障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。

第29回アジア・太平洋特別支援教育国際セミナ- NISE 障害者週間パネル展 2009

共生社会を目指し、子ども一人一人のニーズに応じた教育の発展を考える

◆第29回テーマ 自閉症教育の現状と課題
~共に生きる社会の実現を目ざした自閉症教育の在り方~

 趣 旨
 アジア・太平洋地域における障害のある子どもの教育は、ノーマライゼーションやインクルージョンを理念として、それぞれの国の実状に応じ、さまざまな教育内容や方法による実践が展開されています。本研究所では、1981年来アジア・太平洋地域における障害のある子どもの教育の発展・充実に資するため、ユネスコ国内委員会と協力しアジア・太平洋特別支援教育国際セミナーを毎年開催しています。
 2006年度から新たに5年間にわたるセミナーの基本テーマを「共生社会を目指し、子ども一人一人のニーズに応じた教育の発展を考える」と設定しました。このような基本テーマの下、2008年度は、「学校における特別な学級、リソースルーム等が果たす役割~子ども一人一人の教育的ニーズへの対応と共生社会の形成に向けて~」をテーマに各国が発表し、協議を行いました。
 2009年度は、自閉症教育の現状、課題およびこれからの方向性について、各国の情報を分かち合い、協議を行います。
 また、本セミナーは我が国の障害者週間(12/3~9日)のNISE行事として行います。障害のある子どもの教育に関わる方々ばかりでなく、広く一般 の方々にも、障害について少しでもご理解頂くために、併せてNISE障害者週間パネル展2009を開催します。皆様の幅広いご参加をお待ち申し上げており ます。

*参加の申込方法等詳細についてはこちらへ(セミナー申込画面)

 主 催
 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
 後 援
 日本ユネスコ国内委員会
 独立行政法人 国際協力機構 (JICA)
 参加予定国
  オーストラリア、バングラディシュ、中国、インド、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、
 ネパール、ニュージーランド、パキスタン、フィリピン、スリランカ、タイ 【日英同時通訳付】
 基調講演
 講師 :独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
      発達障害教育情報センター長・上席総括研究員 渥美 義堅
 会 場
 横浜シンポジア
 横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタ-ビル

  ●みなとみらい線 日本大通り駅下車3番出口・・・徒歩5分
  ※お車でのご来場はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
 対象者
 幼稚園、小・中・高等学校、特別支援学校教職員及び都道府県等教育委員会の指導主事、研究者、医療・福祉関係者、保護者、学生、留学生、その他本セミナーに関心のある方。
 定 員 200名(申し込み順)
 ただし、先着順にて定員になり次第締め切らせていただきます。
 参加費
 無 料
 セミナー内容・日程等
平成21年12月2日(水)~12月4日(金)
12月2日(水)12:30-13:00
13:00-13:30
13:30-14:30
14:40-17:20
受付
開会式
基調講演
各国からの報告等 質疑・協議【3ヶ国】
12月3日(木)08:30-09:00
09:00-12:30
14:00-16:50
受付
各国からの報告等 質疑・協議【5ヶ国】
各国からの報告等 質疑・協議【4ヶ国】
12月4日(金)08:30-09:00
09:00-10:20
11:10-12:10
12:10-12:30
受付
各国からの報告等 質疑・協議【2ヶ国】
総括協議 まとめ
閉会式

 ◆NISE 障害者週間パネル展2009
  期間中、同会場ラウンジに研究所の最新の研究成果についてのポスターと刊行物を展示します。
申し込み方法

セミナー参加の申込はこちらから(Webサイト申込画面)


Webサイト申込画面でのお申し込み又はFAXによるお申し込みとなります。
(電話・郵送等による申込はご遠慮ください。)
詳しくは、セミナー申込画面又は開催案内パンフレットPDFをご覧ください。
参加申し込み期限 11月13日(金)
(なお、参加者多数の場合は、定員になり次第締切とさせていただきます。)
お問い合わせ先:  独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所  総務部企画調整課 広報国際係
TEL 046-839-6810
FAX 046-839-6919
E-mail 
このページの上へ
サイトポリシー情報公開個人情報保護調達情報・契約監視委員会| Copyright © 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所