研究者ページ

小林 秀之

小林秀之

研究者紹介

氏名(ふりがな)
小林 秀之(こばやし ひでゆき)
所属・職名
情報・支援部総括研究員

研究課題

  1. 視覚障害教育における特別支援学校(視覚障害)と関係機関が連携した指導・支援の在り方の検討(視覚障害教育班研究)
  2. 共生社会の担い手を育む教育に関する研究-障害理解教育の検討を中心に-(重点課題研究)

主要著書・論文

  1. 視覚障害特別支援学校中学部・高等部における点字切り替えの心理的受容過程に関する事例的研究.障害科学研究,49,29-40.2025.
  2. 初めて盲ろう児の教育に携わる盲学校教師の直面する困難とその解決プロセスに関する質的研究.障害科学研究,49,81-93.2025.
  3. 第64 回弱視教育研究全国大会(広島大会)シンポジウム 公開授業研究会を20回継続した原動力.弱視教育,62(4),1-18,2025.
  4. 弱視生徒の自尊感情—コンピテンス感と重要度評価の関係—.障害科学研究,48,1-10.2024.
  5. 基調講演(対談):「ヤンキー君と白杖ガール」を描いて今思うこと.弱視教育,60(4),26-30,2023.
  6. Use of Auditory Cues and Other Strategies as Sources of Spatial Information for People with Visual Impairment When Navigating Unfamiliar Environments.International Journal of Environmental Research and Public Health,19(6):3151. doi: 10.3390,2023.
  7. 視覚障害教育における教材・教具.『特別支援教育のエッセンス 視覚障害教育の基本と実践』,慶応義塾大学出版会,53-69,2023.
  8. 視覚障害教育における自立活動の基本と指導.『特別支援教育のエッセンス 視覚障害教育の基本と実践』,慶応義塾大学出版会,71-89,2023.
  9. 視覚障害特別支援学校における合理的配慮と自立活動の指導について.弱視教育,60(2),29-30,2022.
  10. 中学部弱視生徒に対する墨字から点字使用への切り替えにおける指導実践.弱視教育,60(1),37-46,2022.
  11. 日本で学ぶ視覚障害留学生の日常生活における困難について,障害科学研究,46,127-135,2022.
  12. 弱視レンズ・単眼鏡の指導.弱視教育,58(4),1-6,2021.
  13. 視覚障害教育の専門性の維持・継承・発展を巡って.全国盲学校校長会研究通信,2021.
  14. 教員から見た弱視生徒の数学学習上の困難とそれに対する配慮及び指導の工夫.弱視教育,58(3),8-15,2020.
  15. 弱視生徒が数学の計算問題を解く際の困難 -弱視シミュレーションによる検討-.障害科学研究,44,111-121,2020.
  16. 視覚障害とバリアフリー.『保健ニュース・心の健康ニュース縮刷活用版 体と心 保健総合大百科<中・高校編>2020』,少年写真新聞社,236,2020.
  17. 視覚障害の理解と指導.『特別支援教育基礎論』,放送大学教育振興会,110-123,2020.
  18. 視覚障害.『ライフステージを見通した障害児保育と特別支援教育』,みらい,113-118,2020.
  19. 視覚障害特別支援学校の早期教育相談に対する教師の自己効力感に及ぼす個人要因の影響について.特殊教育学研究,57(2),105-111,2019.
  20. 視覚障害特別支援学校の早期教育相談に対する教師の自己効力感に影響を与えた契機の分析.障害科学研究,43,33-46,2019.
  21. 視覚障害.『合理的配慮ハンドブック〜障害のある学生を支援する教職員のために〜』,ジアース教育新社,,66-72,2019.
  22. 盲学校の早期教育相談における相談内容と年齢の関連−2005〜2009年度に実施された初回教育相談の記録から−,日本ロービジョン学会誌,17,55-63,2018.
  23. 弱視の幼児児童生徒の実態を把握するうえでの留意事項について教えてください.『新訂版 視覚障害教育入門Q&A - 確かな専門性の基盤となる基礎的な知識を身に付けるために -』,ジアース教育新社,46-47,2018.
  24. 視覚障害とは.『よくわかる! 大学における障害学生支援 こんなときどうする?』,ジアース教育新社,112-115,2018.
  25. 視覚障害の理解と教育.『特別支援教育-共生社会の実現に向けて-』,ミネルヴァ書房,59-70,2018.
  26. 先天性視覚障害児の空間イメージ操作能力と心的走査における空間参照枠の移動の有無との関連.障害科学研究,41,1-12,2017.
  27. 視覚特別支援学校における「寄宿舎教育」の実態.障害科学研究,41,163-172,2017.
