障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

平成21年度第三期特別支援教育専門研修 情緒障害・自閉症教育専修プログラム講義等内容

PDF版はこちら

情緒障害・自閉症教育専修プログラム講義等内容

※ 都合により一部変更する場合がある。

講義等題目等 講師氏名(所属・職名) 講義等内容
(講義・演習)
カウンセリングの理論と演習①②
植木田 潤
(教育相談部・研究員)
伊藤 由美
(発達障害教育情報センター・研究員)
 発達障害のある子どもたちは、集団生活の中で自己効力感や自己肯定感を維持することが困難であり、脆弱な対人関係を積み重ねてきた結果として、二次的障害を生じやすくなっている。こうした困難をケアしていく上で、カウンセリングの知見や実践が有効であることが多い。本講義では、愛着の形成や関係性といったカウンセリングの視点に基づく心理的な支援の在り方について検討する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
自閉症教育におけるTEACCHの理論
佐々木 正美
(川崎医療福祉大学・特任教授)
 自閉症教育では、見通しをもちにくいために不安に陥りやすい自閉症の子どもへの特性に配慮するTEACCHプログラムの構造化等の指導方法が有効な手だてとして学校現場に定着しつつある。しかし、写真カードの提示といった形からの模倣が多いため、TEACCHプログラムの本質的なねらいや構造化の理論等が十分に理解されていない実態もある。本講義では、自閉症教育における総合的な支援の在り方についてTEACCHプログラムの理論と具体的な実践例について解説する。
発達障害の思春期・青年期の課題 広沢 郁子
(メンタル神田クリニック・院長)
 発達障害のある子どもはその発達段階に応じて抱える課題が異なり、特に思春期・青年期の課題は大きい。本講義では、自閉症の子どもを含む発達障害の子どもの思春期・青年期の問題を整理したうえで、長期的な視野をもった指導の在り方について概説する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
発達障害に関わる福祉制度 日詰 正文
(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課・発達障害対策専門官)
 発達障害者支援法、障害者自立支援法をはじめとして、発達障害者に対する法整備や支援施策など少しずつサービスの充実化が進められているが、就労支援や手帳の問題など課題もある。今後の福祉・就労等制度の方向性について概説する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
発達障害のある子どもの二次的問題 上野 一彦
(東京学芸大学名誉教授)
 発達障害のある子どもは障害特性である一次障害に対する支援とともに、まわりの関わりやおかれた環境により不登校等の二次的問題につながる可能性があることに配慮していくことが必要である。本講義では、二次的問題の捉え方と未然に防ぐ支援の在り方について概説する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
自閉症の行動分析の理論加藤 哲文
(上越教育大学・教授)
 行動療法から派生した行動分析あるいは応用行動分析は、子どもの行動に焦点を当てて自閉症を理解すると共に、特に行動問題における背景や行動を維持している要因を分析し、具体的な解決方法を導き出す指導方法の1つである。本講義では、応用行動分析の全般について概説するとともに、特に行動問題の解決方法に関して具体的な事例を交えて解説する。
(講義・演習)
自閉症の問題行動の捉え方と指導の実際
石本 直巳
(埼玉県立越谷西特別支援学校・教諭)
 自閉症の行動問題は、独特な認知スタイルのために周囲がその原因をつかみにくい場合が多い。本講義では、自閉症の子どもにみられる行動問題を中心に、行動問題の機能分析や具体的な対応方法を概説したうえで、事例をもとに行動問題を積極的行動支援(PBS)に変えるための機能分析を演習する。
通常の学級における支援の実際永田 文子
(川崎市立南原小学校・教頭)
 特別な配慮を要する子どもに対し適切な支援を行うためには、通常の学級においても子どもの特性を把握した上で個に応じた指導方法を検討することが重要である。本講義では、児童の認知処理様式を評価することにより、得意な認知スタイルを具体的な指導に活かす取組について紹介する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
発達障害への医学的対応市川 宏伸
(東京都立梅ヶ丘病院・院長)
 発達障害のある子どもは、行動面や精神面に問題が生じやすい。本講義では、その特性の捉え方や支援のあり方等も含め、医学的な対応について解説する。また、児童・小児神経科で対応を必要とする疾患や使用される薬物について臨床における実際とその理論的背景についてふれるとともに、医療と教育の連携の在り方について言及する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
幼児期における支援岸 和之
(横浜市中部地域療育センター・通園部主任)
 発達障害のある子どもの早期発見・早期支援は、発達障害者支援法においても規定されている重要課題である。本講義では、発達障害のある子どもの幼児期における具体的対応や支援の在り方について具体的な実践例を交えて解説する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
(講義・演習)
アセスメントの解釈
篁 倫子
(お茶の水女子大学大学院・教授)

