専門研修成果報告書タイトルリスト - 視覚障害・聴覚障害教育コース 平成25年度 -(聴)
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 |言語障害 | 発達障害
聴覚障害教育専修プログラム
年度 | No. | 報告書論題 | 共同 執筆 |
著者名 | 所属校 | 凾架番号 |
---|---|---|---|---|---|---|
H25 |
1 | ことばの拡がりをを目指した言語指導 | 佐々木 稔 | 岩手県立盛岡聴覚支援学校 | N700902- 25-2-2 |
|
H25 |
2 | 聾学校における重複学級のあり方について -重複障害児の卒業後の豊かな生活に向けて- | 野口 豪志 | 千葉県立千葉聾学校 | ||
H25 |
3 | 日本語獲得に向けた指導 ~基礎的な関わりのポイント~ | 吉岡 愛里 | 神奈川県立平塚ろう学校 | ||
H25 | 4 | 地域の特別支援学校における聴覚障害児への支援について | 澤田 浩幸 | 福井県立嶺南東特別支援学校 | ||
H25 | 5 | 聴覚障害児の学校卒業後の豊かな生活に向けて ~学校卒業までに身につけておきたい力~ | 丹澤 祐子 | 山梨県立ろう学校 | ||
H25 | 6 | 発達障害の傾向が見られる生徒の豊かな将来を考える | 池谷 尚美 | 静岡県立静岡聴覚特別支援学校 | ||
H25 | 7 | 聾学校における「言語指導」と「言語活動」とは ~専門性が担保された授業のために~ | 加藤亜紀子 | 愛知県立豊橋聾学校 | ||
H25 | 8 | 聾学校幼稚部における軽度・中等度難聴児への支援 | 栗本真穂子 | 京都府立聾学校 | ||
H25 | 9 | 特別支援学校のセンター的機能とその専門性 ~県内1校のろう学校と連携した地域支援の在り方と手話活用を保障する支援~ | 澤田 佳恵 | 和歌山県立はまゆう支援学校 | ||
H25 | 10 | 個々の子どもに合わせた授業の充実 -指導と授業計画の立案- | 山根 里美 | 鳥取県立鳥取聾学校 | ||
H25 | 11 | 聴覚障害児が卒業後に必要な力を身に付けるために ~障害認識にかかわる自立活動の在り方について~ | 大藪 敏昭 | 香川県立聾学校 | ||
H25 | 12 | 聴覚障害教育の専門性とその活用 ~言語指導の側面からの考察~ | 松尾 啓子 | 佐賀県立ろう学校 | ||
H25 | 13 | 読みの力を育てるための関わり方 ~発達年齢及び言語発達レベルに応じた絵本活動を通して~ | 濱田 美香 |
長崎県立ろう学校佐世保分校
|
||
H25 | 14 | 特別支援学校における聴覚障害と他の障害を併せ有する児童生徒に対する指導の工夫と聴力検査の方法 | 小野絵里香 | 京都市立西総合支援学校 | ||
H25 | 15 | 聴覚障害生徒への国語科の指導について -読むことを中心とした物語分の展開例をもとに- | 岡田 進 | 福井県立聾学校 | ||
天野 秀紀 | 福岡県立福岡聴覚特別支援学校 | |||||
視覚障害 | 聴覚障害 | 知的障害 | 肢体不自由 | 病弱 | 自閉症・情緒障害 | 言語障害 | 発達障害

登録日: 2014年6月23日 /
更新日: 2014年7月25日