通常ページ

第7回広島大学・特総研ジョイントセミナー「ことばの発達と多様性を支えるインクルーシブな教育へ―文化・社会・認知・発達にまたがる視点から―」のご案内

2025年7月30日

過去のお知らせ

第7回広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構(HU D&I)国立特別支援教育総合研究所(NISE)ジョイントセミナーを次の通り開催します。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。


テーマ

国際セミナー ことばの発達と多様性を支えるインクルーシブな教育へ―文化・社会・認知・発達にまたがる視点から―

日時

令和7年9月20日(土) 10:30~16:00

会場

広島コンベンションホール(広島市東区二葉の里3丁目5-4)
*オンライン配信もございます。

定員

80名(会場)

内容

障害のある子どもや、日本語以外を母語とする子どもたちの中には、ことばの発達に困難を抱え、日々の生活や学びの場で思うように気持ちを伝えられずにいることが少なくありません。こうした子どもたちが安心して学べるインクルーシブな環境づくりが求められています。
本セミナーでは、文化や発達の多様性に目を向けながら、海外の専門家とともに、教育・医療・研究・政策をつなぐ新しい支援のかたちを考えていきます。子どもに関わるすべての方のご参加をお待ちしています。

プログラム
10:00-10:30 受付・開場
10:30-10:40 開会挨拶
広島大学 ダイバーシティ&インクルージョン推進機構長
国立特別支援教育総合研究所 理事長
10:40-10:45 趣旨説明

広島大学(日本)
川合 紀宗
10:45-11:25 基調講演1
言語障害をめぐる遺伝的見解と個別支援への示唆

メルボルン大学(オーストラリア)
アンジェラ・モーガン
11:25-12:05 基調講演2
拡大・代替コミュニケーション(AAC)を通じたインクルーシブな言語支援
~文化的・言語的多様性をふまえて~

サンノゼ州立大学(アメリカ)
ウェンディ・クア
12:05-13:15 昼食休憩
13:15-13:45 講演1
日本の特別支援教育におけることばの教室の支援の実際
~これからを展望する~

国立特別支援教育総合研究所(日本)
滑川 典宏
13:45-14:15 講演2
インクルーシブな言語支援のためのシステム統合
~政策・実践・研究の接点~

広島大学(日本)
川合 紀宗
14:15-14:30 休憩
14:30-15:10 基調講演3 <オンライン登壇>
実践共同体における変容的エージェンシー
~分野横断的実践における拡張的学習~

ヘルシンキ大学(フィンランド)
ユーリア・エンゲストローム
15:15-15:50 パネルディスカッション
「ことばの多様性とインクルーシブな教育の未来を語る」
15:50-16:00 閉会挨拶・今後の行事のお知らせ
広島大学 ダイバーシティ&インクルージョン推進機構
マネジメント部門長
参加申込み

以下のお申込みフォームからお申込みください。

https://forms.office.com/r/MUrKU0bLuS



広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構(HU D&I)

国立特別支援教育総合研究所(NISE)