ページの先頭です

ホーム独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

本文へ

文字の大きさ

表示色の変更

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

特別支援教育における教育課程の在り方に関する研究−複数の障害種への対応及び幼・小学部から高等部までの一貫した教育課程の工夫−

研究代表者

千田耕基

所内研究分担者

原田公人,滝川国芳,長沼俊夫,菊地一文,大崎博史,猪子秀太郎,井上昌士

所内研究協力者

小松幸恵

研究班

推進班(研究班長 大内 進)

研究期間

平成20年~平成21年度(2年間) 継続

研究の概要

 学校教育法の改正に伴い,1つの特別支援学校が異なった障害やニーズのある児童生徒に対応することが可能となった。これに伴い都道府県レベルでも学校レベルでも様々な取組や試みが展開されています。よりいっそう児童生徒個々のニーズに対応したきめ細やかな指導を充実していくためには,個別の指導計画や個別の教育支援計画の策定はもとより,学校の有する資源を有効に活用し時系列的にも組織として展望を持った対応が不可欠です。こうした観点から,本研究では18年度までに実施した「特別支援教育における教育課程の編成・実施の推進に向けた実際的研究」をさらに発展させて,特別支援学校における複数の障害種に対応した教育課程編成や,小学部から高等部までの一貫した教育課程の工夫に焦点をあてた実際的研究を進めます。

研究の進捗状況 [823KB pdfファイル] 

このページの上へ

 

アドビリーダーのダウンロード  

アドビホームページへPDFで作成しているファイルの閲覧にあたっては、adobe(アドビ)社が無償配布しているAdobe Reader(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、次のアイコンボタンをクリックして、adobe(アドビ)社のホームページからダウンロードしてください。

 

 

 印刷 - 特別支援教育における教育課程の在り方に関する研究−複数の障害種への対応及び幼・小学部から高等部までの一貫した教育課程の工夫−  戻る  ページの先頭

このカテゴリー内の他のページ

  1. 特別支援教育におけるICF-CYの活用に関する実際的研究
  2. 障害のある子どもの教育に応用できる脳科学に関する研究
  3. 特別支援教育における教育課程の在り方に関する研究−複数の障害種への対応及び幼・小学部から高等部までの一貫した教育課程の工夫−
  4. 障害のある子どもへの一貫した支援システムに関する研究−後期中等教育における発達障害への支援を中心として−
  5. 特別支援学校及び通常の学校に在籍する視覚障害のある児童生徒の教科指導の質の向上に関する研究
  6. 聾学校における授業とその評価に関する研究−手話活用を含めた指導法の改善と言語力・学力の向上を目指して−
  7. 言語障害教育における指導の内容・方法・評価に関する研究−言語障害教育実践ガイドブックの作成に向けて−
  8. 肢体不自由のある子どもの教育における教員の専門性向上に関する研究−特別支援学校(肢体不自由)の専門性向上に向けたモデルの提案−
  9. 小・中学校に在籍する病気による長期欠席者への特別支援教育の在り方に関する研究
  10. 知的障害教育におけるキャリア教育の在り方に関する研究−「キャリア発達段階・内容表(試案)」に基づく実践モデルの構築を目指して−
  11. 知的障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校に在籍する児童生徒の増加の実態と教育的対応に関する研究
  12. 自閉症スペクトラムの児童生徒に対する効果的な指導内容・指導方法に関する実際的研究−小・中学校における特別支援学級を中心に−
  13. 小・中学校等における発達障害のある子どもへの教科教育等の支援に関する研究
  14. 通常の学級にて読みのつまずきを早期に把握するMIM-PMの妥当性に関する検討−LDI-RやWISC-Ⅲとの関連から−
  15. 障害のある子どもの脳機能計測技術の開発的研究−脳機能の非侵襲計測を中心に−
  16. 障害のある子どもを支える地域の支援体制の構築と評価に関する実際的研究
  17. 親子で学べる構音障害改善のためのデジタルコンテンツ開発
ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる