専門研修成果報告書タイトルリスト - 知的障害・肢体不自由・病弱教育コース 平成22年度 -(病)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害
病弱教育専修プログラム
年度 | No | 報告書論題 | 著者名 | 所属校 | 函架番号 |
H22 | 1 | 特別支援学校(病弱)で学ぶ精神疾患及び行動障害のある児童生徒のニーズに応じた指導のあり方について : 自立活動を中心に | 植田 貴子 | 福島県立須賀川養護学校 | N700902- 22-3-9 |
H22 | 2 | 精神疾患を持つ生徒の自立活動の指導を考える | 伊藤 直子 | 千葉県立四街道特別支援学校 | |
H22 | 3 | 子どもたちの心に寄り添う医療的ケアをめざして : 看護士と教員のよりよい協働のあり方を通して考える | 田邊みちよ | 福井県立福井東養護学校 | |
H22 | 4 | 院内教室における復学支援のあり方 | 村居 敦代 | 三重県立緑ヶ丘特別支援学校 | |
H22 | 5 | 病弱教育の専門性とは : 病弱教育にもとめられているもの | 辻 靖之 | 滋賀県立守山養護学校 | |
H22 | 6 | 個別の指導計画の作成を支えるICF : クララの事例を通して~ | 山田 千代 | 徳島県立ひのみね支援学校 | |
H22 | 7 | 重度・重複障害のある子どものアセスメントを考える : 「強く 明るく」生きるために | 石川千壽子 | 香川県立善通寺養護学校 | |
H22 | 8 | 連携に活用できる個別の指導計画の作成について : 子どもの現在から未来へ指導計画という「バトン」をつなぐ | 平川 容子 | 鹿児島県立牧之原養護学校 | |
H22 | 9 | 病弱教育における実態把握の大切さと寄り添う支援について | 長谷川明美 | 京都市立桃陽総合支援学校 |

登録日: 2011年6月10日 /
更新日: 2011年6月13日