![]() |
![]() |
![]() |
C−43 弱視児の視覚特性を踏まえた拡大教材に関する調査研究
|
![]() |
この報告書については、同じ内容の出版物が、平成17年1月にジアース教育新社から出版販売されています。 購入については、ジアース教育新社へお問い合わせください。 TEL: 03-5282-7183(直) URL: http://www.kyoikushinsha.co.jp/ ・「拡大教科書」 作成マニュアル 拡大教科書作成へのアプローチ (ジアース教育新社 定価 1,810円+税) |
「拡大教科書」 作成マニュアル (拡大教科書作成へのアプローチ)
表紙/はじめに/研究組織/内題/目次 |
表 示 (390kb) |
第1章 弱視児童生徒への教育上の配慮 ■1.弱視児童生徒とは ■2.行動の理解と配慮の必要性 |
表 示 (345kb) |
第2章 弱視児童生徒に配慮した教材とは ■1.見えやすい環境条件の整備 ■2.「拡大教科書」の必要性 |
表 示 (350kb) |
第3章 これまでの取り組みと今後の課題 ■1.「拡大教科書」作成の経緯 ■2.拡大教材の課題とその対応 |
表 示 (365kb) |
第4章 作成の基本事項 ■1.基本的な方針 ■2.編集の原則と編集上の制限 ■3.作業の分担と共同作業の重要性 ■4.教科に即した編集作業の重要性 |
表 示 (360kb) |
第5章 作成手順の詳細 ■1.素材準備 −原本のデータ化− ■2.第1校から決定校作成および発行仕様決定までの手順 ■3.印刷・製本 ■4.出荷 |
表 示 (355kb) |
第6章 編集の基本方針 ■1.基本事項 ■2.字体、大きさ、字間、行間 ■3.文字、写真・図などの配色、明度、コントラスト ■4.レイアウト(各要素の配置) ■5.写真、図などの拡大の方針 |
表 示 (565kb) |
第7章 文字・写真・図などの編集方針 ■1.文字データの編集 ■2.写真と図の編集 |
表 示 (370kb) |
第8章 表、グラフ、地図などの編集方針 ■1.表 ■2.グラフ ■3.地図 ■4.年表 ■5.天気図 ■6.天体図 ■7.フローチャート |
表 示 (365kb) |
第9章 その他の編集上の配慮事項 |
表 示 (350kb) |
文 献 |
表 示 (345kb) |
資料1 教科書原本と拡大教科書のサンプル ※ 低解像度未掲載 |
表 示 (405kb) |
サンプル一覧 第6章 編集の基本方針 ■1.基本事項 |
1)空白ページでは、ページ番号をつける位置に「空白ページ」と 記す。 |
表 示 (340kb) |
2)-1.各分冊の目次では、各分冊が原本の何ページであるか を示す。 2)-2.分冊にまたがって利用する資料について、目次に記載する。 を示す。 |
表 示 (815kb) |
3)資料編など分冊時共通の項目はページ裁ち落とし部にカラーを つける。 |
表 示 (535kb) |
■2.字体、大きさ、字間、行間 (サンプルなし) |
■3.文字、写真・図などの配色、明度、コントラスト |
4)色の違いでは分かりにくい場合に各色の明度差をつける。 |
表 示 (865kb) |
■4.レイアウト(各要素の配置) |
5)できる限り原本の流れに沿ってレイアウトする。 |
表 示 (1,080kb) |
6)サイド提示されている情報を、本文のどこに入れこんで配置 するか。 |
表 示 (1,410kb) |
7)同時に提示することが重要な要素をまとめて配置するように する。 |
表 示 (700kb) |
8)また、同時に呈示することが必要な要素のみ先行的にまとめ て配置するか。 |
表 示 (1,110kb) |
9)コラムや実験など、囲みの中をひとかたまりと見なして、 まとめて配置。 |
表 示 (3,050kb) |
10)上段・下段ごとにページを分けてレイアウトする。 |
表 示 (1,355kb) |
11)写真・図と文字による説明については、文字による説明を先に 示す。 |
表 示 (860kb) |
12)また、理科の実験方法の説明など、文字情報を図の先に示す。 |
表 示 (785kb) |
13)実験の注意事項などは、原則として当該実験の先頭に配置する。 |
表 示 (765kb) |
14)左右見開きの章は、できる限り左ページからはじまるようにする。 |
表 示 (1,320kb) |
■5.写真、図などの拡大の方針 |
15)-1.写真や図に関しては、そのすべてを一律には拡大しない。 |
表 示 (780kb) |
15)-2.日本列島に対しての雲の位置の変化が分かるように配慮する。 |
表 示 (1,710kb) |
16)同種の地図、イラストなどの拡大率をそろえる。 |
表 示 (735kb) |
17)横向き(正位置)および縦向きの見開き使用も考慮する。 |
表 示 (1,120kb) |
第7章 文字・写真・図などの編集方針 ■1.文字データの編集 1.1.基本事項 |
18)強調表現には「平成ゴシックW7」(線が太い)を使用。 |
表 示 (1,130kb) |
19)「+」「-」「・・・」「‐」などの記号は、前後の文字と間隔をあける。 |
表 示 (790kb) |
2)-3.点線と数字などとの間に間隔をとる。 ※これについては前掲(第6章の1)の同サンプルです。 |
表 示 (815kb) |
20)-1.ルビの長いものについて漢字のマス間は多少空けるに とどめる。 20)-2.ルビのある行間は広めにとり、ルビのない行間も同じ広さに。 |