  28. 弱視児の障害の理解の促進 - 小・中学校在籍経験者と通級指導教室・教育相談担当教師への面接調査を通して -.筑波大学特別支援教育研究,11,1-8,2017.
  29. 視覚障害 専門性の確保のために.『特別支援教育の到達点と可能性 2001年〜2016年:学術研究からの論考』,金剛出版,142-145,2017.
  30. 視覚障害の心理とその支援.『障害者心理学』,北大路書房,23-29,2017.
  31. 視覚特別支援学校における「交流及び共同学習」の成果と期待 -教員・保護者への質問紙調査を通して-.障害科学研究,40,93-106,2016.
  32. 筑波大学における弱視学生のアセスメントに基づく修学支援について,弱視教育,53(4),1-8,2016.
  33. 視覚障害について理解しよう.『保健ニュース・心の健康ニュース縮刷活用版 体と心 保健総合大百科<中・高校編>2016年』,少年写真新聞社,261,2016.
  34. 障害のある学生への支援と合理的配慮−大学における支援の現状と課題④ 視覚障害学生支援の現状と課題.文部科学教育通信,(388),20-21,2016.
  35. 他動スライディング法による点字導入期における指導実践.筑波大学特別支援教育研究,9,32-39,2015.
  36. 連載講座 弱視教育の基礎・基本.視覚障害ブックレット,2015〜.
  37. 点図において連続線または点線として認知される点サイズと点間隔の条件.障害科学研究,38,131-136,2014.
  38. 視覚障害教育に求められるもの –視覚障害教育の専門性をめぐって-.手をつなごう,2014.
  39. 小・中学校において弱視児が感じる道徳・総合的な学習の時間・特別活動の困難とその対応—弱視者への面接調査を通して−.弱視教育,51(3),9-17,2013.
  40. 小・中学校において弱視児が感じる困難とその対応—教科学習に着目して−.障害科学研究,37,1-12,2013.
  41. 点字出版所の技術者における触図作製の工夫に関する実態調査.障害科学研究,37,77-89,2013.
  42. 全国小・中学校弱視特別支援学級及び弱視通級指導教室児童・生徒の視覚障害原因等の実態とその推移−2010年度全国調査を中心に−.弱視教育,49(4),6-17,2012.
  43. 弱視通級指導教室の6年間での児童の成長.弱視教育,48(4),15-22,2011.
  44. 視覚障害教育に求められる「専門性」とは?.全国盲学校校長会研究通信,2011.
  45. 視覚特別支援学校の教員の専門性向上に関する検討 − 一視覚特別支援学校における教員の在職年数と専門性との関係を中心として−.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,2010.
  46. 特別支援学校(知的障害)におけるTeller Acuity CardsⅡを使用した教育的視力評価の取り組み.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,(8),33-39,2009.
  47. 視覚障害児の教育.『特別支援教育の現状・課題・未来』,ミネルヴァ書房,296-303,2009.
  48. 広島大学における特別支援学校教員免許更新講習への取組み-障害のある教員に向けた支援方法の検討-.教職キャリアデザイン,4,18-20,2009.
  49. 学習指導要領等改訂に伴う新たな「自立活動」のあり方に関する研究.広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書,7,51-65,2009.
  50. 弱視学級の歴史と今後の役割.特殊教育学研究,46(2),125-130,2008.
  51. 視覚障害を伴う重複障害児の視機能評価と教育的支援.発達障害支援システム学研究,7(2),81-87.2008.
  52. 特別支援教育制度下における新たな交流及び共同学習に関する研究.学部・附属学校共同研究紀要(広島大学学部・附属学校共同研究機構),(36),87-94,2008.
  53. 広島大学の特別支援教育教員養成と附属障害児教育実践センターの活用.上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要,14,11-13,2008.
  54. 視覚障害乳幼児用概念発達指導プログラムについて.広島大学大学院教育学研究科附属特障害児教育実践センター研究紀要,(5・6合併号),33-57,2008.
  55. 弱視児の視知覚.『障害理解のための心理学』,明石書店,183-189,2008.
  56. 盲人の障害物知覚.『障害理解のための心理学』,明石書店,192-194, 2008.