 子どもの実態把握から状態像を総合的に捉えるためには、心理教育的アセスメントの活用がとても重要となる。本講義では、心理教育的アセスメントの目的を整理したうえで実施の方法、解釈の仕方、具体的な指導へのつなげ方等について学ぶ。
*発達障害教育専修プログラムと共通
自閉症の子どものアセスメント齊藤 宇開
(NPO法人発達障がいのある人と共に生きる家族と専門家の集いたすく株式会社・代表)
 自閉症の子どもの指導・支援においては、実態把握を行うことが必要不可欠である。本講義では、自閉症の子どもへの理解と個別の指導計画の立案に向けた手だてとしてCARS(小児自閉症評定尺度)とPEP-R(心理教育プロフィール)を取り上げる。そして、これらの心理検査における査定項目、検査から得られた結果の解釈と実際的な指導・支援への活用の在り方、アセスメントの実施にあたっての配慮事項等について概説する。
自閉症の診断と評価神尾 陽子
(国立精神・神経センター精神保健研究所
・児童・思春期精神保健部長)
 教育現場で自閉症の子どもを指導する際、最新の医学情報は子どもへの理解や指導プログラムの作成において重要な手がかりとなる。特に現場では自閉的傾向といった言葉や概念が使われている一方で、スペクトラムの考え方が入ってきており混乱している教員もいる。本講義では、児童精神医学の観点から、事例を取り上げ自閉症の子どもの診断と評価について解説する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
通常の学級における支援・配慮Ⅰ-自閉症児童生徒を中心に-玉木 宗久
(教育支援部・主任研究員)
 通常の学級に0.8%程度在籍すると思われる高機能自閉症等や知的障害のある自閉症の子どもが交流及び共同学習を行う際に通常の学級担任は彼らをどのように理解し、具体的な指導・支援をどのようにすればよいのかについては現場において大きな課題である。本講義では、特別支援学級等の関係者との連携の在り方や支援・対応の在り方について概説する。
(講義・演習)
個別の指導計画の作成
小林 倫代
(教育相談部・総括研究員)
 特別支援学級における個別の指導計画作成は、現場でも普及し多くの担当者が作成している。本講義では、個別の教育支援計画と個別の指導計画の違いや記載内容等について学び、特に個別の指導計画の意義と活用方法について概説し、具体的な事例を通して実際に個別の指導計画の作成を試みる。
(講義・演習)
特別支援学校におけるセンター的機能の実際
川上 康則
(東京都立港特別支援学校・主任教諭)
 特別支援学校におけるセンター的な取り組みについて紹介するとともに、通常の学級に在籍する発達障害の児童あるいはその疑いがみられる児童についてその観察の視点を明確にしながら、特別支援学校の地域支援における具体的な取り組みの在り方について検討する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
自閉症の認知発達の理解永井 洋子
(静岡県立大学名誉教授)
 自閉症の認知発達については、学校現場で使われている「認知発達治療の実践マニュアル-自閉症のステージ別発達課題-(別称「自閉症の太田ステージ」)がある。本講義では、各ステージでいう認知発達段階を促す学習課題等を参考に太田ステージの解説と具体的な指導事例を紹介する。
特別支援学級及び通級指導教室の役割大城 政之
(発達障害教育情報センター・主任研究員)
 特別支援学級や通級指導教室の担当教員は、その専門性から校内の特別支援教育推進のキーパーソンであり、また特別支援教室(仮称)の構想に向けて特別支援学級及び通級指導教室には弾力的な運用が求められている。本講義では、今後の特別支援学級及び通級指導教室の役割等について概説する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
支援ツール・教材教具の作成と活用Ⅰ武藏 博文
(香川大学・教授)
 知的障害のある自閉症や高機能自閉症等の子どもを念頭におき、情緒障害特別支援学級や通級指導教室等で利用できる支援ツールを紹介し、その教材・教具と障害特性との関連について概説する。
(講義・協議)
特別支援学級における教育課程の在り方
廣瀬 由美子
(教育支援部・総括研究員)
 自閉症・情緒障害特別支援学級の教育課程編成は、通常の教育課程を基本としながら、特別支援学校の学習指導要領等を参考にして特別の教育課程の編成が可能となっている。本講義では、自閉症の児童生徒を指導する特別支援学校の教育課程編成の在り方について講義するとともに、特別支援学級における教育課程の編成の在り方について検討する。
通常の学級における支援・配慮Ⅱ-情緒障害児童生徒を中心に-井上 千津子
(千葉市立検見川小学校・養護教諭)
 心因性の情緒障害である選択性かん黙や不登校状態を示す子どもたちは、通常の学級においてその兆候や特徴を示すことが多い。したがって、通常の学級担任の気づきを促すために、あるいは適切な対応を行うためには特別支援学級の担当者との連携は重要である。本講義では、対象となる子どもへの具体的な対応を通して従来の生徒指導の領域や適応指導教室等の指導とリンクさせながら通常の学級における適切な配慮や支援、指導内容等の在り方について解説する。
発達障害者における就労関水 実
(横浜市発達障害者支援センター・センター長)
 発達障害者支援法においては、発達障害者の就労支援の体制整備及び特性に応じた適切な就労支援の確保がうたわれている。また、LD等の発達障害者の進学等に関しても課題が山積みであることを踏まえたうえで、発達障害者の自立・社会参加について言及する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
コミュニケーションの指導竹田 契一
(大阪医科大学LDセンター・顧問)
 LD、ADHD、高機能自閉症等の子どもは、聞くこと、話すことに直接的な障害はないが周囲との関わりの中で相互性のあるコミュニケーションをとることに課題がある場合が多い。本講義では、人との関わりという視点からコミュニケーションのつまずきと支援の在り方について考える。
