準聴力検査、乳幼児のための聴力検査、語音聴力検査、骨導聴力検査等の理論と実際について実習を含めて解説する。
    障害のある子どもの言語行動の諸相と援助 久保山 茂樹
    (教育支援研究部・主任研究員)
    音声言語が主たるコミュニケーション手段となるまでの言語行動の発達を概観する。また、音声言語の理解や表出につまずきのある子どもの評価の仕方や援助の在り方について、歌遊び等を用いた研究の成果を紹介する。
    障害児指導法特講Ⅱ
    聾教育における言語指導の変遷と意義 藤本 裕人
    (企画部・総括研究員)
    言語の形態と意味の結び付き、聾教育の変遷に基づく言語指導法の推移、言語指導において重視すべき事項等について解説する。
    発達段階に即した言語指導の実際 藤本 裕人
    (企画部・総括研究員)
    幼稚部における言語指導の実際、小学部における読みの指導の展開、中学部・高等部における抽象語の理解等発達段階に即した言語指導の実際について解説する。
    手話の活用Ⅰ 小田 侯朗
    (教育支援研究部・総括研究員)
    手話の音韻論、形態論、統語論等について解説するとともに、手話の言語発達について実例を挙げて説明する。また、手話活用の歴史的変遷にも触れる。
    手話の活用Ⅱ 小田 侯朗
    (教育支援研究部・総括研究員)
    手話の学習方法について実習を交えて解説するとともに、そのための学習教材等も紹介する。また、聴覚障害教育における手話活用の現状を整理し、手話活用のための環境整備について考察する。
    聴覚の活用Ⅰ 原田 公人
    (教育支援研究部・総括研究員)
    聴覚の活用は、音声言語によるコミュニケーションにとどまらず、日常生活における音体験などを含めて考える必要がある。そこで、本講義では聴覚障害児の聴覚の活用をサウンドスケープの視点から解説する。
    聴覚の活用Ⅱ 原田 公人
    (教育支援研究部・総括研究員)
    聴覚の活用を支援する主な機器としては補聴器が挙げられる。本講義では、補聴器の構造、フィッティング理論を解説するとともに、実際に補聴器を用いてフィッティングの実習も行う。
    情報機器・システムの活用 小田 侯朗
    (教育支援研究部・総括研究員)
    横尾 俊
    (企画部・研究員)
    聴覚障害教育の実際の指導場面において使用される情報の補償のための機器及びシステムを概観し、それらのより効果的な活用方法等について実習を交えて解説する。
    言語・コミュニケーションの障害と教育的支援 松村 勘由
    (教育研修情報部・総括研究員)
    言語・コミュニケーションの障害にかかわる諸要因について整理しながら、その改善に向けた教育的支援について、考え方と具体的な支援の方策について解説する。 <Cコースと共通>
    個々のニーズに応じた指導計画の作成に向けて 小林 倫代
    (教育相談センター・総括研究員)
    教育現場における個別の指導計画の作成に当たり、子どもをどのような視点で見つめ、目標や課題を設定するかについて、調査結果等を紹介しながら、共に考える。
    ことばの諸側面とその指導 牧野 泰美
    (企画部・主任研究員)
    本講義では、日本語の発音に関する基礎的事項を取り上げるとともに、音声日本語の指導をどのように考えるか、コミュニケーションの視点からとらえ直し、かかわり手のありように触れる。発音のみでなく他の側面の指導も考察する。
    保護者への支援と保護者との協働 久保山 茂樹
    (教育支援研究部・主任研究員)
    我が子に障害があると告知されてから、それを受け止めるまでの心理過程を、保護者の語りを中心に検討する。また、子育て支援施策を概観し、障害のある子どもの保護者への支援や保護者との協働について、共に考える。

  9. Cコース(知的障害、肢体不自由、病弱、言語障害、情緒障害、LD・ADHD等)専門講義・演習

  10. 講義等題目 講師(所属・職名) 講義等内容
    特殊教育論特講Ⅱ
    (知的障害)
    諸外国の特殊教育の動向と知的障害教育
    徳永 豊
    (企画部・総括研究員)
    主として英国の動向を中心に、諸外国の特殊教育の動向と課題について解説し、知的障害教育における取組みを解説する。そして、知的障害教育における課題について検討する。
    (肢体不自由・重複障害)
    重複障害児のコミュニケーション
    中澤 惠江
    (教育支援研究部・総括研究員)
    重複障害のある子どもたちは、私たちが通常用いている方法とは異なる方法でコミュニケーションを行っている場合が多い。また、発信も微弱であったり、未だ意図的な発信に至っていない場合もある。本講義では、重複障害のある子どもたちの様々なコミュニケーションの方法を体系的に解説し、コミュニケーションを育むにあたって、係わり手である教師のもつ重要な意味について述べる。
