笹森洋樹
研究者紹介
- 氏名(ふりがな)
- 笹森洋樹(ささもり ひろき)
- 所属・職名
- 発達障害教育推進センター上席総括研究員(啓発・普及担当,(兼)連携・支援担当),(兼)センター長
研究課題
- 社会とのつながりを意識した発達障害等への専門性のある支援に関する研究ー発達障害等の特性及び発達段階を踏まえての通級による指導等の在り方に焦点を当ててー(令和元年度〜2年度 障害別研究)
- 発達障害等のある生徒の実態に応じた高等学校における通級による指導の在り方に関する研究-導入段階における課題の検討-(平成28~29年度 障害別研究 研究代表)
- 特別支援教育における教育課程に関する総合的研究-通常の学級と通級による指導の学びの連続性に焦点を当てて-(平成28~29年度 横断的研究 研究副代表)
- インクルーシブ教育システム構築のための体制づくりに関する研究-体制づくりのガイドライン(試案)の作成-(平成27年度 中期特定研究 専門研究A 研究代表)
- 発達障害のある子どもの指導の場・支援の実態と今後の指導の在り方に関する研究ー通級による指導等に関する調査をもとに-(平成26~27年度 専門研究B)
- インクルーシブ教育システム構築に向けた取組を支える体制づくりに関する実際的研究-モデル事業等における学校や地域等の実践を通じて-(平成25~26年度 中期特定研究 専門研究A 研究代表)
- 高等学校における発達障害等の特別な支援を必要とする生徒への指導・支援に関する研究-授業を中心とした指導・支援の在り方-(平成24~25年度 重点推進研究 専門研究B 研究代表)
- 自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する自閉症のある児童生徒の算数科・数学科における学習上の特徴の把握と指導に関する研究(平成24~25年度 専門研究B)
- インクルーシブ教育システムにおける教育の専門性と研修カリキュラムの開発に関する研究(平成23~24年度 重点推進研究 専門研究A)
- 発達障害のある子どもへの学校教育における支援の在り方に関する実際的研究-幼児教育から後期中等教育への支援の連続性-(平成22~23年度 重点推進研究 専門研究B 研究代表)
- 発達障害と情緒障害の関連と教育的支援に関する研究-二次障害の予防的対応を中心に-(平成22~23年度 専門研究B 研究代表)
- 障害のある子どもへの一貫した支援システムに関する研究-早期から社会参加に至る発達障害支援の確立と検証-(平成22年度 専門研究A 研究副代表)
- 特別支援学級における自閉症のある児童生徒への国語科指導の実際-習得状況の把握と指導内容の編成及び実践を中心に-(平成22~23年度 重点推進研究 専門研究B)
- 小中学校等における発達障害のある子どもへの教科教育等の支援に関する研究(平成20~21年度 重点推進研究 専門研究B 研究代表)
- 発達障害を対象とする通級指導教室における支援の充実に向けた実際的研究-「基本的な運営マニュアル(試案)」の作成に向けて-(平成23年度 専門研究D)
主要著書・論文
- 発達障害のある子どもの学校教育の現状と医療に期待すること,小児の精神と神経,通巻225号,日本小児精神神経学会,単著,2020
- 高等学校の現状と多様な実態に応じた支援の在り方,児童青年精神医学とその近接領域,第58巻 第1号,日本児童青年精神医学会,単著,2017
- 発達障害等のある子どもの通級による指導の在り方に関する現状と課題,LD研究,第26巻 第4号,日本LD学会,共著,2017
- 通常の学級と通級による指導の学びの連続性に関する研究,LD研究,第26巻 第4号,日本LD学会,共著,2017
- 合理的配慮と今後の特別支援教育,指導と評価,図書文化,単著,2017
- ADHDの友だち どうしてじっとしていられないの?,合同出版,共著,2017
- 発達障害のある子どもの中学校・高校への移行支援・現状と課題,教育と医学,NO.764,慶應義塾大学出版会,単著,2017
- インクルーシブ教育システムにおける通級に期待される役割,特別支援教育研究,NO.712,東洋館出版,単著,2016
- 発達障害のある子どもの時間感覚と指導,思春期学,Vol.34 No.2,日本思春期学会,単著,2016
- 発達障害のある児童生徒の課題と不登校,生徒指導学研究,第15号,日本生徒指導学会,単著,2016
- 特別支援教育につながる療育センターへの期待,LD研究,第24巻 第4号,日本LD学会,単著,2015
- 特別支援教育サポート事典「子どもの困った」に対応する99の実例,合同出版,編著,2015
- はじめての「通級指導教室」担当BOOK 通級指導教室運営ガイド,明治図書,編著,2014
- 最新子どもの発達障害事典,合同出版,分担執筆,2014
- 子どものストレスと教育的配慮,特別支援教育研究,NO.684,東洋館出版,単著,2014
- 特別支援教育のPDCA,指導と評価,Vol.60-9 No.717,図書文化,単著,2014
- 共生社会の形成に向けた特別支援教育のさらなる充実-学校・地域の役割として期待したいこと,LD研究,第23巻3号,日本LD学会,単著,2014
- 改訂新版LD・ADHD・高機能自閉症の子どもの指導ガイド,東洋館出版社,分担執筆,2013
- 生徒指導と特別支援教育,LD研究,第20巻第2号,日本LD学会,単著,2011.
- 発達障害の視点から見た生徒指導,生徒指導学研究、第9号,日本生徒指導学会,単著,2010.
- 発達に関する課題と対応,生徒指導提要,文部科学省,分担執筆,2010.
- 発達障害のある子どもへの早期発見・早期支援の現状と課題,国立特別支援教育総合研究所研究紀要,第37巻,共著,2010.
- 通常の学級と通級指導教室の連携による支援,LD研究,第19巻第1号,日本LD学会,単著,2009.
- 学習障害に対する特別支援教育,精神科治療学,第23巻増刊号,単著,2009.
- 新教育課程における発達障害のある子どもの自立活動の指導,明治図書,編著,2009.
担当講義名
- 発達障害教育概論(平成24年度〜 特別支援教育専門研修)
- 情緒障害教育概論(平成24年度〜 特別支援教育専門研修)
- 特別支援教育における教育課程の編成(平成29年度〜 特別支援教育専門研修)
- 不登校児童生徒の支援に関する動向(平成28年度〜 特別支援教育専門研修)
- 中学校、高等学校における発達障害のある生徒の指導と支援(令和元年度〜 特別支援教育専門研修)
公的委員等
- 文部科学省不登校に関する調査研究協力者会議委員
- 文部科学省学習指導要領等の改善に係る専門作業部会協力者
- 文部科学省教科書デジタルデータを活用した拡大教科書、音声教材等普及促進プロジェクト評価会議委員
- 文部科学省生徒指導提要の作成に関する協力者会議委員
- 厚生労働省発達障害の情報提供等に関する運営会議委員
- 国立障害者リハビリテーションセンター情報分析会議委員
- 文部科学省特別支援教育関係事業に関する企画評価委員
- 横浜市教育委員会教育課程委員会外部委員
- 川崎市教育委員会通級による指導に係る検討委員会委員
- 横須賀市療育相談センター運営協議会委員
所属学会
- 日本LD学会(理事)
- 日本特殊教育学会
- 日本教育心理学会
- 日本自閉症スペクトラム学会