専門研修成果報告書タイトルリスト - 情緒障害・言語障害・発達障害教育コース 平成25年度 -(言)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害
言語障害教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 | 共同 執筆 |
著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
H25 | 1 | ことばと共に生きる | 川名 博江 | 宮城県仙台立将監小学校 |
N700902- |
|
H25 | 2 | 「ことばの教室」を考える:今の私にできること | 阿部 浩子 | 秋田県由利本荘市立鶴舞小学校 | ||
H25 | 3 | 吃音のある子どもとの関わり方 自分のあり方 | 大橋 恵 | 山形市立第六小学校 | ||
H25 | 4 | 子供の幸せを願ったバランスのよい「つながり」をめざして:できること、できそうなこと | 大盛 法子 | 茨城県行方市立麻生小学校 | ||
H25 |
5 |
専門研修の成果まとめ | 田代 修平 | 埼玉県立狭山特別支援学校 | ||
H25 | 6 | 『自分』を見つめるということ:研究協議「ただ語り合う」ことを通して | 山根 満吉 | 島根県出雲市立平田小学校 | ||
H25 | 7 | 『ことば』を支える『からだ』と『こころ』について | 大海 晴美 | 島根県浜田市立三隅小学校 | ||
H25 | 8 | 人としての想いを大切に…(自分自身を振り返って) | 田中 洋子 | 福岡県大牟田市立大牟田特別支援学校 | ||
H25 | 9 | 「ある」を受け止め「なる」に向かう | 下薗 優子 | 鹿児島県奄美市立名瀬小学校 | ||
H25 | 10 | 「あったらいいな こんな学校」:子どもと共に | 児島 公子 | 京都市立桃陽総合支援学校 | ||
H25 | 11 | キャリア教育再考 | 共 | 田代 修平 | 埼玉県立狭山特別支援学校 | |
奥田 幸史 | 奈良県立高等養護学校 | |||||
古澤 睦人 | 島根県立出雲工業高等学校 | |||||
大谷 久美 | 北九州市立門司特別支援学校 | |||||
平井 文章 | 奈良県立大淀養護学校 | |||||
坂口 卓哉 | 京都市立東総合支援学校 | |||||
H25 | 12 | めっちゃ魅力ある通級とは:こんな私でも通級つくれますか | 共 | 外川 裕子 | 山梨県富士吉田市立下吉田第二小学校 | |
西岡 澄代 | 青森市立浪打中学校 | |||||
藪 勝 | 福井県越前市立花筐小学校 | |||||
関本 清子 | 山口県立宇部総合支援学校 | |||||
吉留 紅 | 福岡県苅田町立南原小学校 | |||||
松尾 恭宏 | 長崎県佐世保市立皆瀬小学校 | |||||
齋藤 珠恵 | 西東京市立谷戸小学校 | |||||
H25 | 13 | 指導・支援につなげるアセスメント | 共 | 下薗 優子 | 鹿児島県奄美市立名瀬小学校 | |
星野千寿子 | 群馬県沼田市立平川小学校 | |||||
田中亜沙子 | 埼玉県川越市立富士見中学校 | |||||
佐々木光子 | 東京都八王子市立愛宕小学校 | |||||
中込 裕理 | 山梨県甲斐市立竜王小学校 | |||||
竹尾 行弘 | 愛知県蒲郡市立塩津小学校 | |||||
西村 佳代 | 鳥取県立白兎養護学校 | |||||
一宮 一夫 | 愛媛県大洲市立新谷中学校 |
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害

登録日: 2013年4月30日 /
更新日: 2014年7月25日