    (病弱)
    病弱教育の教育課程
    滝川 国芳
    (教育支援研究部・主任研究員)
    病弱養護学校の教育課程を編成していく上で、児童生徒の病気や障害の多様化、重度・重複化が大きな課題となっている。本講義では、いかに児童生徒の実態に応じた教育課程編成が可能か、教育課程編成の実際を検討しながらその課題と方法を考察する。
    (情緒障害)
    情緒障害教育の現状と課題
    笹森 洋樹
    (教育支援研究部・総括研究員)
    多様な状態を示す情緒障害に対する教育的対応の現状と課題から、発達障害である自閉症と心理的な要因による情緒障害との相違点、生涯を通した支援の在り方等、今後の特別支援教育の中で求められる情緒障害特殊学級、通級指導教室の役割について考える。
    (言語障害)
    障害のある子どもや家族との早期出会いと保護者への支援
    久保山 茂樹
    (教育支援研究部・主任研究員)
    乳幼児健診など子どもたちの成長・発達を見守る仕組みや、障害のある子どもとの出会いの場面を概説し、保護者への支援の在り方をともに考える。 <Bコースと共通>
    障害児生理・病理学特講Ⅱ
    (知的障害)
    知的障害の病理と生理
    徳永 豊
    (企画部・総括研究員)
    知的障害の原因となる病理、知的障害のタイプによる生理的、行動的特徴について解説し、指導上の配慮について考える。
    (肢体不自由・重複障害)
    肢体不自由を主とする重複障害児の健康に関する指導
    大崎 博史
    (企画部・主任研究員)
    肢体不自由を主とする重複障害児は、健康面に多くの課題を抱えている。その健康を保持・増進するために学校では、ひとり一人の実態に応じて日常の健康観察を始め、食事、排泄、呼吸など多岐にわたる様々な指導内容が実践されている。本講義では、健康に関する指導に必要な基礎的知識と健康に関する指導の教育的意義、配慮すべき事柄について述べる。
    (病弱)
    子どもの精神保健の理解と対応
    西牧 謙吾
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    人は身体や行動をとおして様々な心の揺れと葛藤を表現している。子どもの場合、心身症、神経症、行動問題なども発達的視点から促えることが必要である。関わる大人はこれからのシグナルを見落とすことなく、適切に対処しなくてはならない。シグナルの概説と文脈の中での理解と心理・教育的対応を考える。
    (情緒障害)
    情緒障害と脳機能
    渥美 義賢
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    玉木 宗久
    (教育支援研究部・研究員)
    自閉症や注意欠陥/多動性障害などの情緒障害について、その障害に関連していると推定されている脳機能障害や、情緒障害の生理学的な側面からみた所見について紹介する。
    障害児心理学特講Ⅱ
    (知的障害)
    知的障害児・者の認知機能
    佐藤 克敏
    (教育支援研究部・主任研究員)
    知的障害のある児童生徒の知的機能の発達について、心理検査及び認知心理学の観点から検討し、一人一人の児童生徒に応じた指導の配慮について考える。
    (病弱)
    病気の子どもへの心理・教育的援助
    滝川 国芳
    (教育支援研究部・主任研究員)
    病気に罹り、病気と共に生きる、あるいは死に直面する時、子どもはいかなる心理的過程を通っていくのかを探り、その過程を共にできるような心理・教育的支援の在り方を考える。
    障害児指導法特講Ⅱ
    (知的障害)
    領域・教科を合わせた指導と教科別の指導の実際
    木村 宣孝
    (教育支援研究部・総括研究員)
    知的障害養護学校や知的障害特殊学級の授業の実践例をもとに、児童生徒の主体的な活動を促す授業づくりの在り方について検討する。
    (肢体不自由)
    肢体不自由のある子どもの教科前学習とその指導
    當島 茂登
    (教育支援研究部・総括研究員)
    肢体不自由養護学校では重複した障害のある子どもが多く在籍しており、その子どもたちに対する指導や支援方法が重要な課題となっている。ここでは、教科前学習の段階における学習の発達段階モデルを示し、指導の展開例について解説する。
    (病弱、LD・ADHD等)
    学習のつまずきへの実態把握とその指導
    藤井 茂樹
    (教育支援研究部・総括研究員)
    海津 亜希子
    (企画部・研究員)