  57. 附属学校・園に在籍する特別な支援が必要な子どもの実態と対応に関する研究.学部・附属学校共同研究紀要(広島大学学部・附属学校共同研究機構),(35),111-118,2007.
  58. 弱視レンズ活用訓練の方法に関する研究.平成16年-平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書,2007.
  59. 視覚障害幼児の仲間入り行動で用いたストラテジ-について -2例の統合保育場面における盲児の観察から-.広島大学大学院教育学研究科附属特障害児教育実践センター研究紀要,(4),31-40,2005.
  60. 重度視覚障害児童生徒に対する漢字指導の在り方に関する一提言 -重度視覚障害者の漢字利用に関する調査から-.広島大学大学院教育学研究科附属特障害児教育実践センター研究紀要,(4),41-48,2005.
  61. 単一弱視生徒に対する自立活動の指導内容に関する研究 -全国実態調査および指導内容を精選した実践を中心として.弱視教育,42(2),9-16,2004.
  62. 視覚障害児に適用できる心理検査法に関する展望.国立特殊教育総合研究所重複障害教育研究部一般研究報告書,79-81,2004.
  63. デンマ-ク王国の視覚障害教育.弱視教育,41(3),21-27,2003.
  64. 計数課題における弱視児の視覚的に認知の特徴 -知的障害のある弱視児の事例について-.大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センタ-紀要,(21),107-120,2003.
  65. 全国盲学校単一弱視生徒の視覚の精度について.広島大学大学院教育学研究科附属障害児教育実践センター研究紀要,(1),7-12,2003.
  66. 盲児の点字触読速度の発達に関する事例的研究-時間測定法による指導を通して-.学校教育実践学研究(広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター),8,87-92,2002.
  67. 弱視児に適した線の条件に関する実験的研究-破線の条件の検討-.広島大学学校教育学部紀要第I部,22,99-106,2000.
  68. 視覚障害.『教育相談 重要用語300の基礎知識』,明治図書,159,1999.
  69. 視覚障害の程度と文字の選択.『視力の弱い子どもの理解と支援』,教育出版,197-202,1999.
  70. 弱視者の線の認知に関する基礎的研究.特殊教育学研究,35(1),23-32,1997.
  71. 弱視者が認知しやすい2線の線幅に関する考察.心身障害学研究,21,9-20,1997.
  72. 筑波大学「VIBつくば」における教育相談の実態.弱視教育,1996.
  73. 成人弱視者のための弱視レンズ訓練プログラムの作成(1)-弱視レンズ使用状況を中心として-.弱視教育,34(1),22-26,1995.
  74. 弱視レンズ処方の実際.『教師と親のための弱視レンズガイド』,コレール社,101-112,1995.
  75. 視覚障害教育に必要な知識・技能.『視覚障害教育情報ガイド'95~'99年版』,コレール社,25-40,1995.
  76. 視覚障害幼児の家庭指導授助について-個別育児計画の作成とその成果を中心に-.視覚障害教育実践研究,(8),1-10,1994.
  77. 弱視児の視覚の精度を表す指標値間の関連について.視覚障害に学ぶ 谷村裕教授退官記念論文集,1-9,1994.
  78. 小学校における弱視児の教科指導に関する実践的研究(12)-Ⅱ-②弱視児に適した教材・教具の工夫-.弱視教育,31(4),1-8,1994.
  79. 注視・追視機能を呼び起こす.『目の不自由な子の感覚教育百科』,コレール社,121-127,1994.
  80. 弱視児の図形認知に関する実験的研究-提示条件と認知の正確性との関連を中心にして.心身障害学研究,17,11-21,1993.
  81. 弱視児の読み能力向上の条件.弱視者の読みと事務的職業,日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センタ-調査報告書,67-77,1993.
  82. 視覚障害を伴う発達遅滞児のための教材・教具作製の基礎.視覚障害教育実践研究,(7),33-36,1992.
  83. 視野制限下における視覚探索方略に関する実験的研究.視覚障害心理・教育研究.視覚障害心理・教育研究,9,17-22,1992.
  84. 小学校における弱視児の教科指導に関する実践的研究(10)-Ⅲ-③読書用文字の大きさと読速度.弱視教育,29(4),1-7,1992.
  85. 年少視覚障害児の調整力の発達について-上肢による力の保持の指導を中心にして-.視覚障害心理・教育研究,8(1・2合併号),23-30,1991.
  86. 視覚障害を伴う重複障害児の注視行動について.視覚障害教育実践研究,(5),1-11,1989.

