専門研修成果報告書タイトルリスト - 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース 平成22年度 -(知)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害
知的障害教育専修プログラム
年度 |
No |
報告書論題 |
共同 |
著者名 |
所属校 |
函架番号 |
H22 | 1 | 知的障害、自閉症の理解と障害特性からみる学びの在り方 | 岩田佐知子 | 北海道南幌養護学校 | N700902- 22-3-1 |
|
H22 | 2 | キャリア教育、ICF 2つの視点を活用した教育活動 | 中西 麻耶 | 北海道小樽高等支援学校 | ||
H22 | 3 | 「発達障がいのある生徒への効果的な支援の方法」 : ソーシャルスキルアップを目指して | 大程 朝子 | 宮古市立河南中学校 | ||
H22 | 4 | 知的障害特別支援学校高等部における職業教育の在り方について : 学校と企業のキャリア教育の視点から | 及川 高生 | 岩手県立盛岡峰南高等支援学校 | ||
H22 | 5 | 「『キャリア教育』を進めるための一方策」 : つながる実感のもてる「PATH」の手法を用いて | 相澤 学 | 仙台市立鶴谷特別支援学校 | ||
H22 | 6 | よりよい教育相談にむけての取り組みの一考察 | 清河 達朗 | 白石市立白石第二小学校 | ||
H22 | 7 | 知的障害特別支援学校における自分らしい生き方を目指すキャリア教育 : 自立活動との関連性に関する一考察 | 菅野 恵 | 宮城県立名取支援学校 | ||
H22 | 8 | 「研修で学んだことを今後の指導に活かすための一考察」 : ①ICF、②キャリア教育、③ユニバーサルデザイン、④AAC/AT/ICT、⑤ABA、⑥TEACCH、⑦J☆sKepの7つの視点から | 小川 晃 | 宮城県立利府支援学校 | ||
H22 | 9 | 「授業に活かせる個別の指導計画の作成について」 : R-V-P-D-C-A サイクルの実践の中にしっかりと位置づく 「個別の指導計画」 | 松田 貴祐 | 山形県立鶴岡養護学校 | ||
H22 | 10 | 授業改善のための多面的なアプローチ : 重度・重複児におけるアセスメント・個別の指導計画の活用・ICFの活用を通して | 湯田 繁 | 福島県立猪苗代養護学校 | ||
H22 | 11 | よりよい「自立活動」の指導・支援を目指して : 人間関係の形成の区分を中心として | 永長 敦子 | 茨城県立鹿島養護学校 | ||
H22 | 12 | 自己肯定感からキャリア教育を考える | 山口 光永 | 茨城県立水戸高等養護学校 | N700902- 22-3-2 |
|
H22 | 13 | 「授業に生かせる個別の指導計画の作成」 | 鈴木志津夫 | 茨城県立大子養護学校 | ||
H22 | 14 | 自閉症の障害特性に応じた高等部での支援の在り方 : 7つのキーポイントとキャリア教育の視点から | 石﨑 剛 | 茨城県立伊奈養護学校 | ||
H22 | 15 | 知的特別支援学校高等部における就労支援について | 中田 芳幸 | 栃木県立益子特別支援学校 | ||
H22 | 16 | 性教育の授業の現状と課題 : 性教育の実態調査アンケートを受けて | 星 裕貴 | 群馬県立あさひ養護学校 | ||
H22 | 17 | 「自閉症に関する脳科学の研究と特別支援教育の連携について」 | 河原 秀弥 | 群馬県立渡良瀬養護学校しろがね分校 | ||
H22 | 18 | 一人ひとりのニーズに応じた教育の推進 : 生徒の特性に応じた指導・支援の工夫と改善を図るための学習指導部の取り組み | 間渕 髙志 | 群馬県立高崎高等養護学校 | ||