表 示 (820kb) |
21)吹き出しのなかの文字は、本文と同じ横書きを原則とする。 |
表 示 (810kb) |
1.2.文字の背景に関わる処理 |
22)文字の背景の色アミは、同色系の濃い色の線で囲む。 |
表 示 (735kb) |
23)キャラクターのせりふの地の色についても同様の処理を行う。 |
表 示 (630kb) |
24)白抜き文字は黒文字にする。 |
表 示 (1,175kb) |
25)影付きの文字は、その影をとり、通常の文字とする。 |
表 示 (950kb) |
26)注意を示す赤文字は黒文字にしたうえで、赤枠で囲むようにする。 |
表 示 (745kb) |
■2.写真と図の編集 2.1.基本事項 |
27)写真・図と表題や説明文のブロックを一つの罫線で囲む。 |
表 示 (780kb) |
28)ページの境目にも重要な情報がある写真・図は、境目に余白を取る。 |
表 示 (1,290kb) |
29)写真のなかの文字は原則として白長方形背景の黒文字にする。 |
表 示 (870kb) |
30)ただし、「白エッヂ」(文字の輪郭に沿って白色背景)も用いる。 |
表 示 (1,120kb) |
2.2.写真の編集 |
31)透明なものは、境界が明確になるように輪郭(縁) を実線で追記。 |
表 示 (1,170kb) |
32)写真が重なる所は個々の写真の区別がつくように白枠を付ける。 |
表 示 (930kb) |
2.3.図の編集 |
33)引き出し線、図中のコメントは太めに書き直す。 |
表 示 (785kb) |
34)薄い色の図版などは、輪郭が判別できるよう太い縁を追加する。 |
表 示 (730kb) |
35)まぎらわしいグラデーションは削除し、均一の色にする。 |
表 示 (660kb) |
36)乾電池など方向に意味があるものは、太い輪郭線で向きを強調する。 |
表 示 (620kb) |
37)-1.分かりにくい矢印について他に分かりやすい矢印を追加する。 |
表 示 (885kb) |
38)見開きページにまたがる矢印について矢印を二つに分割する。 |
表 示 (850kb) |
39)-1.スケールと地図の拡大率が同じになるように注意する。 |
表 示 (1,160kb) |
40)手書きのイラスト、表などは、文字などの打ち直しをしない。 |
表 示 (1,070kb) |
41)横配置の流れ図を、縦配置に変えることも考慮する。 |
表 示 (700kb) |
42)別ページに読みとりを補助するページ(テキストだけなど)を用意。 |
表 示 (465kb) |
第8章 表、グラフ、地図などの編集方針 ■1.表 |
43)行によって背景色が違うときには、白と黄、白と薄いグレーが見やすい。 |
表 示 (650kb) |
■2 .グラフ |
44)理科のグラフの文字、数値についての処理。 |
表 示 (1,460kb) |
45)社会のグラフについて線を太くするのが基本である。 |
表 示 (1,225kb) |
46)グラフの大きさは、中の数字や文字が分かる大きさを確保する。 |
表 示 (1,090kb) |
47)棒グラフ中に入れる数字・項目名等の文字は左右どちらかに寄せる。 |
表 示 (835kb) |
48)厚みのあるグラフ、斜めのグラフは、シンプルな図に変更する。 |
表 示 755(kb) |
■3 .地図 |
49)地図中の文字や数字などの拡大を行う。 |
表 示 (1,170kb) |
50)地名など多くの文字は、文字の境界をあけ、項目ごとに線で囲む。 |
表 示 (880kb) |
■4 .年表 |
51)-1.日本の歩みと世界の歩みの両方が見られるようにする。 |
51)-2.ページの切り替わりところでは、時代の区切れからみて改行。 |
表 示 (1,380kb) |
39)-2.地図中の文字や数字などの拡大を行う。 ※これは前掲の同サンプルです。 |
表 示 (1,160kb) |
■5 .天気図 |
15)-2.日本列島に対しての雲の位置の変化が分かるように配慮する。 ※これについては前掲の同サンプルです。 |
表 示 (1,710kb) |
■6 .天体図 |
52)星座の図、写真など、必要な星の点を強調する。 |
表 示 (665kb) |
7 .フローチャート |
53)説明文字は、背景色を生かしたラインで囲むことで関連を保つ。 |
表 示 (685kb) |
54)ラインが文字に隠れることでチャートの流れが変わらないようにする。 |
表 示 (845kb) |
55)白背景で黒文字とする。なるべくなら打ち直しが望ましい。 |
表 示 (860kb) |
第9章 その他の編集上の配慮事項 |
37)-2.該当学年での学習のポイントに応じて、レイアウトを考慮する。 ※これについては前掲の同サンプルです。 |
表 示 (885kb) |
56)重要なものが拡大した文字によって隠れないように配慮する。 |
表 示 (1,045kb) |
57)文字の背景の図柄・線などを削除する。 |
表 示 (1,205kb) |
58)吹き出しに顔を入れる位置を統一する。 |
表 示 (820kb) |
59)顔のイラストつき文章で、顔と行を一致させ、かつ、行間をあける。 |
表 示 (770kb) |
資料2 用いた教材一覧 |
表 示 (340kb) |
奥 付 |
表 示 (40kb) |