研究ページ

外部資金研究/受託研究

外部資金研究

研究活動

外部資金研究

科学研究費助成事業(科研費)等の外部資金を獲得して行う研究です。

  • 令和7年度科研費による研究課題一覧
研究種目 研究課題名 研究代表者 研究期間
基盤研究(B) 高等学校における発達障害のある生徒のキャリア意思決定支援のあり方に関する研究 榎本 容子 令和6~9年度
電動移動支援機器の活用が肢体不自由児の発達に及ぼす影響の検討と評価法の開発 吉川 知夫 令和7~11年度
基盤研究(C) インクルーシブな保育を創出する保育者の実践知に関する縦断的研究  吉川 和幸  令和4~7年度
通常の学級における発達障害支援:通級と連携した個別の指導計画の作成・活用の方策 竹村 洋子 令和4~7年度
修学の意思のある病気療養中の高校生への継続的な教育保障促進プログラムの開発 大崎 博史 令和4~7年度
特別支援学校におけるICT機器・支援機器に関する全国調査と活用推進のための研究 織田 晃嘉 令和5~7年度
高等学校における個別的なニーズのある生徒への「支援実践モデル」の提案  井上 秀和 令和6~8年度
学習指導要領を実践化する特別支援学校用文部科学省著作教科書・活用支援ツールの開発  長江 清和 令和6~8年度
肢体不自由のある児童生徒のICT活用を支援する学習環境フィッティングシステムの構築  藤本 圭司 令和6~8年度
自閉スペクトラム症児の情動表出を支援する絵日記指導プログラムの開発に関する研究 柘植 美文 令和7~9年度
視覚障害教育に関わる教師の専門性向上に資するデジタルアーカイブの構築 沓澤 整治 令和7~9年度
聴覚障害児の抽象語理解のデジタル評価システムと個別学習支援ツールの開発及び検証 山本   晃 令和7~9年度
通常の学級および保護者との連携に関するパッケージ型研修プログラムの開発 石本 直巳 令和7~9年度
若手研究 盲ろう児担当教員の実態把握の視点を継承する-盲ろう児の手に焦点を当てて- 河原 麻子 令和5~7年度
聴覚障害児の音韻意識形成プロセスに基づいた読み書き指導プログラムの開発 渡部 杏菜 令和6~8年度
知的障害児の記憶特性に応じた教育・支援データベースの開発 山口   遼 令和7~9年度
研究活動スタート支援 文部科学省著作教科書国語の題材を活用した習得状況把握支援ツールの開発 丹野 哲也 令和6~7年度
発達障害教育とアセスメントに関する内容を組み合わせた研修プログラムの開 石本 直巳 令和6~7年度
特別支援学校(視覚障害)小学部国語科における点字表記評価課題及び評価項目の開発 進   和枝 令和7~8年度

  • 令和7年度厚生労働科学研究費補助金による研究課題一覧
研究課題名 研究分担者 研究期間
先天性および若年性の視覚聴覚二重障害の難病に対する医療と支援に関する研究 星 祐子 令和5~7年度

 


 

受託研究

令和7年度に実施する受託研究課題は、以下のとおりです。

  • 令和7年度 受託研究課題一覧
研究課題名 委託機関 研究期間
盲ろう幼児児童生徒の支援体制整備に関する開発的研究
-盲ろう担当教員等の専門性向上に向けた研修・支援-
一般財団法人ファーストリテイリング財団 令和2~7年度
特別支援教育における身体性の向上に資するデジタルツール
の活用に関する研究
株式会社デジリハ 令和7年度

研究企画部