    学習のつまずきに対してアプローチするには、どういう領域や課題においてつまずきを示すのか、つまずき方に特徴がみられるかなど、詳細な実態把握が不可欠になる。ここでは、その実態把握の際の視点と方法、さらには指導方法について、事例を交えながら概説する。
    (重複障害)
    探索活動に視点をおいた指導の実際
    小澤 至賢
    (教育相談センター・主任研究員)
    子どもは、自主的、能動的な探索活動を通じて外界を理解していくといわれており、この活動の発現・展開を支援していくことは教育の重要な観点になる。重度・重複障害の場合であっても、わずかな動きや一見まとまりのない動きの中に行動の秩序や探索の意図を読み込んで働きかけを工夫していくことが、この動きの促進・活発化へとつながっていく。このことを種々の事例的取り組みを検討しつつ、考えたい。
    (重複障害)
    肢体不自由を主とする重複障害児のコミュニケーション指導
    -AACとATの活用-
    渡邉 章
    (教育研修情報部・総括研究員)
    肢体不自由を主とする重複障害児の指導においてコミュニケーションの確立はその生活の質QOLの向上を図る上で最優先課題に位置づけられる。拡大・代替コミュニケーションAACと支援技術ATの考え方や学校現場における活用の実際や配慮事項などについて事例を通して述べる。
    (情緒障害)
    養護学校における自閉症児の指導
    渥美 義賢
    (教育支援研究部・上席総括研究員)
    内田 俊行
    (教育支援研究部・研究員)
    自閉症児の障害特性について述べ、知的障害養護学校、情緒障害特殊学級等における自閉症児の教育内容や方法、自立活動の内容等について、最近の研究論文や教育実践を基に解説する。
    (LD・ADHD等)
    LD・ADHDのある児童・生徒の評価と指導
    藤井 茂樹
    (教育支援研究部・総括研究員)
    LD等のある子どもたちについてのアセスメント、その結果をもとにした指導計画の組み立て方について、演習を通して学ぶ。
    (言語障害)
    言語・コミュニケーションの障害と教育的支援
    松村 勘由
    (教育研修情報部・総括研究員)
    言語・コミュニケーションの障害にかかわる諸要因について整理しながら、その改善に向けた教育的支援について、考え方と具体的な支援の方策について解説する。 <Bコースと共通>
    (情報教育)
    特殊教育における情報教育
    渡邉 章
    (教育研修情報部・総括研究員)
    特殊教育における情報教育をどのように進めていけばよいかについて述べる。そして、情報教育に関する取組を教育課程にどのように位置づけ、学校でどのような点に配慮して進めていく必要があるかについて検討する。
    (情報教育)
    情報機器等教材教具の活用
    太田 容次
    (教育研修情報部・主任研究員)
    渡邉 正裕
    (教育研修情報部・研究員)
    知的障害教育・情緒障害教育を中心に情報機器等教材・教具の活用についてその理論的背景を概観し、教室環境や教材・教具の設定、授業における指導について論じる。
    (情報教育)
    特殊教育におけるインターネットの活用
    小野 龍智
    (教育研修情報部・主任研究員)
    滝川 国芳
    (教育支援研究部・主任研究員)
    肢体不自由養護学校や病弱養護学校におけるインターネットの活用について概観し、授業を行う上で必要な配慮について述べる。

  11. 障害別専門コース共通
  12. 課題研究(障害児指導法演習)

    指導法演習
    講師 内容
    渥美 義賢
    内田 俊行
    大内 進
    大崎 博史
    大柴 文枝
    太田 容次
    小澤 至賢
    小塩 允護
    小田 侯朗
    小野 龍智
    海津 亜希子
    金子 健
    木村 宣孝
    久保山 茂樹
    小林 倫代
    後上 鐵夫
    齊藤 宇開
    笹本 健
    笹森 洋樹
    佐藤 克敏
    澤田 真弓
    滝川 国芳
    田中 良広
    玉木 宗久
    千田 耕基
    當島 茂登
    徳永 亜希雄
    徳永 豊
    中澤 惠江
    西牧 謙吾
    萩元 良二
    原田 公人
    廣瀬 由美子
    藤井 茂樹
    藤本 裕人
    牧野 泰美
    松村 勘由
    棟方 哲弥
    横尾 俊
    涌井 恵
    渡邉 章
    渡辺 哲也
    渡邉 正裕
    各自の課題に応じて指導担当研究職員の指導のもとに研究を進め、報告書にまとめる。
サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所