研究者ページ

杉林 寛仁

杉林寛仁

研究者紹介

氏名(ふりがな)
杉林 寛仁(すぎばやし ひろひと)
所属・職名
研修事業部主任研究員

研究課題

1.肢体不自由教育におけるICTの活用に関する研究(令和5~7年度 障害種別特定研究)

2.特別支援教育におけるICT、教材・教具の活用に関する研究(令和3~7年度 テーマ別研究)

3.知的障害のある児童生徒に対する系統的なプログラミング教育推進のための先導的研究(令和5~6年度 先導的・先端的研究)

主要著書・論文

  1. 各教科等の学びを支える自立活動.肢体不自由教育第260号,16-21.2023
  2. 「よくわかる!自立活動ハンドブック3-指導をよりよくするために-」.第1章理論編10-47.下山直人監修 筑波大学附属桐が丘特別支援学校・自立活動研究会編著.ジアース教育新社.2023
  3. 人や物との関係性の理解に困難が見られる事例.「自立活動ハンドブック2-授業を計画する-」.76-81.下山直人監修 筑波大学附属桐が丘特別支援学校・自立活動研究会編著.ジアース教育新社.2021
  4. 姿勢が安定して長く学習が続けられる座位保持椅子.「授業を豊かにする(筑波大学附属特別支援学校の)教材知恵袋 自立活動編」.20-21.筑波大学特別支援教育連携推進グループ編著.ジアース教育新社.2021
  5. 学習時の姿勢が安定し、学習動作がしやすくなる学習机.「授業を豊かにする(筑波大学附属特別支援学校の)教材知恵袋 教科編」.18-19.筑波大学特別支援教育連携推進グループ編著.ジアース教育新社.2020
  6. 12年間で一貫した指導に向けて『自立活動で育てたい力』の整理.「肢体不自由教育における子ども主体の子どもが輝く授業づくり3」.84-94.(共著).飯野順子編著.ジアース教育新社.2019
  7. 発達の諸側面に影響を及ぼす座位姿勢の安定を図る.「『自立活動の指導』のデザインと展開」.70-73.安藤隆男、北川貴章編著.ジアース教育新社.2019
  8. ICTを活用し、各教科等の指導につなげる.「『自立活動の指導』のデザインと展開」.78-81.安藤隆男、北川貴章編著.ジアース教育新社.2019
  9. 身体の動きを通した自己コントロールの学習と行動発達の関連に関する研究-自立活動の時間における指導と生活場面との関連から-.筑波大学附属桐が丘特別支援学校研究紀要第54巻.28ー32.2019
  10. 授業に生きる個別の指導計画.肢体不自由教育第240号,30-35.2019
  11. 「障害者のための絵でわかる動作法2」.長田実・宮﨑昭・村主光子・田丸秋穂・杉林寛仁著.福村出版.2018
  12. 事例による検討-発達診断評価・発達系統表を用いた自立活動の時間における指導の実践-.「肢体不自由教育における子ども主体の子どもが輝く授業づくり2」28-36.飯野順子編著.ジアース教育新社.2018
  13. 教室で生きる自立活動の指導実践-テーマ設定の学習による子どもの主体的な学びを高める工夫-.「肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.5 思考力・判断力・表現力を育む授業」.116-119.分藤賢之・川間健之介・北川貴章監修.ジアース教育新社.2017
  14. 学校組織における自立活動の専門性の継承と発展に関する実践研究.筑波大学附属桐が丘特別支援学校研究紀要第52巻.43-108.(共著).2016
  15. 地域社会における親子訓練会に関する研究Ⅰ.筑波大学附属桐が丘特別支援学校研究紀要第50巻.93-94.(共著).2014
  16. 「わかる授業のための手だて」.算数単元「角」76-77,理科単元「こん虫を調べよう」110ー111. 筑波大学附属桐が丘特別支援学校著.ジアース教育新社.2011
  17. 自立活動の時間の指導における動作法の活用~自立活動セミナー2008コース研修内容の分析~.筑波大学附属桐が丘特別支援学校研究紀要第44巻.45-51.(共著).2008
  18. 特別支援学校における『音声発音システム』の活用-肢体不自由児を中心とした取り組み-.コンピュータ&エデュケーション,40-43.(共著).2008
  19. 自立活動の指導の展開-実践と事例-.「肢体不自由教育の理念と実際」.134-145. 筑波大学附属桐が丘特別支援学校著.ジアース教育新社.2008
  20. 実験などの手順をわかりやすくする工夫.「肢体不自由のある子どもの教科指導Q&A」.53.筑波大学附属桐が丘特別支援学校著.ジアース教育新社.2008
  21. 親子の期待する訓練会の活性化と学校教育との関連に関する研究.筑波大学附属桐が丘特別支援学校研究紀要第41巻.43-46.(共著).2005

担当講義名

1.肢体不自由児の認知特性を踏まえた教科指導(平成29年度~ 特別支援教育専門研修)

2.肢体不自由教育論(令和6年度~ 特別支援教育専門研修)

公的委員等

1.特別支援学校教員資格認定試験専門委員会委員(平成28年度〜令和4年度)

2.日本リハビリテイション心理学会評議員(平成30年度~)

所属学会

1.日本特殊教育学会

2.日本リハビリテイション心理学会

3.障害科学学会

4.日本LD学会

5.CIECコンピュータ利用教育学会

関連する研究領域