*発達障害教育専修プログラムと共通
子どもの虐待の理解と対応関口 博久
(宮城教育大学・教授)
 子どもの虐待は近年増加の一途をたどっており、今日最も深刻な問題の一つである。本講義では、子どもの虐待の基本的な理解と対応の在り方や考え方のポイントについて具体的に解説する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
情緒障害教育の実際小野 昌彦
(宮崎大学大学院・教授)
 学校教育における教育相談の経験が豊かな講師が、大きな社会問題になっている不登校や引きこもりについて学校現場と連携を取りながら実施している多数の事例をもとに、実際の対応や教育相談の在り方を踏まえて解説する。
特別支援学級における自閉症教育の実際海老原 紀奈子
(取手市立取手小学校・教諭)
 特別支援学級における教育課程の作成は、特に具体的な規定があるわけでなく個々の担当者に任されているのが現状である。本講義では、学習指導要領の改訂に伴い自立活動の区分と項目において変更点が出ていることを踏まえ、教育課程の作成を念頭におきながら具体的な事例から自立活動の時間における指導を中心とした指導内容及び方法について解説する。
(演習)
支援ツール・教材教具の作成と活用Ⅱ
松浦 隆史
(筑波大学附属久里浜特別支援学校・教諭)
相畑 利行
(筑波大学附属久里浜特別支援学校・教諭)
 「支援ツール、教材教具の作成と活用Ⅰ」と自閉症学校である筑波大学附属久里浜特別支援学校の支援ツールや教材等の活用事例を踏まえて、情緒障害特別支援学級や通級指導教室等で利用できる支援ツール等の作成を行い、その活用方法についてグループ協議を行う。
(講義・演習)
自閉症の子どものソーシャルスキル指導の実際
涌井 恵
(教育支援部・研究員)
 自閉症の中核的な障害である社会性の問題では、学校現場においても対人関係を中心に指導の難しさがあげられることが多い。本講義では、ソーシャルスキル・トレーニング(SST)の一貫として自閉症の障害特性に対応するソーシャルストーリーの技法を学ぶとともに、具体的な事例をもとにして実際のソーシャルストーリーの作成を試みる。
自閉症のある児童生徒の家族支援柳澤 亜希子
(企画部・研究員)
 自閉症児・者が示す特性への理解やそれへの対応の難しさ、社会の自閉症に対する誤った理解等により、自閉症児・者の家族は強いストレスを有しており、家族への支援の必要性は極めて高い。本講義では、心理社会的ならびに教育的側面から、自閉症のある子どもと生活する保護者及びきょうだいが直面している問題と支援の在り方について言及する。
高等学校における発達障害のある生徒の指導と支援中田 正敏
(神奈川県立田奈高等学校・校長)
 文部科学省では平成19年度より、「高等学校における発達障害支援モデル事業」を実施している。特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議においても高等学校WGの報告がまとめられたところである。高等学校の段階にある発達障害等の生徒の課題と支援の在り方について解説する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
(講義・協議)
自閉症の児童生徒の保護者との連携
藤原 義博
(筑波大学特別支援教育研究センター・センター長)
 自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する児童生徒の保護者や通級による指導を利用している保護者を念頭におき、自閉症の障害特性を理解したうえで保護者と協働していくために必要なツールや具体的な連携の在り方についてグループ別協議で検討する。
不登校の児童生徒への指導三保谷 浩貴
(世田谷区立山崎中学校・主任教諭)
 心因性の情緒障害では選択性かん黙や神経性習癖、不登校等がある。特に不登校児童生徒の実態に関しては平成20年の文部科学省の速報によると、国公立私立を合わせて小学校では約2万2千人、中学校では約10万人という実態がある。本講義では、特に中学校における不登校生徒への理解と対応の実際を通して、自閉症・情緒障害特別支援学級や通級による指導(情緒障害対象)における具体的な指導内容及び指導方法を解説する。
(講義・演習)
わかる授業と学級経営の工夫
笹森 洋樹
(発達障害教育情報センター・総括研究員)
 通常の学級で配慮を要する子どもに個別的な支援を行うためには、学級全体が落ち着いて学ぶことのできる学習環境が基盤となる。本講義では、授業改善や学級経営の視点から、通常の学級におけるわかる授業づくりや集団づくりの工夫について、また、集団指導と個別指導の在り方について解説する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
学校コンサルテーションの実際小澤 至賢
(教育支援部・主任研究員)
 特別支援教育では教育的ニーズのある個々の事例に対して校内支援体制を構築し、学校全体で対応していくことが重要となる。本講義では、相談機関における学校コンサルテーションについて概説し、ケース発動及び学校発動による具体的な相談事例をもとに学校コンサルテーションの在り方やコーディネーターの役割について解説する。
*発達障害教育専修プログラムと共通
情緒障害・自閉症教育の現状と課題石塚 謙二
(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課・特別支援教育調査官)
 情緒障害教育は、比較的歴史が浅い教育分野である。しかし、発達障害の位置づけである自閉症と心因性のかん黙等の教育課程や指導内容及び方法には大きな違いがあることから通級における指導では自閉症と情緒障害が区別された経緯がある。本講義では、特別支援教育行政から見た自閉症と情緒障害の現状や今後の展望について概説し、これからの特別支援教育の課題について言及する。