H22 | 19 | 「知的障害教育の自立活動」 : 学習指導要領の改訂と授業づくりに関する一考察 | 奈良 雄策 | 伊勢崎市立伊勢崎養護学校 | ||
H22 | 20 | わかって動ける授業づくり : 主体的な授業参加を促す授業の在り方 | 須賀 香奈 | 埼玉県立本庄特別支援学校 | ||
H22 | 21 | 「知的障害のある児童生徒にとっての自己肯定感を育て、高めるための支援の在り方」 | 堀 ひろみ | 富山県立となみ東支援学校 | ||
H22 | 22 | 児童のコミュニケーション能力を伸ばす指導の在り方について : 関係性の発達から考えるコミュニケーション | 中島 美和 | 富山県立しらとり支援学校 | ||
H22 | 23 | 知的発達の遅れを伴う自閉症のある児童生徒に対する教育的アプローチ | 沢田 剛 | 富山県立高岡支援学校 | ||
H22 | 24 | 「楽しく、わかる・できる」教育活動を担保する校務の情報化 | 島田 勝浩 | 石川県立明和特別支援学校 | ||
H22 | 25 | 社会(企業)が求める力と特別支援学校が取り組むべきこと : キャリア教育の視点で | 山本 巧 | 福井県立福井南養護学校 | ||
H22 | 26 | 日常生活への応用や般化に課題のある児童生徒の、生活力を高める教材及び授業の工夫 : 教材・教具関連図を用いた教材及び授業の再考 | 武井 恒 | 山梨県立やまびこ支援学校 | N700902- 22-3-3 |
|
H22 | 27 | 「個のニーズに応じたよりよい教育課程の充実をめざして」 : つけさせたい力を伸ばすための高等部の教育課程とは : 『第三期専門研修から学んだことの一考察』 | 平井 浩次 | 山梨県立かえで支援学校 | ||
H22 | 28 | 自閉症教育の7つのキーポイントを活かした授業改善 : 自閉症の理解と障害特性に応じた適切な支援 | 松本 進 | 静岡県立藤枝特別支援学校 | ||
H22 | 29 | 視覚障害と知的障害を併せ有する生徒に対しての環境への配慮と指導について | 小笠原紫乃 | 三重県立盲学校 | ||
H22 | 30 | 発達障害のある生徒への社会的自立に向けた指導について | 川勝 奈美 | 京都府立城陽養護学校 | ||
H22 | 31 | 「機軸行動に関しての一考察」 | 細井 靖子 | 京都府立中丹養護学校 | ||
H22 | 32 | 「多様な学習集団のなかで児童一人一人の力を伸ばし、活かしていくために」 | 川合 浩司 | 奈良県立奈良西養護学校 | ||
H22 | 33 | 特別支援学校(知的障害)生徒の就職へ向けた指導・支援について : 企業や社会福祉法人、自治体運営施設等の就労事例をもとに学校は何を指導すればよいのかを考察する | 小谷 郁夫 | 鳥取県立倉吉養護学校 | ||
H22 | 34 | 自閉症スペクトラムの現状と展望 : 自閉症スペクトラムの理解と新たな支援 | 上灘 良祐 | 鳥取県立米子養護学校 | ||
H22 | 35 | 知的発達の遅れを伴う自閉症児に対する効果的な授業づくりの在り方について : 授業づくりの視点と授業研究の方法を中心に | 亀山 純子 | 岡山県立岡山南支援学校 | ||
H22 | 36 | 特別支援教育におけるアシスティブテクノロジーの活用について : 研修で学んだこと | 中條 拓也 | 香川県立香川東部養護学校 | N700902- 22-3-4 |
|
H22 | 37 | 自閉症児が積極的に学校生活を送るために | 河野 和正 | 愛媛県立宇和特別支援学校 | ||
H22 | 38 | 自閉症の特性理解に関する一考察 | 志賀 紀世 | 愛媛県立今治特別支援学校 | ||
H22 | 39 | 重度の知的障害を伴う自閉症児に対するコミュニケーション指導の在り方 : ICFの活用を通して | 坂本 亮 | 福岡県立古賀特別支援学校 | ||