担当講義名

  1. 視覚障害児教育論①-視覚障害児の認知と指導-(特別支援教育専門研修視覚障害教育専修プログラム)
  2. 視覚障害教育に関わる検査法②(特別支援教育専門研修視覚障害教育専修プログラム)
  3. 弱視児の視知覚(特別支援教育専門研修視覚障害教育専修プログラム)
  4. 弱視用補助具概論(特別支援教育専門研修視覚障害教育専修プログラム)

公的委員等

  1. 文部科学省 特別支援学校教諭の教職課程コアカリキュラムに関するワーキンググループ委員(令和3年12月〜令和4年3月)
  2. 東京都立文京盲学校学校運営連絡協議会委員・評価委員(令和2年4月〜令和7年3月)
  3. 社会福祉法人日本盲人会連合「視覚障害教育のあり方に関する実態調査」委員(平成31年3月〜令和元年12月)
  4. 大学入試センター新テスト実施企画委員会配慮実施企画部会委員(平成29年9月〜平成31年3月)
  5. 大学入試センター新テスト実施企画委員会配慮実施企画部会特別問題作成ワーキンググループ委員(平成29年6月〜平成31年3月)
  6. 文部科学省特別支援教育関係事業に係わる企画評価委員(平成29年4月〜令和4年3月)
  7. 文部科学省学習指導要領等の改善に係わる検討に必要な専門的作業等協力者(平成28年10月〜平成31年3月)
  8. 福岡教育大学教育総合研究所附属特別支援教育研究センター教育研究部会委員(平成28年7月〜令和7年3月)
  9. 広島市教育委員会教科書選定委員会委員(平成21年6月〜平成21年8月)
  10. 広島県立広島中央特別支援学校学校関係者評価委員会委員(平成20年4月〜平成23年3月)
  11. 広島市障害者施策推進協議会委員(平成20年3月〜平成22年8月)
  12. 広島県立広島中央特別支援学校外部評価委員会委員(平成19年4月〜平成20年3月)
  13. 広島県特殊教育研究協力校研究運営協議会委員(平成17年4月〜平成19年3月)
  14. 日本特殊教育学会理事(令和6年6月〜)
  15. 日本特殊教育学会常任編集委員(令和6年6月〜)
  16. 日本特殊教育学会監事(令和2年6月〜令和6年6月)
  17. 日本特殊教育学会編集委員(平成19年8月〜令和6年6月)
  18. 日本特殊教育学会特別支援学校教員免許状等の在り方検討ワーキング委員(令和2年2月〜令和3年9月)
  19. 障害科学学会理事(令和3年4月〜令和7年3月)
  20. 障害科学学会査読委員(平成22年4月〜令和7年3月)
  21. 日本弱視教育研究会会長(令和7年4月〜)
  22. 日本弱視教育研究会副会長(令和3年4月〜令和7年3月)
  23. 日本弱視教育研究会理事(事務局長)(平成26年4月〜令和3年3月)
  24. 視覚障害児童生徒のための科学へジャンプイン関東副実行委員長(平成23年6月〜令和7年3月)
  25. 視覚障害児童生徒のための科学へジャンプ地域版運営委員会委員長(令和4年6月〜)
  26. 視覚障害児童生徒のための科学へジャンプ地域版運営委員会副委員長(平成27年4月〜令和4年5月)

所属学会

  1. 日本特殊教育学会
  2. 障害科学学会
  3. 日本ロービジョン学会
  4. 日本弱視教育研究会

関連する研究領域

視覚障害教育