趣 旨 |
アジア・太平洋地域における障害のある子どもの教育は、ノーマライゼーションやインクルージョンを
理念として、それぞれの国の実状に応じ、さまざまな教育内容や方法による実践が展開されています。
本研究所では、1 9 8 1 年以来アジア・太平洋地域における障害のある子どもの教育の発展・充実に資するため、アジア・太平洋特別支援教育国際セミナーを毎年開催しています。
2 0 0 6 年度から新たに5 年間にわたるセミナーの基本テーマを「共生社会を目指し、子ども一人一人のニーズに応じた教育の発展を考える」と設定しました。
2 0 1 0 年度は、5 年間のセミナーの最終年に相応しいテーマとして、障害者の自立と社会参加を取り上げ、メインテーマを「障害者の自立と社会参加に向けて」とし、これを支える進路指導と職
業教育について各国の経験を共有し理解を深めることを目標に、サブテーマ「- 障害者の進路指導・職業教育の観点から- 」を設定して、各国の現状について情報交換・協議を行います。
また、本セミナーは我が国の障害者週間(12/3~9日)のNISE行事として行います。障害のある子どもの教育に関わる方々ばかりでなく、広く一般 の方々にも、障害について少しでもご理解頂くために、併せてNISE障害者週間パネル展2010を開催します。皆様の幅広いご参加をお待ち申し上げており ます。
「参加の申込は、締め切りました。ありがとうございました。」 |
主 催 |
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 |
後 援 |
日本ユネスコ国内委員会 独立行政法人 国際協力機構 (JICA) |
参加予定国 【日英同時通訳付】 |
オーストラリア、バングラデシュ、中国、インド、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、
ネパール、ニュージーランド、パキスタン、フィリピン、スリランカ、タイ |
基調講演 |
講師 :文部科学省初等中等教育局特別支援教育課課長補佐 美 濃 亮
|
会 場 |
国際連合大学
United Nations University
渋谷駅から徒歩10 分。地下鉄表参道駅出口B2
(銀座線、半蔵門線、千代田線)から徒歩5 分。
青山通りを挟んだ向かいには青山学院大学正門があります。
※お車でのご来場はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
|
対象者 |
幼稚園、小・中・高等学校、特別支援学校教職員及び都道府県等教育委員会の指導主事、研究者、医療・福祉関係者、保護者、学生、留学生、その他本セミナーに関心のある方。 |
定 員 50 名(申し込み順) |
ただし、先着順にて定員になり次第締め切らせていただきます。 |
参加費 |
無 料 |
セミナー内容・日程等 |
平成22年12月7日(火)~12月9日(木) |
12月7日(火) |
12:00-12:30
12:30-13:00
13:00-14:10
14:50-17:45 |
受付 開会式 基調講演 各国からの報告等 質疑・協議 【4ヶ国】 |
12月8日(水) |
09:00-09:30
09:30-12:25
14:00-16:55
| 受付 各国からの報告等 質疑・協議 【4ヶ国】
各国からの報告等 質疑・協議 【4ヶ国】
|
12月9日(木) |
09:00-09:30
09:30-10:50
11:15-12:15
12:15-12:30
| 受付 各国からの報告等 質疑・協議 【2ヶ国】
総括協議 まとめ
閉会式
|
|
◆NISE 障害者週間パネル展2010 期間中、同会場ラウンジに研究所の最新の研究成果についてのポスターと刊行物を展示します。 |
申し込み方法 |
「参加の申込は、締め切りました。ありがとうございました。」
|
お問い合わせ先:
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 総務部企画調整課 広報国際係
TEL 046-839-6810 FAX 046-839-6919
E-mail  |