H22 | 40 | QOLの向上へつなげる 特別支援学校高等部の家庭科学習はどうあればよいか : キャリア教育の視点を踏まえて | 吉岡 陽子 | 宮崎県立延岡わかあゆ支援学校 | ||
H22 | 41 | 応用行動分析(ABA)について : 概要とツールの開発 | 岡田 幸一 | 鹿児島県立武岡台養護学校 | ||
H22 | 42 | 自閉症児に合わせた授業,学校にしていくための一考察 : 研修を通して得たエッセンスから授業実践へ | 鬼頭 佳宏 | 名古屋市立西養護学校 | ||
H22 | 43 | 夢の実現に向かって進むために : キャリア教育でつなげる支援 | 若林紀公子 | 京都市立北総合支援学校 | ||
H22 | 44 | 総合支援学校高等部における自らのキャリアアップ : 自分らしく生きていく社会への移行 | 上坂ゆかり | 京都市立西総合支援学校 | ||
H22 | 45 | 特別支援学校における学部間連携の在り方 : キャリア教育の視点から | 枝連 利幸 | 北九州市立八幡特別支援学校 | ||
H22 | 46 | 知的障害者に対する支援とキャリア教育 | 西村 恭子 | 滋賀大学教育学部附属特別支援学校 | ||
H22 |
47 | WAKU-WAKU PLAN for the FUTURE : 将来につながる確かなアセスメントに基づいた授業づくり 執筆者 : 知的障害専修プログラム 山口 敬生 伊藤 和樹 菱木 みどり 武井 恒 中村 文恵 吉田 修一 西村 雄一 岩佐 秀樹 |
共 | 山口 敬生 | 青森県立青森第二養護学校 | N700902- 22-3-5 |
伊藤 和樹 | 秋田県立能代養護学校 | |||||
菱木 みどり | 千葉県立つくし特別支援学校 | |||||
武井 恒 | 山梨県立やまびこ支援学校 | |||||
中村 文恵 | 山梨県立ふじざくら支援学校 | |||||
吉田 修一 | 静岡県立浜松特別支援学校 | |||||
西村 雄一 | 静岡県立浜北特別支援学校 | |||||
岩佐 秀樹 | 神戸市立青陽須磨支援学校 | |||||
H22 | 48 | 「知的障害教育における自立活動のあり方」 : アンケートと事例検討を通して 執筆者 : 知的障害専修プログラム 大程 朝子 永長 敦子 奈良 雄策 中島 美和 山下 真二 光武 亜貴 星 視文 辻 和王 |
共 | 大程 朝子 | 宮古市立河南中学校 | |
永長 敦子 | 茨城県立鹿島養護学校 | |||||
奈良 雄策 | 伊勢崎市立伊勢崎養護学校 | |||||
中島 美和 | 富山県立しらとり支援学校 | |||||
山下 真二 | 長崎県立虹の原特別支援学校 | |||||
光武 亜貴 | 長崎県立鶴南特別支援学校 | |||||
星 視文 | 福島大学附属特別支援学校 | |||||
辻 和王 | 大阪教育大学附属特別支援学校 | |||||
H22 | 49 | 「自閉症児のための理想の学校」 執筆者 : 知的障害専修プログラム 河原 秀弥 堀 ひろみ 沢田 剛 向山 正人 細井 靖子 宮﨑 修次 志賀 紀世 江藤 伸康 川﨑絵里子 |
共 | 河原 秀弥 | 群馬県立渡良瀬養護学校しろがね分校 | |
堀 ひろみ | 富山県立となみ東支援学校 | |||||
沢田 剛 | 富山県立高岡支援学校 | |||||
向山 正人 | 山梨県立わかば支援学校 | |||||
細井 靖子 | 京都府立中丹養護学校 | |||||
宮﨑 修次 | 愛媛県立みなら特別支援学校 | |||||
志賀 紀世 | 愛媛県立今治特別支援学校 | |||||
江藤 伸康 | 福岡県立小郡特別支援学校 | |||||
川﨑絵里子 | 佐賀県立大和養護学校 |

登録日: 2011年6月10日 /
更新日: 2011年6月13日