外部資金研究/受託研究
外部資金研究
研究紹介
外部資金研究
科学研究費助成事業(科研費)等の外部資金を獲得して行う研究です。
- 令和6年度科研費による研究課題一覧
研究種目 | 研究課題名 | 研究代表者 | 研究期間 |
---|---|---|---|
基盤研究(B) | 企業ニーズを踏まえた発達障害学生のキャリア意思決定を支える研修プログラムの開発 | 榎本 容子 | 令和2~6年度 |
高等学校における発達障害のある生徒のキャリア意思決定支援のあり方に関する研究 | 榎本 容子 | 令和6~9年度 | |
基盤研究(C) | 心の病気(適応の困難や発達障害の二次的障害含む)のある児童生徒への自立活動の提案 | 土屋 忠之 |
令和元~6年度 |
共生社会の担い手を育む場としての幼稚園の役割 | 久保山 茂樹 | 令和元~6年度 | |
吃音のある子どものレジリエンスの向上を目指した対話型教育実践プログラムの構築 | 牧野 泰美 | 令和2~6年度 | |
算数指導に生かせるアイトラッキングを用いた新しい学習評価法の開発 | 玉木 宗久 | 令和2~6年度 | |
聴覚障害児における抽象語理解の現状とその発達的特徴に関する研究 | 山本 晃 | 令和3~6年度 | |
中学校ことばの教室に通う言語に障害のある生徒の主体性を育む指導・支援の実践的研究 | 滑川 典宏 |
令和3~6年度 | |
高等学校における特別支援教育推進のための施策展開に関する研究 | 井上 秀和 | 令和3~6年度 | |
インクルーシブな保育を創出する保育者の実践知に関する縦断的研究 | 吉川 和幸 | 令和4~7年度 | |
通常の学級における発達障害支援:通級と連携した個別の指導計画の作成・活用の方策 | 竹村 洋子 | 令和4~7年度 | |
修学の意思のある病気療養中の高校生への継続的な教育保障促進プログラムの開発 | 大崎 博史 | 令和4~6年度 | |
特別支援学校におけるICT機器・支援機器に関する全国調査と活用推進のための研究 | 織田 晃嘉 | 令和5~7年度 | |
高等学校における個別的なニーズのある生徒への「支援実践モデル」の提案 | 井上 秀和 | 令和6~8年度 | |
学習指導要領を実践化する特別支援学校用文部科学省著作教科書・活用支援ツールの開発 | 長江 清和 | 令和6~8年度 | |
肢体不自由のある児童生徒のICT活用を支援する学習環境フィッティングシステムの構築 | 藤本 圭司 | 令和6~8年度 | |
挑戦的研究(萌芽) | 発達障害のある子どものキャリア発達支援に向けた家庭教育プログラムの開発 | 榎本 容子 | 令和2~6年度 |
若手研究 | 特別支援学級担任の省察に基づく専門性の解明に関する基礎的研究 | 平沼 源志 | 令和元~6年度 |
自閉スペクトラム症児と典型発達児の関係性と自己・他者理解に関する実践的研究 | 李 煕馥 | 令和2~6年度 | |
盲ろう児担当教員の実態把握の視点を継承する-盲ろう児の手に焦点を当てて- | 河原 麻子 | 令和5~7年度 | |
聴覚障害児の音韻意識形成プロセスに基づいた読み書き指導プログラムの開発 | 渡部 杏菜 | 令和5~8年度 | |
研究活動スタート支援 | ダウン症児の記憶特性に応じたタイプ別支援ガイドブックの開発 | 山口 遼 | 令和5~6年度 |
文部科学省著作教科書国語の題材を活用した習得状況把握支援ツールの開発 | 丹野 哲也 | 令和6~7年度 | |
発達障害理解とアセスメントに関するパッケージ型研修プログラムの開発 | 石本 直巳 | 令和6~7年度 |
- 令和6年度厚生労働科学研究費補助金による研究課題一覧
研究課題名 | 研究分担者 | 研究期間 |
先天性および若年性の視覚聴覚二重障害の難病に対する医療と支援に関する研究 | 星 祐子 | 令和5~7年度 |
受託研究
令和6年度に実施する受託研究課題は、以下のとおりです。
- 令和6年度 受託研究課題一覧
研究課題名 | 委託機関 | 研究期間 |
盲ろう幼児児童生徒の支援体制整備に関する開発的研究 ─オンライン等を活用した盲ろう担当者教育等研修・支援─ |
一般財団法人ファーストリテイリング財団 | 令和2~6年度 |