研究者ページ

長江 清和

長江清和

研究者紹介

氏名(ふりがな)
長江 清和(ながえ きよかず)
所属・職名
発達障害教育推進センター上席総括研究員,(兼)センター長

研究課題

特別支援教育学、特別支援教育指導法 (知的障害、自閉症・発達障害)、特別支援教育研修プログラム開発
インクルーシブ教育 、授業のユニバーサルデザイン 

主要著書・論文

知的障害教育における特別支援学校(知的障害)用文部科学省著作教科書の活用に係る実践的研究 〜特別支援学校(知的障害)及び小中学校知的障害特別支援学級を対象として〜、長江清和、中研紀要 教科書フォーラム / 中央教育研究所 (24)、 p49-61、 2023年

インクルーシブ教育システム構築の核となる小・中学校特別支援教育コーディネーター専門性向上研修プログラムの開発 : 大学と教育委員会の協働のよりよいあり方の構築、長江 清和, 櫻井 康博、埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 、p 21 25-32、 2023年

「各教科等を合わせた指導」の実践上の課題と展望 : 小学校および中学校特別支援学級における生活単元学習の実践を対象として—特集 『各教科等を合わせた指導』の意義と課題、長江 清和、発達障害研究 : 日本発達障害学会機関誌 / 日本発達障害学会 編 44(3)、p 245-251、 2022年

特別支援学級の授業づくりに必要とされる専門性の検討 : 小学校知的障害特別支援学級を対象とした授業研究を中心に、長江 清和, 涌井 恵、国立特別支援教育総合研究所研究紀要 / 国立特別支援教育総合研究所 編 49、p 25-42、 2022年

肢体不自由特別支援学校と小学校のインクルーシブ教育に係る研究 : 交流及び共同学習を中心に、長江 清和、埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 20、p 105-112、 2022年

病弱教育における授業のユニバーサルデザインの構想 : 心身症及び精神疾患の児童生徒を対象として、長江 清和, 石本 直巳、埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要  (19)、p 95-102、 2021年

病弱教育の専門性向上プログラムの開発と検証 : 教職課程コアカリキュラムと免許法認定講習及び事後研修、長江 清和、埼玉大学紀要. 教育学部 69(1) 、p77-86、 2020

知的障害特別支援学校生徒のタブレットPC活用に係る研究 : 保護者対象セミナーの効果を活かしたICT活用、長江 清和、埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 (18)、p 71-78、 2020年

免許法認定講習による特別支援学校2種免許状取得者の専門性向上プログラムの開発、長江 清和、日本教育大学協会研究年報 38、p 235-247、 2020年

ユニバーサルデザインの発想を活かした授業づくり(2)知的障害学級と通常学級(小学校2年生)との国語科の合同授業、長江 清和, 細渕 富夫、埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (6)、p 209-223、 2007年

ユニバーサルデザインの発想を活かした授業づくり(1)知的障害学級と通常学級(小学校5年生)との図画工作科の合同授業、長江 清和, 細渕 富夫、埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (5)、p 169-184、 2006年

小学校における授業のユニバーサルデザインの構想--知的障害児の発達を促すインクルーシブ教育の実現に向けて、長江 清和, 細渕 富夫、埼玉大学紀要 教育学部 54(1)、p 155-165、 2005年

担当講義名

知的障害教育論、知的障害特別支援学級の現状と課題、知的障害特別支援学級の授業と学級づくり、特別支援学校と連携した支援

公的委員等

埼玉県教育委員会 「障害のある子供の今後の教育支援の在り方」に関する有識者会議(委員兼副座長)R6年度

東京都杉並区教育委員会 杉並区特別支援教育推進委員会(委員)R6年度

東京都教育委員会 中学校知的障害特別支援学級教育課程検討委員会(委員)R5・6年度

兵庫県教育委員会 兵庫県特別支援教育推進計画検討委員会(委員)R5年度

所属学会

日本特殊教育学会、日本発達障害学会、日本LD学会、日本特別ニーズ教育学会、日本授業UD学会

関連する研究領域

発達障害教育推進センター