○実地研修

題 目 等 研 修 先 研修内容
自閉症者の就労支援の実際社会福祉法人 けやきの郷 実地研修は、充実した取り組みを行っている関連機関を訪問・視察することを通して、環境整備の工夫や授業及び指導・支援の在り方等に関する知見を得ることを目的とする。
 今回は、社会福祉法人けやきの郷を訪問し、自閉症者の就労支援の実際について学ぶ機会とする。
 *発達障害教育専修プログラムと共通

社会福祉法人 けやきの郷
〒350-0813 埼玉県川越市平塚新田高田町162

○課題研究

講義題目等 内容等
課題研究  本研修では、個々の研修員が各自の問題意識に基づき、問題の解決や課題の実現に向けて計画を立て主体的に取り組む「課題研究」の時間を10コマ設定しています。
 この時間は、現在、現場の課題となっている事柄について文献を調べたり、関連する講義の整理やまとめ等に充てる時間です。個人の関心事項や課題について学びを深めることのできる時間ですので、有意義なものにするためにあらかじめ研究課題を検討しておいてください。
 また、「課題研究」の遂行上、特に所外の関係機関での情報収集が必要な方は、事前にその目的や訪問先等について十分に検討しておいてください。
 (所外での研修を行う場合は、所定の手続きによる。)
サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所